ただの日記です。過度な期待はしないでください。(~20150716)
ようやくPCが修理から戻ってきたので更新を…
先日、銀座のソニービルへPHA-3のバランスを聞きに行ってきました。
うちのEX800STを4極化したものを接続できるようにした変換ケーブルを作って。
実はこれまでPHA-3は通常のEX800STではアンバランスでしか聞いていないので、それでの感想はもっさりした音であんまり好きじゃないなぁ…だったんだけど、バランスで聞いてみて一変。もしかしてわざとアンバラの方の音を質落としてない?って気が。
いや、これまでもZ5とかZ7とか1Aでならバランスで聞かせてもらって、ああ、駆動力は上がるし良いよね、くらいにしか思ってなかったけど、今回バランス用変換とアンバラ変換両方持って行って比べて、あきらかに明瞭度とかもバランスの方が比較にならないほどで上だった。
これなら9万もありかなあ…という。
もっと安価で、PHA-1Aのバランス出力のついたモデルが出ると良いんですが。
バランスといえば、USB-DACでNOSでポータブルなアンプでバランス、どこか作らないかなぁ…TDA1543搭載の。需要はあると思うんですけどね。ハイレゾは16bit192kHzまでしか対応できませんが。
CD音源を綺麗に楽しく聞ければよいのですー。
そのTDA1543搭載なDAP、HM-602 Slimですが、イヤホンとラインアウトのジャックが一時期クッソ固くて、そのあとゆるくなったな?と思ったら音が出なくなった件、修理に出したら基板交換で2万とかいうので、対価として正当なのは認めつつも保証期間6か月はないわーと思いつつ戻してもらって、分解してみた。
それぞれジャックのGND部分の接点が折れてんのorz
PJ-313というジャックを買えば自力で交換できそうだったので、発注してみた。
届いたら修理してみよう…。
ZX2の4極接続の件、予想外の方向へ。
一応、GNDをL側のみ使えば違和感なく聞けるという感じで、それ専用の変換ケーブルを作ってずっと運用して、今のところ問題ない感じ。
これをサービスセンターへどう説明しようか?と考えあぐねていたところ、本当に意外な方向に。
結果はのちほど。
正直冷や汗もので、内心大丈夫か?と気になってるけど、ここまできたらやるしかない。準備は万端な、筈だ。
エアコンが死んでる。
運転ランプが点滅して動かなかったんだけど、コンセントの抜き挿しでそれは解決したのだが、フィルター掃除して再稼働させてみても全然冷えない。壊れた?終わった…暑い、死ぬ…。
オチません。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント