« コミックマーケット85(C85)2日目に行ってきました | トップページ | 至上のメモリー内蔵タイプウォークマン、NW-ZX1 »

2014年1月 1日 (水)

コミックマーケット85(C85)3日目に行ってきました

 みなさまあけましておめでとうございます。
 いつもご覧いただいている方は今年もよろしくお願いいたします。
 はじめてこられた方は、こんなところですが今後ともひとつよろしくお願いいたします。

 さて一発目の更新は、旧年中に更新が間に合わなかったC85三日目の件。
 なにせ帰宅したのが21時半過ぎ、それからいろいろあって年があけてしまいました。
 それはさておき。
 乗り遅れるとなんだかくやしいという心理が流行り流行らせ流行りに乗らせ…くそう、くそう!
 やっぱり素直に乗っておけばよかった!
 …いや、なんでもないです。

 3日目、本命なわりに軍資金が2万ありません。
 27日にCT撮ったりなんだかんだで入り用だったのでしゃーなしなんですが…。

Cimg1009
 朝。4:71AM頃に到着し、それからだいたい30分後。
 例年の冬よりは過ごしやすい体感だったと思います。寒いですけどね。つまさきとかかとから冷える冷える。
 見ての通り西館待機列から東館へ向かいましたが、東館へ向かうホイホイ手前で開場の拍手を迎えました。
Cimg1017
 今回まずまっさきにここに向かいました。
 あいうら本です。
Cimg1018
 夏のときは島中で列がえらいことになっていましたが、今回は一応壁だったんですけど柱寄りなのでやっぱり館内で列がとぐろを巻いてえらいことになってました。並んで買えて脱出するまでに約20分前後。
 あとで会場で読みましたが、読みごたえのある原画集でした。ただ絵が掲載されているだけではなく、それぞれの絵にそれぞれ詳しくコメントが振られていて、本当に面白かったです。
 あいうら、2期あるといいですね。
Cimg1024
 それから三級河川さん、その他へ。いろいろ行きたいところはあるんですが、なにせ軍資金が…ということで、三級河川さんとにぽにぽさん、MIEOWさん・あっぷるきゃっとさんにF宅さん・パンダ大将さん・NIKOPONDOさん(写真はすみませんが諸事情により省略)を最大速力で回って、そのままの勢いで西館へ。
 西館に到着したのが10時40分前後だったような…。
 そして西館最大の目的のひとつ、MOB SQUAD TOKYOさんへ。
 夏コミよりあとに出た新譜で気になっていたアーティストさんのものをまとめ買い。
Cimg1020
 DJ SchwarzeneggerさんのトラブルメイカーEPとDJKuraraさんのMashcore Punishment。
Cimg1021
 AKIRADEATHさんのState of confusionと3R2さんのPrismatic Sounds。
Cimg1022
 Round Wave CrusherさんのUnhinged E.P.と撲殺少女工房さんのHardcore Chiptune.Isdsng、J-CORE MASTERZ VOL.14。
 これ以外にものどから手が出るほど欲しかったけれど知ったのが遅かったため半ば手に入れるのをあきらめかけていたdie!!die!!color!!!さんのPHOTONOISEが旧譜箱に入っていたので(これまで何回も旧譜箱は漁っていたのですが入ってなかったんですよね、今回入っていたのは運がよかったとしか)…と、それ以外に何枚か。ここだけで1万500円…手持ちはすでに心許ない状態に突入しつつ、次の大目標へ。
Cimg1023
 えーでるわいすさんのアスタブリード、PlatineDispositifさんのFallendom。どちらも期待大だったのですが、アスタブリードは体験版のときからすごかったんだけど、ものすごい大作になって登場してびっくりでした。そして2500円…ヤバい死ぬと思いつつPlatineDispositifさんへ向かったのでした(涙)。
Cimg1029
 RebRankさんのC.C.S.B.体験版。これも完成版がどうなるか、まだまだ期待してます。RefRainとRedRiveは今でもときどきやっていて、いい作品を作るサークルさんだなぁ…と。絵も音楽も素敵なんですよねー。カッコイイ。
 残念だったところでは、天空時計さんのルミナステラ…開発凍結?とか書かれていたような。これも楽しみにしているので、完成版を待ちたいです。

 そんなこんなで西館でほぼ燃え尽きて、友人との暫定待ち合わせの東館へ向かいました。
 東館で改めてカタログを見直していて、うっかりで回り忘れていた!と、しあわせまんじゅうさんへあわてて向かいました。
Cimg1025
 夏コミよりあとの新刊をということで2冊買ったのですが、こちらがキルミー本でした(もう1冊の写真は諸事情により以下略)。
 まさかしあわせ1500さんのところでキルミー本を読めるとは思ってなくて…すごく面白かったです。
Cimg1026
 やっぱりソーニャちゃんはかわいいねぇ…やすなはやっぱりバカでした(苦笑)。あぎりさんの出番がほぼなかったのが残念でした、もしまたキルミー本が出るなら、あぎりさんもいっぱい出てくれると嬉しいですねー。
 結構あぎりさん好きだったりするので。
 あぎりさんについては、アニメ版の声の力も大きいですねw

 それから、今回の公式の紙袋。
 大の方はデザインが非常にイカしてるということで先日に紹介していましたが、小もなかなか面白い絵柄だったので。
Cimg1027
 氷山がビッグサイトになってるんですね。氷上のみんなも会場内でよく見かけるような格好をしていて楽しいです。
Cimg1028
 裏面は夜になっています。これは家に帰ってから…の光景でしょうか?

 そんなこんなで、しあわせまんじゅうさんを回ったところでほぼ資金切れ、その時点で11時ジャストでした(涙)。
 1時間かい…とはいえ、一応、最低限ここは!と思っていたところは、実は少々漏れはあるんだけどほぼ回り切れたので、それなりに満足もしてたりします。

 そのあとは何をしていたかというと…3DSのすれちがい広場のために、会場内をふらふらしては3DSを開いて…といったことを繰り返してました。この機会だからこそ、あったことのない県の人とすれ違えたらいいなぁ、と思って。結果は…一県だけですが、新規追加ありましたー。この日だけですれ違いした人はのべ60人くらいいけたかなぁ?と。MAX10人までしかすれ違いできたMiiをストックしておけない仕様なのが本当に残念。
 まあ、日本が埋まっても、他にアメリカとフランスとスペインの人とすれ違ってるから、地図が染まることはないんですが(涙)。

 とりあえず閉会まで会場にいましたので、会場内でいろいろ撮影してきました。
Cimg1011
 今回の森林保護募金ポスター。
 今回で40回、反省会で出た話なんですが、諸事情あって(壁に直貼りできないからという理由だったそうで)掲示できなかったお蔵入りのものもあるとの話があって、そのうち準備会発行でポスターの総集編みたいなイラスト集でも出してくれたらなぁ…と思ったり。
Cimg1012
 なんだかよくわかりませんが、東3の出入り口付近に貼られていました。なんだこれ?
Cimg1013
 これもです。ひつじのしつじ…。
Cimg1014
 正面から見るとこんな感じ。一体何のことなのだかさっぱり…。
Cimg1016
 入口担当さんと場外救護担当さんの詰所ポスター。
 これ、上のひつじやおとうさんの横あたりに貼られてました。
Cimg1015
 こんな感じです。

 Cimg1032
 インフォーメーションが表示されている館内パネル。
 東館分の案内ですが、コミケ一色です。
Cimg1035
 こちらは西館。こちらも当然のようにコミケ一色です。
Cimg1036
 会議棟の案内は救護室となっていました。

 今回の自販機は…
Cimg1037
 てぃんくるさんの絵です。ドリンクもグッズ類も。
 今回はグッズ類は何も買ってないので、自販機の写真だけでも。
Cimg1039
 こんな感じで。
Cimg1043
 初日か二日目に買っておけばよかったなぁ…。

 さて。
 今回は撤収作業は未参加でした。
 悩んだ挙句、反省会だけ出てみよう、と。
 理由は昨年冬のときに、撤収に参加したものの、準備会スタッフさんが異様に増えていた気がしたのと、人余りの状態になっていて、スタッフ以外の人がちょろちょろしているのはかえって邪魔になるんじゃないか?と、気が引けてしまったからなんですが、反省会に出たときに、やっぱりちょっとでも撤収作業に参加すればよかったなぁ…と思ってしまい。うーん、さじ加減が難しいです。
 というわけで反省会。
 まずは安田氏から黒子の件、ひとまず犯人も捕まってなんとか無事開催できてよかったねというところから。実際まだまだいろんな問題はあるにしても、ひとつ大きな問題が解決したのはよかったのではないかと。
 筆谷氏が3つほど雑誌編集長をしているというのは知らなかったんですが、年末進行で心が病みそうなところをコミケットに救われたという話、ハレの場としてみんなから元気をもらえる…という挨拶が印象的でした。
 はっきり言って今回わたしも実は参加どうしようかといろんな問題から悩んでいてかなり鬱気味だったんですが、やっぱり来てみると楽しいんですよね。なんだかんだいって、この場の一体感みたいなのは他で得られないものがあるというのは…初日・二日目でまだ懐疑的だったんですが、三日目実質1時間程度しか買いものしてないにも関わらず、やっぱりこの場に来るだけでも楽しいというのを改めて再認識できたのは貴重だったかなと思っています。
 市川氏からは、わいせつや児童ポルノの問題等いろいろありますが、これからも続けていくために皆さまのご協力を…といったごあいさつ。主に描き手さん側だとは思いますが、今回は直前にあった問題のために規制関係などいろいろ厳しかったようですが、買ってきた本を見る限りでは旧来から大きく規制が変わったか?というと、そうでもなく、普通に修正をかけてあれば問題ないレベルだったのかなーとは思います。その普通とか程度がどのくらいか、ということについては商業誌に準じるとあるわけですが、ここらが結構あいまいなので、なかなか難しいのかな、と。ただ思うにそれそのものが描かれていても残念ながら熱くないものは熱くないし(どんな表現だw)、逆に修正の必要が少ない描かれ方をされてるものでも見せ方やコマ・話運びでものすごくいやらしい(苦笑)熱いものもあるわけで、そこらは描き手さんのマンガ描きとしての力量なのかなー?とも思います。
 筆谷氏から今回のまとめとして参加人数のまとめについて。これまでの計数はなんとなーくやっていたという話に会場から笑いが出ましたが、会場には出入り口にカウンターがあるそうで、ただ、それだと一人でも大人数のカタマリでも1とカウントされてしまうとか、出入りで動いた人数も述べでどんどん加算されてしまうので1日で25万や30万といった不思議な数字が出てしまう(ここでまた笑いがw)、それはないだろうということでだいたいの数字を出していたそうですが、会場側が画期的なカウント方法(!)を編み出し、人が多く通るであろうところに日本野鳥の会みたいなカチカチやるカウンターでのカウントを最初から最後までやったそうです(!!ここで会場内拍手がw)。それで会場側が出した数字と準備会でのカウントの数字を照らし合わせたところ、それぞれおおよそであってたというのがすごいなーと。初日18万人、二日目16万人、三日目18万人でトータル52万人ということでした。
 天気はひさびさに好天に恵まれ海風もなく、夏コミのような天候でえらいことになることもなく実に過ごしやすいコミケだったのと、そのおかげか救護室の利用も1日当たりが20~30人あたりで前回の夏コミの300以上はカウントできませんみたいなことがなかったのはよかったなーと。対前回比95%OFFとかで。確かに今回の冬コミは過ごしやすかったですね。わたしが朝から来たのは今回は二日目三日目だけなんですが、そんなに極寒でもなく、防寒対策甘いかな?という状態だったんだけど、かなり快適に過ごせました。懐かしい話で台風をそらしたようにという話が出ましたが、これからもこうあるように祈りましょう的な(w)。
 安田氏からは献血について。すごい人数の献血があったようで、三日間でおおよそ1600人で400ml献血がほとんど、何トン?何千キロ?リットル?みたいな話が(w
 あと各携帯会社さんの出張基地局とかとか。今回はソフトバンクのWiFi忍者が本当に忍者みたいで目立ってなかったので、ソフトバンクさんお金持ってるから次なにか面白いことやってくれると~というような話が。
 紙袋についてはサークルさん企業さんのいかがわしい紙袋については一時期問題になっておさまっていたのがまたちょっと…となってきているので、改めて企業さんや各方面に抑えるようお願いしていきたいというところで、市川氏からうちの紙袋も宣伝しないと、と(w)。わたしも初日ので書いてますが、今回の紙袋はひさびさにかなりコミケらしい遊び心の入った紙袋で、それに対してサークルの配置担当の方の熱いコメントも公式に掲載されていたりします。とても面白く興味深く読ませていただきました(w
 ちなみにこのコンテナ紙袋に書かれている対荷重等の数字は、実際に前の紙袋で測って出した容量で正しい表記だそうです(笑)。たまにはこういうのも…ということで、このクオリティを維持するのはなかなか大変だとか(苦笑)。
 コスプレはざっくりですが初日9000人くらいいたらしく、1日9000人で公式な入場人数からだと20人に一人がコスプレやってるという割合みたいでびっくりです。筆谷氏「扶桑型のコスプレいいなーと前に回ると『艦むすこ』だった」とか(笑)、市川氏も「砲塔ついてるよー」みたいなコメントをwww
 コミケの女装レベルは極めて高いなーとかいう話がw
 実際すごい人いますしねぇ…本当に。
 市川氏からは問題としてわいせつの件。twitterで嘘の情報が出ていた何百枚もという発売停止の紙はそこまで出てないんですが普段よりは多かったようです。商業誌の方でも修正が大きくなってきていて、コミケでもここから逮捕者を出したくないということでその範囲内で頒布できるように厳しくなったようです。先にも書きましたが、修正についてはわたしが買っているところは普段からもともと商業誌よりも修正については大きくやってるようなサークルさんばかりだったと思われて、見ていてこれまでと特に変わったような印象はありませんでした。市川氏からは、商業誌の動向を見て描いていってもらいたいとのことでした。
 それから明るい話題としては初日に映画のロケがあったそうで、来年のクリスマス時期の映画なので今ロケがあったそうです。役者さんが演技しにきたのではなく風景のロケだったそうですが、これだけの人が動くものは実物を撮った方が(笑)ということらしく。ただ、会場内のシーンなんかはこれから作るらしいんですが、役者さんが15mも歩けばだいたい30サークルくらい、その机の上には同人誌があって、どこも一つとして同じ展示はないのでそれを全部作らなきゃいけないのはこれからがんばってもらってー(笑)みたいな話でした。まだ何の映画かはわからないんですが、気になりますねー。
 あと海外の取材も多くきていたそうで参加者にも海外の方が増えていて、実は準備会にもドイツのハーフさんがいてほとんど金髪の長身のイケメンで彼が調査兵団のコスプレするとずるいくらいカッコイイ(w)とか。
 森林保護募金のポスターについては上でも書いていますが20年やっているということで、次回カタログあたりで森林保護募金の活動内容の紹介等をしてみたいという安田氏のお話がありました。
 市川氏からスペシャル6についての話があり、幕張開催とのこと。
 海外にもこの手のイベントがあり、そこの主催者さんをお呼びしてもっと輪を広げていこう的な感じで主催する模様。そこでも、設営はあります、サークルもあります、もちろん反省会もありますとのことでよろしくおねがいします、と。それと40周年にもなるので、30周年でも本が出てましたがここ10年をまとめて何か出せればということでした。
 そのあと質問のコーナーでは、黒子の犯人に対して損害賠償請求とかはしっかりやるのか?ということで、これは被害を受けたのがコミケだけではないので、時間はかかりますが同人の方も各主催関係とあわせてどーんとやります、そこはあとあとに模倣犯を出さないためにもしっかりやる、とのことでした。やられたら、やりかえす?というか、この場を守るためにやることはしっかりやる、ということだそうです。
 それから、以前のCDカタログにあったおもしろ映像コンテンツなどがDVDになってからは無いんですが、というのがあって、あれは共進印刷さんの社長さんが作られているので今後に期待しましょうという回答でした。
 あと設営のときに筆谷氏がスタッフIDを紛失してきたそうですがそういう場合は?という質問に対して筆谷氏「失くしてない!うち帰って荷物見回せばたぶんそこらにあってすぐ見つかるよ!(w」的な。「代表でも顔パスとかは絶対無くて入場に際してスタッフIDが必要なこと、そこは徹底しているので、この人(市川氏)怖いんで言いに行きました」(苦笑)とのこと。市川氏からは「なんかないんだよって来ましたねw」で、再発行部署でも大ウケだったらしくw
 そんなわけでスタッフIDが手書きだそうですが、他の方からも「今年から手書きなんですか?」とかつっこまれたとか(苦笑)。
 他では市川氏やスタッフさんが着てるパーカーなんかで「館これ(館内これくしょん)」とかいろいろあるんですが、これはどうしてるんですか?という質問で、スタッフみんなこうやって楽しむの大好きなので公式で作っているわけじゃなくてみんな企画して有志の自前で作ってるそうです。筆谷氏は仕事先でのオフィシャルで作られているアルペジオのBLUE STEELのパーカーでしたが、企業ブース一切手伝えなくて非常に会社に行きづらいとか(苦笑)、今日の夜挨拶に行ったら一応編集長で責任者なんだけど「何しに来たんだよ?」くらいに新入社員に見られるとか(苦笑)。市川氏からはこれまでにもスタッフさんで新撰組だったり医者の格好だったり紛らわしいからやめろと言われたり(苦笑)、これからもスタッフこういうのやるので、みんなもそれを見て楽しんで欲しいとか。いやもう毎回毎回スタッフさんのパーカーだったりコスチュームには楽しませてもらってます。いろいろよく考えるなぁとか、絵ネタでも文字ネタでも面白いの多いですから。それを見るのも会場に行く楽しみでもあったりしますよね。
 質問者の方からは共同代表を巻き込んでの艦これブームなんですねって話からは市川氏が巻き込まれたわけじゃなくて我々は独自でというか好きでやっててということで、そんなこんなで両代表とも早く帰って続きやろうよという感じで質問コーナーが終わりました(苦笑)。

 質問コーナーが終わったあとは棟梁からの撤収等の報告。今回は机等の不足はなかったようですが、なぜか余った?らしく(苦笑)。間違えてビッグサイトの備品が混ざっているのでは?ということであとで調べてみるようですが、これなくなると結構痛い金額を請求されるので撤収される方はよく見て積んでねーとのこと(苦笑)。それから撤収作業では特にけが人等なく、安全に終われてよかったですねー。棟梁からも「ヘイ提督早く帰ろうよ」(笑)ということで一本締め。

 そんなこんなで楽しい反省会も終わり、おつかれさまのドリンク配布の待機列形成と棟梁からの設営マニュアルをいただいて会場をあとにしました。
Cimg1044
 いつもですが撤収後の会場。こうしてみるとあの開催時の喧騒がうそのように広く静まり返っています。これを見ると、今回も終わったんだなぁ…と、しみじみ実感できます。夏はこれをやらなかったから、なんかモヤモヤしてたのかなーと。
 Cimg1046
 まだ未練が…(苦笑)。いや、そういうわけじゃないんですが、反省会は東1での開催なので、会場を出たところです。
 Cimg1047
 昼はここも待機列でいっぱいになるんですが、もう静かなものです。
Cimg1049
 夜、外から見るエントランスホール。写真が下手なのでアレですが、実際目にするとこれはこれできれいですよー。
Cimg1050
 外から見たホイホイ。
Cimg1056
 ゆりかもめの駅の方から。
Cimg1057
 ちょっと寄ってみました。
 今回もこれで終わりです。無事終わってよかったー。

 それにしても、代表もだけど、なんやかやで艦これだった冬コミという気はしますね。わたしはほとんど買ってませんが…というか、ゲームできないんだからしゃーなしだ(苦笑)。もうちょっと入りやすければねぇ…というわけで、一応わたしもやってみるかなーと(釣られてますか?)。何事もやってみないとわからないというのはあるので。
 それでは次回も、楽しく参加できるといいですねー。
 がんばったみなさん、おつかれさまでした。
 また、夏に。


|

« コミックマーケット85(C85)2日目に行ってきました | トップページ | 至上のメモリー内蔵タイプウォークマン、NW-ZX1 »

コミケ」カテゴリの記事

コメント

あけましておめでとうございます。

コミケの献血量って凄いんですね。
親に話したら驚いてました。
僕も去年献血カード作ったんで(アラフォーのくせにこれが初めてw)、今度コミケ行ったらその一人に加わってみたいです。

今年もブログ楽しみにしてます。
ご自分のペースで無理なく、ゆるゆると続けていってもらえたら嬉しいです。


投稿: NATS | 2014年1月 2日 (木) 12時43分

NATSさん
あけましておめでとうございます。
コミケって結構献血してる人多いんですね…実はわたしも初めて知りました。今まで何度も反省会に行って聞いてるわりに、具体的な計算をしたことがなかったので…今回安田共同代表の言葉でびっくりしたという(苦笑)。
旧年中はガールフレンド(仮)に振り回されたり業務が忙しかったり個人的にいろいろあって更新が滞りがちでしたが、今年もぼちぼちでいいので続けて行ければ…と思っております。
楽しみにしていただいているようでありがとうございます、今後もよろしくお願いします。

投稿: 釘町阿梨 | 2014年1月 4日 (土) 02時30分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: コミックマーケット85(C85)3日目に行ってきました:

« コミックマーケット85(C85)2日目に行ってきました | トップページ | 至上のメモリー内蔵タイプウォークマン、NW-ZX1 »