だ日記(ry (~20141011)
そういえばNew 3DS LLの発売日でした…すっかり忘れてた。
外出してて佐川急便の不在票が入ってて気がついたんだけど、すでに当日再配達は終わっていて…仕方がないので歩いて30分くらいで支店へ行けるので行って引き取って、ケースとかフィルムも欲しかったので、さらに30分歩いてTSUTAYAで買ってきて(残念ながら本体用のクリアケースは無し…持ち運び用のハードケースとフィルムだけ買いました)、自宅へ30分ほど歩いて帰ってきて。
3DSの引っ越し作業って初めてやりましたが、面倒くさい…ものすごく面倒くさい、時間もかかるし。
ただ、そこまでやって引っ越しした甲斐がありました。
3Dブレ防止機能、すごくいい。
3Dアウトランをやっていて一番困ったのがこの3Dブレ、やっていて本体側が微妙に傾いたりするとかなりガッツリとブレが発生するので、ゲーム内容的にブレが即ミスにつながるような部分もあってプレイ中の本体の固定にかなり神経を使ってたものですが、Newだとブレ防止がほぼ即応的に視線に追随するので、そういったブレがほぼなくなって感動的。さすがに皆無とはいいませんが、ブレが発生しかかっても極力ブレないように補正かけてきてるのがわかるので、実際にブレもそこそこで抑えられるためミスにつながるような事態はかなり避けられるようになりました。
おー、すばらしいな、New 3DS。
このブレ防止機能、素直に技術すごいなって感動しました。
CG技術や音源や処理速度云々なんかはもはやどうでもよくなってる中で、ゲーム機での技術向上に素直に感動できたのはひさしぶり。ここらへん、さすが任天堂だなーと思いますね(今だからベタぼめしてますが一応はSG-1000時代からのガチなセガファンです…どーでもいい話ですが)。前機種での『あれ?』って点を確実に次の機種でフォローしてくる。すばらしい。ただ闇雲に画面を綺麗にしていったりする性能向上じゃないところが好感度高いです。ゲーム機とはかくあるべし、的な。
しかしほめてばかりもいられません。
今回、SDがmicroSDに変更になったので、結果的にはmicroSDHCを買い足さざるを得ませんでした。そしてその搭載方法がまた厄介…ねじで底面のふたを外して云々とか、かなり面倒くさかったです。その上外装がこれまでの3DS LLの結構チープだけど汚れにくい・汚れの目立たないマット仕上げから、ちょい光沢のあるグロス仕上げになったために、本体の汚れ(主に皮脂痕)が目立つ目立つ。わたしはどちらかというと脂手ではない方なはずなのでそこまで手指の痕が残るのが結構意外で…つなぎでも何でもいいからクリアケース買うんだったorz
というわけで、New 3DS LL、おおむねすばらしいです。メニューやショップの動作もキビキビして良いし、これは買い足して良かったです。
…
……
買い足しのつもりだったんですけどね。
引っ越し制度のせいで元の3DS LLを予備機として使おうとしていた案が没に。そして結構愛着のあったハードなんだけど、引越しの過程で初期化されてしまったので、今一つ保管しておこうという気が削がれて…とりあえずリセールバリューがそこそこあるうちにドナドナするか検討中、少なくとも本日中には決めないと…。
FURUTECHの変換プラグの件は別途エントリーを立てるべく準備ちゅ。
ステレオミニからステレオ標準への変換プラグをステレオ標準からステレオミニへの変換プラグに連結して中継プラグとしてイヤホンとプレーヤーの間に挿むというネタ的な使い方なんですが…
なにせすばらしい効果があったので。
はじめはイヤホンごとに相性があるだろうと思っていたのだけど、ある程度の差はあるとはいえEX1000やShure E500(SE530)でも同様に効果があるので驚きました。EX1000の場合は元々のプラグが良いらしいのかそんなに大きくは変わりませんがやっぱり良くなってる。
騙されたと思って試してみてはいかが?と言いたくなるほど良くなるものもあり。
いまさらながら『なれる!SE』の夏海先生のひとつ前の新刊『ガーリーエアフォース』読みました、なかなかおもしろかった。
人工戦闘知性体とのふれあい的な面とかはありがちかな?と思いつつも楽しめました、空戦描写はさすがに雪風のが格段に面白いなーと思いましたが(ガーリー(ryのザイの行動とかが雪風のジャムに結構似てる気がするので)、これは読んで良かった。
まさかこれで終わりってことはないですよね。
続刊出ますよね。
でなきゃ嘘だろってとこで終わってたりもするので。
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- ただの日記です。過度な期待はしないでください。(~20150716)(2015.07.17)
- だ日記(ry (~20150530)(2015.05.31)
- だ日記(ry (~20150504)(2015.05.04)
- だ日記(ry (~20150427)(2015.04.28)
- だ日記(ry (~20150327)(2015.03.28)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント