日記・コラム・つぶやき

2015年7月17日 (金)

ただの日記です。過度な期待はしないでください。(~20150716)

 ようやくPCが修理から戻ってきたので更新を…

 先日、銀座のソニービルへPHA-3のバランスを聞きに行ってきました。
 うちのEX800STを4極化したものを接続できるようにした変換ケーブルを作って。
Cimg3165
 実はこれまでPHA-3は通常のEX800STではアンバランスでしか聞いていないので、それでの感想はもっさりした音であんまり好きじゃないなぁ…だったんだけど、バランスで聞いてみて一変。もしかしてわざとアンバラの方の音を質落としてない?って気が。
 いや、これまでもZ5とかZ7とか1Aでならバランスで聞かせてもらって、ああ、駆動力は上がるし良いよね、くらいにしか思ってなかったけど、今回バランス用変換とアンバラ変換両方持って行って比べて、あきらかに明瞭度とかもバランスの方が比較にならないほどで上だった。
 これなら9万もありかなあ…という。
 もっと安価で、PHA-1Aのバランス出力のついたモデルが出ると良いんですが。

 バランスといえば、USB-DACでNOSでポータブルなアンプでバランス、どこか作らないかなぁ…TDA1543搭載の。需要はあると思うんですけどね。ハイレゾは16bit192kHzまでしか対応できませんが。
 CD音源を綺麗に楽しく聞ければよいのですー。

 そのTDA1543搭載なDAP、HM-602 Slimですが、イヤホンとラインアウトのジャックが一時期クッソ固くて、そのあとゆるくなったな?と思ったら音が出なくなった件、修理に出したら基板交換で2万とかいうので、対価として正当なのは認めつつも保証期間6か月はないわーと思いつつ戻してもらって、分解してみた。
 それぞれジャックのGND部分の接点が折れてんのorz
 PJ-313というジャックを買えば自力で交換できそうだったので、発注してみた。
 届いたら修理してみよう…。

 ZX2の4極接続の件、予想外の方向へ。
 一応、GNDをL側のみ使えば違和感なく聞けるという感じで、それ専用の変換ケーブルを作ってずっと運用して、今のところ問題ない感じ。
 これをサービスセンターへどう説明しようか?と考えあぐねていたところ、本当に意外な方向に。
 結果はのちほど。
 正直冷や汗もので、内心大丈夫か?と気になってるけど、ここまできたらやるしかない。準備は万端な、筈だ。

 エアコンが死んでる。
 運転ランプが点滅して動かなかったんだけど、コンセントの抜き挿しでそれは解決したのだが、フィルター掃除して再稼働させてみても全然冷えない。壊れた?終わった…暑い、死ぬ…。


 オチません。


続きを読む "ただの日記です。過度な期待はしないでください。(~20150716)"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年5月31日 (日)

だ日記(ry (~20150530)

 ごぶごぶ

 かなり放置気味でした。
 連休明け直前にEX800STをいじって以来か…。

 金貸しのTVCMが減ってるのは景気が良いのか悪いのか…昔はよく見かけたレイクやら武富士やらアコムやアイフルといったCM、最近はCM自体がそんなに目立たないのか印象に残らないというのはあるんだろうけど、パッと言われて思い出せるのってプロミスとアイフルくらいかーって感じで。ま、武富士とかなくなった会社もありますけど。
 あれらのCMって今のものよりも90年代くらいの頃の方が印象に残るのをやってた気がするんですよね、まあ、自動契約機なんかが出て、各社趣向を凝らした名前を付けてたからっていうのもありますけど。
 …というのをプロミスのCMを見てて思いました。
 ここはらっしゃいまし~んだったっけ。
 世紀末文化って感じがしなくもないですが、根は深くなってるようにも思います。
 …って話をしたいんじゃなくて。
 シンクロナイズド・ラブですよ。
 武富士のCMで使われていた、あの曲。
 改めて聞くと、やっぱり良いものだなぁ、と。
 マキシシングルで再販されたのが1200円くらいであったはず…というか、昔買ったんですが、調べてみたらやっぱりというか、絶版してるみたいでorz
 CMで使われてたサビだけじゃなくて、良い曲なので、もっと広く聞いてもらえると良いのになぁ…と思うのですが、DL配信もされてないんですね。悲しいなあ…。
 結局なんだかんだ言って、古いもので良い曲とかを聞こうとした場合、中古でCDなりを探すしかないんですよね。
 配信サービスは、まだまだだな(これを言いたかった)。

 友人何人かとスピーカーの試聴で某オーディオ店へ行ったときの話。
 国産も海外も含めていろいろ聞いたんですが、そのうちの一人があまりこの手のを聞いたことがないっていうので行ってみようよって言ってたんですよ。で。B&Wの804とか805とか良いよーって話をしてて、このときは804だったかな?鳴らしていただいた瞬間に、ニヤニヤするような感じに。
 この感覚は、わかる人にはわかってもらえるかなーと思うんですが、オーディオで良いなぁって音を聞いたときに、意識してないんだけどにやけてきてしまう、あの感じ。
 試聴でおいていただいているセットの構成もよかったんでしょうけど、やっぱり804は良いねぇ、と。
 その友人も804の音には満足してて良かったなーと。
 少しの試聴でも『これが良い音』っていうのは聞いて知っていると何かと違うと思います。
 この手のスピーカーを置いている店は、店構えからしてなかなか入りづらいところはあると思うんですが、行ってみると面白いですよ。

 F880からZX1では、そのニヤニヤがあったんだけど、ZX1からZX2では、それはなかったなあ…。
 質の上昇幅が少ないから…ということじゃないと思うんだけど。
 質的にはZX2のが良いのはわかるんですけどね。


 

続きを読む "だ日記(ry (~20150530)"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年5月 4日 (月)

だ日記(ry (~20150504)

 気が付いたらいつのまにか200万hitです。
 多いのか少ないのかは何ともいえないところですが、ひとまずご覧いただいている方にありがとうございます、と。
 大したことやってないんですけどね。特にここ数年。

 iDSD nano買いましたー。
 ZX2のイヤホンジャックからの音が、ある意味ひどいので。あれ、気が付かないであれで音良いなんて言ってたらかなりダメな感じだと思うんですけどね。
 で、まともに使おうといろいろ試して、WM-PORTからのラインアウトで聞いてみたんですが、違和感は減るものの、どうにも残念なもやけた音。
 じゃあ、ということでポータブルアンプ/DACの導入に踏み切ったわけですが(いろいろ本末転倒だな)、はじめは手頃にPHA-1Aで行こうと思っていたものの(PHA-3は大げさすぎるしすぐ買えるものでもないし)、PHA-1AってNW-A10シリーズユーザー想定なのがわかる製品発表&紹介で、内部の基板写真とか作りとか一切情報がないんですよね。
 ZX2を買った理由にCD系と48kHz系でクロックがそれぞれにちゃんと搭載されてるというのがあったので、1AがそういうつくりじゃないならZX2にした意味も根本的に失われるなぁってことで、手軽な価格帯でクロックちゃんと2個搭載してるのものを…と探した結果、iDSD nanoに決めました。
 直接PCでDSDの音を聞きたいっていうのもあったんですけどね。
 …で、まあ、使ってみたんですが。
 ZX2につないだら…確かにいいんだけど、iDSD nanoのサイズが小さすぎて、バンドが画面を横断して選曲や操作ができないw
 ダメじゃんorz
 あと、PCでDSD…ですが、転送速度が足りないのかPCの処理速度が足りないのかバッファが足りないのか、ときどきブツブツとノイズが入ってダメな感じ。
 SACD程度だからDSD2.8でこれなら厳しい。原因がわからないんだけど、普通にUSB2.0でfoobar2000で再生できてる人もいるので、面倒で切り分けそれ以上やってない。
 元HDDからの転送速度が足りない?というのはあり得るかもしれない。ンなアホな。
 付属のUSBケーブルとか、結構適当なUSBケーブルとかでつないでるからかもだけど、何とも言えず。
 とりあえず運用考えるのが面倒になって放置してしまったり。
 あー…これだったらとりあえず中身のこと考えずにPHA-1A買っちゃった方が良かったかな?

 ちなみに結構めちゃくちゃ言ってる気がするZX2、嫌いじゃないんですよ。
 嫌いだったらここまで言ってるようなプレーヤー、なんで使いますかね?というわけで、せっかく買ったから…とかじゃなくて、根本的な音質は良いじゃないのって思ってるんですよ。
 なので、極力積極的に使いたいわけですが、その方法として現状とれる手が…敢えてひとつ、根本的解決ではないけれどあるとすれば、イヤホン側の4極化でしかないんですよね。正常なLRLR結線による。
 それであれば、ある程度は気持ち悪いという感覚も、根本的にではないんですが、回避できるので。
 使いたいケーブルMUC-S12SM1は全国的な品切れ中…orz
 とりあえず、しばらく待ちです。


続きを読む "だ日記(ry (~20150504)"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年4月28日 (火)

だ日記(ry (~20150427)

 今更気がつきましたが、開設してからもうすぐで200万hit。
 これが多いのか少ないのかはなんとも言えませんが。
 なにせここを初めてからだいたい8年くらい?になるのかな…というところなので。
 いずれにしても、こんなところを見ていただいて、ありがとうございます。
 ほとんど愚痴みたいなのばかりなのに、恐縮です。

 去年から仕事が激減してきてるんですが、今年に入ってなおその傾向が顕著。
 さてさてどうしましょ、という感じ。
 いよいよ終わりかしら?みたいな気がしなくもなく。
 ないときは無いなりに別の仕事があったりする分、ありがたいのかもしれませんが。

 ずいぶんと長いこと探していたガンダム00のBD、2期の7巻がようやくひょんなところから見つかり、これが今年今までのところで一番うれしかった出来事(ささやかすぎるだろ…)。
 どこにしまったのか、もしくは貸したままどっかいったのか、間違えて売ったまま買いなおさずに放置してしまってたのか、そこらがわからない状態で悶々としていたので。
 ちなみに中古屋を探してもなかなか見つからなかったりとかで、市場からほぼ見当たらなくなりつつあるのかな?という気がしなくもないです。TVシリーズのBDとしては、結構初期に出たものなので。
 思えばわたしがフルHDのテレビやBD再生関係が欲しいなあと思ったのもガンダム00がきっかけ。
 もっともPCでBDを見たり書いたりという環境はそれより前から持ってたんですが(FLAG劇場版を見たかったので)。
 これでようやく手元に00のBDがスペシャル以外はほとんどそろったことに(スペシャルも全部買ってるんだけど、これも現在見当たらず…orz)。

 レトロゲーのCDなんかもバンバン出てるので、そこらも手を出していきたいところだけど、お金ないです。
 仕事がないってのもあるけど。
 ていうか、こんな状況でも、お金転がしてるだけでさらに儲かる人がいるっていうのが、なんだかなあとは思いますが。
 再配分がなけりゃ景気良くなるわけないじゃん、なんて思ったり。

 3DSのセガ3D復刻でソニック2とかベアナックル2が出るとかで。
 パワードリフトは?

 今月PHA-1Aを買おうか悩み中。
 理由はZX2で。
 銀座で試聴した感じ、非常に好印象。
 PHA-3はとてもいい音だけどぽんと買えるって値段じゃないし、好き嫌いで言うならPHA-3よりもPHA-1Aの音の方がすっきりした音で好みかなあ…というのがあって。もちろんPHA-3の音が悪いとは言わないし、良い音だとわかるんですが、好みなら…ということです。ESSの音があんまり好きじゃないっていうのもあるんですが。R10とか、そんなに良いと思わなかったし。
 TDA1543採用のポータブルDAC/アンプがあればいいんですけどねぇ…ハイレゾ再生とか正直どうでもいいんで。
 K2HDだのアップコンバートだので、ハイレゾの本当の良さを埋もれさせて儲け優先で数ばかり水増ししてるハイレゾ市場など滅びてしまえばいい。
 CDの再生をもっと追究しもせずにハイレゾなんてフォーマット頼みの時点でおかしいだろ?って思うわけですが、まあそれはさておいて。
 とりあえずPHA-1A買ってしまおうかなぁ…nano iDSDも興味深いんだけど、ZX2との組み合わせで使うにはケーブルの取り回しがかなり死ねる感じなので。


続きを読む "だ日記(ry (~20150427)"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年3月28日 (土)

だ日記(ry (~20150327)

 PC戻ってきたー!

 新品キーボード快適ー!そしてトラックポイントの操作性も敏感でどう!
 というわけで、明日明後日あたりにZX2の記事を更新予定…かなり書きかけの状態で出してるので。

 のんのんびよりのイヤホンジャックフィギュア付き8巻も受け取ったし、CROSSクラウドファンディングのガルパン3Dクリスタルアートも来た…良いものでしたー、ずっしりしてて立体感あって良い感じ。
 3Dクリスタルアートなら、去年だったか諏訪・松本へ行ったときに、北澤美術館でガレのひとよ茸ランプの3Dクリスタルアートも買ったんだけど、どうやらこの手のお土産とか好きっぽい。
 ライトアップ用の回転台も欲しいなあ…。


続きを読む "だ日記(ry (~20150327)"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年3月21日 (土)

だ日記(ry (~20150321)

 PC修理のためしばらく更新止まりますorz


続きを読む "だ日記(ry (~20150321)"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年3月 9日 (月)

だ日記(ry (~20150309)

 いつまでも若くはないなーorz

 28日・1日の連日でのライブが立ちっぱなしで、7日夜から夜行バスで名古屋に行って、夕方もバスで帰ってきた…さすがに無理してるなーって思います。
 そりゃ、疲れ取れないや。

 名古屋でピンときた方もいるかと。
 ZX2の開発スタッフトークショー行ってきました。
 内容については、また別でエントリー立てますが、ここではそれ以外の部分を。
 何が大変って、夜行バス23時すぎ発で現地の栄着が6時前…5時50分くらいかな?ほぼ時刻表通りなのは素晴らしいです、うちの近所の路線バスにも見習ってほしいです。
 それはさておき、6時前…とりあえずソニーストアの場所を確認しておこうと、ふらふら歩き始めましたが、なにせ名古屋は初めてだし、どこに何があるかもさっぱりわからない。
 まずはコンビニでおにぎりとか…で、家を出る前に、家の人からコメダのモーニングサービス良いよって聞いていたので、じゃあ寄ってみるか…と思ったら、あたりまえですが営業してない。
 さて、どうするよ?と思いつつ、ソニーストアの場所も確認できたので、じゃあ、せっかく着たからには、近場でなにか見に行って楽しそうなのはあるかな?と見まわしてみると、道路標識の行先に『名古屋城』とあるじゃないですか。
 どんなもんかしら?と地図を見ると、なんとなく栄から徒歩で行けそうな感じ。
 結構迷いつつふらふら歩いて、名古屋城に8時前くらいに到着…あれ?開いてない、って、これも当たり前ですね。
 orz
 しかたがないのでバスで栄へ戻って、ソニーストア近所のコメダ珈琲で朝食にして、それからもう一度歩きで名古屋城へ行きました。
 ぶらぶら見て、12時くらいに栄へ戻ればいいやーとか思ってたんですが、見どころいっぱいで写真OKだったのでいろいろ撮ったりしてたらデジカメは電池残量ヤバくなるわ時間はみるみるなくなるわで、結構楽しかったんですが、天守閣の3階あたりで時計を見たら11時すぎくらいで結構まずくね?という感じで、駆け足で見たつもりだったんですが、お土産とか物色して天守閣を降りたら12時回ってたw
 これだけ楽しめるスポットで入場料500円は格安だなーと思いつつ、まだまだ見てないところもあるけどとりあえずソニーストア行かないと…で、栄というかソニーストアの近くのバス停まではバスで行けばいいやーなんて考えてたら、マラソンフェスティバルが開催されてて、バスが運休してた
 orz
 かなりピンチ。
 とりあえず徒歩でも栄へ戻れなくはないなーと、あわてて歩き始めたのはいいものの、マラソンコースが栄と名古屋城を分断する形で横切っていて道路を渡れないw
 どうすりゃいいんだ?と、とりあえず地下鉄の駅方面へ向かって歩き、その地下道を通って道を渡り、そこから地上にまた上がって、そうするとまたマラソンコースで渡れない…見回すと歩道橋があったので、そこから渡って、なんとか開催15分前くらいにソニーストア前に着きました、危うかった。
 これで遅刻とかしてたら、何しに名古屋に来たんだかわからなくなるところで…ああ、城を見に来たのか…って、違うし。
 orz
 なんとか間にあって、トークショーも楽しかったし、そのあと展示フロアで分解品のショーケースの写真とかも撮らせてもらえたし、堪能しました。
 そのあと、スガキヤへ昼をと思っていったら、ありがたいことに半額祭り。特製ラーメンとデザートのセットにしたんですが、ラーメンについていたスプーンがはじめて見る面白い形してましたね。
 こういうのあるんだなーって驚きました。
 昼を食べてから、名古屋駅までどうしよう?っていうので、これも歩いて行けなさそうな距離ではなかったので、名古屋駅まで歩きました。
 バスの時間は17時半くらいでとってあったので、それまでに到着できればいいやって感じで歩いていたら、これも結構ぎりぎりというか、17時すぎくらいにようやく駅に到着って感じでしたね。
 お土産も名古屋城で買ったので武将がデフォルメされて描かれてて裏に家紋がいっぱい載ってるクリアファイルとか、愛知なごや萌といった狙いどころはわからんでもないけど説明を見てなるほどーと思う特徴のついたご当地萌えキャラなクリアファイルとか、あともっと渋めのを2枚くらい買ってきたり。名古屋城と金鯱のちいさなケース入り飾り模型も。天守閣のそばにあったお土産屋さんで名古屋限定っぽいうる星やつらのキーホルダーとかもあったんだけど、そっちは今回は見送り…というか、天守閣に登る前に買っておけばよかったんだけど、戻りはもうそれどころじゃないくらい焦ってたんで忘れてた。
 バスが東京に到着したのが22時半ごろで、これまたほぼ時刻表通りの完璧な運行…高速バス、素晴らしいな。地元の路線バスもこのくらい発着時刻を守ってくれたらなあ…。
 自宅に着いたのは日をまたいで月曜になってました。駅からうちまで遠いし、仕方ないか、と。
 天候が良くて、空気はちょっと冷たかったですが、一日晴れてたのもよかったです。
 たまにはこうして出かけるのも良いものだなー、と。
 あらためて見てみると12kmくらい歩いてたことになるのか…それで朝夕あわせて10時間ほどバスで移動とか。
 そりゃ疲れますわ。
 携帯もスマホも電池切れがピンチだったり、なかなかに大変でしたが、良い一日だったかと。


続きを読む "だ日記(ry (~20150309)"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年3月 7日 (土)

だ日記(ry (~20150306)

 ハリソン・フォードすげぇ
 墜落とか報道されてるけど、あれ、不時着でしょ。
 飛行場に隣接するゴルフ場に降りる機体の映像と降りたあとの機体の写真は見たけど、あれ、管制にエンジン不調で戻らせろって通信して、しかし戻れないと判断してからの不時着が見事。周囲がわりと密接した様子の住宅街なのに、直近で被害や影響の少なそうな場所に、ストールさせて不時着させたのが機体写真から見て取れる。
 操縦の腕前とそれを支える度胸と素早い判断力がなければ難しい、重症と報道されていますが頭を軽く切っただけらしいとか、意識ははっきりしているとか。
 早く元気に回復されるとよいですね。

 TVで捜査員と舟橋龍一とかいう18歳の人が銀色の箱を被って、他の捜査員も手伝って大がかりなスネークごっこをしてた。
 というか、下手なスネークごっこにしか見えなかった。
 まあ、あんなデカい箱で大がかりにわさわさ移動してたら見つかりますが。
 実況検分らしいけど。
 ちゃんと再現したんでしょうかね。ある意味羞恥プレイ。身内だけで悪いことしてるときはそういう気分でやるから気にもならないのだろうけど、捜査員の目前で同じことを繰り返しさせられるというのは、よほど肝が据わってないと、ちゃんとはできないんじゃないかい?と思う。
 何に配慮して隠してるのやら、とも。被害者は名前も顔写真も晒されてしまっているのに。
 日本が特別そうなのかは知りませんが、被害者に容赦なくて加害者が全力で保護される、やられた方は泣き寝入りで、やったもの勝ちな世の中なのは、どうにかならないものか?とは思うのですが。

 e-onkyoがDSD11.2MHz配信開始とかってメールを送ってきましたが、個人的にe-onkyoの売り方、好きじゃないんだよなあ…しつこく言うけど戦メリとかの売り方見ててドン引きしたし。
 それと個人的にはハイレゾは否定もしないけど肯定もしないという…いや、肯定はしてるのか、SACDとかは良いものだし。ただ、ハイレゾ=音が良いっていうのはちょっと違うかと。再現性の問題。音楽を聞くなら従来のCDフォーマットの16bit44.1kHzの音源でも十分なんだけど、それ以上の再現性を求めるなら、より高密度で情報量の多い記録方式が必要だねっていうのは否定しません。ただ、ハイレゾだから音が良いっていう見方は違うだろって。元の録音がダメだったり、マスタリングがダメなら、ハイレゾだってダメなものは当然あるわけです。あと、既存の曲を無理やりアップコンバートしたり、なんたらプロセッシングとかとかいって無理やりハイレゾ化して商売するというのも、個人的にはあまり賛同したくない感じ。
 ハイレゾとして売るべきまたは売っていいと思うのは、もともとの録音自体がハイレゾで行われたマスターのものか、アナログマスターをハイレゾでデジタルマスタリングしたものか…というものじゃないと。フォーマット自体がCDレベルで録音されているものを無理やりコンバートして…っていうのは、インチキだとかニセレゾだとか言われても仕方がないことです。
 あと、CDで出ていて録音自体がCDレベルのフォーマットでなされたものでも、CDとして販売されるときにマスタリングで変に音圧をあげられているようなものは、そうやって音圧をあげられる前のマスターそのものをちゃんと配信してくれたらありがたいのになあ、とも思います。
 実際、21世紀になってから出たような音圧高いCDの曲よりも、80年代にレコードで出ていたようなものがCD化された曲の方が、綺麗に聞けたりしますしね。

 夜行バスとか遠距離バスって、予約しないと乗れないもんかねえ…スルッと行ってサッと乗れるなら、実にありがたいんだけど…。
 何の前置きだ?ってわけじゃないんですが。

 ていうかプレーヤー側もハイレゾ対応はいいんだけど、ハイレゾじゃなくてもCD音源がきれいに聞けるように、そういう基礎の部分をきっちりやってほしかったり。
 再生音がきれいなだけじゃなくて、それを楽しむために、ハードウェアの動作に起因するノイズが再生音に乗らないようにするとかいう工夫も大事だし。
 そりゃーHD60GD9ECあたりの時代では、音質重視なプレーヤーが少なかったこともあって、あの残留ノイズが盛大に出て画面オンオフだけでその動作が再生音に影響を与えてたりしましたが、それでも音が良いからわりと絶賛されたりしてましたが、もうあれから7年以上もたってるんだから、いい加減再生音にコンピュータの動作ノイズが混じるようなのはどうなのよ?って思ってしまうZX2なのであったり。
 だいたいZX1から1年ちょっとでこのクラスの新型って、どう考えても開発期間短すぎるんじゃない?って思いますよ。
 実物を手にしたから書きますが、正直なところ、部分的には急作り感があるのは否めません。デザイン面でPHA-3を引きずってるのもなんだか気になるところだし、4極ジャックにしても練りこみ故の結果というよりは、その効果を検証する時間もなく思い付きで搭載された印象を払拭しきれません。ZX2が専用オプションケーブルなどがリリースされたそれら専用の機体ならともかく、3極プラグを接続したときにどうなるのかということは、あんまり考えられてなかったんじゃないかなあ、と思うのです。
 SDの処理にしても、PCとの接続時に本体メモリとSDの両方に同時にアクセスできない仕様は、どう考えても突っ込み食らう部分なのに、A10シリーズ同様のままで出してきたところが意味わからないところで。
 …と、いろいろ不満もありますが、気に入ってないわけでもないんですけどね。気に入らないんだったら1万もするケースを追加で買ったりしませんし。デザインもずっしりした重さと相まって、南部鉄器っぽいイメージがあって、こういうの嫌いじゃないです、というか、むしろ好き。ケース付けるとその魅力が半減しちゃうのは悩みどころですが(苦笑)。ケース自体もこだわってつくられてるのもわかるし。
 だからこそ、いろいろ細かい部分に不満も出てきたりするんですが。
 たいして興味もなく、こだわりもないモデルには、そこまで不満もったりしませんので。

 このところの悩みの種であり愚痴のネタでもある『へっぽこぴー』な某海外PCメーカー、どうやら他のベンダーからも散々嫌われてるらしいことが発覚。
 そんなことだから、メーカーからやってくれだのと、うちにごり押しされてる様子。
 最近の対応エリア外での依頼がやたらめったら増えたのも、そういう理由らしく。どうやら、他ベンダーが、このメーカーの対応から手を引きたがってるとか、やめたがってるところが結構あるとかで。
 でも、よそが請けたがらないのもわかるわー、だって安いんだもの。そして、出すもの出さないくせに要求ばかりやたらきついし、そのくせ送ってくる部品は初期不良が多かったり、そもそも中古部品送ってきてそれがマトモに初期化されてなくて現地でハマったりとかがざらにあるし。事前準備もやたら面倒なことを要求してくるくせに、必要なツールを作成しようとするとメーカーのダウンロードサイトが落ちていることが頻繁にあるという始末。
 あー、うちだけじゃないんだなあ、できればやりたくないというか、関わり合いになりたくないんだなってのがわかって、なかなか面白かったり。
 うちも空きリソースがあれば積極的にとまでは言えないにしても請けるようにしてますが、ここの案件で面倒くさいというか過剰要求すぎるだろ!って思うのが、『この案件は対応必須・拒否不可』というものを無理なタイミングでねじ込もうとしてくるところ。リソースがない…と断ることができない条件というのがおかしいんですわ、そうやって絶対に動いてほしいという要求があるのなら、常にそのためにエンジニアを待機させておくための、エンジニアの確保費用は支払って然るべきでしょ。それ専任のエンジニアをその必須対応のために待機させるための費用負担もなしに、リソース不足を理由に断ることは許さないとか、道理が通らない。そういう無理を言ってくるのが、このメーカーが余計に嫌われる理由でもあるかと。
 いつ来るかわからない依頼のためにエンジニアを確保していられるほど、各ベンダーに費用の余剰はないんです。それをやれというのなら、その費用はメーカーが負担すべきでしょ…契約してるんだからベンダーがやれっていうのは横暴にすぎるし、そんな後出しの条件なんか知らんわって話で。後出しじゃないとしたら、そんなめちゃくちゃな条件で契約した営業が全面的に悪い気がしますけどね。どっちにしても無理は無理、それをやれって言ってくるメーカーが自分でやればいいんじゃね?って思いますけどね。
 まともなメンテナンスマニュアルも作れず、ツールの動作も不審で現地でしょっちゅうトラブル起こすような、こんなところの装置はみんなを不幸にするだけです。
 家庭用でも業務用でも、絶対に買っちゃいけないメーカーだと断言できるくらい、ダメな製品ばっかりで頭が痛いです。ユーザーさんからも壊れやすいとか、よく指摘されるしね。一応、他社製品も故障率自体は似たり寄ったりですよーって話はしますが、どう見ても製造上及び設計上の瑕疵が原因でおかしな壊れ方をしているのは、わたしが今のところで対応させていただいているメーカーでは、ここを超えるところはない。

 具現化された夢は結構残念だったりしますよね。
 敢えて何とは言わないけれど。


続きを読む "だ日記(ry (~20150306)"

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2015年3月 5日 (木)

だ日記(ry (~20150304)

 インスタントラーメンの賞味期限って思ったより短かったorz

 Cimg2306
 NEWDAYSで見かけたので、何となく買ってみた。
 別にゴーゴーカレーのファンじゃないです。
 むしろゴーゴーカレー嫌い、おいしくないんだもの。
 あれ、ただしょっぱいだけのカレー風あんかけメシだよ。
 で。
 どういう興味からかというと、これがどのくらいゴーゴーのあの塩っ辛いだけのカレーっぽいモノが入っているのかを確かめてみようかという底意地悪い魂胆からですが…結論から言うと、すばらしい。
 あの、ゴーゴーのたいしておいしいと思えない…というより、むしろマズイといっていい、あのカレーの味を見事に再現してる。
 これは…ファンにはたまらない味なんだろうなあ。
 わたしにも別の意味でたまらない味でしたが。
 目的は達成された。もう買わない(苦笑)。

 同じ企画者がC&Cのカレーパンを企画したら買っても良いと思った。
 再現度高いだろうなぁ…C&Cのカレーは絶賛するほどではないけれど、それなりにおいしいからなぁ…新宿カレーとか。季節ものと思われる麻婆カレーは傑作だった。カレーにラー油だなんて…って思ったけど、これが具材の味付けと相まって見事なものだった。さすがだと思った。

 ココイチのスクランブルエッグカレーも好きだ。

 何カレーの話してんだか…。

 5年くらい前にアカウントだけ作って放置してたtwitterを最近なんとなく使ってみてる。
 でも、あのツールはわたしには合わないなぁ…と思ったり。
 もともとあんまり他人のつぶやきとかブログとか興味ない(こんなの書いておいてよく言う…)、そんな、他人との関わり合いをものすごく希薄にしたがる人向きのツールじゃないっていうのはわかった。
 携帯電話でさえ、業務用は忘れず持ち歩くけど、私用のは家に忘れてきてたり、ひどいと充電忘れて半月ほったらかしとかでも気が付かなかったりするしなぁ…(結構ほんとの話)。
 用事がなければ使わない・他からの連絡はほとんど気にかけない…という、携帯持ってる意味ねえ!とか言われたりしかねない状況ですが、そういう人向きのツールじゃないんだろうなぁ…twitterって。
 逆に、スマホは買ってから結構ガシガシ使ってたりするんですが、これは本当に簡易の携帯情報端末として、閲覧専用的な感じで(そもそもスマホで電話しない…契約もデータ端末扱いにしてるし)。タッチパネルでの入力が億劫というか面倒くさい、やっぱりキーボードがあってタッチタイプできるものじゃないとめんどくさい。ま、必要があれば別に5インチはあるので入力に難儀したりとかしないんですが、片手で操作することを考えると4インチ程度の小さいものの方が便利かなあ、とも思ったりしてます。
 で、twitter。
 いろんなこと考えてる人がいるんやねえ、と思いますが、つまらなくはない、面白いんですが、追うのが面倒くさくなって、フォローはしてるけどあまり見なくなってたり。
 当然そんなだからフォローもされませんが、気にしてなかったり、わりとどうでもよかったり。
 たまーに、ものすごく辛気臭いことを、ボソッと書いてます。ちっとも有効活用してないな。

 ZX2、バーンインが終わってから普通に運用し始めて、おおよそ1週間以上がたちました。そろそろなんか書ける材料がそろってきたかな?と思いつつも、実は通勤往復で使ってるとかくらいなんで、曲もそんなに数聞けてない。音楽聞いた感想をってことならじっくり聞きこみたいというのもあるんだけど、時間がない…インティのファンミで買ったドラマCDもまだ1枚しか聞けてないし。先行で買った意味が…早く2枚目聞きたいというか、昨日聞いてて寝ちゃったんだよね、疲れてて…ライブ連日で翌日以降も仕事でってなると、疲れがとれません。
 音は良いんじゃないですかね…賛否いろいろあるのは当然だろうし、音質云々以前に、その音そのものにかかわる不具合というか設計上の瑕疵みたいなものが取り沙汰されてて、わたしも機器としての感想を書くならそこに言及しないわけにはいくまいという感じで。
 実際、ジャックがZX1よりもしっかりホールドするようになったとはいえ、4極化された影響か、今度は接触不良による音質悪化に悩まされるという…ごくわずかだけど、接触の具合によって、普通の3極プラグを挿した場合に音が劣化するという現象も確認したし、感度の高いイヤホンを使うとファイル読み出しのときなどにノイズが乗るという、音質にこだわったわりにはいろいろヌケてるなーと言わざるを得ない現象もいくつかあるようだし。個体差?とかとも言われていますが、個体差ってよりは設計上の瑕疵じゃないの?って気がしなくもないんですが、あら不思議ソニー製イヤホンとかヘッドホンだとそのあたり聞こえなかったりするんだよね…あ、プラグの接触による問題はソニー製イヤホンでもはっきり確認できるけど、残留ノイズとか読み出しノイズはソニーのイヤホンじゃ聞こえない感じで。開発スタッフがどんなイヤホンをリファレンスに開発したのか、それは知りたいですね。

 2chが終わるらしい話。
 株式会社ジェーンの山下(2ch専用ブラウザ・JaneSpyleの配布元)が仕切り役になって、サーバーの負荷削減のために開発されてきた2ch専用ブラウザの開発を許諾制にするとか。2ch側が提供するAPIを用いてのアクセス以外は認めない方向で、その許諾を山下が行なうそうですが…これの実施が実際もう始まってるはずだが、とりあえずまだ各種専用ブラウザでアクセスできるようで(苦笑)。
 なんかこんな話が。以下、某所より。
 Jane Styleの歴史
 既存のJane派生ブラウザの機能をソースそのままにパクりまくってStyle完成
 ↓
 自演で宣伝しまくる
 ↓
 既存の良いとこ盗りなため使い易い上に自演の宣伝効果でユーザー数トップに
 ↓
 ブラウザ作者に還元される●収益もトップに。
 ↓
 Style作者、税金対策のため会社を立ち上げる。
 立ち上げの際にパクり元の作者達に社員になれと誘う。
 ↓
 パクられた作者達「Styleから上から目線で失礼すぎる誘いがあったけど断った」
 ↓
 事業化した事により今までのようなパクりが迂闊に出来なくなる。
 ↓
 手詰まりなStyle作者、Twitterの繁栄に目を向け、Twitter専用ブラウザ(Janetter)を作る
 ↓
 そしてJanetter終了の危機(http://blog-jp.janetter.net/post/30510603161/janetter-for-windows-v4-0-0-0b4)へ
 …で、以下のようなことが言われてたり。
 『まぁ、山下がソースコードをパクりまくったせいでJaneクローンのほぼ全てがクローズド化し、パクるコードが無く更新が滞ってた自業自得の山下が起死回生の人任せの銭儲け作戦というのが実体だな 』
 『何で更新放置したカスが仕切ってんの? (山下のJaneStyleは最終更新が2013年12月12日で止まってた、新APIに対応したものがようやく2015年3月3日に配信されたが不具合発生、4日に修正版が出ましたが…)』
 そういえばStyleがスパイウェアだったってことでSpyleとか呼ばれて、更新も止まってたんでXenoに乗り換えたんだっけなー…今からまたStyleに戻るのもどうかねって感じで。
 あと、山下の許諾に対する姿勢がどう見ても上記の『人任せの銭儲け作戦』で、他の専用ブラウザの開発を著しく排斥するものなのが理解も納得も出来ず、その中でStyleに戻るのはあり得んだろうと。
 となると、まあ、見なくても何とかなるなら2chやめるか別のところに移住するかってなるわけで。
 積み上げられてきたものが崩れるのは一瞬なんだな…という光景を目の当たりにすることになるのかどうかは、何とも言えないところです。

 PCのウイルス対策やセキュリティソフトの件。
 いくら最新のものを入れていたとしてもまったくもってあてにならないという…ユーザーさんにもよく言う話ですが、そういう対策をしたうえで、あやしいものには近寄らないというのが大事かと。
 企業でも個人でもいらっしゃいますが、ややこしいことになってる人の話を聞くと、大抵がろくに対策してないか、ソフトを入れてるからって安心しててろくでもないものを入れてしまっていたりクリックしてたり。あと、検索ページがhao123とかASKとかになってたり(苦笑)。冗談ではなくて本当の話だから結構洒落にならないんですが、実際そういうのが普通にあるというのが…あからさまにあやしいものに近寄っていてそれで引っかかるのは自業自得というか、自力でなんとかしなさいよって感じですが、どうにも意識が低い人が多過ぎやしませんかね?という気がしなくもないです。
 それは踏んだらダメだろう…ってリンクは、見ればわかると思うんですが、とも言い切れなくなってきてる以上、より慎重になって然るべきとも思うのですが。

 F887とかZX1とかA17とかZX2を買っておいて言うことか?って話ですが、ハイレゾ云々いうよりも、まずはCDフォーマットの44.1kHz16bitを綺麗に聞けるような再生機器だったり、そういうものを開発しようって方向にいかないのがもどかしかったり。
 音楽が売れないのはCDのフォーマットに限界があるからでもハイレゾにすればいいってものでもないと思うので。
 この手の話題だと毎回書いてるけど、わたしは一応CD買ってますしね。それが店舗流通してるものかどうかはさておいて、CDは買ってる。
 それから、A17やZX2を買ったときのサービスクーポンでmoraから2曲ほどダウンロードできるようになってたんですが、単曲でダウンロードできるものを一通り検索して見ていて、どうにも「これ欲しい!」って積極的に思えるものがほとんどなかったという…アップコンバートとかK2HDとかはまず論外、CDマスターからリマスターしましたとかいうのもコレジャナイだろって話で、結局アナログマスターからリマスターしたとはっきり紹介されてる17才と潮風のメロディをもらいました。これまで持ってたCDと聞き比べての感想はまたそのうちに…というところなんですが、要はせっかくハイレゾというのなら、アナログマスターからのハイレゾリマスターか、録音自体がハイレゾで行われたものじゃないと意味ないだろって思うんですよ。CDのものはCDのままでいいし、余計な手を入れるな、と。また、古いものでも、当時のアナログマスターがあるのなら、変に今風の音に作り替えずに、それを素直にハイレゾとしてマスタリングだけしてくれれば何の問題もないんですが、なんでかしら今のマスタリングエンジニアって変に音を弄りたがる節があるようだったり、CDフォーマットからの機械変換にしても、ソースからどんどん遠ざかってることに間違いはないわけで。そんなもん望んでないんですよ、できれば録音された一番のソースに近い状態のものを配信してほしい。そこから先、何度も編集を繰り返されて…というものは、結局録音状態からどんどん劣化していることに間違いはないわけで、下手な調整が多段で入れば入るほど鮮度はどんどん落ちていく…マスターが44.1kHz16bitなら、それはそれで構わないから、そのマスターそのものかそれに近いものを配信してほしいって思うんですが、各レーベルはそういう風には動かないみたいですね。残念、ざんねーん。
 ハイレゾが『オーディオご新規さんをつかむためならアプコンも良いじゃん』って人もいれば、そういうご新規さんのためにも『先人がハイレゾなのに音が悪いなんて言っちゃダメだ』なんて人もいるんだけど、わたしはそのどちらにも否定的な見方しかできないなって。前者は垂れ流されてる良くないモノまで考えなしに良いって受け入れてる思考停止なのかただの鈍感って気がしなくもないし、後者は良くないモノでもフォーマット普及のために敢えて良いと言えとか欺瞞でしかないです。そんなん到底呑めるか、と。
 悪いマニアで、悪うござんした…って開き直るわけじゃないんですが、良いものが売れる世の中ではないとはいえ、この手の新規フォーマットで、フォーマット詐欺をやったら、結局伸びる市場も伸びなくなる、と思います。
 新規のフォーマットだからこそ、慎重に丁寧に良いものを作っていかないといけないんじゃないの?って思うんですよ。それならばこそ、かけられたコストに対して、高額であれ払う意味も出てくるんですが、今のようにとりあえず数揃えろやって勢いでアプコンだのK2HDだのやってたら、そりゃニセレゾだって言われて市場が沈静化してあっという間に陳腐化するという恐れもないわけじゃない。ニセレゾってうまい言い回しだなって思いましたよ、実際にソースからの音の解像度を偽っているのだからニセレゾって表現して何ら間違いじゃないっていう。
 変に処理しなくていいし、アップコンバートもしなくていいので、たとえばソースが44.1kz24bitとかなら、そのままで配信してほしいっていうのはあります。余計な変換しなくていいんです。
 そのあたりが、各レーベルのハイレゾ配信を企画してる人には考えとしてはないようで…売れたらそれでいいのかってことなんだけど、ハイレゾのファイルって言うほど売れてるんですかね?下手するとSACDみたいな感じで、どんどん縮小していくような気がしなくもないです。


続きを読む "だ日記(ry (~20150304)"

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2015年3月 2日 (月)

だ日記(ry (~20150301)

