« ガンダム THE ORIGIN I見た | トップページ | MDR-EX800STをNW-ZX2用の4芯4極プラグ仕様にしてみた(HiFiMAN結線準拠) »

2015年5月 4日 (月)

だ日記(ry (~20150504)

 気が付いたらいつのまにか200万hitです。
 多いのか少ないのかは何ともいえないところですが、ひとまずご覧いただいている方にありがとうございます、と。
 大したことやってないんですけどね。特にここ数年。

 iDSD nano買いましたー。
 ZX2のイヤホンジャックからの音が、ある意味ひどいので。あれ、気が付かないであれで音良いなんて言ってたらかなりダメな感じだと思うんですけどね。
 で、まともに使おうといろいろ試して、WM-PORTからのラインアウトで聞いてみたんですが、違和感は減るものの、どうにも残念なもやけた音。
 じゃあ、ということでポータブルアンプ/DACの導入に踏み切ったわけですが(いろいろ本末転倒だな)、はじめは手頃にPHA-1Aで行こうと思っていたものの(PHA-3は大げさすぎるしすぐ買えるものでもないし)、PHA-1AってNW-A10シリーズユーザー想定なのがわかる製品発表&紹介で、内部の基板写真とか作りとか一切情報がないんですよね。
 ZX2を買った理由にCD系と48kHz系でクロックがそれぞれにちゃんと搭載されてるというのがあったので、1AがそういうつくりじゃないならZX2にした意味も根本的に失われるなぁってことで、手軽な価格帯でクロックちゃんと2個搭載してるのものを…と探した結果、iDSD nanoに決めました。
 直接PCでDSDの音を聞きたいっていうのもあったんですけどね。
 …で、まあ、使ってみたんですが。
 ZX2につないだら…確かにいいんだけど、iDSD nanoのサイズが小さすぎて、バンドが画面を横断して選曲や操作ができないw
 ダメじゃんorz
 あと、PCでDSD…ですが、転送速度が足りないのかPCの処理速度が足りないのかバッファが足りないのか、ときどきブツブツとノイズが入ってダメな感じ。
 SACD程度だからDSD2.8でこれなら厳しい。原因がわからないんだけど、普通にUSB2.0でfoobar2000で再生できてる人もいるので、面倒で切り分けそれ以上やってない。
 元HDDからの転送速度が足りない?というのはあり得るかもしれない。ンなアホな。
 付属のUSBケーブルとか、結構適当なUSBケーブルとかでつないでるからかもだけど、何とも言えず。
 とりあえず運用考えるのが面倒になって放置してしまったり。
 あー…これだったらとりあえず中身のこと考えずにPHA-1A買っちゃった方が良かったかな?

 ちなみに結構めちゃくちゃ言ってる気がするZX2、嫌いじゃないんですよ。
 嫌いだったらここまで言ってるようなプレーヤー、なんで使いますかね?というわけで、せっかく買ったから…とかじゃなくて、根本的な音質は良いじゃないのって思ってるんですよ。
 なので、極力積極的に使いたいわけですが、その方法として現状とれる手が…敢えてひとつ、根本的解決ではないけれどあるとすれば、イヤホン側の4極化でしかないんですよね。正常なLRLR結線による。
 それであれば、ある程度は気持ち悪いという感覚も、根本的にではないんですが、回避できるので。
 使いたいケーブルMUC-S12SM1は全国的な品切れ中…orz
 とりあえず、しばらく待ちです。


|

« ガンダム THE ORIGIN I見た | トップページ | MDR-EX800STをNW-ZX2用の4芯4極プラグ仕様にしてみた(HiFiMAN結線準拠) »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: だ日記(ry (~20150504):

« ガンダム THE ORIGIN I見た | トップページ | MDR-EX800STをNW-ZX2用の4芯4極プラグ仕様にしてみた(HiFiMAN結線準拠) »