NW-A17を2か月ほど使ってみて
去年の11月に出たwalkman、NW-A17を2か月ほど使ってみた感想です。
本体のみではなく、シリコンケースCKM-NWA10についても。
まず操作性…これは過去機種であるNW-A847の方が良かったんじゃないかな?と思います。なんでかって、操作のときにボタンの斜めあたりを押してしまうと、本来は横方向に押したかったのに縦方向に誤爆したりとか、その逆で縦方向に押したかったのに横向きに操作が誤爆…っていうのがかなり頻繁にある。横方向を押していて縦方向を押そうとしてセンターボタンを誤爆とか、これも多い。A847/857のころはそんなことなかったんだけど。
A840や850、あとSシリーズでのボタンの配置がミッキーといわれて一部から嫌われていたのは知ってるけど、操作性としてはボタン形状はあのミッキー配置のままでよかったんじゃないの?って思います。バックやオプションキーが離れているので押しづらいっていうのも操作誤爆の一因になってしまっています。
見た目で敬遠されていたミッキー配置ですが、個人的にはあれはそんなにダメだともデザインが悪いとも思ってませんでしたし、今回デザイン優先で操作性が犠牲になってしまっているのが非常に非常に残念でなりません。なんでこうなった?と。
ノイズキャンセラーについては自宅でテストした程度なのですが、イヤホン設定を付属にしてNCを有効にして、フルオートAINCで調整は0のままなんですが、NCそのものの効きはそれなりに良好。有効にしたときに聴感上での若干の圧迫感はあるものの、屋外で動きながら聞くならこれで十分なんじゃないかと。付属イヤホンの音質は特別に持ち上げるようなものではないですが、NC運用したい人にとってはこのままで十分なんじゃないかと。あと、ソニーの方なんかも銀座のショールームで付属イヤホンはハイレゾ対応してないみたいな応対をされてるみたいですが、超高域再生に限っていうのなら確かにそうかもしれません。付属イヤホンMDR-NC31の特性上からもそんな感じですが、実際に聞き比べると、差の大小はありますが、それなりに違いは出ます。当たり前だけど。なので、付属だからハイレゾ音源を全く楽しめないのかというと、そんなことはなかったです。
ただ、付属イヤホンでも音質重視でNCは無視して使いたいという場合は、ヘッドホン選択を付属からその他にして、NC運用はしないというので十分ありですね。
本体の稼働時間は優に200時間を超過してるのでバーンイン自体は終わって落ち着いてる状態と思われるので、ここで本体付属イヤホンでの個人的に感じた傾向を。エフェクトや音質調整類はすべてオフの設定です。
トータルバランスは良好ですが、低音寄りというかわりとブーミーな低音が出る感じ。
ここでイヤホンを付属からMDR-EX800STに付け替えてみると…やはり低音はあまり締りがない感じ。ところでA10シリーズといえば銀座ソニービルでの発売前での印象では低域薄い・軽いって感じだったんだけど、その印象はガラッと変わって、低音出るには出てるんだけどなんかブーミーだなーという感じに。聞いてるソースがそういうソースなのか?と思って、CDから直だったりZX1で聞き直してみたんだけど、ソースはそんなことない感じ。というわけで、A10は若干ブヨっとした低音になりがちなのかも。イヤホンを付属からEX800STにするとそこそこすっきりしますが。すっきり聞きたいならMDR-EX1000が合うのかな?という感じです。この組み合わせだと今度は高域がちょっと荒れますが…バサバサして刺さり気味な感じに。ボーカルのサ行とか、これだとダメな人もいるかも。パーカッションの一部とか不自然感が出る…これだったらまだEX800STと組んだ方が、わたしの個人的な感想ではバランスがいいと思います。
音質面はそのあたりでさておいて、バッテリー持続。
SD対応していてハイレゾも再生できて、恐ろしいほどバッテリー持続時間が長いです。この機種の価値はここにあるんじゃないかと。音質が携帯音楽プレーヤーとしてはそれなりに高水準で、本体サイズもかなり小さく軽量ながら、驚異的なバッテリー持続時間。1日3~4時間使っていて…という運用なら、1週間は充電しなくても心配ないくらい持つ。この軽快さと扱いやすさはすばらしいかも。
現在時点での実売価格がA16で2万3千円くらい、A17が3万1千円くらいなら、結構良いんじゃないでしょうか。音楽プレーヤーにそんなに出せないって人もいるかもですが、容量に関してはSDで追加ができるからあまり心配しなくていいし。個人的に気になるのはハードキーの形状による操作性の問題と、ハイレゾ再生可能としていながらDSDに対応してないことくらいですね。DSD対応はおそらくA10シリーズよりもプロセッサーが貧弱っぽいMDR-1ADACがDSD5.6MHzまでの内部PCM変換再生に対応してることから、A17もいけるんじゃないの?ファームウェアアップデートで対応してほしいんですが…とは思うものの、とりあえず現状での不満はあまりない感じですね。
あとシリコンケース。
予想はしていましたが…2か月しないうちにベタベタしだしました。
orz
やっぱりか、という感じではありますが。新品直後のときは表面がコーティングされているのか、さらさらの手触りなんですが、それが維持される期間があまりに短い。結局ベタベタしてきて埃や毛がべっとりと吸いつくようになってしまいました。F807のソニー純正シリコンケースのときもそうだったんだけど、いつか早い時期にべたついてくるんだろうなーと思っていたら、やっぱりかー…という感じで。
orz
本体保護を考えるなら装着していた方がいいといえばいいんですが、ケースの開口部からも中に埃が入って見た目は確実に汚らしくなっていくので、微妙なところです。定期的に取り外してケース内部と本体そのものの清掃をしてあげないと、見た目もきれいなままでの維持というのは厳しい感じ。
たぶん他社製のシリコンケースも似たり寄ったりなんだろうなーとは思いますが。
なんでA840~のときみたいな、ボタンだけを露出させて画面や本体を覆う形のクリアハードケースを出してくれなかったのかが疑問です。今回の純正クリアケースはいわゆるスマホのクリアケースみたいに背面だけを覆うタイプなので。そんなのいらないんで…。
ケースについてはやっぱり不満がありますが(たぶん空気中の湿気との加水分解かなにかでべたついてくるんでしょうけど)、NW-A10そのものには概ね満足していたり。やっぱりSD搭載でライブラリをシームレスに操作できて、バッテリー持続がそれなりに長いというのはこれまであまりなかったので、こういう機種を待っていたんだ!というのはあります。音も価格帯からいうなら厳密にどうのこうのいうものでもないので、このサイズとこのバッテリーもちでこれだけいい音で聴けるなら十分じゃないかな?とは思います。ぶっちゃけスマホで音楽とかありえないんで、そう考えたときにA10はサイズも価格も容量も音質もかなりいい線で作ってきてると思いました。
わたし個人的には操作ボタンを旧来のAシリーズや現行のSシリーズ同様にミッキーに戻したA20シリーズとか出るなら買いたいところですね。本体そのものに対する不満はそのハードキーの操作性くらいなものです。
| 固定リンク
「AV機器」カテゴリの記事
- ハイレゾ対応機種中、バッテリー持続時間最長のwalkman NW-ZX100を買いました(2015.10.10)
- NW-ZX2の4極ジャックについて、walkman井戸端会議の結果を受けて、さらに考えてみた(2015.07.30)
- walkman井戸端会議に行ってきました(後半)(2015.07.23)
- walkman井戸端会議に行ってきました(2015.07.21)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント