« だ日記(ry (~20140723) | トップページ | コミックマーケット86(C86)1~2日目に行ってきました »

2014年8月 3日 (日)

だ日記(ry (~20140802)

 暑い…

 なんか国がアニメの放流(海賊版?)に対策するらしいですが、まずは国内での地域による放送格差や、正規ソフトの海外との価格差とかを是正したり、ちゃんと正規ソフトを買った人の払った対価がひどい中抜きをされずにちゃんとクリエーターに渡るような整備をして、それから対策しろよな…と思ったり。
 被害額とか出してましたが、あの被害額はたぶん誰もがわかってると思うんだけど、額面通りには絶対受け取れない・受け取っちゃダメな数字だし。ぶっちゃけ拾って見てる人は拾えなくなったら見なくなるだけなので、対策されたからといって正規品が正しく買われるようにはならないだろうし、逆に正規品自体が放流されている状態よりも対策後に売れなくなってさらに厳しくなる未来しか見えないんですが。だって現状でも少ないパイの奪い合いでやたらたくさんのタイトルが作られて、視聴者層はその中から買いたいソフトを本当に厳選して手にせざるを得ない状況で、そもそもメーカーも単巻出したあとにすぐBOX化するとか、それも単巻の焼き直しとかが多かったりすることが増えてる中で、単巻マラソンする人がどう見ても減ってきてるんじゃないか?という中で、まずはその初動ありきの売り方とか、クール単位でめちゃくちゃな本数の新作が作られるとか、そういう姿勢を業界をあげて見直しをしなきゃいけないんじゃないの?とは思いますがね。
 違法かどうかということよりも、ひとさまの作ったものを他人がコピーしてそれで利益をあげるというようなダメなことを助長したいわけでもないし、ちゃんとした製品がそれなりにリーズナブルに手に入ったり見られるなら良いんですが、実際の現状はそうじゃないし。BDにしても、もはやイベント券つけないと売れないからそうやって初動を伸ばしてるんじゃないの?としか見えないし。発売日直後にはイベ券を抜かれた中古が中古ソフト屋の棚に並びまくったりオークションで出てたりとかいうのを見てると、別に作品を見たいから見たい人が買ってるっていうわけじゃないのはもう誰が見てもわかりやすい状況なのに。
 というわけで、エルフェンリートとかキルミーベイベーとかスクールデイズくらいの価格で、ガッチャマンクラウズとかもありましたけど、あのくらいの価格で製品がちゃんとリリースされるなら正規品でちゃんと買いたいというのはあります。ここにあげたものは全部ちゃんと国内版で新品で買ってるし。今の1クールアニメが2話収録でその単巻が1巻定価7000円ほどとかいう現状が、はっきり言って狂ってるとは思いますけど。
 もっとも、見るだけなら海外版というのも全然ありな選択ができるようになってきていることは、それはそれで良いことなのでは?とも。同じ1クールの作品で海外版なら全話入っていて5000円くらいだったりするし。
 そういう価格面での格差とかも何とかしてもらいたいのと、放送によって見られる・見られないの格差が国内でもひどいのに放流対策するということは、国が『放送されてない地域の人はアニメを見るな・見たけりゃ買え』と言ってるのと変わらないと思うんですけどね。
 対策すると同時に適価での配信サイトを用意するとかいう話ですが、それはそれでどうなの?とも思いますし。配信でストリームを見るのと放送などを録画等の手段で手元に保存していつでも見られるのとはまた話が違うし。
 乱暴な意見ですが、そんなにタダで見せたくないならもう放送自体やめて全部OVAにして、その宣伝だけCMでTVで流せばいいんじゃない?と。そうすれば”能動的に見たい人”だけがちゃんと買って見ますから。個人的にはその方が本数も絞られるし作る方も半端なものは作れなくなって質も上がって健全になるんじゃない?と思いますけどね。少なくとも現状のやたらと本数ばかりが増えてそれらのBDソフトがイベ券のおまけ的に売られている現状よりは、よほど健全かと。

 銀座松屋の鉄道模型ショーと高島屋の東海道新幹線50周年記念の夢の超特急展へ行ってきました。
 模型の方は毎年同じ?で、いつも通り。相変わらずですが楽しかったです。
 高島屋の方は…これはすごかったです、貴重な実物の資料がたくさん展示されていて、じっくり見たらたぶん1日いても飽きないかも。ちゃんとしたカメラを持っていけばよかったと後悔。仕事の帰りに寄ったので、カメラ持ち歩いてなかったんですよ。
 東海道新幹線に絞った展示でしたが、面白かったですね。それらの資料等は書籍などでもいくつも出版されていて展示場の外にあった購買コーナーにあるようなものを読めばより詳しくわかるのでしょうが、展示のパネルの文もわかりやすくまとめられていて良かったです。
 実機から取り外された、当然ですが実寸のパーツがたくさん展示されていたのも面白いです。パンタグラフとか車内座席とかいろいろ。歴史的な資料もたくさんで見ていて飽きません。
 せめて会期中に、コンデジだけど単体のカメラを持ってもう一度行きたいなぁ…。

 Xperia Z2ですが、4K動画撮影って技術デモ的な搭載なんだなー、と。銀座のソニービルで4K動画を撮ってみましたが、3分しないうちに発熱で撮影が止まりました(苦笑)。その直後に再度撮影を始めたら、今度は1分と持たずに撮影が止まりました。自宅で自分のZ2でも試しましたが、こちらも1分半くらいで『発熱のため~』とか表示されてダメでした。
 デジカムじゃないのだし、おまけ機能と考えれば別にこれで動画を撮りたいとかいうのはないので良いんですけどね。本気で使うなら、ひたすら本体を冷却するシステムを考えないとダメだと思いました。結露させずに本体を冷却し続けられるシステム。スマホにヒートシンクとファン付けるとか(苦笑)。たぶんそういうレベルです。
 だいたい1カ月近く使ってみての感想は…大きいから、やっぱり片手で使うにはつらいサイズです。
 Z2のスペックでA2のサイズだったらよいのですが。
 walkmanだとF880とかZX1のサイズは実に持ちやすくて良かったのだと思いました。あのくらいのサイズでフルHDの端末があれば良いのですが。というか、ZX1のディスプレイがフルHDでOSがKitKatなら良いんですが。外部SDを付けないならKitKatでも問題ない感じなので…むしろAndroidのBluetoothでのAVRCPの取り扱いを考えると今のZX1でもOSをアップデートして欲しいくらいです。

 エルフェンリートの海外版BDも買いました。
 国内版は映像ビットレートが概ね35~40Mbpsで推移して安定してるんですが、海外版は少ないときは2Mbpsくらいから多いときは40Mbps超まで、シーンによって大きく変動してました。VBRを上手いこと使ってビットレートを振って圧縮されてるのに感心してみたり。なにせ2枚組だからOVAや特典含めても8話6話くらいで分ければ良いと思うのに、1枚目に10話入ってて驚きました。
 画質を見比べたかったり国内版に入ってないノンテロップOP・EDが欲しかったので買ったんですが、見始めるとついつい全話見てしまいますね。やっぱり良い作品だったのだなー、と。
 音声は海外版はDTS-HD 5.1chしか入っていないので、国内版のLPCM 48kHz24bitの2chの方が素直に聞けますね。サラウンドシステムがあれば海外版の仕様でも問題ないんですが。
 次は中妹あたり買うかなぁ…これも国内版は単巻全部持ってますが。
 単巻も持ってるけどBOX待ちといえば、じょしらくもそうなんですが。OADがDVDだったので、スタチャならBD化してBOXに入れてくれるんじゃないかと。みなみけのBOXなんかを買っていても特典とかBOXも充実していて良かったので、あれなら単巻持っていてもBOXも買うなーという仕様だったし。しかしじょしらくは無修正の6巻の特典はさすがにもう手に入らないかと(苦笑)。もしかしたらまだ某所で新品で売られてたりするかもしれませんが。お茶屋さんだから在庫管理とか回収とかしてなさそうだし(苦笑)。気になる方は博打のつもりで買ってみても良いかもです。

 コミケのDVDカタログが今回からアクティベーションが必要になりました。
 なんだかなー…コピー対策なのはわかるんですが。
 インストール後に実行ファイルをバイナリでいじれば、エラーは出るけど認証をスルーして起動しちゃうんですけどね(苦笑)。
 問題なのはそんなことじゃなくて。
 次回からモバイル向けとかでカタログのデータを使用できなくなることで、これまで使っていたモバイル用のカタログブラウザを使えなくなる、これはかなり痛い。
 Android用の公式のコミケアプリって使ってみましたが、walkmanではスペックがきびしすぎて…Xperia Z2でさえDVDからのデータのインポート処理に20分以上かかって(ダイアログには10分程度と出ているのですが、そんなスペックの端末どこにあるの?と)、起動時はいちいちコミケットのロゴがしばらく出て待たされるし、マップからチェックリストへの移行やチェックリストから詳細への移行でもいちいち待ち時間が長いし、詳細からリストへ戻るとリストの詳細を開いたサークルの部分ではなくリストの先頭へ戻ってしまうので、とにかく使いづらい。UIは凝っていてスクリーンショットとかの見栄えは悪くはないんだけど、実際に動かすと重い重い。Xperia Z2って今期のフラッグシップ機のはずなんですが、それでこの動作って…重すぎでしょ。
 それに他のカタログブラウザではほとんど見たことがないのに、この公式のコミケアプリでは広告が表示されていて、うっかり触るとブラウザやらストアが上がってきて鬱陶しいことこの上ない。何でこんな仕様なのか理解に苦しみますね。
 次回からこれの使用が半強制になるのなら、せめて既存の他のカタログブラウザ並みの仕様や性能は実装してくれないと、実用として話にならない気がします。
 あ、あと、チェックリストの読み込みも問題があるようで、Windows版では問題がなくてAndroidでも他のカタログブラウザでは問題がない『未登録』や『抽選漏れ』になったデータがどうやら読み込み不良を起こす原因のようで、読み込めないデータがありましたとか表示されて削られるっぽい挙動は、あまりにも困りますというか…そこらの抽選漏れなどのデータを蓄積できてたのもこれまでので使い勝手が良かったところなのに、公式アプリがそこらへん使い勝手を悪くしてるのは正直意味がわからない、と。フリーのAndroid用のこれまでのカタログブラウザは、チェックリストの扱いを見ていると挙動的にはWindowsのものに準拠しつつモバイル向けに軽量化とか表示や操作を特化されてるような作りなんですが、公式のはそういうのじゃなくて一からモバイル向けに設計し直されてるのはわかるんだけど、デスクトップ向けブラウザと挙動が違ってチェックリストの共用に問題がある感じ。これはちょっと…。
 いずれにしても今回は使わないですが、冬どうしよう…っていうのは課題かもです。
 わたしみたいにただ使う方はどれを選べばいいかと悩むだけですが、各アプリの制作者さんが大変だろうなーと思いました。コピー対策なのはわかるんですが、こういう仕様変更はどうかと…。
 カタログ買わないで割ってる人が一番悪いんですけどね。カタログ買えよ、と。
 準備会も大変なのはわかるんだけど、やっぱり入場時に物理的にカタログを掲げさせるのは復活させた方がいいんじゃない?と思いますが。厳密にチェックはしなくても良いとは思うんですが、待機列とかでそれをやるだけで、タダ入場とかは抑止できると思うし。いつしか入場フリーみたいな感じになってますが、基本はやっぱり諸注意を読むとかのことも含めてカタログ購入は必須だと思うんですけどね。
 エロマンガ雑誌とかが参加する作家の配置図を出してたりするのも問題ですが。あれもカタログを買わせないのを助長してるようで、どうかとは思うんですがね。
 企業参加とかも。そういうのがカタログを買わない『お客様』を増やしてしまっているのが問題かと。
 コミケは大きくなりすぎたことで、失ったものもかなり多い感じになってきたなーという気はします。商業化に歯止めがかからなくなってるような。
 一般参加者はお客様ではなくて参加者なんだって意識をもって行くはずのものなんだけど、それを準備会自らが薄めていってしまっているような感じもしなくもなく。
 いっそ、一度は企業ブースを全廃しての開催というのもあっていいような気もしますが、それは難しいんでしょうかね。あと、ウォールサチコとか言われてる問題とか(苦笑)、要は他で名を挙げた著名な人が話題作り的にコミケに参加して混雑とか混乱を起こすとか、そういうのもちょっとは抽選段階で考慮を…とは思ったり。来るもの拒まずなのはいいんですけどね、だったら商業スペースがあるんだから商業スペースでやってくれ、とも思うわけです。

 また話が飛んで松屋の鉄道模型ショーなんですが、8Fの本会場とは別に5Fの旅行用品売り場でも、トラベルと絡めた鉄道模型レイアウトの展示があって、そこのレイアウトの丘に牛が…1/150の牛…HGのターンAを置きたくなるなぁ(ダメだろ)。HGのターンAといえばプレミアムバンダイ限定での月光蝶キットだけ買ってあるので早く本体を買わなきゃダメなんですが、まだ買ってないので今月こそは…。月光蝶キットと一緒に買ったメッキ仕様のゴールドスモーとシルバースモーも組んでないので…時間が欲しいです。ちょっとずつやればいいんだろうけど。


|

« だ日記(ry (~20140723) | トップページ | コミックマーケット86(C86)1~2日目に行ってきました »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: だ日記(ry (~20140802):

« だ日記(ry (~20140723) | トップページ | コミックマーケット86(C86)1~2日目に行ってきました »