« 2014年2月 | トップページ | 2014年5月 »

2014年3月

2014年3月26日 (水)

だ日記(ry (~20140325)

 なんかすさまじく開店休業状態でした。

 別に飽きたとかネタが無いとかじゃなくて、単純に仕事が忙しかったのですが、早く帰れた日でもぐったりしてすぐ寝込んでしまうような状態が続いていたり、月間残業が普通に50時間近いのが2カ月続いてみたり。36協定ってなんですか?みたいな。うちの業界じゃ甘い方かもしれませんが…。
 コメントいただいてるのは目は通してます、ありがとうございます、せっかくいただけているのに…すみませんこれから公開と返信します。

 3DファンタジーゾーンやカラスBORは携帯ゲーム機だからちょこちょこ遊べてますが、じっくりやらなきゃいけないようなストライダー飛竜とかは買ったけど全然やってません。そもそもあれ飛竜て感じがしねー…特A級限定版で買ったわけですが(そりゃ飛竜初代からのファンなんで…正しくは初代飛竜のみのファンだけど)、とりあえず画集を見て初代からの変遷を追ってみましたが、なんかもう2とか今回の新作、コレジャナイ感がハンパない。そもそも飛竜ってシンプルな操作で多彩でカッコイイアクションって売りだった気がするんですよね。PS3のコントローラーのボタン全部使うとか…慣れなのはわかりますけど。あと飛竜のデザインとかも…初代みたいなシンプルな忍者装束っぽいのじゃ無くなっちゃってて、カラーリングだけそっくりにされてもね…。3作が3作とも飛竜が全部別人というので納得はできるしおかげで思い入れも2と今回のには無いんですが、その分、初代の完成版をちゃんと出してほしいという欲求はより高まってしまったりしてます(苦笑)。
 さて、飛竜の件はさておき。
 ファンタジーゾーンは…マークIII版の隠しボスが出るということで、ちょっと出現条件を探るのにがんばってしまったり。
 正直出荷時状態の連射設定は3DSの操作系ではかなり厳しいですが、たぶんこれはボムを投げて遊んで欲しいということなのだろうなぁと思いつつも、アーケードでもシンクロ連射入れてあると隠し連射同様のスピードで連射が効くので、どちらかというと連射必須な携帯ゲーム機なのだから隠しじゃなくて標準で入れておいて欲しかったかなぁ、と。
 でき自体はもう大変すばらしいので、こんなにいいものを800円でリリースしてくれるなんて…と感激してたりはします。おまけのモードも充実しているし面白かったし。なかなかやりがいのあるつくりで、ひさびさに時間を忘れてやりこんでしまうゲームで…新作ですよ、新作!ひさしぶりに新作でがっつり遊んでるなぁ…28年前のゲームの移植ですけどね。

 もうちょっとお手軽にネット見たり本読んだりできるといいなってことでLenovo YOGA TABLET 8を買いました。
 イヤホン端子からの音質はウォークマンほどよくはないですがそこそこ…って、そっちじゃなくて。
 4000円キャッシュバックされるとかで。
 microSD代が浮くなーと思って、とりあえず2万ちょっとで買っちゃいました。特徴あるグリップのおかげでもちやすいしバッテリーもえらいもつしで、性能もそこそこで、この値段でこの性能ならありだな、というわけで大活躍中。
 これで10インチに出てるというカバーキーボードが8インチ用にも出ると嬉しいんですけどね。
 ダイソーでA5の書類ケースを買ってきたので、それにエアキャップ入れて持ち運び用のケースにしてます。
 手ごろなケースが見つからなかったのと売られてないのと、あとこれ液晶の保護フィルムもどこへ行ってもみあたらない…仕方がないので、安いというのもあるし、とりあえず素のままで使うことにしました。
 これでフル仕様に近いQMAを遊べたら楽しいのになぁ、と思いました…AndroidのQMAはキャラクターが二人しかいないし結構な縮小版なので。


 オチません。


続きを読む "だ日記(ry (~20140325)"

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2014年3月24日 (月)

3DS・3Dファンタジーゾーン エクストラボス出現条件

 結構前に友人と話してたときに、3DSのセガのソフトの話になりまして。
 わたしがスペースハリアーをやりたいから3DSを買ったというところから始まってアーケードの3D化移植分は全部買ってるよって話になって、アウトランとかパワードリフトとか待ち遠しいねぇって言ってたところで、「3D視点のだけじゃなくてもともと2Dのゲームでもファンタジーゾーンなんか多重スクロールしてるし背景やオブジェクトを立体視させたら面白そうだし絶対買うんだけどなぁ」という話をしていたら本当に3Dファンタジーゾーンが発売されて驚いた、と。
 こういうのはリアルタイムで日記書いとかなきゃダメだなぁ…と思いつつ、発売されたのを素直に喜びつつ発売日に待ち切れずに昼休みで買って遊びました。
 詳しい感想はまたさておくとして。
 いくつかの隠しボスが出るので、その条件をいろいろ繰り返しプレイしてみたので、おそらく確定条件はそのうち本家の公式サイトで公表されるでしょうが、多分これというものを。

 前提条件:PLALEAF(1周目からの場合はR.1)からスタート(ラウンドセレクトでスタートした場合はその次の周回から)・コインストックからの引き出しは絶対NG。
 オプションはどのように設定していても影響しない(ゴールドラッシュあり・武器∞でもエクストラボスは出現する)。
 PLALEAFスタートからDOLIMICCA(1周目の場合はR.4)のボス出現時点のその周回での累計獲得GOLDが$95000以上でウルトラスーパービッグマキシムグレートストロングトット出現
 これを出して倒すのが次のエクストラボス出現の前提条件となり、
 PLALEAFからMOCKSTAR(1周目の場合はR.6)のボス出現時点のその周回での累計獲得GOLDが$235000以上でdz・デノ・ローマ(緑)出現。
 $235000未満でウインクロン(ファミコン版)が出現。
 ウインクロン(ファミコン版)が出現する条件のときにMOCKSTAR開始からの獲得GOLDが$10000以下($10000はおk)でdz・デノ・ローマ(赤)出現。
 ※dz・デノ・ローマ(緑)の出現条件を満たしてしまっている場合はdz・デノ・ローマ(赤)の出現条件を満たしてもdz・デノ・ローマ(赤)は出ずdz・デノ・ローマ(緑)の出現が優先される。
 なおdz・デノ・ローマ(赤)のみ、ラウンドセレクトでMOCKSTARから開始してそこからの獲得GOLDが$10000以下($10000はおk)という条件を満たしていれば出現する(コインストックの使用もOKだがその場合は次周以降でその他のエクストラボス出現条件を満たしてもエクストラボスは出現しない)。
 ミス数とかプレイ中のGOLD使用額は関係なく取得した累計GOLDやラウンド内GOLDの条件さえ満たしていれば問題ない。
 高次周の場合はそれぞれR.1に相当するラウンド(R.9やR.17、R.25など)からの累計獲得GOLDで各条件が認識される。

 ひとまずこんな感じ。
 簡易的な認識ではR.1からチャージ無しで始めてR.4ボス到達時にその周での取得GOLD累計が$95000ならボス変化、それ前提でR.6ボス到達時に$235000なら緑ガメで足りなければ簡易ウインクロン、R.6で取得するGOLDが$10000以下なら赤ガメというのでよいかと。
 ついでにウインクロンとdz・デノ・ローマの判別は、ボス登場時に出てくるウインクロンに当たり判定がなければdz・デノ・ローマで確定。判定がある場合はウインクロンのノーマルかファミコン版のいずれかです。

 あと各エクストラボス攻略を簡単に書くなら、ウルトラスーパービッグマキシムグレートストロングトットはツインショット時は画面左端(後方)に張り付いて上下移動で回避、武器∞等で7WAYを使えてるときは画面下にいれば上から来る歯を左右にかわすだけで回避と撃破可能。dz・デノ・ローマは色に関係なく根気で回避しつつ首が出たら撃つ、硬くはないので一定回数撃ち込めば倒せるのでとにかく根気で避ける。
 ウルトラスーパービッグマキシムグレートストロングトットはセガ・マークIII版だと画面下にめり込んで自機に高さをあわせてくれたから逆にやりやすくて安置っぽいものもあったり7WAY装備なら舌に張り付いて瞬殺できたりしたしヘビーボムで一撃という手もあったり、dz・デノ・ローマもヘビーボムで一撃か張り付いて瞬殺という手が使えたけど、3DS版ではそれらの手が封じられていて手ごわくなってます。

 …と、こんなところでしょうか。

 不足や誤り等あればご指摘くださいな、と。

 とりあえず今回のファンタジーゾーンは親父が涙するところまでちゃんと移植されていてよかったなぁ、と。
 6ボスパイプすりぬけとかツインボム垂直落下とかアーケードで使えた手もちゃんとそのまま使えるし。逆に言うならそれだけ移植度高いから3DSのコントローラーでは結構つらいんですが(涙)。
 こんなに完成度の高いファンタジーゾーンを今このハードで800円なんて安価で出してくれたことに素直に喜んでたりはします。


続きを読む "3DS・3Dファンタジーゾーン エクストラボス出現条件"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2014年2月 | トップページ | 2014年5月 »