グルメ・クッキング

2011年9月24日 (土)

ただの日記です。過度な期待はしないでください。(~20110923)

ロウきゅーぶ!の放送が終わってしまいました。
原作を読んでないのでそちらはわからないんですが、アニメは最後までしっかり面白かったしカッコよかったです。1クールものということで短期でしたが絵も崩れることなく最後までクオリティ高かったし、演出もテンポよくて楽しく見られました。話もカッコよかったし、見ていてよかったです。キャラで釣ってるんじゃ?とか、なにこれまたそういうの狙い?なんて切らなくて正解だったなぁ、と。まぁ、1話を見た時点からして、短いんだろうけどちゃんとスポ根やろうとしてるのはわかったし、それも途中でぶれたりせず最後までちゃんと描かれていてよかったです。なんでこれ深夜扱いなんだ…もったいないなぁ、と思いますね。別にイナイレ云々言う気はなかったんですが、ロウきゅーぶ!を見ちゃうと、チートファンタジーサッカーものよりも、こういったある意味では地味なんだけどちゃんと地味な積み重ねでもがんばる物語の方が好感持てるし、そういうのこそ一部のアニヲタ向けに深夜にやるんじゃなくて夕方に放送してくれてたらなーなんて思いますね。いや、まあ、イナイレはあれはあれで面白いし、あれなりの良さもあるからいいんですけどね。
とにかく最後までちゃんと面白くさわやかに終わってくれてよかったです。これはなんとか原作も読んでみたくなりましたね。
BDも一応最終巻まで予約済みですが、これなら買っても不満とかないですよ。いい作品です。わたしはAT-Xで見てたので、地上波の方はあす以降の放送になりますが、期待を裏切らない最終回になってるんじゃないかと思います。お楽しみに、ですね。

UQ WiMAXの通信障害、翌日昼には解決したようで。
実はBIGLOBEで頼んでたルータがちょうど障害のあった日に届いていたので設定できないって悩んでました。調べたら障害だったんで復旧待ちだったわけです。
これでうちのWiMAX通信機器が3台になったので、BIGLOBEの方は3カ月使用したら解除してUQに組み込めば…という算段。BIGLOBE自体はそのままプロバイダー契約を続けても良いかなぁ、と…。メインで使ってるプロバイダーが、某財閥傘下から抜けたらどんどん質が悪化してきているので。

先日のお昼。
P1000768
プリンセスクラウンプレーヤーなら垂涎の『おべんとパン』のようなものです。実際には目玉焼きの下にマヨネーズとかベーコンが敷かれていて、これで200円しないくらい。これめちゃめちゃおいしいんですが、取り扱いがココストアでの扱いしか見たことがないので、こういうのは他のパン屋さんは作らないのかなーなんて思ったり。それと、ココストアでもこれを取り扱ってるお店は意外となかったりするところもあるんで、「おー、ココストアだ!」と思って入ると売られてなくてガッカリしたりすることも。
世の中ままならない(そういう問題じゃない気がする)。
ものすごい前の話になりますが、秋葉原にココストアがあったころ、もちろんこのメニューもあったんですが、そのころはこのベーコンエッグトーストは『独眼流トースト(竜ではないのです)』という名称で売られていたんですよ。あのころはコンビニも少なく、秋葉原で働いていると食事を取れる場所も少なかったので、このコンビニは結構貴重でしたね。もちろんこのトーストも。まだバスケ広場があって、ここや他のお店で買ったパンや弁当をそこで食べていたものです。今だとダイビルがあるあたり。もう面影なんてまったくないですけど(アニメ作品なんかだとプリティサミーOVAの2巻を見ると、その頃の風景を見ることが出来たりしますね)。アキデパの屋上とか公園にハトがやたら集まっていて、ハトに餌をやってるおばさんなんかもいたり。コッペパンとか食べた空き袋をぱんぱんに膨らまして破裂させると一斉に飛び立ったりして面白かったもんです(昔からろくなことしないな…)。いまでこそプリンセスクラウンといえばPSP版ですが(DL版でお手軽に手に入りますしね)、当時はまだPSPなんて高性能な携帯ゲーム機すらなくて(携帯ゲーム機はGBAの一強みたいな状態でゲームギアやPCエンジンGTは当然そんなに売れてなかった)、プリンセスクラウンもセガサターン版で、サタコレ版が出てたとはいえ微妙なプレ値がついていて、というのはどうでもいいとして。
当時ココストアでこれを見たときは、やっぱり「おー、おべんとパンだ!」と、ちょっと感激したものです。いつ食べてもおいしいものはおいしいのです。もちろん似たようなものを家で作ってもおいしいわけですが。
P1000769
ココストアといえばこんなおにぎりも売られていたので買ってみたですよ。カレーとトンカツが入っていておいしかった。ボリュームも結構あって納得のお値段。
実においしかった。

メモ。
DVD Shrinkにて。
『DVD Shrinkはエラーにより続行することができません。 メモリー範囲外です。このコマンドを実行するのに十分な記憶域がありません』だとか、『メモリー範囲外です。ページングファイルが小さすぎるため、この操作を完了できません』などと出てしまう場合。
エンコード中に一時停止を押して、10~30秒ほど待ってから再開すると、バッファがある程度消費されていてエラーを回避することができます、と。いずれにしてもこの手のエラーはバッファがぱんぱんになってソフト側が処理しきれなくなると出てるようで、バッファも1600MBまでたまるとエラーになるようなので、エラーになる前に一時停止してバッファをテキトウに消化してから再開すれば問題なさげです。物理メモリを増設してたり仮想メモリを設定で広くしてもソフト側がバッファ1600MBあたりでオーバーしてしまうようなので意味はなかったりします。効果的なのは一時停止。このやり方がわかったときは、目から鱗な感じでしたね。読み込みのI/O非同期とかでガンガン読み込んでバッファをがつがつためて、ヤバくなったら一時停止…今どきのマシンなら、これでも十分早く圧縮できたりします。
DVDをイメージ化して仮想ドライブに乗せて圧縮しようとしたりすると発生することが多い気がしてたので、一応、対処法をメモしておこうかと。
まあ、結構いまさらなソフトだし用途も用途なソフトなんで、ここに書こうか迷ったりもしたんですが、ネットで検索してても仮想メモリを増やせだの増設しろだの、あまり解決になってない解決法しか見当たらなかったんで、一応。

なんやかやでNW-A867XBA-4SLを予約してたりして。
本当はNW-A857がまだ全然使えてるし、イヤホンはどうやらわたしにとってはMDR-EX800STが終着点だったようなので。とはいえ、新しいものが出たら気になるのも事実。特に携帯プレーヤー本体は音質向上にまだまだ余地があるし(もっともその音質にしても技術の向上のみならず世の移り変わりとともに定義の変化、好みの遷移といったものもあるだろう)、イヤホンについてはわたし自身の好みの音がどういうものかやある程度のBAの機種をいくつか聞いてきているのでそのへんはわかっているとしても、ソニーがBAを独自開発で手掛けたとあっては、聞いてみないわけにはいかないだろう、と。
ウォークマンは新しいS-Master、S-Master MXに興味があるのですよ。セパレートのDACを交換していったときの経験で、シンプルであればあるほどいいという考え方がここに見られたので。わたしなんかの素人ではない、ウォークマンの開発者というオーディオ設計のプロの至る現段階の結論も最適化と単純化なんだなということで理解・納得できるし、そういうことなら賛同したい、手段としては購入して堪能する…というのが、消費しかできない者にも出来る行動だろう、と。
イヤホンについてはMDR-EX90SLに行きついたのが比較的遅かったこともあり、それまではE500PTHを使っていて、前のE5cも気にいってはいたのだけれど、EX90にてイヤホンはやっぱりダイナミックの方がいいなと思い、EX90の生産終了から難民になって、EX800STでようやく落ち着けたのですよ。しかしソニーがBAのイヤホンを出すとなれば、それはやっぱりどんな音なのか聞いてみないと…しかも4発機で開始実売が22000円程度というのなら、避ける理由もないわけで。ソニーカナルなのであまり遮音性には期待してないんですが、適度な遮音性を持ちつつ音質も良くて面白ければ当たりだなーなんて思ってます。
昨年秋はEXシリーズ一新でEX800STやEX1000の衝撃があったわけですが、今年の秋もこの手のシーンから目が離せなさそうです。


オチません。


続きを読む "ただの日記です。過度な期待はしないでください。(~20110923)"

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2011年5月 1日 (日)

不思議の国のスパークリングチョコレート

えー、不思議の国のスパークリングチョコレート、冷蔵庫に残ってたので飲みました。
正直言って買ったの忘れてた。
いや、まあ、件の震災直後に買い出しに行ったときに買ったものなので結構放置だったわけですが、別にそのとき初めて買ったわけじゃなかったし、飲んだこともあったので、まあ、いつ飲んでもいいかなってことで忘れてました。
実際初めて飲んだのは去年前半くらいだった気が。
そのときは、チョコレートテイストな炭酸飲料ということで、だいたいどんな味かは想像ついたんだけど、ついうっかり買っちゃったんですよね。
で、結果は予想通り。
おいしいとかどうとかいうのを超越していて、これは一度は体験しておいて損はない味だと思います。
が。
好みにあったならともかく、あわなかったなら二度と飲むことはないであろう飲料で、リピーターってどのくらいいるんだろうか?というものでもあります(疑問視してるあんたがリピーターになってるじゃないかって突っ込みはご容赦願います)。
その味は、チョコレートをかなり薄めて炭酸水で溶いたもの…という説明で味を想像できた方なら、たぶん飲む必要はないかもしれません。気になる方には一度飲んでみてもらいたいものです。
そして、いつぞや、どこかしらで、ときどき話題にあがってくるアレ、あの伝説(苦笑)の飲料とほぼ同じ味だといってしまってもいいような気がします。
マカダミアナッツチョコチップソーダ…そう、アレです。ご存知の方も、噂だけ聞いたことのある方もいるかもしれません。今からかれこれ約20年ほど前、わたしはこれを某所のミニストップで購入したと記憶しています。思うにこのころから買い物の悪癖が直ってないと今気がついたのですが、何を考えたのか2本購入したこともはっきり覚えています。たぶんこのときの考え方は、珍しい飲み物だからおいしかったらもう一本、まずかったら誰かにあげてひっかけようというトラップ目的で購入したのではないかと…大抵の食べ物・飲み物ならハズさないので2本目もおいしくいただけるつもりだったり(今でもこういうものの買い方をするから痛い目にあったりするわけですが)、とにかく2本買って自宅へ持ち帰ったのを覚えています。確か輸入飲料なので缶の印刷はすべて英語、缶の底面に日本語での生産国や原材料表示といったもののシールが貼付されていたと記憶しています。
で、その味は…マテ、思い出した、不思議の国のスパークリングチョコレートと同じと言ってしまってはちょっと不思議の国の~に失礼だな、と思いました。なんていうか、もっと垢抜けない味だったように思います。要は、不思議の~よりも、もうちょっとクドい味だったかと。あと、チョコレート水炭酸系というイメージは同じなんだけど、チョコのまったりくささがもっと濃ゆい感じだった気がします。350mlの缶ですが、半分も飲まないうちに「うっぷ」となったのを鮮明に覚えています。とすると、不思議の国のスパークリングチョコレートは、ずいぶん飲みやすいように作られているんだなぁ、と、なんだか変な方向に感心してしまうよ。

なんだかほとんどがマカダミアナッツチョコチップソーダの話に始終してしまいましたが、不思議の国のスパークリングチョコレート、見かけたら一度買って飲んでみることをおすすめしてみたり。
新しい何かに目覚めることができるかもしれないぞう。
目覚めなくてもいいけど。
自己責任でお願いします(違


ちなみに、なんで買ってしまったかというと、ペットボトルのキャップオープナーというラバー製の滑り止めキャップ外しがおまけとして付いていたからなんですよね。いくつかあると便利だなーと思ったので2本買っちゃったわけで。やらかしました…。
めずらしいからとかで、なんでもかんでも飲みたがるもんじゃないですね。
あー、でも、不味い飲料というわけではありませんよ。特徴ある飲料というだけで、まずくはないです。好みに合う合わないの差が激しいであろう、ということだけですよ?
だから、ぐーぐる先生で『不思議の国のスパークリングチョコレート』と入力してぐぐろうとすると、『不思議の国のスパークリングチョコレート まずい』とか検索候補に出てくるのは、ちょっと失礼だなぁなんて思ったりする次第で…(ネタにしてる時点でおまいも同じ穴の狢だろうという突っ込みはご容赦くださいですよ?)。


続きを読む "不思議の国のスパークリングチョコレート"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年4月29日 (木)

ひさびさに出されたお題にのっかってみる(どこの牛丼が好きですか?)


ブログネタ: どこの牛丼が好きですか?参加数拍手

結果としては最近利用が多いのはすき家です。
実はこれまであまりすき家って意識したことなかったんですが、しっかり量があっておいしく食べられてしかも財布に優しいのはダントツですき家だろう、ということに気付いてからは、どこへ行くにもすき家を探してしまうようになりましたよ。
味だけで比較するなら吉野家は確かにトップなんだけど、いかんせん高いんですよね。狂牛病騒ぎのときに値上げしたまま結局下げられずにいるのが吉野家。で、当時らんぷ亭だとかすき家は、うちは米国産の牛じゃないから大丈夫なんてアピールしてた気がして(すき家は違ったかもしれない、らんぷ亭は確実に米国産じゃなかったので平然と営業してました)、らんぷ亭なんかはよく行ってたんだけど、それは職場が秋葉原だったからのような気がします。
んで。
今いる職場は基本的に外出がほとんどなのでそれこそなか卯から松屋からいろいろ選び放題ではあるんですが、店舗数の圧倒的な多さと味では吉野家、よく見かける店舗としては松屋というのがあるんですが、すき家も意識してなかったけど気が付くと実はいろんなところにあるという…で、吉野家で普通に牛丼一杯で終わる値段で豆腐と味噌汁が付いてくるのはとてもとてもありがたいことです。で、味も結構良いのですよ。
それにすき家はメニューの豊富さと、とりあえず何でも牛丼の具を載せておけ的な面白いメニューがあるのもいいですね。まぐろたたき丼とかもおいしいし。カツカレーもここのはありです。それに150円でがっつりたのしめるフロートがあるお店があるのも魅力的。メロンソーダフロートはわたし的には一押し。牛丼のサイズが豊富なのも魅力的で、以前記事でちょこっと書いたかもしれないけど、キングを取り扱ってる店だとプチがあるという…最近はやめちゃったのかもしれないけど、130円でご飯茶碗一杯分の牛丼が楽しめるんですが、これが結構意外と量があって馬鹿に出来ない…小腹が空いたときにはとてもありがたかったりしました。ミニも並との価格差が50円なので悩ましいところですが、ボリューム自体は並に迫るくらいしっかりと入っていたりするので、並までは食べないけど…というときの需要にもしっかり応えられるサイズになっているのが素敵。あとメガ盛り…知り合いが頼んだときに、食べても食べても終わりが見えないと言っていたのが印象的(苦笑)。キングほどじゃないにしても、恐ろしいボリュームがありますよね。牛丼自体のバリエーションが多いのも魅力的ですよ。まさか小池栄子が宣伝するとは思ってませんでした…あと、キン肉マンのタイアップとか(吉野家・ゆでたまご問題は記憶に新しいかと…なんか双方に問題ありって感じもしましたけど)。
まー、なんでしょうか、すき家はおいしいし量もあるし値段もお手ごろですごくいいです。店舗のつくりもトイレにいかなくても食べる前に手を洗えるような気配りのある作りになっているところがほとんどで、そういう細やかな店舗づくりもナイスだと思いますよ。駐車場も広さは店舗によりますがそこそこ確保されているところが多いし、ドライブスルーもほとんどのお店にあるし。古い店舗だからそういうのはないところなんだけど、わたしが高校のころに『そういえばすき家ってあったなー』と思った店舗がいまだにすき家として同じ場所でしっかり営業していたりとかで、その経営の安定さ加減も良好なんだろうなーと、いいお店・いいチェーンだと思っていいんじゃないでしょうか。
吉野家は頻繁に店がつぶれたりとか会社がつぶれたりとかしてますからね。

松屋は選外。味が気に入らないのと、肉がなんだかやたら牛をアピールしすぎてる気がして生臭い感じがするのと、たまごの入るメニューを頼んだときに大抵殻の破片が入ってたりで調理の雑さが目立つことが多いので、値段の安さはいいんだけど質もそれなりというかその程度どまりなので…カレーの味も嫌だったし、それに最近、牛丼のつゆが最高傑作になったというので食べに行ったら並を普通で頼んであまり肉がのっかってなくてつゆもほとんどきられてからからの牛丼が出てきたというのを2回ほど店舗ばらばらで経験したので、やっぱり松屋は好かん、となりました。
なによりおいしくないし、松屋。残念ですが。いろいろメニュー増やしてがんばってるのはわかるんだけど、口に合わないものはしょうがない。
なのでいくつか選択肢があるなら松屋を積極的に選ぶことはありません積極的に避けることはありますが)。

らんぷ亭はときどき変り種メニューがあるのが良いですね。牛丼そのものもしっかりおいしいんだけど、カツ丼カレーは当たりでした。カレーにカツ丼の具が乗ってるわけですが、これがしっかりたまごも半熟でとじてあって、それがカレーと絶妙にマッチしておいしかったです。それから、期間限定だったらしいので終わってるかもしれないんだけど塩牛丼なんてのも出してましたね。

なか卯は小うどんとかの細かいメニューがなかなか良かったと思います。ここも牛丼は普通においしいです。カレーもおいしいチェーンなので、ふらっと立ち寄ってしまうことの多いお店ですね。蔵前で仕事をしているときはここに結構お世話になりました。

吉野家についてはいまさらわたし如きが語ることはほとんどないんですが、あれだ、最近牛丼バーガーで検索してうちを見てくださってる方がそこそこいらっしゃるようですので、牛丼バーガーについて…あれは駅前とか繁華街の中にある店舗で展開したら結構面白いと思うんですけどね。ぶっちゃけほとんどモスライスバーガーなんですが、それでしっかり牛丼の味がしてる(あたりまえなんだけど)、お手軽に片手でぱくつけるつくりになってるのは魅力的です。ちょっと割高かな?という気もしますが、これはなかなかおすすめだったり。

そんなわけでひさしぶりにお題にのってみましたよ。
すき家はこれからもどんどん店舗数をのばして、がんばって欲しいですね。しっかりおいしくて値段は財布にやさしいのに量をケチってない、というところがすごく好感度高いですよ。


続きを読む "ひさびさに出されたお題にのっかってみる(どこの牛丼が好きですか?)"

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009年12月27日 (日)

牛丼バーガー(吉野家)

先日、春日部でひとつの現場を終えてから帰る途中の道沿いの吉野家で珍妙なのぼりを発見しましたよ。
091226224035
『牛丼バーガー…?』
そのときはちょうど手前のお店(日高屋)で昼食をとったばかりだったのでスルーしたんですが、以後、気になって気になってしかたがありませんでした。
だって、『牛丼』で『バーガー』ですよ?
このときのわたしのイメージは、バンズに牛丼の具と御飯が挟まっていてというもので、これまた珍妙な…というか、牛丼のつゆでべしょべしょのバンズってどうなんだろう?つゆだくとかできるのか?それはそれでネタすぎるぞ?(苦笑)と思っていました。
(のぼりの写真にもろライスバーガーなのが写ってますが、走行中だったのでそこまで目が行かなかったんですよね)。
つい昨日友人とコミケの打ち合わせ兼ねて夕食へ行こうというときに「行かないか?」ということで行ってきました。
しかしこれ、まず扱ってる店舗からして数があまりないようで、とりあえず近所の吉野家へという予定がまず草加市内に駐車場のある吉野家ってあまりないよね?って話になって、思いつく限りで一番近所かつ駐車場のある吉野家へ来たけど、取り扱いがなかったというところから始まり…何のためにAd[es]持ち歩いてるんだ?ってことでぐぐってみたら、沖縄県内の4店舗でしか扱ってないという驚愕の事実が発覚(苦笑)。
じゃあ、先日春日部で見たあれは幻か?と思ったけど、あれだけ強烈なインパクトがあるものは忘れるわけがないので、仕方がないから春日部まで行ってみるか!ということで旧4号(県道49号)を北上し春日部へ…ありました、牛丼バーガー。
国道16号沿いの、吉野家16号線春日部店。
さっそくメニューを見ると、なんかセットメニューとかあるので注文。
091226223218
友人はウーロン茶でしたがわたしはいつも通りクーラントメロンソーダで。
注文する前にメロンソーダが牛丼と合うのか考えろという話は置いておいてくださいですよ?
ぐぐったときに得た情報では、モスバーガーのライスバーガー系っぽいものにレタスと牛丼の具が挟まっているというものだったので、残念ながらべしょべしょになったバンズが出てきて面白そうなものというわけではなさそうだったんですが、ひとまず出てくるのを待つことに。
そして現れたのが、これ。
091226222030
ぱっと見は普通のハンバーガーとかのサラダ付きセットメニュー。
で、外装。
091226222056
いわゆるライスバーガーに近似の包装だと思われます。水分が通らないようしっかりした包みでくるまれています。
中身はこんなのです。
091226222140
レタスは挟まってませんでしたが、ひとまず牛丼バーガーという文字通りで納得できそうな感じ。
食べてみましたよ?

……
すごく…牛丼です…。
まぁ、当たり前というか予想できたことなんですが(苦笑)、牛丼です。
普通においしい吉野家の牛丼、そのものですよ。
単品なら290円、これをどう見るかは難しいところですが、わたしは妥当だと思いましたよ?だってモスのライスバーガーだってそのくらいのお値段はするし、量的な問題でもご飯を固めるのとか包装とかを考えると妥当なお値段ではないかなぁ?と思うわけですよ。
でも、まぁ、店内で食べるなら量的な問題でなら普通に牛丼選ぶカナ?というのは言わない方向で(苦笑)。…あ、だから取扱店舗が少な…なんでもないですよ?

気になってしょうがなかったものが、こうやってひとつ解消できるとすっきりしましたよ?
091227063236
ちなみに…今日、これを食べに行くだけで往復含めて60Kmほど走って…へ?燃料代?いいもん、それで疑問が解消したのなら(涙)。仕事でもないのに60Km走るとかどんだけ牛丼バーガー食べたかったんだよ?ってのはさておいて。
ぐぐってもなかなか情報が出ないのもレアっぽさに拍車をかけてる気もしますが、とりあえず販売しているお店はあって、見かけたら一度手を出してみるのも面白いですよ?という感じです。
これ、もっと手軽に手に入るようになれば、特に駅の近所の店舗とかで展開した方がいいんじゃないかなぁ?という気もしますね。
すき屋の牛丼が280円になってしまったりしているので価格競争力は厳しいものがありますが、移動中とかに片手でパクつける牛丼っぽい食べ物としてはありなので、手軽に買えるように取扱店増やしてくれてるとありがたい気もしますが、どうでしょうかねー?


続きを読む "牛丼バーガー(吉野家)"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年9月20日 (日)

カップヌードル×ガンプラ

こう書くとティーカッププードルみたいでかわいいですね(いや、かわいくないから…)。

CUP NOODLE x GUNDAM PROJECT
気になってたけどなかなか手が出せなくて、帰宅中によく寄るエキナカのコンビニではもう量産型ザクとドムしかなかったから、どこかで揃ってないか探したら、地元のコンビニで全部山盛りで残ってたというw
チャーンス!とばかりに全部買ってきました。

Photo

Photo_2

Ii

Ii_6

Photo_3

パッケージはこんな具合。
それではキットを作って見てみましょう。

Photo_4
いろプラです。いろプラですよ。このサイズで…よくやるなぁ。ランナーのゲートとパーツが結構接近しているので、普通のプラモっぽく切り取ろうとするとパーツがえぐれそう。そこらへん、わりと簡単に取れるんだけど、ちょっと慎重にやらないとパーツを傷めます。

01
1/380と侮るなかれ、そこそこ可動してポーズをとれるように作っているあたり、バンダイ恐るべし。

02

03

04

05
まぁ、やっぱりこれはやりたくなりますよね?
ちょっと違うけど。

Ii_3
シャアザクのキット。ちょっと凝ってます。

Ii01
組み立て中の背面パーツですが、バックパックのディテールが内部まで作り込まれていますよ。
Ii02
そこにバックパックの外装をかぶせるという…見えなくなるよ!っていうのにwww

Ii_4

Ii_5
ザクのキットです。バックパックはもとから背面に一体成型です。

Photo_5
こちらはヒートホーク。ザクといえばこれ、ですね。

Photo_6
ドムのキット。微妙な予感が…。

Photo_7
あぁぁぁ、やっぱり。一番可動しないのがドムです。スタイルいいからそれでいいんですけどね。

Photo_8
せっかくだから全部並べてみました。

Photo_9
足の裏も細かく作られています。

モデルを見ていると、Ver.2になる前のMG準拠なのかなー?という気がします。
値段的には普通にカップヌードルとFG買う方が安上がりだしちゃんとプラモ作った気になれていいのかなー?と作る前は思ってたけど、記念品にとどまらないこの作りに、これはこれでありだな、と思いました。ちなみに写真撮りながらなのでそこそこ時間かかってますが、塗装しない素組みなら10分もあれば組めてしまいます。まぁ、世の中にはFGを10分で組む人もいるらしいから…ぅは。
わたしはどちらかというと不器用な方なので遅いです。
それはさておき。
このサイズでいろプラで、素組みでこれだけ雰囲気出るのもすごいなーと思いました。組んでいて面白かった。数量限定ということでどのくらい出すのかわからないけど、MGのプレゼントキャンペーン締切の11月いっぱいくらいまで手に入るように作ってくれているとうれしいですねー。

ところで…
最近カップヌードル全然食べてなくて、すごい好きだったのにしばらく食べなくなると食べないものだなーと思って、作った後は食べなきゃね、というわけで。
Photo_10
コロ・チャーになってから食べてなかったなー、と。
どんなのなのか興味津津ですよ?

Photo_11
ふた。
イラストが鮮やか。ていうか、この動きはMG Ver2.0でも無理w

Photo_12
カップ横のイラスト。渋い。で、カップの黄色だったデザイン部分、写真ではわかりづらくてすみません、実は金色です。きらきらしていて、なんかすごいw

Photo_13
さて、フィルムを剥がすかと裏を見たら…シールがこの製品用に特別に用意されてるよー!もうびっくりしましたよ。冗談抜きで「世の中は驚きに満ちているなぁ」と思いました(そりゃ深夜早朝で寝惚けてるからだ)。

Photo_14
いただきまーす。
コロ・チャー、ちゃんと入ってますね。もしかして今までのカップヌードルの、あの特徴的な肉が全部コロ・チャーになっちゃってたらそれは残念とも思ってたんだけど、ちゃんと今までの肉も入っていました。そこは日清食品さすがわかってらっしゃる。エビもたっぷりだし、コロ・チャーもしっかりした食感があっておいしいし、これとかチキンラーメンとか食べるたびに「安藤百福さんは偉大だったんだなぁ」と思うわけです。一台の製麺機から始まった会社がいまやあさま山荘作戦の人に欠かせなかった食料になったりとか、ここまですごい会社に育つのも創業者とそれを継ぐ人たちの信念だろうなーと。食にかかわる物づくりをする人は、やっぱりすごいです。
そんなこんなで…
Photo_15
ごちそうさまでした。
ひさびさに食べたカップヌードルは、あたりまえだけどいつもどおりにすごいおいしかったです。
安ければ買いだめしてストックしてた時期とかもあるんですが、最近はカップめんも値上がりしちゃったから、なかなかつらいです。でもやっぱりおいしいものですねー。

そんなこんなでカップヌードル×ガンプラでした。
記念品だしせっかくだから買っておくとよいんじゃないでしょうか。


続きを読む "カップヌードル×ガンプラ"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年5月24日 (日)

好きと嫌いだけで普通がない?(~20090523)

…なんでもないです、すみません(苦笑)。

既出情報である感じがバリバリ(死語)するのですが、LOOX U/B50で使えるGMA500のVista用のドライバ、更新してみました。
富士通からダウンロードできるものではなくて、MSIのサイトから。
VGA Drivers for X320というところのVista用を落とせばおk。
インストールは…セットアップを叩いても、システムが違うよーんと怒られてインストールできないので、ドライバの更新から手動で行います。
やり方は、まずダウンロードしたファイルを解凍します。
それからデバイスマネージャのディスプレイアダプタのIntel(R) Graphics Media Accelerator 500を開き、ドライバの更新で手動検索を選び、ドライバ一覧から選択を選んで、ディスク使用で解凍したフォルダ内のLPCOフォルダを指定します。あとはリストに表示されたドライバがGMA500用であることが確認できたらそのままインストール。
成功していれば、2008/12/18付けのドライバになりバージョンが7.14.10.1095に更新されているはずです。
インストール中、画面が消えたり解像度が変更されたりするけど、そこらへんは放置しておいて問題ナッシング。
ただし開いているアプリケーションはすべて閉じておいた方が無難。当たり前ですが。開いたままにしておくと、低解像度になったときにウインドウサイズが変更されたりと、あとで厄介。
intelが公式にGMA500のドライバを全然置いてくれないので、こういうところから拾ってくるしかないんですが、とりあえずこれで富士通が公開しているドライバよりも新しくはなりました。
※インストール後に、GMA500手動更新時の日本語化(LUNATEAR様)の方法でオプション表示を日本語化することができます。
具体的には、解凍したドライバのLPCOフォルダ内にある”igfxrJPN.lrc”を”igfxres.dll”に、”igfxressJPN.lrc”を”igfxress.dll”にそれぞれリネームして、 C:\Windows\System32 に放り込めばおkですよ。System32内にある元のファイルに上書きできない場合は、元のファイルの拡張子の後ろにアンダーバーをつけるとか”.bak”なんて拡張子にしておくとかすれば放り込むことができます。元のファイルをとりあえず維持しておくという意味では、上書きで放り込むよりも拡張子を変えて元ファイルを残しておく方が安全かもです。有益な情報を公開されているLUNATEAR様に感謝感謝です。
ベンチとか全然取ってませんが、ものすごくいい加減な体感では、NicoPlayerで動画再生したときのCPU負荷がかなり軽くなってるように思います。前は動画の素のサイズ表示からフルスクリーンに切り替えたりといった動作をさせるだけでも結構いっぱいいっぱいだったけど、そこまでストレス溜まるほどひどい挙動ではなくなったかな?という感じ。
3Dはあいかわらずなので(エーテルヴァイパーで確認…ほぼ常時20fpsというのはきついものですよ?)、GMA500自体がきついチップなんだろうって事で3Dには今後もあまり期待できそうにありません。
せめて初代Mobility RADEONより上だと嬉しいんだけどなぁ、そういうわけにもいかないようです。
ま、今のLOOX UでPARTY'S BREAKERとかやってないからわかりませんが…もう、QOH'99SEとぱぶれがそこそこ動けばいいですよ、というところで妥協するしかないんかな?って感じです。
それとAIRRADE SUMMERANGERAZE THETAあたりが動けばゲームはもうそのくらいでいいですよ?
近年の表示を3Dにごりごり任せるゲームはおそらく無理臭いので。
Aero表示はやっぱりちょっと厳しい様子。できなくはないです、そこそこ動くんですが、パフォーマンスやリソースが足りないからBasicに戻すよ?警告が出てしまいます。無理して使えなくもなさそうですが、面倒くさいのであきらめました。試合終了ですよ?

先日宇都宮へ行きました、で、今回のリーダーの方が連れて行ってくれたのが、餃子のお店・みんみん
宇都宮といえば餃子でしょ!ということだそうで。
驚いたのがメニュー。本当に餃子くらいしかないです。
焼き餃子、揚げ餃子、水餃子。そして、ご飯にビール、ジュース。これだけ。仕事中なのでビールはダメダメでしたが、とりあえず焼き餃子と揚げ餃子、ご飯を注文。
餃子はどれを選んでも一皿6個で240円、ご飯は1杯100円だったかな?
味についてはわたし程度の表現力じゃありきたりな感想にしかならないんだけど、おいしかったですよ。ふっくらしていて肉感たっぷりだけどいやらしい臭味がなくてさっぱりしていておいしいです。揚げ餃子のさくっとした皮の感じもいいんだけど、やっぱり焼き餃子のぱりぱり感が良かったですねー。
機会があればまた食べたいけど、宇都宮へ行く用事がなかなかないんですよね(苦笑)。
でも、おいしかったなぁ…あれは宇都宮へ行ったら一度は食べておかねばって感じでしたね。

先週のことですが、幼女棒の記事書いておいてデスマ一回もやったことありませんってのもアレだと思い、近所のお店でデスマが稼動してたので、やってみました。
ケイブのゲームは基本的には壊す楽しさよりも避けの比重が高いのであまり好きじゃないんですが(圧倒的な火力か機動性で機体を信頼して攻められるゲームや工夫を凝らして地形とかパターンを構築していくゲームは好きだけど、圧倒的な敵弾に圧されて攻めよりも避けに比重がかかるゲームはあまり好きじゃないんですよ…攻められないで圧されて避けなきゃいけないゲームって苦手です)、これも後半はそうだったけど、序盤はわりとガンガン攻められるので面白いゲームだなと思いました。ヘタレてるのでレベルは当然全部選べる一番下からやってますが、それでもサクラの次の章のボスかな?首がいくつかある竜までは1コインでいけました。で。2度目のプレイは別のお店でなんですが、そこ、1コイン2クレだったので、1クレでは前回同様の場所で墜とされましたが、そこからコンティニューしてラスボスっぽいもののところまでは行けたので、ケイブのゲームにしては難度抑え目なのかな?と思いました。店として結構難度下げてるっぽかったから、二度目でその設定で前回と同じところでミスというのも結構屈辱的なものはあるわけですが、それは自分が下手だからしょうがないとして。こういうゲームもたまには悪くないなと思いました。行き過ぎない難度で適度に遊ばせてくれる。でも、そういうバランスのゲームで傑作はオーダインで、いまだオーダインを超えるゲームは出てない気はします(初心者狙いで低めのバランスかつ、スコアラーも熱くなれる要素が入っていて面白いってところで…VCAで出して欲しいですねぇ)。デスマは…いいゲームなんだろうけど、ケイブらしい『見た目がごちゃごちゃしていてなにやってんだかわからなくなる』ところが残念。ケイブの芸風だからしょうがないんですが(苦笑…でも、他社のパクリや下請けばかりで芸風のないメーカーよりはずっといいですけどね、さすが90年代を生き抜いてきたメーカーですよ)。でも360買ったらやりそうな気はします。初回限定版を買わないと落とせないダウンロードコンテンツがあるらしいとかで萎え萎えですが(何のためのダウンロードコンテンツか?と)。
デスマIIもやってみました、初回でクリアしたという話もちらほら聞くゲームですが、わたしには無理でしたねー。なんでも4面で終わりで、今後のアップデートで完成版になるとか…アーケードでそういうリリース方法ってありなんですね。ずいぶんテキトウになったなぁ。バランス調整のバージョンアップとかでも結構どうなのよ?って感じはするんですが、それは発売してみなければわからない問題もあるだろうし仕方ないところもあるんですが(何のためのロケテストか?って話はさておき実際に稼動しないとわからないこともあるでしょうしね)、未完成でリリースしちゃうってのはさすがにお店やプレーヤーを舐めすぎてないか?って気もしますね。IIは多分そんなにやらないと思うので別にいいんですが。
雷電IIIみたいな渋めのゲームは結構好きなんですけどね、IVはちょっとやりすぎな感じがしたから、早いところ次を出して欲しいですね、もうちょっと間口が広くてとっつきのいいのを。雷電IIIなら、稼動店が近所にあれば、またやりたいんですけどね…以前入っていたお店は私的にばたばたした時期でちょっと離れていたら、気がついたら式神IIIになっててがっかりしたので。お店も慈善事業でゲームを置いてるわけじゃないからしょうがないんですけどね。PS2版がよくできてるから家でやればいいとか、PC版がほぼアーケードのままだからいいのでは?ってのもありますが、やっぱりアストロかブラストでやりたいなぁ、というところ。筐体と基板買うほどうちには余裕も場所もないですし。

マスクが手に入らなくて困ってます。
普段から花粉やらなにやらでだいたい7月くらいまではマスクしてるので、報道とかに煽られて買占めしてるにわかの人ははっきり言って迷惑だなぁ、と。で、こちらがマスクしてるとそういうにわかに見られるのもなんかヤだ(苦笑)。
前にも書きましたが、どうせ普段使わない人があわてて買い占めても説明もちゃんと読まないで着けるんだからマトモな着け方できなくて意味がないんだからとか、買い占めても普段使わないから鬱陶しくてすぐやめちゃうとかで結局残って、数ヵ月後だか数年後にその残ったマスクがひょこっと出てきて『なんでこんなに買ってるんだ?』って話になるんじゃないかなぁと思うと、煽られて買ったりとか、やめて欲しいですねー。
そろそろおさまってきたとはいえ、まだマスク無しで外出するときついんですよ、くしゃみとか。
インフルエンザなんて正直どうでもいいです。薬飲んで外出控えておとなしくしてりゃ治るんですから。
どいつもこいつも報道に煽られすぎですよばかやろう?
煽る報道も報道ですよばかやろう?
まったく、いい加減にして欲しいですよ?
うちの職場にも一人いましたけどね、ちょうど先週くらいか報道が過熱してた時期に『電車とかでも誰もマスクしてない』って憤ってたのがいたんだけど、翌日見たらそいつももうしてなかった…アホかと。普段からそんな感じで自分のことは棚にあげてっていう人なので、冷ややかに「そーですねー」って相槌打つだけで終わりでしたけど。
先日リーダーに、こっちも迷惑かけないようにするからあなたもストレスためないでよねっ!って言ったそばから、そいつのことで溜まってたストレスが爆発する始末(苦笑)。その人のせいで事業所全体のファックス送信の手順が非常に非常に面倒になったりね…そういうのを棚に上げて、別のことでポカやった人に陰湿にねちねち当たるから、わたしは現場の空気が悪くなるの嫌だから事務所とかでは黙ってるんだけど、リーダーとは業務時間外で電話でのやり取りだったから思いっきり言わせてもらったり(苦笑)。前の現場でもその人は仕事がトロくて、前段にいるそいつのせいで後段にいる我々が苦労してたことがあって(結局前段の処理漏れ…これが全体の半分以上あるのをを処理しつつ受け持ちの処理も何とかこなしてたですよ)、「こっちができてることをやって欲しいといってるだけで、工夫もやり方も考え方も教えてるんだからなんとかやってみてよ」って言ったら「あなたじゃないので早くなんてできません」なんて、やりもしないで否定しやがりました。サブリーダー待遇で現場にいるくせにそれかい!と思ったので、あぁ、この人はそういう人なんだー、次は一緒にならなきゃいいなぁと思ってたら、困ったことに今の現場で一緒になって、しかも前よりひどいありさまですよ。
で。
わたしが今契約している会社、つまり現場じゃなくてお金をくれてるところが、経営厳しいし今の現場の売り上げも厳しいから契約形態変えようって言ってきたんですよ、それがなぜかわたしだけ歩合制になって現実的にはごっそり下がる、と。じゃあ外出もしない(免許がないからできない)し社内で寝てるようなそいつはもっと下がるの?って聞いたらそいつは条件変わらないって言うから、
「やってられっか~~~~~!」
ということになりつつあります。
現場的にはやめたくないし抜けられると困るととめられてはいるものの、条件考えたら食えなくなるという切迫した状態だからその条件なら他当たった方が本人のためにはいいよとも言われたりと、ややこしいことに。
うちにもついにきましたよ、流行りの派遣切り(苦笑)。
苦笑してる場合じゃなくて、年単位の長期ってことでクライアントと契約してるはずなので、わたし抜けたらそっちで契約違反になるよね?って方向で条件変更すんなって押すつもりだけど、これは身の振り方を考えた方がいいかも知れませんねぇ、なんて思ったりもして。
ここでがんばっても今後条件がよくなるとも思えないしなぁ、実際の業務を監査してない人がそういうことを決めちゃうんだからやってられないですよ?
親会社がアホみたいにTVCMをバンバン流してたからそういうことになったんじゃないの?って気もしますね、あのCM見て調子に乗りすぎじゃね?って思ってましたし。今年になってからCM見なくなりましたねー。どこだかバレバレですよ?

……あんまりネガティブなことは書かない方がいいよーってのはわかってるんですけどね(苦笑)。

ところで今でもLOOX U50系のXP化の記事を参考にしてくださってる方がいて、ありがたいやら恐れ多いやら。
検索とかリンクとかで見て参考にしていただけてるようで、去年の今頃は熱かったなぁ…と思い返すとともに、結構無理しましたけどやってよかったとも。
最近立て続けに上げたジョイスティック関連の記事も、参照してくださる方が多くてありがたいことです。
ぶっちゃけてしまうと、発売されてから結構経過してるから誰かしらもうやってるネタだろうと思ってたんですが、断片的には参考になるものの自分がわかりやすい状態で記録を残しておきたいというのがあって、とりあえずやってみた次第。やってみてわかったのは、先人のがんばった方たちが残された情報が如何に大切だったかとか、後で見てわかりやすいかたちで残すのって大変だわこりゃ、ってことですね。わたしなんかまだまだ至らないところだらけですよ。本当は分解手順も動画にしてニコ動あたりに上げた方がいいんだろうなとも思ったけど、残念ながらわたしが動画を撮影できるデバイスを持ってないとか、やってるところを撮影してもらおうとするとそれなりに場所も人も必要だから、うちみたいなとっ散らかった部屋でやるのは無理無理なのですよ?まとめWikiの参照先もすべていろいろ工夫されてるのが作業してみて身にしみたので感謝でいっぱいです。動画も紙芝居なのが惜しいんですが、参考にするには十分ですし。こちらの記事自体はわたしの性格が悪いので結構きっつい表現になってはいますが、できるだけわかりやすくを心がけたつもりではいます。というか、わたし自身が忘れっぽい部分があるのでそうしておかないとあとで見てもわからなくなるからそうしてるんですが、あんなものでも参考にしていただけていると幸いです。
最近めっきり手を着けてないヘッドホンやアンプ関係は、手持ちの機材で満足してしまっているので、使ってみてここまで経過しての感想というのはどうしようかなーというところです。PCやジョイスティックのカスタマイズと違ってあの手の記事は下手するとただの買ったよ自慢になりかねないしオーディオの好みは人それぞれだから(しかもわたしの好みはかなり偏ってる部類だろうから)、他の人が見て参考になるなどとはとても思えない部分があったんですが、去年は多分いろいろおかしかったんだろうなぁと思います(苦笑)。やるなら他でやってなさそうなことをやらなきゃ意味がないから、ありきたりな感想だけ書いてもなぁ、という気はしています。幸いにして無節操に買ってるわけではないつもりなので、そこらへんは纏め様がありそうなんだけど、いろいろ難しいなぁと思います。ただ、去年のわたしの記事を自身で見返して、今同じ機種を聴いて「意外とぶれてないじゃん」なんて思うあたりは自惚れもいいところですよ(苦笑)。改めて文字にしたら、また違ってくるかも知れません。
人間の直観は、精密ではないが正確ですよ。滅多に故障しない。
ところでテキトウすぎるカテゴリも、いつか整理しないとダメですね。ぐちゃぐちゃすぎて自分でもいつ何をどこに書いたのかわからなくなってる始末。これじゃ残してる意味がないじゃないの、と。

去年のWFでちょっと思ったんですが、そこらへんの流れからか、最近クリマミ関連が不穏に活発ですねー。
スタジオぴえろ、過去の遺産に頼らなければならないほどしんどいわけじゃないでしょうに。
もう魔法シリーズはそっとしておいてくださいよ?
ファンの希望も聞けない、空気読めない、足元見た商売しかしないんだから。
なんだかんだで結局頓挫したマミ・アゲインをわたしはわすれてないよ?
稀沙の登場は結構楽しみにしてたんだけどなぁ。
フィギュアやらプライズやらで再び儲けようと企んでいるようですが、どうなんでしょうかね。
シリーズ復興っていったって、10年ほど前にファンシーララで大コケしたのにね(個人的にはアレも大好きです)。
BD化とかするなら、こんどこそ回転木馬とかフィナーレ!フィナーレ!だとか想い出のベストテン+NG集を無修正で収録とか、ノンテロップのOP・EDを完全収録してくれないと話にならないです。
DVDは画質きつかったしねぇ…見られるだけでもマシだといわれればそうなんですが、値段もアホみたいに高かったしね。BDで出すなら値段は抑え目にして欲しいですね、LDやDVDのBOXと同額とかはありえないんで。高くても以前のソフトの半額でしょ。DVDの画質見ててオーサリングもやる気ないのはわかってるから。それであの値段だったからなぁ…。値段についてはバンダイビジュアルもぼったくりなんだけど、ぴえろがふっかけてるって話だったから。
トレーディングカードも使いまわしの絵ばっかりでがっかりだったし抽選プレゼントのカードファイルも実際に作られてたのかぁゃιぃしね、LDの特典だったメタルフィギュアも抱き枕も出来が微妙だったしねぇ(造形とか生地とか印刷とか)。
ファンからテキトウにお金を巻き上げようというのじゃなくて、もしいろいろ再来させたいなら、もっとがんばって欲しいですね。
グッズ大量に出して釣るとかじゃなくて、作品そのものを見せる方向でがんばって欲しいですね。
変な方向にがんばられても困りますが、なんとかして欲しいところではあります。リメイクとかは勘弁。やるなら完全新作で。クリマミ~ユーミまでの4作は、あの時代だからこそ成立したんだろうし、それを無理やり復興しようとしてファンシーララは結果的に微妙なものになっちゃいましたし(大森監督は現在でもバッカーノ!とか夏目友人帳とか、面白いものを作られていてなによりですが、とするとララのコケっぷりは…多くは語るまい、ロンググッドバイでマミという作品を微妙な方向で幕引きしたあの人が…ですかね)。
それとファッションララをちゃんとシリーズの5作目として扱って欲しいですね、DVDも結局出ませんでしたしね。
BD出すならファッションララもきっちりリリースして欲しいところです。エミの岸キャラだって言えばそういう方向で見たがる人もいるでしょうし(わたしはそういうのはどーかと思うけど、とっかかりはどうあれ興味を持って見てファンになってくれるのはいいことだから)。
個人的には不遇に終わってるユーミを何とかして欲しいところだけど、あれは当時の背景とかシリーズの変遷がわからないとダメ作品扱いされかねない部分が多くてとてもじゃないけど人には薦めるのが恐ろしいです。マミは別格としてシリーズ中で一番好きなのがユーミだけに、判官びいきじゃないんだけど、どうにももどかしいというか。ユーミだけ魔法返してないから続きやろうと思えばやりようが無くもないって悪あがきも…実際にやったら某氏の『魔法少女継続中』ってマンガみたいになりそうな気がしなくもないです(苦笑)。

PS3ナムコミュージアム.commのドラスピ、地味に順位下がったのでがんばってますが、腕落ちてるし運も向いてないので抜けないかもなぁ…まだ、あきらめてませんよ。ナムコは問い合わせしたらエリア3ボス曲のところは修正するって返信くれましたが一向に修正されませんけどね。やる気あんのかなぁ?
安いタイトルだからってユーザー舐めすぎ。さすがナムコ。

オチません。


| | コメント (3) | トラックバック (1)

2008年12月29日 (月)

おのぼりさん

有楽町ではなく神田へ寄った理由は、鯛プチカリーどら焼きも欲しかったからだったりします。
なんじゃそりゃ?という方のために、写真もとりましたよ?

まず、鯛プチから

Photo_9
これがその、鯛プチの箱です。

Photo_10
だいたいお分かりかとは思いますが、こんなんです。
いわゆるちっこいたい焼きですね。

Photo_11
中身はいろいろあるんですが、今回はカスタードをチョイス。
これ、おいしいんですよー。

Photo_12
これもレギュラーメニューで用意されているレアチーズです。
甘さ控えめでほんのりコクがあっておいしいのです。

Photo_13
今月限定のイチゴクリーム。あと2日しか買えません。食べたい方はあす・あさってのうちに、神田か蒲田か有楽町か大宮の鯛プチの店舗へGo!ですのだ。
ほんのりイチゴ甘くておいしいですよ。


で。
これが、前々からずーっとずーっと気になっていたカリーどら焼き。
実はこれのお店が神田にあるので、有楽町ではなく神田へ寄ったのですよー。
いつもお店の前は通ったりしてたんだけど、タイミング悪くしまってることばっかりだったので、今日こそあいてるといいなと思っていってきました。

Photo_14
ぇー、まぁ、その、カリーちゃんです。かわいいですね。棒読みじゃないですよ?いや、ほんと。
いかにもではあるんですが、うまいこと商品そのものを体現してるイラストでいいなぁ、と。普通にかわいいです。変に萌え絵師に依頼したりしないで、そういう方向に振ってないのはわりと好きだなぁと思います。いや、そういうのが悪いってわけじゃないんですが、カリードラ焼きの場合はこの素朴さがいいなぁ、と。

Photo_15
これがッ!これがッ!どら焼きカレーフェノメノンッッ!!!(すみません、すみません…)
いや、まあ、なんというか…これを欲していたのですよ。
お店の前を通るたびに、この”カリーどら焼き”のポスターを見るにつけ、気になって気になってしょうがなかったんです。

そしてついに…

Photo_16
ごちそうさまでした。

中身はいわゆる甘口っぽいカレールー風味というよりカレーそのものが入っていて(袋に記載の内容をよくごらんください)、適度な歯応えのあるおいしい福神漬けも入っています。これがまたポリポリと音を立てておいしいわけです。食べた後にはどら焼きの甘さとカレーのほんのりした辛味がさわやかに口に広がるという、なんとも不思議な感覚ですよ。
本当においしかったですよ。
気になってしょうがなかったわけですが、もうこれ食べることが出来たので思い残すことはありません、いつ死んでもいいですよ?
(空の境界アニメの結末見てないとかペールゼンファイルの劇場場見てないとかガンダム00が終わってないとかハガレンの新アニメシリーズがまだ始まってすらいないとかあるけど、そんなことを言い出したらきりがないですから)。


ちなみにこのカリーどら焼きを売ってる和菓子屋さん、帝都高速度交通営団の銀座線神田駅から徒歩数分、靖国通り沿いにあります。大きな交差点に面しているのですぐわかると思うような場所にありますよ。秋葉原からでもちょっと歩けばいけるので、食べてみたい方はぜひどうぞ。単品だとひとつ189円だったかな。箱売りだと5個で1050円です。


| | コメント (2) | トラックバック (0)

2008年12月 9日 (火)

ささやかなしあわせと大きな代償と(20081208までの日記)

またしても風邪引きですよ。
今朝起きたら頭痛がひどく熱も39度手前。
昨日はなんともなかったけどおとといはちょっと調子悪くて、ぶり返した?という感じですよ?

LOOX U/B50のXPドライバ、そろそろ試さなきゃいけないなと思いつつ部分的にはVistaの便利さにも慣れてしまっているので、なかなか手が着けられません。
そういえばメールで富士通からLOOX U/B50に関するアンケートがきていたですよ。回答しましたが…サイズアップしそうな要求項目とかがあったから、これは本格的にLOOX Uのようなコンセプトのマシンは、今回で終わっちゃう可能性も出てきましたね。NetBookみたいな安物に市場的には押されてるでしょうし、店頭がどこも無知すぎて7インチ以上で1kg近くあるようなNetBookでもウルトラモバイルPCなんていって売っちゃってる現状があるから、モノホンのUMPCなLOOX UやWILLCOM D4VAIO type Uなんかが割り食っちゃってるとか。そりゃ100円や10000円でノートPC買えたら多少大きくても買うだろうし、小さいというだけでわざわざ高額なLOOX UやVAIO Uは選ばないかなぁ…でも、あれらをUMPCといわれるのは、なんか、すごくムカつくですよ?(苦笑)
あのへんのULCPCとUMPCを一緒にされるのは納得いかないですが、あれが量販店の売り方だからしょうがないんでしょうかねー。

Prodino買ってから、せっかくだからスピーカー使ってみようかということでテキトウにセットしてみました。なるほどこっちの音なら軽めで清涼感のある音といわれるのも納得。わたしが悪うございました。でも低音もそこそこちゃんと出てるし、Straightモードで低音が足りなければD-Bass1や2といった低音を上げるモードを使ってもいいし、トーンコントロールしても良い感じ。
ヘッドホンと違って開放的にぼんやり聞けるのは楽しいですよ?
頭の上や横に圧迫感がないからすっきりしてて気持ちいいです、風邪で寝込んでいても極小音量で流しておいて負担にならず楽しめるのはなんとも良い感じ。
解析的に聴くでもなく、でもちゃんと聴こうと思えばそれなりに再生力もそこそこある…確かにStraightモードだと低音もうちょっと欲しい?とかいう気もするけど、これはこれで面白いからありだわ、と思いました。
KENWOODが狙ってたのはこれかな?(たぶんに勘違いしている可能性が大きいですよ?)というニアフィールドの楽しみ方っていうのもいいものだなぁ、って思って、PCのアクティブスピーカーの代わりにProdinoをセットとして提案したいというのは確かにありだけど、なるほどそれでアンプユニットとスピーカーの別売りははじめはやらなかったのか、と思いました。新しいコンポの提案としてこれはありですよ?
でも、同じくらいのサイズのスピーカーを別途欲しくなってきたですよ、このサイズならペア2万円もしないもので面白そうなのがありそうな気がします。すでに候補は絞っているんですが、出力的には4312MIIも鳴らせそうだし無理して買っちゃう手もあるけど、あれを気持ちよく鳴らすと近所迷惑になる荒家だから無理ですのだ、残念。4312MIIがさらに半分くらいのサイズになったミニミニチュアなモデルが出るとうれしいんですけどねー。
それからHD60GD9ECをリンクさせることの出来るリンクケーブルも買ってみました。これはこれで面白いです、ProdinoのリモコンでKENWOODのDAPをコントロールある程度コントロールできますよ。こんな機能がHD60GD9ECにあるなんて知らなかったですよ?というか、HD20GA7から使ってきてたのに、KENWOODのDAPにそんなリンク機能があるなんて知らなかったので驚きましたよ(ていうかマニュアル嫁って感じですよ?)。音質的にはサエクのケーブルを使った方がいいわけですが、こういう利便性の方向はありだねと思いましたよ。インコネも最近はもっぱらCrystalConnect PICCOLOばかり使ってますが、これについてはいずれ気が向いたらということで、ですよ?

日曜日はいまさらながらイオンレイクタウンへ行ってきましたよ(これ行ったから風邪こじらせたかな?それはないと思うんだけど…うちが荒屋だから冷えるんですよ、とにかく)。
近所だから電車に乗らなくても行けるということで、とはいえあまりショッピングセンターに興味もなかったから、わざわざTVでネタにされてる混雑時に行かなくてもいいかとも思ってたし、いつか覗いてみようと思いつつ延び延びになってたですよ。
実際見てみたらおっきいのなんの、自転車で行ったんですが外周だけで軽く3kmは超えてるんじゃないかと。
自転車好きな友人と一緒に行ったんだけど、その友人の好きそうな自転車屋もちゃんとあって、クロスバイクなんかも置いてあって面白かったですよ。
そこそこマニアックな模型屋とかもあるし、まさかこういう一般向けの店にはないだろうと思っていたオーディオコーナーもしっかりあって、そこそこハイエンドのスピーカーなんかも置いてあったのが印象的。あー、ヘッドホン?ありましたねー、メーカーとか少なかったですけど。フラッグシップが置いてあるのがゼンハイザーHD650)とオーテクATH-W5000)だけで、AKGDENONもあるにはあるけどK601までとAH-D2000だとか、ちょっと残念なラインナップ。ビクターとかソニーのがあっても面白いのになぁとは思ったんですが、マスターのチョイスなんでしょうね。アンプはP-200でしたよ、という設置なので納得です。
それはさておき。
フードコートにはいろんな外食屋さんが軒を並べていて今回わたしらが行ったのはMORIの3階だったんだけど、大阪王将とかせんば自由軒といった店があってなかなか面白かったです。自由軒は本場難波の道頓堀のお店には行ったことがあったんですが、分裂後勝手にいろいろ始めたらしいせんば自由軒へは行ったことがなかったので、どんなもんかいなーということで一応名物カレー食べてきましたよ。味は本場の方がまろやかな中に辛味があっておいしかったかも?という気もしましたが、なにせ本場のを最後に食べたのがおととしの秋くらいだった気がするので忘れてるからアテにならないのと、値段的には本場のより2割くらい高くない?と思ったけど、おいしいものはおいしいのでこれはいいかもです。でも他にもお店がいっぱいあるので、次に行ったときはまた別のお店のメニューに挑戦してみたいですよ。王将も昔のことだけど京都王将の餃子はよく食べてたんですが、大阪王将は行ったことがないので(そのころ住んでたのは大阪なんですけどね)、こちらも気になります。横浜中華街から出展とかいうお店もあって、なかなか面白そうな感じです。ぱっと名前を聞いてイメージできそうなところをよく集めたなーって思いました(わりと意味深なつもりですよ?やっぱり本家へは本場へ行かないと食べられないけど、気分はここで味わえますよ?)。

最近PC関係全然手を出してなかったことを思い出して、そろそろなんかやろうかなーと思い立ったのですが、よくよく考えたらコミケ明けまで身動き取れないですよ。なにかできるのも来年かぁ、という感じで。年内はLOOX U/B50をなんとかXP化できれば御の字というところになってしまいそう。1.8インチのHDDも高いので。2.5インチ並みに安価になれば…無理かー、それに1.8インチの250GBくらいのHDDってSATAしか出ないんですね、残念。
microSDHCもかなり安くなってきてるからそろそろ16GB欲しいんだけど、これも年内になんとかできるかどうかってところですねー。
というのも、年末最後に”限定ものだし自分へのささやかなプレゼント”のつもりで先手発注しちゃったものがあって、そいつがガンでしたねー。
やらかした感じです。まあ、この冬でしか手に入らないものだし、モノ的には限定版じゃない方の実機も見て気に入ってるからいいんだけど、さすがにやりすぎた感が…それにちょっと大きいものなので、わたしの『コンパクトで高性能な機械が好き』ってとこから外れるからどうしようかと思ったんだけど、この冬でしか(毎冬やるかもですが)手に入らないとか、残り受注数台で出荷終わりなんて情報を迂闊にも見ちゃったもんだから大変なことに…。
届いたらお茶でも飲みながらごろごろ転がってまったり楽しむことにしようかなーと思っていますよ?

そういやProdinoに教えられたことがひとつ。
iHA-1 V2で聴くファンタジーゾーンのサントラのマークIII版の音が痛かったって話ですが、ProdinoでSDから再生させてMDR-CD900STで聴いたらやっぱり痛かったw
PSGの音って刺さるんですねぇ…TVのスピーカーとかゆるい環境で鳴らすのが普通だから、こういう環境で聞いちゃうとダメってことかな?
つまりはあれはソースがそういうことだってわけで、所詮わたしの耳なんざアテにならないことがはっきりしたなーと。
戦闘妖精・雪風の一節を思い出しましたよ?
破損した雪風で帰還するときの暴れ馬のような雪風の振る舞いに苦戦する零、複合ディスプレイ上に出力されるエアデータなどなどで零は悟る、雪風は負傷した零の緊張した腕の普段よりも過大なスティックへの入力(操翼信号)に忠実に従っていただけだったという一節。
どういう例えかは考えていただければよしとして、わたし如きが音質云々いうのもおこがましいわけだなと思ったですよ。ここなんてその筋の人的にはゴミだかハナクソ扱いでしょうし(というかここ自体ネタ主体ですよ?)、そもそもわたし自身がレビューなんて大それたつもりで書いているわけじゃなく(便宜上レビューと銘打ってるエントリーもありますが)、ただの感想の垂れ流しだと前から…そう、ド素人の、しかもたかだかほんの少しかじった程度の人が批評なんてできるわけないし、そんなつもりもないですよ?
そりゃ以前は何年か音に携わる現場にはいましたが(今のわたしなら垂涎の環境だったけど当時のわたしはオーディオなんて興味なかったりPC好きゆえの反発心で前向きに取り組まなかった…バカですねー、当時のわたし。今も必要以上にバカですけど)。
というわけで、あんまり無責任なことを放言しまくるのもどうかと思ったのでAV関係についてはいろいろひっそりと個人的に楽しむにとどめた方がよさそうだって気がしてきましたよ。実際こんなところに影響受けて散財されたらたまらないですし申し訳ないですよ?
まさか無いとは思いますが、ここ見てiHA-1 V2買ったとかAH-D7000買ったとか…無いとは思いますが、はっきりいって嗜好品、しかも好みのベクトルの問題もあるから、必ず試聴するなりした方が絶対いいです(MDR-EX500くらいなら傷も浅いでしょうけど)。わたしの場合は前にも書きましたが自分の大体好みの方向性がわかってるし他人の感想とかをいくつか見てもそれより自分の意思が優先だからいいんだけど…。
実際に買う買わないはその人の自己責任だからわたしの知ったこっちゃないわけですが。
じゃあ書くなって?ごもっともです、そうした方がいいのかもですね。

契約先に確認したら、実は次の現場はもう決まってるとか…おー、ひさびさにオンサイトのフィールドエンジニアですか?みたいな。本当は対面苦手なヒキコモリなので内勤の方がいいんですけど、なぜかこういう方向に回されることがしばしばありますよ?お客様先のお客様先常駐とか…なじむまで神経使いまくるからきついんですよね(苦笑)。
今の現場だとExcelの操作がなにやってるかわからないとか速すぎて見えないなんて言われたりして(実際操作中は本人がわかっていればいいわけで結果さえ正しく出ればいいから、プロセスを他人が見て理解できる必要はない…ということで、おk?)OAオペレータの方が向いてるんじゃないか?と思った矢先のことですが、もともとハードウェアいじるのも好きだし勉強させてもらうつもりでがんばってみようかなーと。もっとも、こんな”体調管理も碌にできない人員は必要ない”と、契約前に破棄される可能性もなきにしもあらずですけれど(そうなったら泣くですよ…自業自得ですけどね)。契約先としてはデータエントリーは給料低いからエンジニアとしてやってほしいって言われたんでアレなんですが、実際はこちらの貰いはたいして変わらないのですよ…というわけでもうちょっと上げて欲しいのですよ。ちょっとじゃなくて、いぱーい欲しいですが(苦笑)。

近所のおもちゃ屋が閉店してしまうようです。
ちょっとオサレな雑貨なんかも置いてあったし、イタトマが併設されてたり、プラモも工具がしっかりそろったお店だったので残念です。
これで近所で工具やプラモがしっかり買えるお店がなくなっちゃうのは残念。おもちゃ屋って厳しいんでしょうかね。
トイザらスとかの郊外型大型店がでてきたりしている現状では…実は潰れちゃうお店はそんな形態の先駆け的なおもちゃ屋だと思ったんですが大きさ的にはそんなに大きいわけではなかったので、そういった規模のお店でもやっぱり大手にはかなわないとか、そもそもパイが減少してるから売れないってことなんでしょうかね。娯楽が多様化してるからおもちゃ屋さん厳しいのかな?とか、いろいろ考えてしまいます。
売り尽くしで閉店するまで半額セールなので、いいものが残っていたら欲しいなぁとは思うのですが、やっぱり長年あったお店が閉店しちゃうというのはさびしいものがありますね。

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2008年7月30日 (水)

アキバ発変身ラーメン

風邪?でダウンしました。
一昨日夕方くらいから頭痛がしてしんどいなーって思ってたら、昨日朝起きられませんでした。
しばらく様子を見てたんだけどどうにもよくならず、頭痛はガンガン重さを増すばかりで、熱測ったら38度超えてるし。
ひさしぶりに寝込みました。

で。
困ったことに食事がない。どうにかしなきゃ、でもストックもない、買い出しに行く気力もない。
何かないかとさがしていたところ、ありましたよ、ネタ的に買っておいて食べるの忘れてたものが。
Photo
アキバ発変身ラーメン…そういやヨドバシの近所のセブンイレブンで見かけて買ったんだった。
Photo_2
開封して中身取り出して平べったくしてみました。絵師の江森美沙樹さんのサイトはこちら
Photo_3
これ、袋の裏です。作り方とかが印刷されてますね。買ってから結構たってたので消費期限がぎりぎりでしたw
本当はそこそこ長いです。何カ月か前に買ったのでこんなですけど。
Photo_4
開封後の中身はこんなんです。
Photo_5
展開するとこんな感じ。
Photo_6
これがスープの袋。大きい方がとんこつ、小さいのが変身用の醤油。
1
麺をゆでたところ。調理法通りにやると、なぜかスープ分のはずのお湯がほとんどなくなってしまいます…なぜだー。別に火力強すぎたりしたわけじゃないんだからねっ!
前に食べた時もこんなだった気がするから、湯が足りなくなるのは仕様っぽい。
2
仕方がないのでお湯を継ぎ足したところ。このへんは好みでやっていいと思います。見た目変わってませんね。
(´・ω・`)
3
第一のスープ、とんこつを入れたところ。前に食べた時もこうだったんだけど、なぜか泡立ちます。結構コクがあっておいしいです。麺も細めでコシがあっていいです。
4
途中まで食べたので変身!ってことでしょうゆスープ投入。
5
混ぜたところ。やはりなぜか泡立ちます。これもなかなかおいしいです。
6
ごちそうさまでした。
スープも全部おいしくいただきました。

多分まだ秋葉原のセブンイレブンならありそうな気がします。
結構おいしかったし、これはこれでネタとして買ってみるのもいいと思います。遠征で秋葉原に来た人とかは、お土産でいくつか買っていくのも面白いんじゃないでしょうか。

| | コメント (0) | トラックバック (0)