« 2014年6月 | トップページ | 2014年8月 »

2014年7月

2014年7月24日 (木)

だ日記(ry (~20140723)

 反省したり愚痴ったり。

 以前、2月ごろだったかの記事で。
 坂上忍氏について不愉快なひとだと書いたんですが、その後、いつだったか、彼が若手役者(松方弘樹の息子だったかなんかだと思う)との会話で「俺らの仕事は無くても良いものなんだ」と発言しているのを聞いて、それでもその他の仕事をしている人たちに楽しんでもらえるために芸を磨け、普段の振る舞いにも気をつけろ、というような話をしているのを見て、氏からプロを感じたので、以前の不愉快だというのは撤回させてもらいたいと思いました。
 もちろん露出が増えてキャラ作りの一面とかはあるんだろうし、わたしが坂上氏の活躍は知らないので依然役者としてはどうなんだろうという疑問も払拭されてるわけではないんだけど、しかし自身の仕事についての姿勢や考え方、同じ道を進む後進への話そのものを見て、あたりまえのことなんだろうけど、この人はこの人なりに当然だろうけど真摯にやってるんだな、というものも感じたので。
 あんまりバラエティ向きのキャラじゃないとは思うんですけどね。ある意味で素直すぎるから、それが言動に出て乱暴に見えることもあるんだなーと思ったりもしましたが、役者や画面に出るものとしてのプロという意志は感じたので、その番組を見て以降、あんまり坂上氏にに対して嫌悪感みたいなのはなくなりました。
 ひととなりの一面だけじゃなくて、もっと多面的に見なきゃダメだなとも反省しています。

 倉敷?の監禁の件。
 あれ?と思うのは、発見されたときのいろいろがなんかもやもやしてること。どうも見つかったときの状況とか報道されているものを見ると、被監禁者である彼女の方は、監禁されているという認識じゃなかったという感じがしなくもなく。
 それから、やった方は確実に悪いしどうかしてるとも思うんですが、それ以上にマスコミの執拗な『アニメのポスターが貼られていた』のコメント、それは関係なくない?と思ったり。じゃああれがAKBだったらやっぱりそういう風に報道するんだろうか?K-POPとかなら?スプラッタームービーとかなら?演歌歌手なら?寅さんなら?ビジュアル系バンドとかなら?やっぱりそういう風に報道したんでしょうかね?なんかTVマスコミの世論誘導的なきな臭いものを感じます。フェアな報道ではないです。偏向しているというか、そういう文言を付け加えることによって何らかの影響力を及ぼそうとか、そういうことを行使しようという発信者のよこしまな意図を感じざるを得ないのです。

 中国腐った肉とか。
 わざわざこういう誠実でない仕事をして、またそれがばれるというのが…こういうのがあるから中国はクオリティが低いとか、国そのものの評判を落としてることに対して国そのものがそれを隠蔽したりごまかしたり、そのまた別で威力を誇示したりとか、もうこの国ダメなんじゃない?という感じが。

 日本にカジノをとかどうでもいいんで、そんなところに無駄金を税金から使うなら、早く復興とか何とかしたらどうかと。ぼっちゃま育ちの知恵Oくれにはそんな政治は無理か…誰かにとって操りやすいから首相やらされてるんだろうけど、あんなのを首相に祭り上げて好き放題に日本を壊そうとしているバックは誰なんだ?とかいう興味はあったり。

 某メーカーの個人的な認識が、へっぽこぴーからヘタレポンコツへ昇格しました。
 あと、夏休み…絶対こんなメーカーのために仕事したくないので、夏休みだけは確保できるような方向で交渉を考えていたり。現状の体制で代休なんかほぼもらえないのはわかりきっているので、というか代休をもらえたとしても夏休みではなく後日休みをバラバラに分解された状態で散発的に休まされるとか、そんなの嬉しくもなんともないので。契約が…とか、受けないわけには…とかいうなら、代わりにやってくれ、と。なんでヘタレポンコツなメーカーのために夏休みを潰されなければならんのか、と。
 普段過剰なまでにストレスを受けてヘタレポンコツのわがままを聞いているので、夏休みくらい普通にとらせろとは思うわけで。交代で代休が取れる部署は普通にやればいいと思うんですけどね。
 今の体制になってから約半年、今の指揮者になってから約1年、ろくなことがないので。
 これでやめろというなら、さすがにこちらも撤退を考えざるをえません。仕事はどんどんやりづらくなってるのに無理注文ばかりで、やる気が激減中なので。


 ひとまず愚痴おわり。


 Xperia Z2、買ったはいいけど、でかくて持ちづらいので、実はまだウォークマンのNW-F887と併用してたり。出番はF887のが多いですかね。
 ただ、使わないと慣れないし、徐々にということで移行をすすめていまして。
 ホームは現状docomo LIVE UXのまま…アプリだけはどんどん追加してるので、結構目も当てられない感じに。整理しないとな…凝ったホームとかも作ってみたいんですが、時間とアイディアがありません(涙)。
 一応Xperiaホームも使ってみたし、カスタマイズするならNOVAを入れようかとか考えていはいるのですが。
 それから、root化について改めてメモ。
 キューブさんのrootkitが新しくなったので、そちらで素直にroot化出来ました。
 rootkitXperia_20140719です。
 ADB環境は予め組んでおく必要がありますが、そのうえでinstall.batをダブルくりっくするだけ。
 その後、前回はリカバリーからSuperSUを入れ直す必要があると書きましたが、更新後のrootkitはそういう手間が不要でそのままで大丈夫だったので、もし『不正なアクセスを検出しました』と出て起動しないアプリや、本体のアップデート時に引っかかるなどは、SuperSUでスーパーユーザーを有効化のチェックを外せば問題なかったです。
 それとSystemCleanupでSuperuser.apkを移動するという操作も、今回のキューブさんのrootkitだと不要です。
 SuperSUがシステムアプリとして入っているのに何故?と思いましたが、apkを移動するしないでよく眺めていて納得。なるほどそういうことか…と。
 それから、root化した最大の目的であるSDへのアクセスの自由化については、ストアからNEXTAPP,INC.のSDFix:KitKat Writable MicroSDというアプリを使用して解決。コマンドから書き変えで対応という方法もやっていたんですが、それだと一部のアプリで正常にSDに書きこめないという不具合があったので、お手軽にアプリのインストールと適用で解決しました。
 あとは来月になりますが128GBのmicroSDXCを買えば本読み端末としては全然ありですね。解像度が高いのでマンガなんかも細部の字がつぶれずに読みやすいし。そういえばこれ買ってからYoga8の出番が減ってる気が…(Android端末だけでもZX1にF887にYoga8とZ2とで四つあるのでしかたないんですが)。
 ただ、単体でイヤホンジャックから音楽を聞いてみましたが、これはいただけないです。
 イヤホンジャックからの音は、敢えて悪いとまでは言いませんが、良くはない…ただ、なんとなく一応普通に聞こえる程度には音が出ているという感じで、音楽を聞くための道具ではないとはいえ、これはやっぱり普通に音楽再生に特化あるいは音楽祭再生向けに作られたハードウェアには全然敵わないですね。そこは残念。確かに携帯電話向けな情報端末と音楽再生用プレーヤーを比較するべきではないのかもしれませんが、Z2側のウォークマンアプリで、当然エフェクト類は切っての比較なんですが、ただ鳴っている…という印象が表現として一番近いんじゃないか?という気がしなくもない感じです。イヤホンはEX800STでの比較なんですが、どうも中域がひっこんだ印象で、ディテールも甘く、空気感もあんまりなくて、スカスカした感じで、ボーカルも弱弱しく、音から力を感じません。本当に、ただ音が出ている、という表現が一番近いかも…と。
 その点、ZX1やF887は、当たり前だけど音楽用機だけあって、ディテールははっきり描き出されて、定位や空気感の得られる鳴り方で、ボーカルもしっかりとしています。
 再生アプリも改めて見直してみると、過去にF800シリーズのときは悲惨だったw.ミュージックもZX1やF880ではかなりこなれてきていることもあり、そうなるとXperiaのウォークマンアプリの現在のバージョンの操作性や見た目は使いづらいなーというのが正直なところです。w.ミュージックは音楽再生用プレーヤーの再生ソフトとしては実に良く最適化されてます。
 音質的な意味からも、Z2では音楽を聞くことはできても、あくまでも情報端末のソフトウェア動作の一環として音楽再生ができるというだけであって、これで音楽を積極的に聞こう・楽しもうとは思えない音質です。
 なるほど、これはMODでZX1とかのシステムを入れようとする人たちがいるのもわかる気もしますが、わたしはそこまではしませんので…。デフォの状態ではZ2の音楽再生機能はおまけ程度の認識です。
 こういうのを聞いてしまうと、かつ、電車なんかでもスマートホンで音楽を聞いている人をそこそこ見かける現状は、それでいいやとしてしまっている人が多いということでは、良い音で音楽を聞こうという機会がそれなりに奪われているんだろうなーと残念な気持ちにもなってしまったり。
 Z2の音はEX800STで聞いてこれなので、EX1000では?E500では?CD900STでは?と、いろいろとイヤホンやヘッドホンをとっかえひっかえしてみましたが、これはイヤホンやヘッドホンでどうこうできるものではない…と落胆せざるを得ない結果に終わりました。また、プレーヤーアプリをGMMPやNeutronにもしてみましたが、そういう問題でも無い、と。根本的なハードウェアの音質が…まあ、スマホだし。音楽を聞くための道具ではなくて、あくまでも音楽再生もできますよ程度のものなので、この音質はしょうがないのかなぁ、とも言えます。ポタアンへのアナログ接続でも根本がダメだから良くなるわけもなく…デジタル接続ならある程度はDAC/アンプ側に音質面での主導権が移りますが、そもそもデジタル出しでもやっぱりF880やZX1には敵わなかったり(デジタル接続でも出力側の質はその先へ影響が出るので)。
 スマホの音で良いやーと思ってる人やスマホでもイヤホンを良くすれば良い音になっていると思っている人には、別にウォークマンでなくても良いので、音楽再生に特化した音質重視のプレーヤーで音楽を聞いてみてもらえたら、とも思ったりしました。
 でも、世の中利便性重視で聞けてしまえば何でもいいって感じであれば、音楽用プレーヤーが売れないことや、質が重視されなくて良いものがどんどんなくなっていってしまう…という現状は、さびしいものです。
 音楽が聞ける…ということだけが等価で、音質は全然違うのですが、聞ける聞けないだけの部分でスマホでしか音楽を携帯しないというのは、悪貨は良貨を駆逐する…というのとはちょっと違うような気もするしそのようである気もするし。いずれにしても残念です。
 スマホで音楽を楽しめているという人にとっては余計なお世話ではあるんですけどね。でも、そこでイヤホンを高いものに変えるというのなら、プレーヤー本体も見直ししてみてくれたらなー、とは思います。
 音質面の話はここまでにして(本音ではそこそこ楽しみにしていた要素でもあったのでかなり残念なんですが)、それ以外の部分では概ね満足できていたりします。買ってよかったなー、と。
 Android端末としては数世代前というハードスペックのF887を普段使いの携帯ネット端末にしていたので、そのあたりはZ2は非常に快適です。動作も早いし滅多なことでメモリ不足とかで落ちたりしないし重くなったりもしない。
 これ以前にもスマホは何度か買おうか買うまいか迷った時期があったのですが、ここまで待って良かったなーと思える買い物でした。
 そういう意味では非常に満足度は高いです。
 SO-03Fなのでグロ版じゃなくてdocomoモデルですが。そこはあんまり気にしないので。
 個人的には総務省が進めようとしている端末のSIMフリー義務化については反対だったりもするので。
 ていうか、スマホ開発から撤退した既存のフィーチャーホンメーカーは、改めて既存の出し続けてきたフィーチャーホンの継続再生産か新機種を出してもらいたいところ。パナソニックとか、P-04Bの後継を待ってるんですけどね。ああいう二軸開閉のモデル、もう全然ないので…カメラも良かったし携帯電話としては面白い機種だったのに。それとスマホばかりがもう注力されるようになってきましたが、なんやかやでiモードサービスみたいな携帯ネットは日本がつくりあげてきた良質なサービスだと思うので、それを国際競争力が…というのを言い訳に放棄した各キャリアやメーカーは正直失策したんじゃない?とわたしは見ているので。下手をすると日本の通信サービス業は海外企業に食い荒らされて、これまでみたいな良質なサービスなど望めなくなる恐れもありえるんじゃないかなというのを危惧していたり。
 もっとも、たかがユーザー一人がそんなことを憂慮していても何の意味もないんですけどね(苦笑)。


続きを読む "だ日記(ry (~20140723)"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年7月21日 (月)

ただの日記です。過度な期待はしないでください。(~20140720)

 口の両端をめいっぱい顔の外側へ引っ張って『がっきゅうぶんこ』と言ってみろ!<挨拶

 疲労がとれないんで、いろいろダメな感じです。
 休暇は家でほとんど寝て過ごすような感じですが、それが逆にダメなのかも…と、先日ひさびさに上野動物園へ。
 なんというか…新発見がいろいろ。
 フラミンゴの鳴き声ってあんまり聞いたことがないというか記憶にもなかったし、何度も動物園で見てるわりに覚えてなかったんですが…アヒルみたいなガチョウみたいな?結構やかましい(苦笑)。
 コンデジ持って行ってたんですが、せっかくだからというので動画で撮ってきたり。これまではカメラでも静止画しか撮ってこなかったんですが、ペンギンとか、動きが面白いので、そういうのは動画で撮らないと意味がないんじゃないか?なんて思ったり。ハシビロコウとか…これの動かなさも動画じゃないとわからないですし。
 それと念願のレッサーパンダをじっくり見てこられたのが収穫。木の上でぐでーっとしてました。そんなに暑い日じゃなかったと思うんですが、どの動物も結構ぐでぐででしたね。そのなかでもレッサーパンダは、これまで何度もこれを目的に行ってたのになかなか会えなかったんですが、今回は木の上で寝てるという良い感じのものが撮れました。なかなかレッサーな機会かと。だらしねーとか思いましたが、いやいや、動物だし。木の枝から四肢としっぽをだらーっとぶら下げて寝てるわけです、あれは初めてみました。面白かったです。
 歩き回って疲れましたが、なかなか楽しかったです。
 あと、今回初めて東園の食堂で欧風ビーフカレー食べました。800円と高いなーってことで敬遠してたんだけど、良い機会だしと思って食べてみたら…なかなかにデミが効いていてまろやかな辛みでコクもあって、ビーフもしっかり煮てあるのかかなり柔らかくて美味しかったです。
 次はオムライスかなー。

 7/7に七夕だしということでPCに入れてるdocomoの死に回線を機種変でXperia Z2にしてきました(七夕関係ない…いや、覚えやすい日にしておこうと思っただけなんですが)。
 CA導入も控えてるはずのdocomoでどうして導入前の端末を何故今?というのはさておいて(どうせ普段はUQのルーターとかと併用するしLTEとかでの通信はあまり使うつもりないし)。
 以下、忘れたら困るので、とりあえずメモ。
 Android4.4、KitKatのSDカードアクセスの制限が鬱陶しく、これはやっぱりroot化しないと使えない…と思ったので、まずは walkmanのときにもお世話になったキューブさんのrootkitでroot化しました。そのあと、SuperSU2.01のバイナリ更新ができない状態だったので、SuperSUを1.94に戻した状態でリカバリーから2.01をzipインストール。具体的にはZ2-lockeddualrecovery2.7.147-BETA.installer(lockeddualrecovery)を実施してNDR UtilsからCWMで起動しSuperSU2.01を入れました。そのあと使用するアプリによっては『不正なアクセスを検出しました』としてアプリが動作しなかったり、ソフトウェア更新等で『ソフトウェアが改造されているため、ソフトウェアを更新できません』とか『ソフトウェアが改造されているため、バージョンアップできません』となるのを回避するために、cubickさんの『左利きの憂鬱』の記事を参考に、SUバイナリーのインストール先が"/system/app"なのを"/data/app"に移動…具体的にはSystemCleanupというアプリをインストールして、SuperSUを選択し、『Move App...』で『Move app to /data/app』を選択、処理が終わったら端末をリブート…これでSuperuser.apkが移動できていて、スーパーユーザーアプリからスーパーユーザーを有効化のチェックを外すことでその手の制限のかかっているアプリを起動できたり、ソフトウェアの更新が滞りなく出来るようになります(更新やバージョンアップ後に再度root化の操作をする必要は出てきそうですが)。
 通常はSDアクセスを優先したいので基本的にはroot化したままの状態で使う、と。
 クラウドを推進したいらしいんだけど、なんでSDアクセスにこんなつまらない制限をかけるかなぁ…とは思うのです。セキュリティがどうとかいろいろあるのもわかるんですが、とりあえずストレージくらいは自由に使わせろ、と。

 3DSの3Dアウトランで、これのコースタイム更新値がアーケード準拠なら…ということでいろいろ調べたのをそのうち掲載しようかと。そういうデータはネット探してもあまり見当たらなかったので。別に需要とかどうでもいいんで、自分が忘れないメモ的に。
 各難度別で各コース全部調べました。難度別で…というと語弊がありそう、各初期タイム別で。難度つまり敵車の多い少ないの設定はチェックポイント通過時の残タイム追加には関係がないので。あと3DS版はアーケードにあった99秒超過時のバグを修正されているので、家庭用的に多い設定でゆるゆる走って楽しめます。残念なのはスコアの記録で、これ、タイム設定毎に保持されていればよかったんだけど、99秒設定でも70秒設定でも同じスコアランキング保持になるので、どうやっても99秒設定の記録しかスコアには残らないという…要は上手い人が70秒設定でガチでゴールしたタイムの短いスコアよりも99秒でそれなりの人がテキトウな残タイムでゴールしてもスコアが上ならそっちが残っちゃうという…いくら短いタイムを叩きだしてもスコアの方には残らないので、結局スコアタするにしても99秒設定でやるという…ただ、これだと緊張感が…。アーケードの出荷時準拠的に75秒設定で遊ぶのが熱いんだけど、もうそれだとネーム入れなんてできない状態になってて泣ける。保持されてるランキングだけリセットできるようなパッチ出してくれないかなぁ…。
 あと3DファンタジーゾーンII買いました。マークIII版をやりたいなぁ…。
 てか、これはこれでいいんだけど、曲はもうちょっとマークIII版を尊重したアレンジにしてくれてもよかったかも。とは当時も思ったけど、当時は当時でただただアーケード版っぽくなったIIに感動してたような気がしなくもなく。
 改めてマークIII版の曲を聞くとやっぱりいいものはいいんだけどね。ゲームも…システム16版はアレンジされて別ゲームになってるけど、わたしがやりたかったのはマークIII版のシステムやゲームそのままで絵や音がシステム16ぽくグレードアップされたものであって、お札がないとかワープシステムが違うとかそういうのを望んでいたわけでは…というのは贅沢な悩みなんでしょうなー。
 とはいえ、こんな、良い意味で酔狂なものを作ってくれるメーカーは他にないので感謝してたり。

 Xperia Z2、でかくて持ちにくい。そもそも電話としては使いませんが、携帯情報端末としてもでかすぎて文字入力しづらい。片手で使うにはつらいです。walkmanのZX1やF880くらいのサイズがちょうど適度なサイズだと思います。
 あと、しばらく片手で持って使ってたら重いし。
 片手で使うデバイスじゃない…と言われたらそれまでなんですがね。
 あと、せっかくだからとPlayStationMobileとかも見てみましたが、なんかもう最近のPS3からPS4とかXbox360あたりからのDL販売ゲームを見ていて、海外ゲームでも面白そうなら買うんだけど、なんかもうピンと来るのがなくて、そっ閉じでした。これはあかん…面白そう!とか、やりたい!と思わせるゲームがないです。もうほとんど海外ものばっかりで。こんなんじゃ日本でゲーム売れなくて当然、だとも思ったり。だって海外市場ばっかり見ていて日本向けのゲーム作ってないんだもの。それに、これは話がずれますが、海外の人が日本のゲームを面白がっていたのは日本が独特なゲームを作っていたわけだから、それが海外市場狙いであちらと同じようなゲームを作ってもあんまり意味はないというか、日本から見て洋ゲーというのは要は向こうは向こうで作っていていっぱいあるわけだから、日本がそれにならって同じようなものを作ったところでそれは日本のゲームとしての魅力を失っただけだったという…ここ十数年の日本のゲームの衰退って、要はそこらへんにあるんじゃないかと思ったり。もう回復は無理だと思いますが。残念だけど。
 もっともAndroid自体は元々海外のデバイスってこともあるし、そこは海外ものが多いのは別に否定もしませんのですが。ことゲームに関しては海外かぶれしてしまってあんまり魅力的じゃないなーと思うPS陣営よりも、まだまだ3DSとかにはがんばってもらいたかったり。

 3DSといえば先月のセールのときに星霜のアマゾネスと閃乱カグラBurstを買ったけどちっともやってなかったり、その前のセールでルーンファクトリー4が面白そうだなーと思って買ったのに全然やってなかったり。いや、なんていうか、今の国内ゲームって、遊ぶ前の敷居が高くない?というか、面倒臭すぎ…と思ったりするわけで。説明書なんか読まなくてもアトラクトデモを見てシンプルに遊べるゲームが…というのはアーケードメインでやってたからかもしれないけど、説明もインストカードにおさまるレベルのゲームのがプリミティブに面白いなーと思ったり。
 なので3DSのバーチャルコンソールも、もっともっと充実させてほしいなあと…今は配信が止まってるのが残念。ファミコンはあとグラディウスIIや悪魔城伝説も出してほしいし、スカイデストロイヤーとかも欲しいですし。PCエンジンだってまだマジカルチェイスとか出てないし、それ以前にエンジンは本数は少なすぎだし。
 最近はずっとアウトランばっかりですね、ファンタジーゾーンIIも買ったのはいいけれど…あれは初代と比べて今一つなので。

続きを読む "ただの日記です。過度な期待はしないでください。(~20140720)"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2014年6月 | トップページ | 2014年8月 »