コミックマーケット85(C85)1日目に行ってきました
去年はなんだかんだでいろいろあって書かなかったコミケなんですが、実は今年もいろいろ忙しくてカタログを見たのが前日の昨日という体たらく。
黒子の件や艦これのジャンルコード化といい、ここ近年のコミケにどうも同人というよりも商業主導臭を感じてしまい、ずっと前からそうじゃん?という人もいるかもしれないけれど、わたしにとってはどうも元になるマンガやアニメがあって、それに自然に人気が集まって同人側から盛り上がって気がつけばブームになってジャンルが形成される…という流れじゃ無くなってきたように感じてしまう、というのがありまして。
そんなわけでいよいよあんまり乗り気じゃないという倦怠感もあったわけですが、カタログチェックをするとやっぱり行きたいところはあるので、そこだけのためにも行かなくちゃ!ということで、早朝始発はないにしても現地10時半着くらいで行ってきました。
今回の収穫は…紙袋(大)でしたね。
デザインが傑作で。
いかがでしょ?
はじめにこれを持ってる人を見たとき「ぉ?なんだあれ?」って思いまして。
ていうか、TWRは今風にありとして、国鉄がもう見てて懐かしくて。国鉄ですよ、国鉄…日本国有鉄道。こういう語感の響き、好きなんですよ(他だと帝都高速度交通営団とか東京通信工業とか)。おぉ、良いなぁ…と。JNRのロゴがカッコイイじゃありませんか。こういう良いロゴ作れる企業、日本から消えて久しいような。いいデザインだなぁ…。ああもう懐古って言われても反論なんかしない、昭和は良い時代だった。
それはさておき。
側面はこんな感じ。
そして反対側は…
おー、なるほどー、という感じです。
かなり面白いなぁと思ったので、この紙袋(大)は複数買いしてしまいました。
あと、本はこれだけ。
遠山氏のインタビュー本は前編をミカドで買っていたので、後編だけ買いました。ミカドで買ったのが表紙が焼けちゃってたっぽいので買い直したいなーと思ったんですが、1冊2000円は厳しいので…。
内容はすごく濃くて面白い本なので、読むのは楽しいです。いわゆるビデオゲームが輝いていたころの一次情報源の人の話というのは本当に興味深いです。
それから、某アニメシリーズが元の、毎回買わせていただいている本。毎回毎回本当に楽しいです、今回もめちゃめちゃ面白くて良いです。
各キャラクターがいい具合にちゃんと性格つかめた上でアレンジされていてなかなか(左から舞・優・ユーミ・ペルシャ…なのは、見ればわかりますかね)…本物のキャラではユーミファンを公言して憚りませんが(別に本編で脱ぎまくるからじゃないですよ?キャラ的にわりと真面目なのが好みだったり、あと声とかいろいろ)、ここの本だとかなり腐が入ってるので(そこが面白いんですが)、ここの中では一番常識人的な言動のペルシャがなかなか良いです。カッコいいし。
今回はこんな感じで中の人ネタとか入っていて、もちろんこれだけじゃなく全編面白いです。毎度なんですが、買ってよかったー。次回もとても楽しみにしてます。
もう恒例な巻末の作者さんのアニメコラムも面白かったです。やっぱり今期のベスト3といえばその中には『のんのんびより』と『青き鋼のアルペジオ』は入りますよねー、と。迂闊ながらわたしは『脳コメ』見てなかったので残念、これから何とかして見てみたいです。
いや、まあ、とりあえず第一作目はBD-BOXが出るから良いんじゃないでしょうか…わたしも買いますよー、LD-BOX(VAP版・BV版ともに)もDVD-BOXもシリーズ全部一通り買ってきましたが(BV版のDVD-BOXは初回のだけで廉価版とか再発盤は買ってないですけど)、メディアがBDになったので今回も付き合います。釣られてるなぁ…まあ今回のBD-BOXは、LDやDVDのときみたいにファンの足元見まくってる値付けじゃないので買おうと思いましたが。良心的な値付けでペルシャやエミやユーミも全部出してくれたら買うんですけどね。あとララはファッションもファンシーも両方出してほしいし、単巻でいいから想い出のベストテンを無修正のNG集付きで…無理かなー?ファッションは版権消滅らしくソフト化困難とかベストテンも版権がSPOにあるんだかどうなってるんだか不明だし。
…と、ひさびさに妄想なんかもひろがりまくったりで、手にしたものは少ないですが、楽しんできました。
会場は目的地直行でほとんど回ってないんですけどね。
明日の二日目は友人の付き合いもあって始発参加です。
勝負はあいうらの監督が出たり同人ソフトで新作ゲームがそこそこ出そうな三日目なんですが…今回三日目に行きたいところが重なりすぎてて涙が止まらない感じです。どれかを優先したらどれかをあきらめなきゃダメな感じで。スピード勝負で全部回れたらベストなんですが。
そんなこんなでそろそろ寝ます(ほんとか?)
| 固定リンク
「コミケ」カテゴリの記事
- コミックマーケット88(C88)2日目に行ってきました(2015.08.16)
- コミックマーケット88・1日目に行ってきました(2015.08.15)
- コミックマーケット87(C87)3日目に行ってきました(2015.01.01)
- コミックマーケット87(C87)1~2日目に行ってきました(2014.12.30)
- コミックマーケット86(C86)1~2日目に行ってきました(2014.08.17)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント