だ日記(ry (~20150227)
ようやくアルペジオDC見てきました。
がっつり真面目にアニメ見たの1年以上ぶりくらいじゃないかなあと…いや、本当にそのくらい。なにせ一昨年末くらいから、TVアニメ自体もほとんどまともに見てないしBDも買ってるけど開けられてないとか見る時間ないとかで未開封で放置してるのが結構あったり。楽園追放とかも買ったけど未開封のままだ…。
そういう意味ではアルペジオの最終回あたりまでは見てたから、わりとダイレクトに記憶がつながる(苦笑)。
それはさておいて。
もはやTV中盤の時点から原作から大きくかけ離れたものになってるのでまず原作の再現性という意味では別にどうでもいいものではあるんですが、中途半端に原作にあった要素が出てくるとこれはこれで微妙に気になります。メンタルモデルの性格面なんかがそうなんだけど、原作のメンタルモデルはどれももっとゆるい感じでコメディキャラ的要素が強いんですが(キメるときはキメるカッコよさもちゃんとあります)、アニメのはみんなちょっと生真面目すぎて堅い印象ですね。ここは新キャラも変わらない感じかな?メンタルモデルに限らず、人間側の人物もそんな感じがしなくもないです。総集編パートはTV視聴者向けって感じで、未見だとわけがわからないんじゃないか?と思ったりしました。ここはあんまりうまい再構成という感じはしなかったのがちょっと残念。ほとんどがシリアスパートで占められていてTV版にあったコメディ要素がバッサリというのは…ただ、アクション多いんで劇場の大画面で見る海戦シーンはどれも見応えがあり面白かったです。追加された新作シーンもヒュウガとタカオのやり取りのあたりは面白かったし。
結末は秋公開ということで。
ZX2、某所にて出ていた、3極プラグを挿したときにプラグを上や下から押さえたときに音が変わる現象、うちでも微妙ですが確認しました。
確かにダメな方だとちょっと気持ち悪い音になる。低音でわかりやすいけど、全体的にアタック感が薄まってもわーとした音になる。
ZX2のプラグはZX1よりはマシなホールド感ですが、もっとしっかり接触するものじゃないとダメなんじゃないかな?とも思ったり。
ちなみにうちのは当たりなのかなんなのか、特に押さえなくても普通に良い音してました。
ここらへん、部品の個体差もあるのでしょうが、そういうバラつきのない製品にしてくれていたらよかったのに…とは思います。
ZX2については、わりと素直に、これは良いものだ…と言いたかっただけに、ここは結構残念。
正直なところ、4極についても情報の出し方が今回は悪手だったんじゃないか?って思っています。開発者の方がメーカーオフィシャルのインタビューでGNDを分けているとコメントし、メーカー自身もジャックを4極にしていることを公表している時点でピンアサインだけ公表しない不自然感というか、やるならそこも公表して「ただしユーザーさんの自己責任で工夫して楽しんでみてください」とかいうのなら理解できるんですが、そういうものがなかった詰めの甘さと、もうひとつは、GNDを分けて4極にしたことで実際に発生する3極接続時や4極接続時の音への影響とジャック・プラグの接触や嵌合による音質への影響を実用域の問題として確認するテスト不足という詰めの甘さ、ここらは本当に残念だと思います。
いろいろ惜しいな…とは思うんですが、かといってじゃあZX2がダメなのかというとそうではないんですけどね。
ちょっとそういうところがありますよというだけで、実際にその音を聞いていると、うちのは目立ってそういう気持ち悪さが出ないということもあって、気にはならないという感じです。
個体差が大きいとしたら残念だけど、悪いものではないなーとは思います。
むしろwalkmanとしては確かに現時点で最高に良い音出せてるんじゃないかな?と考えられるくらいのものなので、絶対的な値段としては高額なんだけど、使い勝手や音など総合的に見て良好なものだと思います。
ZX2についてはまた別エントリー立てます、バーンインもすんで実運用もしてみてだいたいこんな感じか…というのもわかってきたので。
とはいえ。
いまのところ、わたしがZX2の音良いなーと思ってるのは、そういうややこしい録音をZX2で聞いてないからかもしれないとも思ったり。「ぅぷ、きもちわるい」って感覚になるような音の動きをする録音の曲が手元にあるかどうかはさておき、そもそもコンプかかりまくってるアニソンとかそうそう聞かないので(え?)。他の人が『この曲だと気持ち悪かった』というのをわざわざ確認するためだけに興味もない曲なのに買って聞くというのはどうも…しかし確認はしないと本当のところはわからないとすれば、買うしかないのかー…。
何とも言えないところですね。
| 固定リンク
| コメント (4)
| トラックバック (0)
最近のコメント