« 2015年1月 | トップページ | 2015年3月 »

2015年2月

2015年2月28日 (土)

だ日記(ry (~20150227)

 ようやくアルペジオDC見てきました。
 がっつり真面目にアニメ見たの1年以上ぶりくらいじゃないかなあと…いや、本当にそのくらい。なにせ一昨年末くらいから、TVアニメ自体もほとんどまともに見てないしBDも買ってるけど開けられてないとか見る時間ないとかで未開封で放置してるのが結構あったり。楽園追放とかも買ったけど未開封のままだ…。
 そういう意味ではアルペジオの最終回あたりまでは見てたから、わりとダイレクトに記憶がつながる(苦笑)。
 それはさておいて。
 もはやTV中盤の時点から原作から大きくかけ離れたものになってるのでまず原作の再現性という意味では別にどうでもいいものではあるんですが、中途半端に原作にあった要素が出てくるとこれはこれで微妙に気になります。メンタルモデルの性格面なんかがそうなんだけど、原作のメンタルモデルはどれももっとゆるい感じでコメディキャラ的要素が強いんですが(キメるときはキメるカッコよさもちゃんとあります)、アニメのはみんなちょっと生真面目すぎて堅い印象ですね。ここは新キャラも変わらない感じかな?メンタルモデルに限らず、人間側の人物もそんな感じがしなくもないです。総集編パートはTV視聴者向けって感じで、未見だとわけがわからないんじゃないか?と思ったりしました。ここはあんまりうまい再構成という感じはしなかったのがちょっと残念。ほとんどがシリアスパートで占められていてTV版にあったコメディ要素がバッサリというのは…ただ、アクション多いんで劇場の大画面で見る海戦シーンはどれも見応えがあり面白かったです。追加された新作シーンもヒュウガとタカオのやり取りのあたりは面白かったし。
 結末は秋公開ということで。

 ZX2、某所にて出ていた、3極プラグを挿したときにプラグを上や下から押さえたときに音が変わる現象、うちでも微妙ですが確認しました。
 確かにダメな方だとちょっと気持ち悪い音になる。低音でわかりやすいけど、全体的にアタック感が薄まってもわーとした音になる。
 ZX2のプラグはZX1よりはマシなホールド感ですが、もっとしっかり接触するものじゃないとダメなんじゃないかな?とも思ったり。
 ちなみにうちのは当たりなのかなんなのか、特に押さえなくても普通に良い音してました。
 ここらへん、部品の個体差もあるのでしょうが、そういうバラつきのない製品にしてくれていたらよかったのに…とは思います。
 ZX2については、わりと素直に、これは良いものだ…と言いたかっただけに、ここは結構残念。
 正直なところ、4極についても情報の出し方が今回は悪手だったんじゃないか?って思っています。開発者の方がメーカーオフィシャルのインタビューでGNDを分けているとコメントし、メーカー自身もジャックを4極にしていることを公表している時点でピンアサインだけ公表しない不自然感というか、やるならそこも公表して「ただしユーザーさんの自己責任で工夫して楽しんでみてください」とかいうのなら理解できるんですが、そういうものがなかった詰めの甘さと、もうひとつは、GNDを分けて4極にしたことで実際に発生する3極接続時や4極接続時の音への影響とジャック・プラグの接触や嵌合による音質への影響を実用域の問題として確認するテスト不足という詰めの甘さ、ここらは本当に残念だと思います。
 いろいろ惜しいな…とは思うんですが、かといってじゃあZX2がダメなのかというとそうではないんですけどね。
 ちょっとそういうところがありますよというだけで、実際にその音を聞いていると、うちのは目立ってそういう気持ち悪さが出ないということもあって、気にはならないという感じです。
 個体差が大きいとしたら残念だけど、悪いものではないなーとは思います。
 むしろwalkmanとしては確かに現時点で最高に良い音出せてるんじゃないかな?と考えられるくらいのものなので、絶対的な値段としては高額なんだけど、使い勝手や音など総合的に見て良好なものだと思います。
 ZX2についてはまた別エントリー立てます、バーンインもすんで実運用もしてみてだいたいこんな感じか…というのもわかってきたので。

 とはいえ。
 いまのところ、わたしがZX2の音良いなーと思ってるのは、そういうややこしい録音をZX2で聞いてないからかもしれないとも思ったり。「ぅぷ、きもちわるい」って感覚になるような音の動きをする録音の曲が手元にあるかどうかはさておき、そもそもコンプかかりまくってるアニソンとかそうそう聞かないので(え?)。他の人が『この曲だと気持ち悪かった』というのをわざわざ確認するためだけに興味もない曲なのに買って聞くというのはどうも…しかし確認はしないと本当のところはわからないとすれば、買うしかないのかー…。
 何とも言えないところですね。

続きを読む "だ日記(ry (~20150227)"

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2015年2月27日 (金)

ただの日記です。過度な期待はしないでください。(~20150226)

 週末あたりにZX2の感想を…と思いつつ、まだもうちょっと街中で使ってみたい感じが。
 静かな屋内での試聴なんてみんなやってるだろうし、それだけでどうだったかなんて書いても実際屋外でも使うものだからしょうがないとも思ったり。

 へっぽこぴーへはとりあえずなんとか時間を捻出してツール作成して発送した…業務端末の環境が変わっていたので作成環境を作るところからだから面倒で後回しにしてたという経緯もあるけど。
 いずれ自分たちが使う目的のために作らなきゃっていうのもあったから、結果的にはOKなんだが…なんかこう、タダでくれてやるというのに釈然としないものが。それひとつで今後いろいろツールの扱いが変わる可能性があるくらい大きなものなら、なおかつメーカー自身がそんなことに気が付いてなくてこちらを頼るような状態だったのなら、金出せよって話ですけどね。
 この話に限らずだけど、日本って物事に対して正当な対価が払われない国になってしまったなと思います。何でもかんでも買い手が他人の善意をあてにしてサービスを過剰に要求したり、製品もそれにかかるコストや過程が無視されてやたら安くされたり。買う側は安易に企業努力が足りないというけれど(実際そういう場合がないわけじゃないとしても)、あまりにも横暴すぎる気がしてならなかったり。

 話はZX2に戻って、4極接続の件。
 実際に分解したというオーダーメイドケーブル屋さんが、HiFiMANと同じピンアサインで良いってことなので、うちの訂正後の結線でやっぱり正解のようです。
 いやもう、訂正前の記事では誤った結線で書いてしまっていて、本当に申し訳なかったというか、ごめんなさい!ですね。
 しかしこのあたり、正直言って今回はソニーの悪手のような気がするんですよね。
 ぶっちゃけてしまうと別に3極で普通に作ってもよかったんじゃない?というのがまず1点。
 なんでか?というと、GNDのLとRの逆接続で音が変わるということは回路的にやっぱりなんかあるんじゃない?って懸念はあるんですよ。ただのGNDであるなら逆にしたところで音に大きな変化があるわけではない、という風に思うんですけどね。現状もう物理的に4極ジャックが採用されていて3極プラグを挿すと普通に聞こえるはずが気持ち悪いとか言ってる人もいるということは、何かあるんじゃないかと。
 それともう一つは、構造的には4極として作ったとして、これを発表するのはまあいいと思うんですよ。その時点でなんでピン配置についても話をしなかったのか?ってこと。実は4極で作ってますっていうのなら、GND側のピン配置もこうですよって、オプションは現在出ていないけど、自作とかやる人は自己責任でがんばってみてくらいのことを言えなかったのか…メーカーという立場上の問題があるにしても、それならそれで4極であること自体を伏せておくべきだったんじゃないの?とは思います。やることが半端だった。これであらぬ憶測を招いてしまっているかと。
 あと一つ考えられる最悪のパターンが、GNDなので作り手側も配線を分けてはいるけれどGNDの結線の左右を逆にしても音は変わらないはずだと想定して設計していて、実際は逆にすると音が変わってしまっている=設計上想定されていなかった何らかの事象が起こっている…という恐れがなくもない。だとしたら4極ですよってことだけメッセージを発してピン配置にまでは言及しなかったのも理解できます。そうだとすると作り手も意図していないことが出力されている音に発生していることになるので、問題は一気にややこしく…というか、厄介になります。それって製品としてどうなの?的な。
 …まあ、それはさておいてEX800STの4極化をやりたいなーとも思っていたり。ケーブルだけなら予備ケーブル買ってそれを組み替えるだけだから1万くらいの予算でいけるけど、本体ごととなると2万6千円くらい行きそうだなという想定で…本体ごとの方がいろいろ楽なんですけどね。EX800ST自体、ケーブル交換可能にはなっていますが、あくまで保守部品とそういうことができますよっていうだけで、日常的な交換は想定されていないので。できれば付け外しの回数は抑えたいし、となると、本体ごと買うしかなくなるという(ノーマルのEX800STはそのまま残しておきたいので)。悩ましいところです。
 そんなことやってるくらいならZ5買えば良いのにとか思いますが、それはまた別の話。


続きを読む "ただの日記です。過度な期待はしないでください。(~20150226)"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年2月25日 (水)

だ日記(ry (~20150224)…というより、NW-ZX2の4極接続についてのあれやこれや

 仕事は定時であがるようにしてますが、それ以外がなにかと忙しく…時間のたつのは早いものでorz
 でも、無限の時間が欲しいとも思わないんで…難しいところです。

 CD900STの4芯4極化・ZX2専用改造の記事、若干修正しました。
 内容的には若干どころの騒ぎの部分ではないのですが。
 具体的にはピンアサイン。
 おそらくこれで確定ですが、正しくは『ケーブル側/GND(R)/GND(L)/R/L』ですね。
 訂正前はGNDのLとRが逆でした。
 わたしがもともと記事にした4極化の改造の参考にしたブログで紹介されていたピンアサインであり、HiFiMANのバランス接続と同等のものです。
 他のブログやインプレスの記事なんかでは、上記ピンアサインとはLとRが逆の、つまりわたしも修正前にやっていたピンアサイン、つまりMDR-1Aとストレート結線するかたちになるものがZX2用4極接続ということでしたが、実際にGND側のLとRを入れ換えてという試聴を結線をやりなおしながら何度も繰り返してみたところ、あからさまに音が違うなあ…というのがわかってきて、1Aストレート結線の場合だと、逆相接続とは違うのですが、何とも言えない感じに。音場は確かに広がるのですが、音場が広がるだけではなくて、センターに定位するはずのボーカルとかも、音像が定まらずひろがってしまい、曖昧というか散漫に聞こえる音になってしまっていました。HiFiMANのバランス接続同等になる、修正後の結線では、3極接続同様にセンターにくるボーカルはビシッと力強く定位しつつ、左右にくっきり分かれる音はしっかり綺麗に分離して、しかも3極接続のときより定位感や広がりなどもしっかりあり、おそらくこれで間違いないかと思われます。
 1Aストレート結線の場合だと、上記のような違和感とともに、低音も薄くなるのも特徴じゃないかなあ…と思われます。
 それに気づかずに「良い音になったなー」などと言っていたのだから、なんという糞耳か!というわけです…orz
 いや、なんとなく違和感はあったんですけどね、だから再度試してみたわけですが。

 LとRに分けられているGNDは、ZX2につながった状態でその線にテスターをあてると導通しているので、GNDであることは間違いないと思うのですが、ヘッドホンに接続するときにLと思われるものとRと思われるものが逆になると、あからさまに違和感のある音になるため、アンプからL GNDとR GNDとして出ているそれぞれのGNDは、ジャック向きにはそれぞれ分かれていて、そのままベースのグランドに直結されているわけではなさそうだなと思いました。
 どういう仕組みで作られているのか、わたし、気になり(ry

 そんなこんなで、うちのCD900STも4芯4極でZX2を良い感じで堪能できるようになりましたが、何度も開け閉めしてるうちにハウジングのねじ穴が…とか、ドライバーのハンダの山が…とか、いろいろあって、これはそのうち修理したいなあ、と…買ったばかりなのに。
 orz


続きを読む "だ日記(ry (~20150224)…というより、NW-ZX2の4極接続についてのあれやこれや"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年2月24日 (火)

だ日記(ry (~20150223)

 そろそろZX2が慣らし始めてから200時間超えたので、実運用に投入しつつ、そのあと感想書いていこうかと。
 ケースがないのがアレですが…付属品はいったん入れたら出し入れそのものがきっついので却下だし(ケースに入れたらボタン操作以外がまったくできなくなるのが難でもあるし)、手帳型は触ってみましたがこれも開け閉めと操作が面倒なので…なんで蓋をつけるならA860のケースみたいな、上に跳ね上げるタイプにしてくれないかねえ…と。
 ZX1のとき同様にvis-a-visあたりからTPUケースが出てくるまでは、やむなく裸運用かな…一応ソフトケースは買ってあるから、それで使うしかないか、と。
 あと、CD900STは4芯4極化してあるとはいえ折りたたみ加工がまだだし、普段使いのEX800STもいずれ早いところ4芯4極化したいところ。MDR-1Aのケーブル、もう1本買わないと…。
 EX800STのリケーブルに関しては結構否定的なのは今も変わってないんですが、CD900STを4芯4極化するにあたり1Aのオプションケーブルを使ったとき、CD900STのノーマルからとりたてて気になるほどの音色傾向の変化がなかったので、このケーブルに換えるならEX800STでも、ありだろうなあと思ったことは残しておきたい印象。EX800STにEX1000のケーブルというのは簡単でもあるけれどあれは音色傾向がガラッと変わってしまうので…あれではEX800STの良いところを殺してしまうし。1Aのオプションケーブルなら、おそらくそういうことはないんじゃないかと。

 別エントリーで立ててる、そのCD900STの4芯4極化ですが、実験的にGND側の線をL/Rで逆にしてみました。
 あきらかに音像がねじれて狭い音場の変な音になって出てきたorz
 GNDなんで入れ換えても変わらないんじゃないの?っていうわけではなさそうです…どういうこっちゃ。ただ、プラグをZX2本体に挿した状態で両GNDにテスターのプローブをあてると当然導通しているので、GNDに落ちてることは間違いないんだけど。仕組みが謎。単純に考えればアンプから先はGNDもL/Rで分離してるってことでいいのか?ということになるんだけど、それだと今度は3極のとき、それがプラグで混合されるって接続で問題ないのか?って疑問が。わからない…。けど、変化は確実にあったので、まともに音が出る方でつないでおけばいいかと。


続きを読む "だ日記(ry (~20150223)"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年2月23日 (月)

ただの日記です。過度な期待はしないでください。(~20150222)

 もう間に合わないかも…
 冬コミでアルペジオ劇場版の前売りを買ったんだけどいまだに見に行ってない…このままだとドラマCD5000円という大変高い買い物をしたことになってしまう
 orz
 日曜で何もなかったんだけど、動く気力がなくて見に行けなかった…だから鬱気味だって話。やりたいって思うこともなかなかできないってこういうことで。
 やらなきゃなーとかやりたいなーとか思ってることはあっても、それをやろうってきっかけと動き出すまでもえらいエネルギーがいる。
 好きなことはできるのにそうじゃないことだけやらないとかいう勝手鬱な人を見てると、本当に腹立ちますね。好きかてできてて何が鬱かと。
 ま、こういうことを書けてる時点で、まだ経度だな…とは思うんですが。本当に重くなると食事もしたくなくなるし、布団からも出たくなくなるんで。

 ZX2、こちらはやりたいもなにも放置してるだけなので、現時点で185時間超過(トーン止めて試聴してる時間は差し引いてるから実際はもっと行ってるかも)、明日仕事終わるまで慣らせば200時間超過ですね。
 んで。
 ちょくちょく時間を記録しつつ、バーンイントーンを止めて聞いてはいるんですが、ZX1同様に、やっぱり150時間前後あたりがヤマかな?という感じでしたね。
 それ以後はそう大きく印象が変わることはなかった…とはいえ、その経過確認もしないとっていうのもあるし、状況によっては同じ時間でもまだまだその先変わることもあるだろうから、やっぱり200時間くらいは経過を見るというのがよさそうな感じ。
 ZX1比でいうならCD音源ならレンジ感がかなり違う…けど、ブラインドされて気が付くかどうかは微妙かも?というレベル。というのも、アップデート後のZX1の傾向がかなりZX2に近まってるので。推測だけど、おそらくZX2と同様かそれに近い音声システム回りがアップデートで実装されたんじゃないかしら、と。
 比較するとディテールとかはZX2のが全然細かく出てるんだけど、あくまで交互に聞いて比較したら…ってレベル。
 発売前とかにメディアで書かれていたZX1とZX2の比較についてはわたしも異論はないんだけど、それらの記事が書かれてからZX1にアップデートがかかって、それ以後のはどうなのよ?ってなると、ZX1自体の個性が変わっちゃうレベルで傾向が変化してるので、正直現時点でのZX1がそこまで水をあけられているかというと、そうでもない…という。じゃあZX2を買う価値はないのか?というとさにあらず、そこはやっぱりクロック追加の効果がちゃんと出ていて、ZX2ではポータブルCDプレーヤーの再生音と比較しても、ようやく引けをとらないと感じられるように。これはアップデート後のZX1ではやっぱりPCDPには敵わないなーと思ったので、ZX2でないとダメな点。あと4極4芯でヘッドホンやイヤホンを接続できる点。これが実際にどこまでの効果を生むのかは…今後のお楽しみってことで。とりあえず手元のCD900STは1機は4芯4極化して、それと元ので聞き比べとかしてる分には、ケーブル交換以外の4芯化・4極化の部分でもそれぞれ効果が感じられてるので、無意味というわけではないのは理解はしてるんだけど、それじゃなきゃ絶対ダメかい?ってことではないなーとは思ったり。環境を手に入れられるか自分で用意できるなら、そうした方が楽しいかもよ?ってレベル。こだわる人はどうぞ。
 個人的にはCD音源をもやもやしないで聞けるようになっただけでも満足。
 これまではZX1の比較で思い知らされたのがきっかけではあるけど、携帯デジタル音楽プレーヤーではいくら高額になってもCDを超えることはできないのかなーと考えていたので、クロックをCDにあわせて搭載というのは当然手法としてはありだけど、それがこれまで実装されてないとか考えてもみなかったので、なるほどなー、と。
 もっとも、ZX1の時点で、アンプへの入力段にあるサンプリングレートコンバーターが怪しいんじゃない?って踏んでたんで、それは当たってたっぽい感じですが。当たってたってことでいいのかな?たぶんだけど。

 ただ、上には上が当然あるんで、これも絶賛されるほどのものじゃないなーというのは…そりゃPHA-3とかのが良いに決まってるだろう、と。バッテリーの消費とか出力考えたら当然なわけで。その他海外勢は使う気にはならないけれど。TEACのだけ唯一気になってるといえば気になってるにしても、店頭で触ってきて操作性が強烈すぎて…再生機能付きアンプというのは嘘じゃないんだな、と。いろいろ残念。


続きを読む "ただの日記です。過度な期待はしないでください。(~20150222)"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年2月22日 (日)

高音質microSDXCカード・SR-64HXAを予約した件で

Sr64hxa
 SR-64HXAを予約してみましたというのは先日の”だ日記”でも書いたんですが、その値段とか売り方的なものにいろいろ賛否あるようで、おそらくは価格面から否定的な意見が多々見られるのが残念に思ったので、ちょっとそこを役立たずながらフォローしてみようかと。
 まずこのSR-64HXA、発表されたソニーストアでの価格が18500円と、いまどきの64GBのmicroSDXCとしてはずいぶん高額な記録メディアとなってしまっています。たとえばですが東芝やSanDiskの安めのものだとだいたい4000円前後で買えてしまうので、容量だけで見たら確かにめちゃくちゃ高い…という意見が出るのも当然かな?とは思います。
 ただ、microSDXCとはいっても、その用途や速度でいろいろ価格差はあるわけで、たとえばそこまで廉売されてるようなものを出しているSanDiskでも、より高速なExtreme PROだと並行輸入なモデルでも安くて12000円近くしますし、国内版正規品なら2万円を超えてます。SR-64HXAと同じ64GBで、その価格です。
 また、ソニーストアを見てもらえればわかるかと思うんですが、普及速度帯のSR-64UYAで14095円、その上のカメラ用高速モデルSR-64UXAで18500円という価格はSR-64HXAと同額だったりします。
 で、SR-64HXAの内容としては、速度的な規格は実用域で十分なところにとどめ、信号の安定化やノイズ対策などのために部材の品質管理を行う…という作り。
 その効果がどんなものなのかは実際に使ってみないとなんとも言えないところですが、再生時の音質維持(敢えて向上とは書きません)のためのアプローチとしては至極真っ当かと。
 そして価格的にはカメラ向け高速モデルと同様ということで、ソニーとしてはおそらく特別に高い価格設定というわけではないのではないかな?と思われます。
 一応はメーカーの製品ページでもオープン価格となっているので一般店舗にはそれなりの卸値では出されるのでしょうが、ソニーストアで同額のカメラ用高速モデルの実売最安値がおおよそ13500円前後であるところを見ると、この高音質モデルも、それなりに一般店で販売されるようになれば、そのくらいの価格に落ち着くのではないかな?という風にも考えられます。
 たとえばですがこの手のオーディオ機器を扱っているようなフジヤAVICとかeイヤホンとかが、変にプレミア的価値をのせて定価販売とかしなければ…の話ですが。
 というわけで、一見やたらめったら高そうに見える価格設定も、冷静にその他同等品と比較してみると、さほど高額に設定されているわけでもないし、ソニー以外のメーカーも、こういうアプローチのmicroSDXCカードをリリースしてくれると面白いのになー、と思いました。
 もっとも、これはメディアも部門として抱えてるソニーだからやれた・できたことで、記録メディア部門を持たない他のオーディオメーカーがやったとしたら、どうだったかなあ…というIFはありますが。わたし個人的には、他のポータブルオーディオ機器を手掛けているメーカーももしかしたら可能性には気が付いていたかもしれませんが、着手しなかった時点で、結局のところ遅れてるんだなとは思います。こういうのは疑うよりも実際にやってみないとわからないことが多いと思うし、既存技術の延長だとしても、先んじてこういうことをやるのは、ソニーらしいなあとは思います。
 というわけで、やたらぼったくりだとかオカルトだの言われそうな・言われてる?SR-64HXAに関しては、わたしはそういう観点からは見てないんで、そんなことない製品なんじゃない?ということをのこしておきたかったエントリーでした。
 製品を受け取るのは3月初週の土曜日になりそうですが、受け取って聞いてみての結果に興味が尽きません。


続きを読む "高音質microSDXCカード・SR-64HXAを予約した件で"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年2月21日 (土)

だ日記(ry (~20150220)

 ダメだこの首相早く降ろさないと…
 前原元外相ブチ切れ「反省をすべきだよ!」 安倍首相の「日教組やじ」説明に納得せず[JCASTニュース]
 議論で人が話をしている最中に「日教組!日教組!」などと喚きだすキチガイが首相ですよ…もうやだ日本。ていうか、こんなキチガイを首相に据えてる内閣を支持してるような人は、自分もキチガイだって認識してくださいよ、もう…。
 orz
 どこかしらでISの人質事件以後に内閣支持率が上がったとか毅然とした対応だったとか出てましたが、あの対応が毅然とした対応に見えてそれで支持してるとかいうなら、頭おかしいと思いますよ。ぐだぐだしてて手をこまねいてただいたずらに時が過ぎるのにまかせていただけ。あれを毅然とした対応だと見てるような人は脳味噌膿んでるとしか思えないんですけど。
 そしてあんな内閣でどう見てもおかしいのに支持率が上がったなんて信じがたい報道を上げてくる新聞とか、めちゃめちゃ怪しいんですけど。
 あのキチガイ首相、自衛隊の海外活動の件もそうだけど、日本に戦争させたいんですかね…海外貢献ってそういうことじゃないでしょうに、と。
 安倍首相 知的で検索すると、全然知的じゃない記事ばかりが引っかかって失笑するしかないっていうのがね…そしてこんな首相を担ぎ上げてる内閣を支持してたり投票してる人こそ、売国奴で非国民だと思うんですけどね(今回毒吐き厳しくてすみません)。

 SR-64HXA、予約しました。
 ソニーが高音質SDカードとしてリリースしたブツですが、とりあえず理屈のうえでは一応納得できる話してるし、ソニーストアを見て、その他のmicroSDXCカードの値段が通常のモデル(SR-64UYA)で14095円、高速モデル(SR-64UXA)で18500円…SR-64HXAと同額なのを見ると、ソニー的には特別に高い価格設定じゃないんだなっていうのがわかったんで、しょうがないかなーと思いつつ予約しました。
Sr64hxa
 それなりに出回るようになれば、SR-64UXAが実売で最安13400円程度のようなので、SR-64HXAもそのくらいまで下がるんじゃないかな?というか、下がると良いな…とは思います。
 オーディオ扱いの店が下手にプレミア感つけて定価売りとかしなければ…ですがね。
 すでに一部の店…某店なんかはそういう売り方してて、それどうなのよ?って思いますけど。

 ZX2は今日でだいたい150時間超え、160時間くらいになるんじゃないかと。昨夜だいたい140時間経過で聞いてみたら、100時間のあたりではまだぼわついていた低音がすっきりと締まって、くぐもり気味だった中域もすっきりと通りがよくなってました。あとはその傾向が落ち着いてくれば、ひとまずしっかり聞いての感想をあげられそうです。
 4極化したCD900STもなかなか良好なので、EX800STも、なんだかんだで4極化したいところです。次に換装するなら長さは短くていいのでMUC-S12SM1を買おうかと。これはしばらく先になりそうですが。
 そういうことやってるうちにZ5くらい買えるんじゃないか?とか思ったり。Z5、あれも良いものなんですけどね。


続きを読む "だ日記(ry (~20150220)"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年2月20日 (金)

MDR-CD900STにMDR-1A用ケーブル・MUC-S30UM1を取り付けてNW-ZX2専用化してみた(4芯・4極プラグ化)

 MDR-CD900STMDR-1A用の別売りケーブル・MUC-S30UM1を取り付けて4芯化…というのは前にやりましたが、NW-ZX2を目の前に我慢ができず(ダメ人間)、ZX2専用に4極化してみました。
 ※2/24付で記事内容の訂正を行っています。それ以前にこちらを参考にされた方、すみませんが、再度結線の確認をお願いいたします。

 まずは前回の中身から。
Cimg2297
 これは前回ただ4芯化しただけのときの左側ドライバー。
 このケーブルを外して、MUC-S30UM1の、もう片方の残った側の部分を使って、4極4芯化します。
 付け直したのがこれ。
Cimg2302
 ちなみにケーブルは、下記のような配置。
 (ケーブル側)白/黄/赤/緑(チップ側)
 一応、結線としては
 (ケーブル側)R(GND)/L(GND)/R/L(チップ側)
 これで接続しました。ちなみになんですが、白・黄はそれぞれ逆でも音は出るんですが、あきらかに違和感があったので、上記の組み合わせになっています。
 HiFiMANのバランス接続などと同じ配列での作成になりますね。
 ※ちなみにLとRのGND(白と黄)をそれぞれ入れ換えてドライバーに接続したときの音は、音場は広がるのですが、センターもさだまらずふわふわと広がってしまい、気持ち悪い音で鳴ってました…GNDのはず?なんですが、仕組みがいまいちわからないです。アンプから先はGNDもLとRで分離されて線が出てるって認識でいいのかな?と…プラグを挿した状態で両GNDの線にテスターをあてると当然導通してるのがわかるわけですが…。
 こればかりはZX2のピン配置が公表されていないので、勘でやるしかないです…正式なものが公表されて、逆だったら直せばいいだけなんですけどね。
 出来上がりはこんな感じです。
Cimg2299
 持ち歩きを考慮して、ショートコード化もあわせて行なっています。
 プラグ部分のアップだとこんな感じ。
Cimg2300
 これでプラグからドライバーまで、完全に左右が分離されたことになります。
 あとはプレーヤーですが…
Cimg2301
 こんな感じですね。
 一応ZX1でも使えなくはないんですが、GND側のピンの接触が厳しいらしく、すこしでもぐらつくと音が片チャンネルとぎれとぎれになったり、接触不良なノイズが出てしまうんで、これはもうほぼZX2専用です。NW-A17はノイズキャンセラー搭載機で付属のイヤホンも5極なので、左だけ出直されて使い物にならなかったです。

 さて、肝心の音はというと…
 それぞれの定位がはっきりして立体感が増し、よりクリアになりました。
 ケーブル交換前の3極で聞いていた音よりもさらに良いものになりました。
 これでもともとの3極3芯な普通のCD900STで聞くと、分離感や立体感はそこまではなくて適度に混ぜ合わされたような音になるんですが、これはこれでたまに使うとホッと安心できそうな音です。ノーマルのままのも大事にとっておこう…もとよりそのつもりですが、こうやってCD900STがどんどん増えてく(苦笑)。

 こんな感じで、ほぼZX2専用になりましたが、4極4芯化改造が完了しました。
 あとはスライダー換えて折りたたみにする予定で。

 以上、こんな感じでやってみました。
 1Aのケーブル流用なんで、プラグ部分の工作がないのは楽でいいですね。その分、記事としては参考になってんだかなってないんだか…ってところですが、とりま個人的な改造なんでこれでよし、と。
 換装される方は、あくまで自己責任でどうぞ。
 ヘッドホン側なりZX2本体側なりに何が起こっても問題ないって方は、やってみると面白いと思いますよ。


続きを読む "MDR-CD900STにMDR-1A用ケーブル・MUC-S30UM1を取り付けてNW-ZX2専用化してみた(4芯・4極プラグ化)"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年2月18日 (水)

だ日記(ry (~20150218)

 あー、もう、書かせて!
 マジでムカつく『日本へっぽこぴー』(多くは語らず…外資系のパソコンやプリンター会社だと思いねえ、詳細は書かず)。
 資料の現物が遅いって催促してきやがった。
 もともとこちらが確認した話だと、マニュアルは即日にでも欲しいっていうから無理してタダ残業して作って、メディアについてはいつでもいいですねー?って言ったら、特に期限はないってことだったから、余裕があったら作れるし送るよってことだったのに、しつこいっつんだよ。
 マニュアル送ってるんだから作れるだろ?って話。へっぽこぴーの人は無能ですか?ってか、無能なんだろうな。たかだか一介の外回りエンジニアに、へっぽこぴーとか言われてしまうだけのことはあるダメ会社。
 所長が困った顔で「送りたくないの?」って言ってくるんで、とりあえず送れない理由を説明…もともとは内々で使うために、社内的にはOKなソフトも使える使えない関わらずに、結果的に使えなかった残骸とかも突っ込んだものをそのまま使ってること、それを吸い出して焼いて…というのは、対外的にどうなのよ?という、セキュリティの観点からも、ソフトを追加していない設定変更だけにとどめたプレーンなものを作って焼く必要があるんだけど、それを通常業務の案件をこなして定時越えしてる現状では、作成不可能ですって話。送るとは書いたけどいつとは書いてないし期限の定めもなかったし、送る、しかし、それは今ではない…的な話を(苦笑)。さすが所長、セキュリティ面での話は理解してくれたので、それで送付できなくなってることを相手先に申し添えしてくれるとか。
 へっぽこぴーの担当から直接連絡されたら絶対口喧嘩になる自信があるので(苦笑)、所長から話していただく方が安全でしょうね、と。
 本音を言うなら作業のプライオリティを最低にしてるくらいやりたくない。
 心情面の問題ですね。だって本来やらなくてもいい作業だし。
 あと、うちがもともと作ってたものを内々で流用してうまくこなしてただけの話で、それを期限を急かしてまでよこせというのなら、やっぱりそれ相応の対価は払ってもらわないとやれませんよって話は、そのへっぽこぴー担当の課長に何度もしてる。
 元々はうちも「こんなのできないじゃん、どうしろってんだよ」って話をへっぽこぴーに問い合わせたら、なんとかよろしくやってくれって話で無茶振りされたんで、断るわけにもいかないんで知恵を絞ってなんとかよろしくやったわけです、だったらこちらも言い返したいですよ、おまえんとこでなんとかよろしくやれよって。困ってるのがうちの会社じゃなくて他ベンダーだっていうから、なおさらです。そのベンダーにも、よろしくやれって言えば良いじゃん、って話。
 それに、送らないうちが悪いみたいな話をへっぽこぴーがしてきてるようですが、そもそも、そうやって現場を困らせるようなメンテナンスツールを提供してくる方に問題があるわけで、うちは何も悪くない。諸悪の根源はへっぽこぴーとそこにいる連中が作ったクソなツールのせいであって、提供しないからってうちは何にも悪くないんだけどねえ。
 ほんとクソ会社、バカじゃないの?って思います。
 秋葉原へ行って某ビルの壁だか窓だかにここのロゴが貼られてたりとか、ガンダムUCなんか見ててエンドロールでここのロゴが出るたびにムカムカする(涙)。もうノイローゼだな。
 この精神的苦痛に賠償しろよクソメーカー!とか思ったり。

 ZX2、そろそろ90時間超え。
 聞いてみた…だいぶすっきりしてきたけど、まだまだ低音が膨らんでる感じ。
 ZX1のときも100時間を超えてからまだ変わるねって感じだったから、まだまだこれからだと思われ。
 購入初期とくらべるとかなり変わった。やっぱり初期状態では試聴とかしてほしくない機種っていうことに変わりはない。
 んで。
 開発者トークショーが3月にあるようだけど、予約制で大阪と名古屋のみ。
 …銀座ではやらないんですねorz
 ZX1のときは銀座で特に予約もなく、ふらっと入って座れて楽しめたんですが、今回は銀座では行わないのかな?。

 で、ソニーがAV事業を切り離しとか。
 ブンシャカブンシャカ…って言ってる場合じゃなくて。
 メリットよりもデメリットのが大きそうな感じというか、ソニーからエレキとってどーすんのよ?って思うんですが。
 ウォークマンもZX2が最後の花火じゃないと良いなぁなんて思ったり。
 残って欲しい企業がどんどん残念なことになって、あんまり好きじゃない企業が残ってくってのも残念な話。ソニーはなんだかんだでポータブルを真面目にやってくれるし、がんばってほしいんですけどね。対照的に語られるパナソニックは、ポータブルも半端に手掛けてはとっとと撤退したりとか中途半端だし、品質も正直個人的には疑問視してるし(パナソニック製品であんまりいい思い出がない)、なによりソニーみたいな発明がないし、しないし。やることなすことマネシタで半端だからかなり嫌いなんですよ。ソニーよりもパナソニックが傾いてくれりゃいいんだけど(ひどいこと言うね)。eneloopをダサいPanasonicロゴ押しにして品質も性能も変えてしまったこんな企業はつぶれてしまえと思ったり。あ、そういえばこの会社もへっぽこぴーの顧客だったっけな、ここの案件が入るとどんなにリソースがなくても断れないとかいう無茶振りが嫌いなんだよ、それもあってパナソニック嫌いになったってのもあるなあ…。自社でもPC作ってるんだから、それで業務すりゃいいじゃん。ソニーはそうしてたぜ。サポート窓口もVAIO使ってたしな。もう昔の話かもしれんが。
 ていうか分社化の理由が言い訳にしか見えん。これはダメな坂を転がり落ちていくパターンだろうか。
 正直思うに、ソニーの偉いさんの中核あたりにいる人たちでソニー嫌いな人がいるんじゃない?って邪推してしまうよ。そんなに潰したいかね?
 個人的にはソニーなくなったら日本がコレ!って言えるようなメーカーやブランドは絶滅すると思うよ。パナソニックは前述したようにその代替にはどう転んでもなりえないし。
 別に信者ってわけではないんだが、冷静に見て確かに今のソニーはかつて憧れられていたソニーからはずいぶん違うところに行ってしまってるんだけど、それでもやっぱりソニーなんだよね。他のメーカーや企業ではこれになり替わることは到底不可能なので、だったら盛り上げていく方向にしてもらいたいものなんだけど、どうにもねえ。
 どっちかというと傾いて潰れるなら個人的にはパナソニックに潰れてほしい。
 eneloopとかのサンヨーの恨みは忘れてない。
 パナループなんて買うくらいなら千石とか秋月で別の充電池買った方がなんぼかマシ。


 

続きを読む "だ日記(ry (~20150218)"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年2月17日 (火)

ただの日記です。過度な期待はしないでください。(~20150216)

 1か月更新、意外と面倒くさい…が、とりあえずこれでいつ消えてもいいやって覚悟も。
 あとは更新間隔をこちらから縮めてもらった理由を改めて会社にどう説明するか、だなあ…。
 正直な話、金銭面もあるんですけどね。どちらも残ってくれというわりには、やってることに対してきっちり評価してくれてるとは思えないんで…他の事業所やエージェントがやってないことやってるからメーカーからもその他からもいろいろ対応を求められて、それを全部が全部善意だけでやれっていうのなら、そんなの仕事じゃなくてボランティアじゃないですか…って話なんで。それをやってくれるから採ってるっていうのなら、さすがに違うんじゃないの?と思うわけです。付加価値生んでるんだからその分くださいよって話なんだけど、どうもそれは出したくない的な空気を醸し出されてるので、だったらというわけでこちらも定時定時きっかりに上がるようになんとかそういう面での工夫をする方向に切り替えてみたり。これまでは翌日回る分の準備とかは残業してでも前日には仕上げてたんだけど、最近は出発が遅れても良いから前日中に終わらなければ当日準備すればいいやって方向に考えを切り替えてたり。
 それで支障が出てないなら問題ないっしょってレベルで。
 露骨に定時に帰ってるので、そろそろ察してるんじゃないか?とは思いますが。
 金銭面じゃない部分については、トレーニングやれと急かしておきながらその機会を奪っていることとか、メーカーの無茶振りについてのストレスだったりとか、いろいろありますが。特にへっぽこぴーとかへっぽこぴーとかへっぽこぴーとかいうメーカーの…とか、もう一つダメなメーカーがあるんですが、外資系の日本法人で頭に”日本”ってつくところはろくでもないなあ、と…日本なんたら…ナビダイヤルだっつってんのに問い合わせしたら毎回毎回毎回毎回毎回毎回毎回毎回毎回毎回毎回毎回無駄に保留して1回の電話で最低でも3分はかかったりとか…ただの終了報告とかだけでもね。毎回毎回毎回毎回毎回毎回、同じ案件で電話してるのに都度こちらの名前とその漢字解釈と電話番号を聞いてきたりね…同じ人間が出てる時でもそれやることが多いし。ほんと、ダメメーカー。電話代だってタダじゃないんだぞ、と。かかってきてるからってコスト意識まるでなしっての、やめてほしいですね。

 ZX2、おおよそ50時間経過。
 ちょっと聞いてみるか…。
 ぉぉ、ぉぉ…この時点でこの音かー。
 やっぱりなんだかんだですごいな、と。
 初期のささくれ立った雑で粗い感じはわりと抜けてきた。で、低音強め。まあ、慣らしの進行具合としては、ZX1のときとほぼ同様ですね。たぶん150時間くらいに近くなると、この低音強めなのが抜けてきてバランスとれてくる感じになるんじゃないかな。
 驚くべきなのは、この時点で部分的にはZX1を超えてるかな?と…当然だろって話もあるかと思いますが、無音時と音が出てるときの差でのクリアな感じが全然別物。どちらも残留ノイズの多さとしては正直あまり変わらないなって思うんですが(ZX2も無音時でもそこそこの残留ノイズがあります、EX800STでも気にし出したら気になるレベル)、そこから音が立ち上がったときの音のクリアさや明確さというのが全然違う。ZX1でもすごいなと思ってたんですが、その上を行ってる。それと「こんな音色だったのね」「こんな細かい演奏だったんだ」というニュアンスがZX1よりもさらにしっかり伝わってくるのが驚き。96kbpsのWMAからなのに拾ってくる情報量が半端じゃないという感動とか…。
 ただ、プレーヤー側がこうなってくると、録音する側もごまかしがきかなくなるのは怖いですね(苦笑)。録音時やマスタリングが雑なのがプレーヤー側でバレちゃう感じで。曲は良いのに録音やマスタリングが残念っていうのが、特に90年代後半からや2000年超えてからのものには結構ある感じで。たぶんプレーヤー側がそこまで再生能力がなければそれなりに楽しく聞けちゃうっていう…まあ、アニソンとかゲーム関係の音源なんかがそんな感じで本当に惜しい。ゲームはわりと録音にこだわられてるものとかはそうでもなかったりするんですけど、アニソンはダメダメですね、音圧上げまくってたりしてるのは特に。曲は良いのになーと思うのがそこそこあるだけにもったいない。逆にアニソンでもタイアップで普通のバンドやアーティストの音源とかだったりするとそうでもないのもあるので、一概にアニソンだからダメってわけでもないんですが、声優曲とかだとかなり残念なのが多いかなぁ…と。
 慣らしが終わっての感想を上げるときは、こっちで音源選んでこの録音のなら良いかな?というのでやるので…それとは別で、どう見ても悪食だろって音源のも別サイドとして別エントリーを立てて書きます(苦笑)。まあ、比較としていろいろ書いておいた方がわかりやすいかもって意図だけど。
 週末がいろいろ楽しみかも。

 そのZX2絡みで、ちょっと用事があって、かなり久しぶりに(もう何年振りか?って感じで)新宿へ行ってきました。
 レイアウトのアンチグレアフィルムを貼ったんだけど、amazonとかにあるレビューがわりと当たっていて、乳白色にぼやけて無茶苦茶見づらい…いくらアンチグレアフィルムったって、これはないだろう、と。代わりのものを探しても、エレコムのは異様に高いし、じゃあ以前からF887やZX1で使っていたバッファローのは…と探してみると、これがメーカー廃版で在庫限りという残念さ。で、置いてある店を探したら、新宿ヨドバシにしかなさそう…というわけで、久しぶりに新宿へ。
 ついでにいろいろ歩いてきたんですが、西口のタイル、なくなっちゃってたんですね。新宿西口地下広場といえば足元の円形タイル…という記憶だったんですが、これがすっかりなくなって、どこにでもあるようなつまんない床になっちゃってました…ああいう足元も歴史的な建造物の一つだと思うんですが、継承されず残念。ほんと、この改装やった人、つまんないなあ…。そういえばスバルビルの新宿の目も、一時期撤去騒動みたいなのがあったっけ…これは見た目にも歴史を感じさせる佇まいで健在なので、ホッとしますね。わたしらなんかの世代だと新宿といえばラジオとかでのマイシティのコールがよく思い出されるんですが(「♪マーイシティー」ってやつね)、これもずっと前になくなってというか、名前が変わっちゃってたんですね。ルミネエストって…ぅゎー、なんか、センスねぇー!って思ってしまったり。経営が変わったりってことで名前を変えてるんでしょうけど、そういうのどうかねえって思いますね。マイシティの方がしっくりくるなーとは思うわけですが、これもその呼称を知らない人にとってはどうでもいいことなのかも。なんだかなあ。eneloopのロゴを小さくしてデカデカとダサいPanasonicとか入れてるのと変わらない感じで(ここはパナソニック結構大嫌いなのでボロクソに書きますがw)。あれもデザイン変更を決めた人間、センスないっていうか、正直頭おかしいんじゃないの?って思いますけどね。マイシティなくなったんだーって思って、なんかもやもやしました(涙)。
 西口ヨドバシもだいぶ変わったなー、と。そういえばわたしが初めてヨドバシに行ったのはセガマークIIIのアフターバーナーを買いに小遣い握りしめてクリスマスも間近だったかの発売日に並びに行ったときだったんですが、その場所も今や携帯電話売り場に…ヨドバシのゲーム売り場といえば、もうかなり昔に別館に隔離移転されたんですよね。その近くにある新宿スポーツランドもクラブセガに名前を変えて、行ってみたけどこれといってやりたいものもなく…。かつていっぱいあったゲームセンターもそのほとんどがなくなっちゃいましたしね。東口のスポーツランドの小さいところとかキャロットとか。西口ヨドバシといえば、そういえば対抗店として昔はカメラのさくらやなんてありましたけど、これもずっとずっと前に会社ごとなくなっちゃいましたしね。
 時代の流れとはいえ、なんかいろいろ残念ですが、せめて地下広場の床のタイルくらいは改装するならするで元通りに張り替えられなかったのかな?とは思いますね。大方、手間とかコストとかっていう今風な理由なんでしょうけどねー。あの円形タイルがなくなっちゃった、たったそれだけのことではあるんだけど、わたしの中の新宿のイメージがかつては歴史を感じさせながらも洒落たイメージの場所だったものが、どこにでもあるようなせせこましいダッサい印象に塗り替えられてしまった感じで、とても残念。

 別にことさら昔はよかったとか言いたいわけじゃないんですが、なんだかんだで80年代やバブル時期っていうのは熱かったなあ、と。それから、それ以前のうちらの親の世代とかの高度成長期の熱気っていうのはすごかったんだろうなって思います。新宿ってまだそういう面影をはらんだ街だと思ってたんですが、改装とか再開発とか経営変わったりとかで、そういう色もかなり薄まってきたのかなー?って思いますね。小田急も京王も、そのロゴとかマークとかつまんないのに変わっちゃってますしね。
 言いたかないですが、昔はよかったな…。


続きを読む "ただの日記です。過度な期待はしないでください。(~20150216)"

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2015年2月16日 (月)

NW-ZX2 現在絶賛放置中…?

Cimg2296
 NW-ZX2、とりあえずこんな感じで慣らし中。
 今のところ、ようやく30時間くらいたったかな?
 箱から出した直後は低音がドカドカというかぼわついてて高音が刺さり気味にきつくて、全体的には詰まって息苦しい音だったんだけど、20時間くらいしてそれは薄まってきたかな?と。
 まだまだ今の時点で絶賛するようなもんではないけれど、この段階でもNW-ZX1を容易に超えてきてるのがわかる音で、今週末が楽しみ。
 うち?
 100時間じゃ止めないですよ?
 ZX1のときだって、なんだかんだで100時間じゃ安定しなくて150超えくらいまで待って、結局200時間くらいでようやく落ち着いたなーって思えるまで感想は控えてましたしね。
 ただ、ZX2に関しては、ちょくちょく経過を聞いていて、ZX1のときほど初期はひどくなくて、ただ、本領は発揮できてないのは当然って音なので待つんですが、変化自体はZX1ほど激変っていう感じはしてないですね。ZX1のときは初期はあからさまに「なんだこりゃ?」って、NW-F887以下の残念な音だったんだけど、そこから時間経過でぐんぐん良くなって、バランスも良好に…っていうのがあったのですが、ZX2の場合は、初期の厳しい印象って、バランスが粗いかな?っていうのと抜けが悪くて詰まり気味で聞いていて苦しいってくらいなんで。
 土曜夜か日曜夜くらいから、じっくり聞いて…という感想を書ければ良いかなと思っています。
 それまではずっとバーンイントーン流しっぱなしで放置ですね。
 一応音漏れ防止でタオルも巻いてるけど、これでも結構漏れてくる…先日買ったMDR-CD900STのバーンインも兼ねて同時にやってるので…それがなければテキトウに抵抗かましたケーブル作って音を出さずにやるつもりだったんですが。

 いずれにしてもきっちり聞いて…というのは、今週末くらいですね。おそらくそのあたりには、ほかでもそういう感想とか出そろってくるかと。
 価格.comとかで今の時点で出てるレビューとか見ましたけど…いやー、ないわ(苦笑)。
 少なくとも買った直後くらいの状態ということでしか参考にもならないのばっかりで…使い勝手や重さとかについては別に今でも良いんですが、肝心の音について書くなら早まりすぎでっていうのばっかりなんで。メーカーにしても最低でも100時間って起動したらガイドが表示されるんだから、素直に待てないのかね?とは思ってしまったり。
 というわけで、うちはZX1のときも同じだったけど、きっちり聞いて…というのは、今週末以降くらいになりそうです。


続きを読む "NW-ZX2 現在絶賛放置中…?"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年2月14日 (土)

だ日記(ry (~20150213)

 ZX2買ったけど転送が終わらないorz
 初期設定もまだ不十分な状態だけど、ひとまずは転送が完了しないことには慣らしにも入れない…ぐぬぬ。
 SDへの転送は本体に挿したままの状態よりも別途カードリーダーを使った方がよさそうな感じなんだけど、それやるとおまかせチャンネル用の解析情報も取り付け・取り外しで消えるとかorz
 microSDを使えるようになったのはいいけど、今一つ詰めが甘いような気が。利便性の面でね。
 本体への転送は環境や状況にもよりけりっぽいけど、現状6.1MBps程度で推移してて、おおよそ93GBを転送するのに3時間以上かかりそうな気配orz
 これがSDへの転送だとどのくらいかかることやら。
 そんなこんなで音はまだまるで聞けてませんorz
 ZX1の時が開梱直後の音がかなり残念だったのでそこはまだ期待はしてないけれど、今回は初手からそこそこ良いらしいとか。眉唾ですが…良いといいんだけどくらいに考えておこうかと。

 3DSのナゲルンダーが面白いけどハード以上がなかなか難しい。
 まだイラストとかも全部出せてないけど、ヒロミさんの恥ずかしいカードはあるのだろうか?とか気になる。
 全体を通してゆるーい会話とちょっと毒の効いた突っ込みがなかなか面白い。こんないいゲームが500円もしないとか驚愕。

 驚愕と言えばインリョクちゃんも…Newでの処理落ち対策とかでアップデートされていて驚いた。大手ですらNewで処理落ちしているソフトへの対策をしてくれてるところは少ないというに、ありがたいことです。もっともインリョクちゃん、後半はかなり難しいんですが…。面白いんですけどね。こういうゲーム、ビデオゲームらしいゲームって、わたしが据え置き機をあまり見てないからかもだけど、もう3DSくらいでしか遊べなくなってきてるんじゃないかと思ってしまいます。

 その3DSでセガの3D復刻シリーズの制作元のM2が、PCでギャルゲーを作ったとか。E-moteで滑らかに動くキャラクターがすごいらしい…1500円くらいだとか。やってみようかなーと思うんだけど、最近PCでゲームをわざわざやるというのが面倒くさく感じてしまい、Android端末だとありがたいんだけどなぁなんて思ったり。
 軟弱者だな。

 月曜日の仕事の準備をほぼほったらかして(もう一人の人の分はほぼ完全な状態に仕上げてはきた…自分の分は月曜朝早く出てやればいいや、と)、荷物受取のために帰ってきたので、月曜大変だなーと思いつつ、仕事やる気ない(ダメ人間)。
 いや、モチベーション下がることばかり続いて、本気で転職悩む始末。
 転職しても良いことないと思うんで、今のところで踏んばるのが最良な気もするけど、やっぱり世の中ゼニですよ?って言われちゃうとねえ…それなりにありがたいと思ってくれてるなら、それは見返り欲しいわけで。口先だけ言われてもなあ…というので、今年に入ってから、わたしのやる気スイッチが入らない状態でぶち壊れたまま。とりあえず様子見したいからっていうことを上申したら、できればいてもらいたいとか言われたりはするわけですが、カネの話を出すと途端に微妙な空気になるのがねえ…というわけで、今月度は実験的に、作業が終わっていようがいなかろうが、準備ができていようがいまいが、極力定時で帰る試みを継続中。別に作業を調整して定時に帰ってるわけじゃないですよー、と。その分前よりきつくなってるからねえ…。残業した方が楽にはなるんだけど、やったらやった分くれるわけじゃないんで。ここは配属先じゃなくて雇用主との契約で20時間までは残業しても何も入らないという、なんだそれ?的契約になっているので。それもあってやる気が全然ないです。

 仕事にやる気がないと、お楽しみの方もやる気が激減しますね。
 というわけで帰宅して食事したらあとはほとんど布団に入ってぼんやりしてるとか、そんな感じ。
 だから、3DS面白いなーとか言ってますが、そんなに遊べてる時間はなかったりします。

 パイオニアのカーナビが大嫌いです(唐突だな)。
 ろくなルートを指示しないし、いろいろおかしいんで。
 ジャイロの捕捉もどんくさいし。起動後しばらくしないとダメっていうのは他社製でもまあありますが、パイオニアのはとにかくどんくさいので、安定するまでが遅くてかなり厳しい。
 サンヨーのゴリラのが良かったなあ…。
 で、パイオニアのナビ、埼玉県内の移動なのに、ふじみ野から八潮へ行くのに、まさか都内4区(板橋区・練馬区・北区・足立区)を通過するようなルートを指示してくるとは思わなかった…一応時間通りについたのはいいけど、疲れるっちゅーねん。

 話は戻ってZX2の件。
 そもそもおぼろげな話と写真が上がってきたのが去年12月くらい?で、国内で実際に出るってわかったのが年明けしばらく、まさかそれから1か月ちょっとでこうして手にするとは思ってなかった。急すぎ。
 さすがに当分、このクラスのモデルの更新はありませんよねえ?ZX1のときでさえ、フラッグシップだから数年は更新しませんよって言ってたのにこれだから、本年末か来年初頭には、また上位機種が出るんじゃないかな?とか、心配になってしまうよ。


続きを読む "だ日記(ry (~20150213)"

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2015年2月 6日 (金)

MDR-CD900STにMDR-1A用ケーブル・MUC-S30UM1を取り付けてみた(4芯化)

 『ヘッドホンは通常はケーブル込みで設計者により音決めされてる』はずだからって、リケーブル嫌ってたくせにねぇ…というのはさておいて、きっかけはNW-ZX2です。
 ZX2向けにMDR-CD900STのケーブルを4芯4極化できたら面白そうだなーと、その前に、ケーブルを変えることによる変化そのものも楽しんでおきたいなぁ、と。
 ケーブルはいろいろ選択の余地もあったのですが、「プラグのハンダ付けが面倒くさい」というズボラな理由と、「銀コート線良いねー」という理由により、今回はMDR-1A用のオプションとして販売されているMUC-S30UM1を利用しました。
 で。
 ZX2専用にということでCD900STをもう1個買うかーってところから始まってるので、まずはこんなん。
Cimg2258
 かつては無地の白箱で売られていることで知られていたCD900STですが、今買うとこんな感じの茶箱なんですね。それに紙ラベルが貼られてる。
Cimg2261
 あけるとこんなん。
Cimg2262
 簡易な案内が入っています。
Cimg2263
 特に緩衝剤とかなくて、ただただピニール袋に入ってる本体。これは以前と変わらないですね。
Cimg2265
 毎度おなじみ。新品は良いものですね。
 それから、MUC-S30UM1。
Cimg2259
 パッケージ表。
Cimg2260
 パッケージ裏。
 中身もなかなか凝った包装になっていますが、写真撮り忘れました…。
 そしてこれ、3mなので、ひとまず今回は約2m(実際には180㎝ほど)と残りとに切断します。
Cimg2267
 こちらは今回は使わない、4極3.5㎜プラグの方。これはいずれZX2が届いたときに、改めて取り付けるので、今回は使わずに保管します。こちらが約1mにしてある方です。
Cimg2268
 惜しげもなく切りましたこの約2mの標準プラグ分を今回は使います。
 まずはCD900STのL側を分解します。
Cimg2269
 これもご存知の方は見慣れたものですね。とりあえずここから標準のケーブルを取り外します。
 取り外したら、MUC-S30UM1だったものを取り付けます。
Cimg2270
 ケーブルの色は、それぞれL=緑、R=赤、GND=白・黄色ですが、まずはGNDを一本だけつないで、ケーブルを変えただけの状態にして、ノーマルのCD900STと聞き比べてみました。ちなみに手元のノーマルのCD900STは、白箱のときに買ったものなのでかなり前のものなんですが、ノーマルのままでとっておこうと買ったものなので、バーンインとかろくにやってなくてチューニングとかもしてないものになります。実際、ほとんど使ってないんじゃ?って感じで。なので今回の新品との比較は結構やりやすいかと。一応ですが、今回の新品を箱出ししたときの音と、この手元のノーマルとですが、聞き比べしてみたところ、ほぼ変わらない感じでした。
 で…ケーブル交換後ですが、ケーブルやプラグの質自体が全然別物なので、これだけでも結構変わります。ノーマルのCD900STが持っている凝縮されたような音場に若干広がりが出て、シャープネスも上がります。微細な変化が小音量でもかなり聞き取りやすくなり、これがあのCD900STか?!と、驚きを隠せない感じ。まあ、ケーブルだけでノーマルの価格のおよそ3倍強では、変わって当たり前…という気もします。ノーマルよりも、より解析的になっているのに聞きやすいという不思議な感覚でした。
 ケーブル交換だけでこれだけの変化があるとなると、4芯化したらどんなものだろうと、ちょっと興奮気味に、浮かしていたGNDの線をドライバーにつなぎます。
Cimg2271
 黄色と白の線をつないでいるハンダの山は、もともとははんだでつながっていますが、カッターナイフなどで間を削って接触しないようにします。これもよく見てもらうと、黄色と白の線がついてるドライブのハンダの間が削れてますでしょ。削った後にそれぞれの山がきっちり導通外れてるかをテスターで確認のこと、です。ケーブルをはんだ付けしたあとは電気的には普通につながっちゃう判定になるんですけどね(プラグ側で接触してるので)。
Cimg2276
 これで完成。
 ハウジングからのケーブルの付け根とかも純正のままの部品をそのまま流用してます。
 パッと見ではノーマルと大差ないかも…いや、ケーブルが布巻きなのですでに別物ですが。
 そしてプラグまで4芯化したその音は…さきほどの3芯状態よりも、より個々の音の位置がはっきり聞こえて、ノーマルのCD900STや3芯化でケーブル交換しただけのときよりも全然違うレベルでディテールがはっきりわかりやすくなりました。聞いていてすごく気持ちいい。ケーブルによるチャンネルセパレーション改善の効果ってこういうことか、と。よりスピーカーで聞いているような音に近づいた感じです。
 …こうなるのはわかってたんですが、もはやこれは『ついさっきまでCD900STだった何か』なので、ゆえにこれまでリケーブルってあんまり好きじゃなかったり…だったんですよ。これで何かを聞いても、『CD900STで聞いている』ということにはならないんじゃないかと、つまり、いろいろ説明とか面倒くさい。個人でなにも関係なしに楽しむだけなら何の問題もないのでいいんですが、と、割り切るしかない感じ(苦笑)。
 NW-ZX1とノーマルのCD900STの組み合わせでは音が団子になったり混濁してディテールを聞き取れなかったような録音の残念な音源でも、非常に明瞭にかつ聞きやすく楽しめる…これはこれでありだなー、と。ZX2に向けて4極化するのが楽しみになってきました。
Cimg2274
 奥からノーマルのCD900ST、比較的ノーマルに近づけるようにケーブルを詰めてプラグを変えて折りたたみ化したもの、そして一番手前が今回の『かつてCD900STだった何か』…です。いや、CD900STはCD900STですが、すでにかなりの別物に。
 実際にやってみて、やはり冒頭で書いた『ヘッドホンは通常はケーブル込みで設計者により音決めされてる』という考えに変化はないというか、よりその思いを強く再認識させられることにはなったのですが、個人的に楽しむ分には、まあ、ありなんじゃないかなあ…という風に認識を改めさせられもしました。ただし、ただしですが、リケーブルしたヘッドホンやイヤホンで何かを聞いたことを人に伝えるときは、その旨は明記すべきだと…要は機種名が指し示す音とは程度の差はあれ全然違うわけだから、です。

 実はぶっちゃけてしまうと、ZX2にあわせてMDR-1Aも買おうかなとか考えていたんですが、これで満足してしまいました(苦笑)。
 不自然感なく、それでいて明瞭に聞けるという。
 4極化するときはスライダーも付け替えて折りたたみ化して完全に持ち歩き用にする予定ですが、この4芯3極標準プラグ化も良好だなーと思ってしまいました。んんん、ZX2用だけじゃなくて普通に4芯3極ステレオミニプラグのものも作りたくなった?(これ以上CD900ST増えてどーすんだ)。
 一通り換装が終わったあとで、恒例のアンブレラカンパニーさんの「くるっと」と「ぷすっと」のチューニングを施してあります。これでよりいろいろ捗る。
 なんだかんだで、やってよかったです。
 これでまた、いろいろ手持ちの曲を聞き直してみたくなりました。


続きを読む "MDR-CD900STにMDR-1A用ケーブル・MUC-S30UM1を取り付けてみた(4芯化)"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年2月 5日 (木)

だ日記(ry (~20150204)

 答えは雪に聞け(©JR東日本?)<あいさつ

 2/5の積雪について。
 どうせ仕事だし外出しなきゃいけないんだからどうでもいい。
 どうやってもダメなら会社から規制がかかるし、動ける限りは限界まで動くのがうちらなんで。

 先週末が今のところピーク。
 身に着けていた携帯電話とかプレーヤーとか財布とかをバッグにしまいこんで、バッグをホームに置いて、ほぼ着てるものだけになって、某駅で飛び込む寸前まで行った。
 いろいろ追いつめられてるなーとは思う…というか、仕事上での問題だったり、その他いろいろ。
 仕事が終わってから強烈に鬱々とした気分になって、全然通勤とも関係ない路線の駅までずっと乗り継いで、ふとホームに滑り込んでくる列車を見て、ここじゃダメだ、全然関係ない人に迷惑がかかる…と思いなおして踏みとどまった。
 どうせやるなら地元の路線でやろうと。同乗してくるのはどうせ自分のことしか考えてないようなのしか見たことないんで。
 …というわけで、相も変わらず生き恥を晒していたり。
 もっともグモも多大な迷惑が…とか考えると、なにか楽に逝ける良い方法はないものかー、とか常に考えてるあたり、もうダメかも。

 テロの件。
 いろいろ言われてますが、日本のダメな首相が中東外遊してテロ対策だ!とか声高にカネをバラ撒いてきたことは週刊誌とかでは報道されたりしてますが、TVが取り上げて大々的に非難しないのはなんでなんだかな?
 他国も巻き込んで3人犠牲になったのは、はっきりいって安倍晋三とかいうダメな首相が原因なのに、それがTVで報道されないのは、ものすごい薄ら寒さを感じます。同様の指摘はピーター・バラカン氏とか、客観的に状況をみて常識的に判断できそうな人は首相が原因と判断しているしそういう記事も紙やネットなど媒体限らず出ているのに、TVでだけは報道されません。そもそも犠牲者が拘束されていたこともわかっていたらしいのに、何の手も打たず、中東外遊してテロ対策とか言って大金ばらまいてきて、それが火に油を注ぐ結果になったのに、言語道断なのは安倍晋三とかいう考えなしの首相だと思うんですがね。
 こんなイカれた人が首相やれてる国って素敵だなーと。

 全然低レベルな個人的な話。
 すっかり忘れてたR3レイズナーVMAX仕様が…っと、これは3月に変更指定したんだった。しかし、別件で頼んでたベン・トーのBD-BOX…単巻初回で全部持ってるんですが、BOXの特典も見てて欲しくなった…今まで我慢してたのに何で?というか、来月にすりゃいいのに…それからホビージャパン限定のクラウズのうつつフィギュア、ALTERの結城美柑 スク水ver.とかも…やばいやばい。立体物は忘れたころにやってくる(延期多いんだけど、発送確定したらいきなり届くので)。
 NW-ZX2に備えてMDR-1A用の3mのオプションケーブルとMDR-CD900STを追加で一つと128GBのmicroSDXC、これらも一気に届く。
 単純計算しただけでも結構えげつない額に…ZX2関連でのものはさておくとして、立体物が…今月きびしいなー、いろいろ重なりすぎ。
 実のところあんまり楽しみにしてたりとかしてなかったりします…なんだろう、ストレス解消で買い物して余計にストレスためてるとか、末期症状までは行かないにしても、客観的にはイカれてるとしか。

 PS4でグラディウスが配信されたとか。
 いよいよ本体とアーケードタイプのコントローラーを買わねばならんか…他に欲しいものがあんまりないんですよね。グラディウスにしても、DSでわりと満足してしまってたり…DSのコナミアーケードコレクション、これ、解像度が足りなくて残念な部分があるので、3DSで新たに出してくれたらそれでもう十分な感じなんですけどね。
 バブルシステム版は基板をかなりの数持ってた頃に2枚持ってて、10年くらい前にどちらも手放したんですが、今になってオブジェとしてでも保管しておけばよかったなぁ…とか思ったりします。まあ、バブルメモリが飛んだらただのガラクタなので手放したという経緯はあるんですが、持ってればボイスカウントだけでも楽しめたなーと(どんな楽しみ方だよ…)。うち一つは不良品。いや、ゲーム自体はちゃんと遊べるんだけど、ビッグコアの撃ってくる弾が普通のじゃなくて6面のアメーバが真ん丸になった状態っぽいもの…よく見るとそれもちょっと違う?みたいな状態。それはそれで面白いのですが、初めに手に入れたのがそれだったので、あとで中古でもう一つ買ったんですよ。そのころは当時まだGフロントが細長いビルの4階だかにあったころ…そこには今MacJapanが入ってるんだっけ?とにかくそこで買った記憶があります。1万5千円くらいだったかなー。まさか今、グラディウスがバブルでもこんな無茶苦茶に高騰するとは思ってなかったんで。実は売った時も買った時と同じくらいの値段で売れたんで、まあいいかと思って手放したんですが、今持ってたら…かつて知人が言ってた「株より儲かるナムコ基板」てな言葉があったのですが(一時期の一部のナムコ基板はそんな感じだった)、今いうなら「株より儲かるグラディウス」…いや、ねーな…って感じですね。条件が特殊すぎるし寝かせていないといけない期間が長すぎる。
 つくづく手放すんじゃなかったなーと。沙羅曼蛇とかファンタジーゾーンとか3DサンダーセプターIIとかも持ってたんだけど…10年くらい前にもがっつり鬱になった時期があって、そのときに、もうゲームやめるんだ!とか言って、ゲーム関連一気に手放したりしたんで。マルチメガとか、グラディウスアルキメンデス編とか…いろいろ惜しいことをしたなーと。
 そんなこんなで、とりあえず足るを知る感じでグラディウスはもうDS版で十分かなぁ、と思ったり。本当はちゃんと解像度の足りた画面で、できれば筐体でやれたら最高ですが、たぶんもう今はそこまでの思い入れはないかと。環境が整えばやるかもですが。ドラスピとかも。リハビリしたいしたいって言って、やればいいのにやってないですからね。基板持ってるくせに。ドラスピとかプラスアルファとかゼビウスとか、このへんはやめると言いつつ手放さずに残ったモノたちなんですが、ここ10年くらい電源入れてないんじゃないの?とか思ったり。ひさしぶりにやろうとしたら突然死したりするんじゃなかろーか。コンデンサーとか容量抜けしてたりとか。

 もうゲームやらない!なんて言ってたわりに、今は3DSの稼働率がやたら高いので(それなりに安定してるときは…ですが)。
 ハコボーイも面白かったし、ナゲルンダーも良いです。ゆるーい感じでちょっと毒のあるテキストがなかなか素敵。アクションゲームとしても、救済措置もありつつアクションそのものも練られていて面白い。これが500円もしないで買えてしまったり、いいの?っていうか、良い時代になったものです。

 コミケでアルペジオ劇場版の前売り買ったの忘れてた…もう公開始まってるんですよね、行かなきゃ…状態良いときに行かないと疲れてて爆睡しそうですが。
 最近家でゲームやってたりBD見てたりしても、途中で寝てしまうんで。ゲームやってて寝るとかどんだけだよって思うんですが、追いつめられてるんだろうなぁ…。

 ZX2発売まで生きてるといいなー…って、縁起でもないかもですが、ぶっちゃけもう未来に希望も期待もしてないので、万一本当に逝ったらそこはそれ…と。

 敢えて社名は伏せますが、日本へっぽこぴーってパソコンメーカーがありまして。敢えて伏せます。わかっても口外無用で。
 ぶっちゃけそこ絡みのことをいろいろやってるんだけど、うちのエリアだったお客様が去年だったか移転するとかで、うちのエリアから違うところに移られて、うちで対応できなくなったのね。
 んで、よそでうちの会社でもないところが対応したときに、うちが当たり前にやってた対応をできないって断ったらしくて、お客様からしてみればうちが残した伝票とかもあるしできないわけないだろってクレームになったらしく、そのベンダーから日本へっぽこぴー経由で、どうやってやってたの?って話でうちに問い合わせがきたのよ。
 とりあえず口頭で、しかしある程度知識があればできるだろうレベルで説明したら、詳細な説明をメールで送れと言ってきた。…それ、仕事なのにお金くれないですよね?(日本へっぽこぴーの仕事は、基本的に端末1台につき1日1件で、エリア外だと1か所につき1件の件数制カウント)って聞いてるのに、答えもせず、やれというのでとりあえず仕方ないので、無駄なタダ残業せざるを得なくなり、それで資料を仕上げました(これで病んでイライラがピークにきて飛び込もうとした…ってのもあるな…日本へっぽこぴーには現場でも事務所でも食事中でも移動中でも、最悪だと自宅に帰宅しているときでも、あらゆるタイミングで煮え湯を飲まされてきた経緯があるので)。とはいえ、その資料に、わたしもお人好しなのかバカなのか、一応はその媒体も送れなくはない的に書いておいたら、日本へっぽこぴー、媒体早くよこせとか言ってきた…。
 いやー、メーカーですよね?技術的にも知識的にも、うちらフィールドのCEなんかよりずっとデキる人たちですよね?送った手順書で理解できませんか?(ちなみに身内では「送った資料で理解できなきゃ頭のおか…ちょっと恥ずかしいだろ」って結論に)と思いつつ、余暇でよければ発送準備しますよって回答したら、その翌日に催促の電話がかかってきた。
 なんなん?これ。
 自分らでできないことを人に頼むのに、しかもそれで今後の対応がスムーズに稼げそうな要件のものを、こともあろうにタダでよこせとか…深く静かにキレた。残業してまで発送準備する必要もないんで、残業しなくても良い状況のときに発送しますよって回答して、本当にできるときにやる前提でプライオリティーを最低に落としました。
 そらそうだ。
 へっぽこにとってみれば今後の新規の受注さえ左右しかねない案件で、こちらのノウハウを開示してくださいというのなら、それなりのものがあって当然だろうとは思うんですが、要は報酬ですが、そういうものもなしにタダでノウハウよこせとか、ありえないだろうと。
 ちなみにこちらだって元々はへっぽこに問い合わせたときにどう言われたかというと「なんとか工夫してやってみてください」と丸投げの回答だったところに、「こりゃこのお客様対応のときはダメかな?」と頭を抱えていたのをプライベートな時間を割いたりいろいろ工夫しつつでなんとかこなしてきたわけで、それをうちに言ったんなら、じゃあ今度はその対応地域のベンダーにそう言えばいいじゃんって話でね。何とか工夫しろ、って。
 こちらとしては本来やらなくてもいいしカネもらってるわけでもないからやる必要もない手順書作成をやってまでして情報提供してるのに、調子に乗りすぎだろうよ?と。怒りましたが、しばらくして怒りを通り越して呆れてきましたね。
 ちなみに、そのノウハウ自体は実は全然たいしたことない話で、へっぽこの提供しているツールの性質がわかれば、ちょっとPCわかってたらド素人でもでてきそうなアイディアです。わたしが考えたくらいだから、たぶん誰でも考え付くかと。そんなものを手順書を手に入れているのにもかかわらず検証したいから媒体よこせとか、手順書見たら作れるだろ!と…名実ともにへっぽこぴーだなと呆れました。
 上長になんとかカネ取れませんかね?って相談したら、付き合いもあるし仕事くれなくなったら困るんで素直に渡してくれよって言われましたが、この時点でうちの上長も知財というと大げさかもですが、そういうの軽視してこちらの工夫や実績は評価してくれんのだなーと思い、この件からもう仕事自体やる気が激減で余計に鬱傾向がひどくなってたり。
 とはいえ上長が渡せというのだから渡さなくはないですが、それも媒体や送付用の伝票を作成したりとかあるので、正直な話、通常業務が残業時間まで食い込むような現状では、すぐ送れと言われても無理ですねーとしか回答できない状況で。カネもらってませんから当然残業してまでやれる仕事じゃないし。
 てなわけで優先度が最低な案件として現在進行中(苦笑)。
 再度催促が来たら言ってやろうかと…この件、コストかけられてないんでうちも残業したりとかでできないですから、案件が詰まっててその後処理とか準備で残業してるような現状では送りたくても無理ですね、と。送る気がないわけじゃないですよー(苦笑)、あくまでコストと優先度の問題ですよー、と。
 まあ、嘘はついてない(苦笑)。
 もっとも手順書自体はわたってるんだから、それ見てとっとと作ればいいだけなんですけどね。本当ならそれすら提供すべきではなかったんですが。要は、ノウハウよこせって言ってきた時点で、じゃあカネよこせよって話にしておけばよかったなー、と。
 なんでここまで言うかっていうと、この日本へっぽこぴーとかいう相手、ことあるごとに値切って何でもタダでやらせようとするんで、現場でもそうだし現場が終わって後処理とかでも。そして1件あたりの額が手間のわりにアホみたいに安い。国内某社みたいに2.5倍額くらい出してみろよって話で、そこまでやられたら気持ちよく…はないかもしれないけど、一応素直には動きまさぁ。へっぽこの案件は1件行けば下手すると赤字になりかねないことだってしょっちゅうなので、それを知ってるからあからさまに嫌悪してたりってのもあります。もともとわたしの業務じゃなかったしね(就業時に、一応そのメーカーの対応もやるかもとは聞かされてはいましたが)。ちなみに今はわたしは固定給なんですが、歩合制でどうよ?って相談されたときに、このへっぽこの案件は、1件3000円でした。そんな額でオンサイトなんか行けませんよって話です。歩合制になったらへっぽこの案件は一切やりませんって回答しましたしね。エンジニアサポートは中国人とか素人みたいな日本人とかやたら値切る人とかばっかりでとにかく印象良くないし、ここの仕事やっててよかったなあって思ったことがまずないという…そうでもないかもしれないけど(移転してしまったお客様とは付き合い長くて良くしてもらいました…そこの現場のときは良かった、あくまでお客様が良いのでよかった、ということでへっぽこの仕事が良いわけではないですが)、なんだかんだで印象自体は悪い部類のメーカーですが、今回の件でもう絶許な感じに。
 今後は怒られない程度に最低限のところでやっていこうかとー…お客様への接客や対応は当たり前だけどしっかりやりますが、要はへっぽこの要求する文書レベルとかそこら辺の部分。向こうもこっち向けに大概雑な仕事してますからね。お互い様よー。
 TVとか映画とかのエンドテロップでここのロゴを見ると発作的に怒りが込み上げてきたりはいつもいつもしてたんですけどね(苦笑)。ノイローゼか!って思いますが、そういうレベルで嫌いなメーカー。

 さて、どこでしょうねぇ(しらじらしい…


続きを読む "だ日記(ry (~20150204)"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2015年1月 | トップページ | 2015年3月 »