ニュース

2013年3月 7日 (木)

なんか米Googleがショッピングサービスを始めるらしいですが

 グーグルがついにアマゾンと同サービスを開始か - 速報:@niftyニュース

 へー。
 …。
 へー…。
 失敗しろ。


 いきなり失礼。
 グーグル・ショッピング・エクスプレスって名前がだっさいのはさておいて、『宅配ボックスベンチャーの「バッファーボックス」に出資しており、さらに昨年暮れには買収した。これで準備は万端と見て良く』…って、まあ、米国の話だから日本に関係ない?としても、日本国内じゃ無理でしょうねー。
 てか、買収って…まあ、要するに自社でノウハウを積む気はなくて、よそからパクっておいしいとこだけいただく気なんでしょうけど、そういうやり方がうまくいかないのはGooglePlayでの清算問題を見ててもあきらかなんで。
 ていうか配送押さえても、そもそもの企業としての信頼性がねぇ…ないもんね、Googleには、信頼性なんて。
 いまだ解決していないどころか被害の広がりをみせているようなGooglePlayのアカウントエラーによる与信残高詐欺だとか、問い合わせに応じない不誠実な姿勢とか、個人情報の管理もろくにできないうえに自社のシステムの瑕疵をカード会社や商品の販売者やユーザーのせいにして責任逃れするようなGoogleって会社にショッピングサービスを運営できるとはとても思えないんですけどね。
 現状では問い合わせにもろくに対応できないし、メールおよびフォームでの問い合わせへの対応もテンプレ回答ばかりで不誠実極まりないし、なんとか電話番号を調べられて連絡を取れたとしても苦情に対しては壊れたレコードプレーヤーのようにメールアドレスを教えるからそこへ送れとしか言わない、ユーザー軽視ででたらめ対応の会社がショッピングサービスねぇ…無理でしょ。
 個人情報に対してもまともな管理も期待できないし。
 っていうか、こんな信用ない会社が通販サイトやってていくら売値が安くてもさすがに使いたくないわーって感じですかね。
 検索サービスだけは良いけどそれ以外は軒並みダメだというのがGoogleの実際のところなので、手を広げるのはいいんだけど、盛大にすっ転んでくれないかなーとダメ方向に期待してたりw

 まあ、米国だけの話で、日本に進出してこなければ関係ないんですけどね。


続きを読む "なんか米Googleがショッピングサービスを始めるらしいですが"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年6月28日 (木)

情報統制始まった?

今6月28日の07時すぎ。
NHKのニュースを見ていたら、アノニマス(Anonymous)による攻撃で各省庁やJASRACのホームページなどが接続できなくなったり改竄されたりということが報道されましたが、改竄されたところではその声明らしきものも見ることが出来たんですが、声明にあった攻撃理由については一切報道しませんでしたね。
著作権法の改悪が原因の攻撃だということをはっきり報道しなかった
NHKが権力者等にとって都合のいい広報機関でしかないことが透けて見えて気色悪い瞬間でしたね。
NHKも自分でネタを作らない投稿Do画みたいな番組やら朝のニュース番組でそれのタイトル変えで中身いっしょなネット動画紹介なんてやってるんだから、視聴のみで厳罰につながりかねない著作権法の改悪については報道する義務ってあると思うんですけど、毛の先ほども触れませんでしたね。
ていうか、今回の改正著作権法についてここまで隠し通そうとするというのは、やっぱり改正内容や議論の経緯などなど、あからさまにやましいところがあるように思えてなりません
やましいところがないのなら、ダウンロード厳罰化とかももっと議論を深めて時間をかけて周知してやってから改正というプロセスを踏むべきだし、そういうことを一切周知せずこそこそとスピード決定したのは胡散臭いとしか言い様がないですよ。
でも、そういうこともNHKのみならずほとんど報道してないですよね。プレイボーイが中吊りで話題にしてるのはみましたが。

これって情報統制とか、はじまってますかね?

ずっと昔からかもしれませんけど。
でも、今日のさきほどのNHKの報道ほど不自然極まりなく、気持ち悪いと思ったことはなく、こんなのははじめてだなと感じたので。


続きを読む "情報統制始まった?"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年3月18日 (金)

福島第一原発事故で見ておいた方がよさそうな解説

ニュースの深層3/17(木)「福島原発事故 メディア報道のあり方」
結構わかりやすく解説されています。すべてを真に受けるのかどうか、判断するのは、受けて次第ですが、わたしは他の番組で安全安全と連呼している解説の教授などよりも、よほどあてになるとは思いました。
それから、この下の動画の解説はこれ。
ヘリコプターで上空より撮影した福島第一原子力発電所(福島県大熊町)3号機と4号機の映像の一部が17日夜、東京電力によって公開された。
同社社員が現地確認のため、16日16時頃に撮影したもの。公開された映像は3種類あり、映像には、水素爆発を起こして水蒸気をあげる3号機建屋や、天井と側壁が爆発で吹­­き飛んだ4号機建屋の姿が映っている。

仕事があるから逃げ出すわけにもいかず、しかし、この異常な状況下で食糧関係とかインフラ関係以外の仕事でも普通に動いているというのがどうかしているとも思いつつ…他の地区は停電で大変なのに煌々と電気を付けているパチンコ屋とか潰れろと思いましたよ。
現状よりも悪化しない方向で事態が収束することを願います。
もう疲れた。
余震もまだやまないし。
そろそろ吹っ切れて通常営業に戻るべきなんだろうか悩む悩む…。
ゲームだとか音楽だとかマンガアニメだとかそういう気分じゃないんですけどね。
しんどい。
余震が起こるたびに思います、もう嫌だ。
原発から200km以上離れた、直接の被災地よりもはるかに遠いところにいるわたしでさえこれなのだから、実際の被災地の方々の苦労は想像を絶すると思われ。なんで政府も東電も保安院も、あんなにのほほんとしていられるんだ…。


続きを読む "福島第一原発事故で見ておいた方がよさそうな解説"

| | コメント (2) | トラックバック (0)