携帯・デジカメ

2008年7月18日 (金)

イーモバイル ネガティブキャンペーン

あからさまなタイトルであれですが、そろそろ我慢の限界だわ…ぶっちゃけ電波の入るところが少なすぎというか、やる気あんの?って感じでキレぎみです。
地下駅で電波が入らないのはどういうことよ?というか、いまどき携帯電話で地下でも電車の駅で使えないってことはほぼないと思うんだけど、イーモバイルは地下に入ると問答無用で全滅ですね、都内で。
走行中の地下鉄で使えるようにしてほしいって無茶言ってるわけじゃないのよ、駅でくらい使えるようにしなさいよね、ってこと。
都営地下鉄とか営団もダメ、JRの京葉線で東京駅とか絶望的。はっきり言って使い物になりません。
それから、地上駅なのに東武線の浅草駅で使えません。地上なんですけどね。何の冗談ですか?
どのみちウィルコムがウィルコムコアだったか、2.5Ghzのサービスを始めたら終わるキャリアだとは分かっているとはいえ、一応利用料を払って契約している以上、こういう状況は我慢ならないわ。
とりあえず早急な改善を希望したいところね。
ダメだろうけど…。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年6月27日 (金)

つるぺた03たん到着(WILLCOM 03)

※200806280909イヤホン端子について追記
※200806280204微修正

お昼過ぎにWILLCOM 03が届きました。
まだ箱から開けて充電してるだけって状態なので、ソフトを入れてカスタマイズしたりって感想はあとで書きたいと思います。
とりあえず製品版ですが、先日触ってきた動作実機とほぼ同じです、当り前ですね。
ウィルコムストアで購入なので例によって保護シートが付いてくるのですが、今回はあからさまに役に立たなさそうなプライバシーフィルタじゃなくて、ちゃんと使えるっぽい感じです。右上にWILLCOM 03のロゴがあしらわれていて、本体のフェイスに製品ロゴも型番すらもない03たんに貼り付ければ、それなりのアクセントになっていいかもしれません。わたしはVis-a-VisからOverLay Brilliant for WILLCOM 03(WS020SH)の到着待ちなので貼ってませんけど。
初期起動はアプリケーションのインストールが自動で始まるため、例によってOS初回起動後のタッチパネルのキャリブレーションが終わってから5分ほど待たされます。いじりたい放題なのはそのあとなので、お茶でも飲んでゆっくり待ちましょう。
ちょっとだけ触った印象としては、各操作設定はイルミネーションキーにあわせてよく作り込まれてるなーって感じですね。基本的にAd[es]と同じだけど、画面と操作系がフルフラットなのでカーソルキーやダイヤルキーとホームメニューや表示されてる項目の操作がシームレスにできるというのはすごく快適ですねー。
これはこれでいい感じです。
それからイルミネーションキーも当然長押しに対応してるし(できなけりゃ操作系として問題ありすぎな気が)、イルミネーションキーの振動のON/OFFも当然設定できるから、切っておけばバッテリーの節約にはなるかな。慣れるまでは振動があった方がいいような気はするけど。
それからプリインストールのソフト面では、PDFリーダーでAdobe Reader LEが入ってるのはよさげな感じ。まだPDF見てないから、これはあとで使ってみたいです。
プログラムメニューからOSのタスクマネージャにアクセスできるようになったのもいいかも。
Sprite Backupは、あいかわらずバージョン5を採用してるのは、もうがっかりとしか言いようがないかも。とっとと本家へ行ってバージョン6を購入した方がいいですよ?
というか、なんで03たんでまでバージョン5なんだろう…6のライセンスがとれなかったとか?
動作や使い勝手は6の方が全然便利で使いやすいのに('A‘)
画面OFF時の復帰や電源のON/OFFは、筺体横のイルミネーションキーのON/OFFスイッチだから、慣れないうちはちょっと戸惑うかも。普通は通話キーでパワーオンだものね。
ワンセグは基本プリセットから住んでる地域を選べばチャンネルスキャンしなくて良さそうだけど、試しにチャンネルスキャンしたら、自宅では2局しか受信できなかったwwwww
やっぱダメだこのチューナーwww
しかも相変わらずワンセグ視聴ソフトが排他っぽくて、他のアプリを動作させてるとワンセグ見られません。
ソフトの操作性自体は悪くないんだけど、いかんせんそのへんの問題もあるし、せっかく大容量のmicroSDを載せたとしても、録画できないから見るだけかーっていうのもあるし。
素直に従来通りツンデレワンセグ(SEGNITY)を持ち歩くことにしました…そっちのが受信性能いいし。
バッテリーはおそろしく小型化してます。もちろん容量も少ないので、スタミナには期待してないんですが、困ったことにワンセグアンテナがあったりする筺体の都合上、これはMUGEN POWERとかから大容量バッテリーは出るのかな?という心配が発生した様子ですよ?
バッテリーカバー自体はAd[es]と違って各カラーバリエーションでも筺体背面が同じ黒だからひとつで済みそうですが、肝心のバッテリー自体がそんなに大型化できなさそうな感じなので、厚みと容量倍くらいのサイズのものが出たら御の字かなぁって気がしますよ?
出てほしいですね、大容量バッテリー。
基本的なところで、画面の縦横切り替えは、出荷時状態ならそこそこ普通に快適です。えー、比較しちゃ悪いかなぁって思うんですが、X01Tとかいうのと比べると雲泥のレスポンスの差ですね(わざわざわかってて比べるあたりが意地悪ですね)。もともとAd[es]からしてポートレートとランドスケープの切り替えは快適だったわけだけど、そこは03たんでも健在です。というか、Ad[es]って完成度高かったんだなぁ、と、03たんを通じて思うのでした。
ケータイShoinは使わないつもりって言ってたけど、せっかくだからしばらく使ってみようかと思いました。IMEのデータをコンバートして取り込むような機能があればいいですねー、っていうか、誰か作ってくれないかなぁ(他力本願すぎ)。
筺体の作りもしっかりしてるし、なによりデザインがこれなら「ひげそりみたいね」って言われないのはいいかも(この前会社でAd[es]見たことなかった人にAd[es]を見られて、ひげそり言われて素でがっくりしたのですよ)。
これならきっとスマートフォンがもっと普通に使われるようになってくれるといいなって希望の機種になりそうな気がします。
視点があくまでも携帯に近づいていて、PDAじゃないところがいい感じなのかも。とすると、Todayにホームメニュー起動のタップスイッチくらい入れてくれていてもよかったかも。あー、イルミネーションキーのMENUを押せばホームメニューが起動するのねー、ちゃんとマニュアル読めわたし(いやもう、普段は春日歩の通販生活ばりに取説全然読みません、読まないので)。ホームメニューがとにかく良く出来てるから。わたしは使わないと思うけどね。非常に便利なので使わせていただきます作った開発の方ごめんなさい(涙)。

とりあえず、素の状態でいろいろいじってみた感想はこんなところです。
これからいろいろインストールしますよ?
要はAd[es]でも使えたツールがちゃんと動けば問題ないです。
ただ、03たんに触れて思ったことは、エクスクロールもなかなかよく出来た操作系だったんだなぁってことかな。
イルミネーションキーもエクスクロールモードがあれば、もっともっと便利になりそうな気がして。
エクスクロールの操作って実は結構多用してたんだなーって思い知らされました。なるほどまだまだわたしはAd[es]離れできそうにないや(する必要はないんだけどね)。
イルミネーションキーがどうしてもだめだって人はあきらめてくださいとしか。感圧式だったのでがっかりだとか、凹凸がないから操作できないとか、人によって向き不向きはあるけど順応性の問題だと思いますよ?
操作感は最悪だとか言う人もいるけどそんなことないです、触ればよく練られてることはわかるし、人間慣れますって。別にイルミネーションキーくらいならパネルを見なくても打てますよ?
ダメなら順応性の足りない自分自身を呪ってください(苦笑)。
フルキーはAd[es]より若干横幅が詰まってるけど縦はAd[es]とほぼ同じサイズだし、これも快適に文字を打てます。基本指先で押すものだけど、爪で押さなきゃ使えないとか使い物にならないとか、ましてやフルキー付ける意味がないなんてことは全くないです。
デジモノを擬人化呼称したりとかの、悪ノリしたネタをネタと見抜けないで『歳を考えよう』ってのもキモイですが、でもチラ裏ですね。わかります。(ぉ

それからmicroSDHCについては日経トレンディネットの記事memn0ckさんがSDHC777.cabを試してくれたみたいだけど、あれ、ぶっちゃけちゃうとわたしがみつけてきたんだよね(を
何を今更的な感じですが、午後の紅茶さんのこのエントリのコメントが証拠ね。
あの頃はいろいろ実験して大変だったなー、今はおそらくこのドライバで16GBも対応できる可能性があるってわかってるからいいけれど(変換基板で16GBのSDHCの動作を確認済みね。32GBは試したいけどSDHCカードが手に入らなくてやってませんよ?)。
というかあの当時は確かに大変だったけど、2chで暴れてくれた人がいたおかげでなかなか言い出せず。それに当時はわたしがこんなところをはじめるなんて考えてもいなかったしね。
勝手なこと言うなー!とは思ってたけど。本人じゃないのにいい加減なこと言うなー!って。あの荒らしのレスにはめちゃくちゃ嘘が混じってますよ?
真実はわたししか知りえないのですよ。いまさらどうでもいいことだけれど。それに他人が作ったものを紹介してるだけだから、神でも何でもないしー!って当時思ったし、でもあの空気でそれを言えって無理でしょ、Ad[es]スレ以外でも暴れてたみたいだから、下手に本人ですーなんて打って出たらどうなるかわからない状況だったし。
それはさておき、日トレのmemn0ckさんの記事も微妙に間違ってて、ダウンロードにはユーザー登録は必要なかったりします。そのまま落とせばおk。memn0ckさんの記事もファイルへの直リンだし。
元記事のリンクは、E-TEN.ruです。ここのSDHC_v2.rarというのを落とせばおk。
それから、RARが解凍できない向きに、W-ZERO3.orgのうpろだにZIP圧縮したものをかなーり前に上げ直してます
これならPocketRARを導入してない環境でもインストールできるし、というより、わたしが再インストールするときに、わざわざ元ネタのサイトに行くのが面倒だったのと、軽く落とせる場所に置いておきたいから上げ直しただけなんだけどね。理由は至って私的だけど、それでAd[es]ユーザーの他の人が幸せになるならそれでいいわけですよ?

ぉ、それからちょっとポイントなんだけど、Ad[es]ではハードリセットスイッチが深すぎて、”ストラップスタイラス はと”では押すことができなかったんだけど、03たんのハードリセットスイッチは、ちゃんと”ストラップスタイラス はと”で押すことができるので、スタイラスは、はと一本で必要十分だと思います。というか、他のスタイラスは必要ないですね…標準のスタイラスはよく紛失することで定評のある(ぉぃぉぃ)…。さすがに03たんには標準でストラップも付属してますが(Ad[es]はスタイラスホルダーが本体になくてストラップにスタイラスを付ける仕様なのにストラップが付属してなくて顰蹙ものだったしそこは非難の嵐だった気がす)、はとの方がストラップも長いし使い勝手はいいと思いますよ?
特に03たんのストラップホールは位置が意地悪ですからー。筺体右上にAd[es]同様に穴を付けるのは、03たんにはそこにネジ穴の目隠しっぽいのがあるようだから難しかったのかなぁとは思うんですが、何とかしてほしかったですよ?
小型化の功罪としてmicroUSB端子もそうなんですが、従来の周辺機器が変換コネクタが出るまで一切おあずけなんですよね。それから外部電源が使えないってこと。下手にインテリジェンス?になっちゃったおかげで、いままでのUSB-ACアダプターとか、外部USBバッテリーが使えないんですよ?
これについても一応リンクケーブルはあるから外部電源をつないでみたけど、USB接続中って認識されちゃってアウトでしたねー。これはかなり残念。
USB接続のACアダプタや外部バッテリーは使えないのは本当ですよ(大事なことなので二度言いました)。
こればっかりはハード的仕様のようなので仕方ないのかなって気もするけど、何とか使えるケーブルさえあればいいなと思いますよ?
しくみ的には同じ端子を使う標準ACアダプタがいけてるってことは、単純に配線の問題だろうって思ってたら、やっぱりそのようですね。
Vis-a-Visで電源用microUSB変換ケーブルが作られるかもしれないようなので、期待してます。

…と、まぁ、いい点や進化したところと退化したところはあるんだけど、退化したところは主にPDAヲタにとって困るかなってことくらいで、そういうのはむしろ時間やパワーユーザーが徐々に解決しそうだし、これからスマートフォンに触れてみようって人にとっては、とっても魅力的で使いやすい機種なんじゃないかと思いますよ?
おすすめですね。新規ならそんなに高くないし。実際に使ってみると、普通の携帯の常識が通じないところももちろんあるけれど、慣れれば普通の携帯電話には戻れない魅力がスマートフォンにはあることが分かってもらえるから、WILLCOM 03はそういう人にもヒットしてほしいですね。
ウィルコムのウィークポイントであるTVCMさえ失敗しなきゃねー(ぅゎゎゎゎwww)。
せっかく新製品なのにろくにCMしてないっぽいし。
いい機種作ったんだから、シャープやウィルコムはナウ(死語)なヤング(死語)にバカウケ(しつこいようだけど死語)なCMを効果的な時間にがんがん流しなさいよねっ!(一体いつの人だよw)。


そういえば全然忘れてましたが、イヤホンマイク端子のスペーサー、今回は付属してませんねw
やっぱりあれはAd[es]だけか…。

続きを読む "つるぺた03たん到着(WILLCOM 03)"

| | コメント (2) | トラックバック (1)

2008年6月26日 (木)

遅ればせながらWILLCOM 03にタッチアンドトライwww

仕事の帰りにいつも行ってる蕎麦屋がおもしろいことに。
もともと食券どおりにものが出てこなかったりとかで(冷やしたぬきそば頼んでるのにトッピング変えたりすると冷やしじゃなくなったり、冷やしだけどたぬき抜けてたりとかで)面白い蕎麦屋だったんだけど、最近は安定してきたなーと思ってたら、先日入った時に食券出す前に冷やしたぬきそばが出てきたwwwww
いや、まあ、滅多に別のものは頼まないけどね、別の注文だったらどうするつもりだったんだよwww
「顔が見えたから作っておいたよ」って、ぉぃぉぃw
うれしいけど微妙な気分になりましたよ?

それはさておき。
新・萌えるヘッドホン読本を買いに行ったついでに秋葉原のヨドバシへ行ったら、WILLCOM 03の動作実機が置いてあったので触ってきました。
Advanced/W-ZERO3 [es]比で、かなーり軽く小さくなってますねー。まさにAd[es]の正当進化なんだけど、それともまた違うような。
イルミネーションキーの操作性は、電話やメール端末として使う分には全然問題なくて、結構気持ちよく操作できる仕上がりで安心しました。キーに触れるとぷるぷる振動して押したこともわかるので、バッテリー食うギミックだなーとは思いつつも、これはこれでかっこいいのではないかなと思いますよ?
ダイヤルキーモードでは液晶画面の方にカーソルキーが表示されてそっちもタッチで使えるから、シームレスで違和感のない操作も可能。
ちょっと残念だったのが、これ単色でパネル側でパターン作ってマスクしてあって、イルミネーションパターンを切り替えてるだけなのね。だからよく見るとダイヤルキーとカーソルキーのパターンが両方透けて見えるのよ。これ、単色液晶か有機ELかなんかで、プログラマブルに変幻自在だったら面白かったんだけど、さすがにそれは無理かな。
本体色はピンクが印刷物やwebで見るよりもどぎつくなくていい感じの色で安心。ライムは緑というより結構黄色っぽい感じで、これもさわやかでいいかなー。ゴールドはAd[es]のシルバーに近い感じで、光の角度によっては色が変幻して面白いですよ?
ワンセグはわかってたけど屋内なんで全然受信しませんでした。これはおまけでしょうねー。個人的にはこれならGPSを付けてほしかったかなぁ。
Bluetoothは確認できなかったけど、OS側でONにできるからハード的にはちゃんと内蔵してるってことで、Ad[es]のころから内蔵していてくれたらなぁ、とは思いますが、これはこれでおk。
ホームメニューがとにかく良く出来てるしレスポンスもなかなかいいので、普段電話やメール端末として使う人にはそれで十分ですね、キーボードもAd[es]譲りの打ちやすいキー配置でなかなかよく出来てます。
OSはぱっと見た感じ、Ad[es]からそんなに変わってる印象はなかったかな。結構違ってるっていう人もいるし、じっくり見てくる時間がなかったから詳しくはわからないけど、基本的にWindows Mobile 6.1ってことで、Ad[es]の6とあんまり変わらないんじゃないかって気はします。いろいろ修正されてるだろうから、もちろんよくなってるとは思うんだけどね。
ケータイShoinだけど、これ結局わたしは使わなさそうな感じ。予測変換はATOKほど先読みもせず、かといって不足があるわけじゃなくて、わりといいんじゃないかと思うんですが、”赫奕”とか出なかったし学習も一からやり直しかと思うと、結局PCのIMEのデータも流用できるから、また苦労してIMEをセットアップして使いそうな気がしました。まあ、予測変換に変な要求し過ぎって話はあるけどね([es]のときにハルヒが一発で出たとか喜んでた人がいたような。でも赫奕は出ないんだよなぁ、当り前か…)。
デザイン的にフルフラットっていうのがとにかくきれいで格好いいし、イルミネーションキーの操作性も全然使えるレベルだし、シームレスにタッチパネルも操作できるし、結構カジュアルな線を狙ってるっぽいから、宣伝うまくやれば普通の人にスマートフォンが受け入れられる先鋭機になるんじゃないかなって思います。
ぶっちゃけ「iPhone?なにそれ?相手になんないっすよ、あれ解像度も低いしフルキーないし、デザインならWILLCOM 03は負けてないよ」って感じですねー。音楽プレーヤーと携帯電話のキメラとスマートフォンを比較するのがナンセンスなんだけどね。
ただ、なんというか、電卓とかはOSのままなんで相変わらずダメダメですけどねー(ぉ
電卓相変わらずダメだ(大事なことなので二度言いました)って、発売前に突っ込む開発の人はいなかったのかなぁ?
ただ、それにしたって片手間電卓をインストールしてくださいってことで全然フォローできちゃう。そうやって機能追加できるのもスマートフォンの面白いところだしね。

今回はおもいっきり一般の人向けを狙ってきたなぁって思いますね。初代W-ZERO3からもちろんそういう意図はあったんだろうけど、なかなかインターフェイスも含めた使い勝手とか機能的な面とか、サイズやデザインで、どのスマートフォンも普通の人を寄せ付けないヲタっぽさがあったと思うから、WILLCOM 03には頑張ってほしい気はしますね。
観月堂さんの『うぃるこめ!』の二冊目が出るとうれしいですよねー、っていうか、期待してる人も結構いるんじゃないでしょうかー?(w

ただ、現在実質無料で手に入るAdvanced/W-ZERO3 [es]も十分魅力的だし、PowerBuyer片手にバリバリ会場を歩きまわるような使い方をするので、わたしはまだまだAd[es]現役かなぁ。カタログチェックやメモもハードキーで両方さくさく使えた方が便利なのと、やっぱり先日のエントリーで紹介した3200mAhの超スタミナバッテリー・HLI-BL15XLが使える利点もあるし。

今朝メール拾いに行ったら、03出荷しますたってメールがウィルコムストアから届いてたから、明日受け取れそう。なんだかんだで結構楽しみですねー。

続きを読む "遅ればせながらWILLCOM 03にタッチアンドトライwww"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年6月19日 (木)

つるぺた・03たん登場間近(WILLCOM 03発売日決定ですよ?)

どっかで聞いたような会話ですが、先日こんなやり取りが。
△△「こー見えて、○○は怒ると怖えんだよなー」
わたし「あー、そういう人っているよねー、確かにー」
○○「そんなことないよー」
△△「ちなみにー、釘町は普段から怖ぇけどな」
わたし「やっぱわたしってそういう風に見られてるわけ?」
ぅぅー、そんなに普段からおっかないこと言ってますかー?
そういう位置づけなんですかー?
_| ̄|○
あからさまにわたしがそー言われるとは…ぅーん。

それはさておき。
ついにWILLCOM 03が発売ですよー。
プレスリリース WILLCOM 03 を6月27日より発売開始
これを待ってたんだよねー。ついにBluetooth内蔵!
Advanced/W-ZERO3 [es]の時点で内蔵してくれていればうれしかったんだけどねー。
それからWindows Mobile6.1に興味津々ですよ?
いままで使えてたユーティリティ類がちゃんと使えるかどうかが気になるところ。
それからATOKじゃなくてケータイ shoin6 for WS020SHが搭載されてるというのも気になるところ。ATOK嫌いなわたしにとって、Ad[es]でも結局初代W-ZERO3やそれ以前同様にIMEで使ってたけど、これで初めてPocket PCでIMEを使わなくなるかもしれない機種になるのかなーと、わりかし期待してたりしますよ。
イルミネーションキーの操作性も気になるところ。これは慣れるしかないんだろうなって思ってますよ、結局発売までに実機に触る機会がなさそうだから、手に入るまで期待半分不安半分で待ってます。
オートフォーカス機能付き200万画素カメラも気になるなー、Ad[es]の画質で特に不満はなかったんだけど、画素数増えるのとオートフォーカスってところで使い勝手がよくなるんだろうってね。
ワンセグ搭載は正直どうでもいいところなんだけど、受信性能がよければ活用するシーンも出てきそう。Ad[es]のチューナーは外付けで大きいし視聴ソフトが10MBくらい占有してたので結局手放しちゃったし。
ちょっと気になってるのがUSB端子について。microUSBだから、ここらへんの周辺機器は、また買い足しになるねって思うとちょっと複雑な気分。
充電端子がどうなってるかも気になるところ。一応流用できないつもりで、もしおkならうれしいくらいのつもりで。

でもねー、PowerBuyerを使うことを考えると、Ad[es]の方がいいのかもって気もするんですよ?
イルミネーションキーの操作性は慣れるとしても、会場で重要なのはバッテリーのスタミナだから、特に会場内では視認性を上げるためにバックライトの輝度を上げることが結構あったから、せっかく3200mAhのバッテリーを手に入れたAd[es]を活用しないわけがない、ってことで、03はAd[es]のサブ的位置づけで使いそうな気が。03用の大容量バッテリーが早く登場してくれるとうれしいですよ?
あと、microSDがデフォでmicroSDHCに対応してるかどうかも気になるよね?
Ad[es]のときはドライバがないとダメって状況だったし、わたしも16GBのSDHCを変換基板つけて動作するかとかなんて、むちゃくちゃやってたしねー、そういうことをやらなくても、誰でも簡単にmicroSDHCを使えるようになるといいよねー。せっかく価格も8GBが4000円台で手に入るようになってきたんだし。
わたし、03予約できたら有給とるんだ…(フラグ立った?

さーて、緑にしようかピンクにしようか悩むなぁ。
W-VALUE縛り?Ad[es]は発売初日に買ったから関係ないですよ?(を
さすがに今回はW-VALUE使いますけど。新W-SIMが出たらその時はそのときで考えますよ?(ダメヲタさんだ、ダメヲタさんですよ…)。

続きを読む "つるぺた・03たん登場間近(WILLCOM 03発売日決定ですよ?)"

| | コメント (0) | トラックバック (0)