 F/A Music Assault行ってきました。

 昨日のモルフォスーパーライブは楽しかったなぁ、めぐモルフォちゃんカワイカッコよかったし歌ももちろん良かったし、バンドの演奏も最高にカッコよくて楽しかったー。ギターもキーボードもイカしてたなぁ、アドリブもメチャよかった。変態のオジサンも超カッコよかったし楽しかった、盛り上がったなあ、良いひと時だった…
 歌も全曲に合わせたサイリウムが物販で用意されてたので、買っておいてよかったー。めぐさん、どの衣装も素晴らしかったー。衣装替えバージョンアップ間の変態のオジサンのMCもサイコーに楽しかった。インストのBGMからの演奏も、アドリブパートがどれもカッコよくて…少女の祈りが流れたときは涙出そうになるし。アンコールでの輪廻もすごい熱かった。
 ほんとにものすごい盛り上がって、超楽しいひとときでした。
 え?F/A?あ、うん、楽しかったです。
 実演プレイで佐々木氏のX-29ノーミスが素晴らしかった。中継されてるモニタの映像が乱れまくってたのが残念でしたが。接触不良?そしてそのあとの実演のじいぶう氏も魅せ場作るなあ…と。じいぶう氏のときはモニタ治ってましたね。そして、さすが全一クラスのプレーヤーさんは素晴らしい感じ。
 音楽のこと書けって?あ、うん、あの、なんていうか、2/5くらいF/Aでした…という感じ?OPはナムコゲーメドレー的な。そのあとの細江さんテクノ講座とかAYAさんX-DAYとかリッジとか、いや、楽しかったんですけどね、F/A?とか思ってたんですが、相原さんのがいろいろ楽しくて、フラワー&アタッカーの話は初耳で面白かったです。最後改めて細江さんのF/Aでさすがだなぁ、と思ったり。
 トークショーではF/Aの基板が4ケタ出てないとかの話とか…これ、初出でしたっけ?といった話が。わたしが行っていたゲームセンターではそこそこ設置されてたから、結構出回っているのかと思っていましたが、そうではなかったんですね。あと、あの基板(NA-1)、壊れやすいとか。ゲームが完成する前に曲が全部できてしまっていたので、未使用曲ってことで未使用曲を作ったり、ゲームよりCDが先に出たり…とかの件は面白かったです。CDにしても当時のゲームのCDとしては珍しくライナー見開きのみとか、当時のゲームはもとよりCDとしては当たり前だったSeparate DiscではなくNonstop Mix Discとして出すことについていろいろあったりとかしたらしい話とかは面白かったです。
 ただ、6時間立ちっぱはかなりきつかったですけどね。
 いつまでも若くはないんやでー
 orz

 ZX2の4極による音の変化の件、3極プラグを挿すと接触の具合によっては音が悪くなったりする症状は、要は本来2本でGNDに落ちる設計のはずが1本しか落ちないとかジャック部分の接触不良による抵抗が原因で気持ち悪い音になってたり…というのは、某所で明かされてましたね。
 内容的にもなるほどとも思いましたし、実際の結果とも一致しているので異論はなかったり。
 個体差がありそうなことも否定しませんが、なんとなく、これ、仕様のような気がするんですよね。
 個体差じゃないっていうと反論ありそうな気もするけど、要は気が付いてないだけでは?とも思うんで。そもそもあそこまでこだわっておいて、ジャックの質そのものには実はそこまでこだわられてなかったのでは?という感が無きにしも非ず…なのではないかと。
 わたし個人としてはプラグの重要性はわかっていて、メーカー標準とかオヤイデとかFURUTECHとか使ってみて、換装で使うならFURUTECHとかじゃないとダメだなってくらいには接点の重要性はわかっているつもりですが、接点といえばジャックだって当然同じに重要であるので、やっぱりそこにもこだわって欲しいというのはあるんですよね。
 税抜7800円もするケースを付属させるくらいなら、ジャックの材質や接触強度などにも気を配って欲しかった…あ、ケースの件、初耳でした?
 ソニーのサービスセンターへ行って、いろいろ欲しかったので聞いてきました。
 WMポートカバーは1個税抜100円なので、複数注文してきました。
 で、ついでに安かったら付属のケースもスペアを買おうと思って聞いてみたら、ZX2の付属ケースって税抜7800円するって…これはちょっと驚きました。
 あー…あれ、確かに革製だけど、いまいち高いのかチープなのかわからない感じでしたが、高い方でした…
 orz
 そんなにするとは思わなかったので、とりあえずケースは値段を聞くだけにとどめて、WMポートカバーだけ注文してきました、という経緯が。
 すごいな、カバー2個で安いウォークマン買えちゃう。
 びっくりだ。
 使ってる人がどのくらいいるのかわからないZX2の付属品のケースですが、物は良いと思いますよー。ただ、ちょっときつすぎるんだよね…革だから使ってるうちになじむんだろうけど。やっぱミンクオイルとか塗らなきゃダメなやつかな?(さあ…)

 それにしても、今回の強化点であるとはいえ、ZX2、バッテリー持続時間がすごいですね…普通にCDレベルのFLACとか聞いてるだけなら、通勤で往復使うだけなら1週間は充電しなくても持つんだろうなって減り方。A17みたい?あれはもうちょっと減りますが…サイズ小さいしね。
 もちろんハイレゾ再生するとガクッと燃費悪くなりますが、それでも全然長持ちするのがすばらしい。ZX1のときも通勤くらいなら全然問題ないかーと思いつつも結構減るなあってイメージだったのが、これだけバッテリーが持続してくれると安心できます。重量増のほとんどがそのバッテリーが要因らしいといわれれば納得もできます。

 ずっと探してて、買いなおさなきゃダメかな?と思っていたガンダム00の2ndシーズン最終巻が見つかったー。とんでもないところから、ひょっと見つかってびっくり。いやー、よかった。買いなおさなくて済んだ(苦笑)。
 改めて見てると、00終了からもう5年以上も経つんですね。良い作品だなーと、今見ても思います。
 ガンダムシリーズ数あれど、初代のテーマの一つであろうとも思われる『わかりあうこと』に真っ向から取り組んだのは、これくらいじゃないかな?と思うんで。
 見たいけど見てないビルダーズやトライやGレコも見ろって話なんですけどね(涙)。


続きを読む "だ日記(ry (~20150301)"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