だ日記(ry (~20130827)
言われたとおりにやりました<挨拶
いや、なんていうか、これが口癖の人がいまして。
自分じゃツールの使い方もろくに理解してなくてDOS起動できるUSBメモリの作り方も知らなくて説明してもいまいち理解してんだかしてないんだかわからなくて、挙句メーカーのヘルプがバッチファイルを持ってけって指示したら、ただFAT32フォーマットしただけのUSBメモリに”バッチファイルだけ”放り込んで現場に持って行って「動作しませんでした」とか言ってて、それで言われたとおりにやりましたとか言ってるんだから笑えない。何の冗談だよ?と。っていうか、バッチファイルが何をするものかも知らないとか、こんなのをエンジニアなんて呼びたくないです。基礎がまるでない。そんな人が今のわたしの下に付いてる人です。教えてもふてくされてろくに覚えてくれないので、こちらも対応にひと苦労です。
いやいやいや、ただでさえユーザーの対応や日々の準備に追われてるのに、身内の不勉強まで面倒見なきゃダメとかどんな罰ゲームだよ、と。っていうか、50も過ぎた年齢で言われたとおりにやってできなかったからって相手のせいにするのとか、恥ずかしいとか思わないんだろうか…思わないからそういう態度をとるんだろうけど。そもそも言われたとおりにやれてませんから…まさかメーカーのヘルプだってエンジニアだと思ってる通話先の相手がDOS起動できるUSBメモリの作り方も知らないとか、そこに入れるべきファイルのセットを入れずにバッチファイルだけ持って行って現場で失敗したくせに「ツールが悪いです」なんて言ってるとは夢にも思わないでしょう…っていうか、程度低すぎます。情けないです。エンジニアとして表に出したくないレベル。
自分で勝手に失敗して無駄な長時間対応と無駄な残業をして、ユーザーと会社とまわりの人に迷惑をかけてるって自覚がまるでないんですよね…そのくせやたらと自分が正しいと根拠なく主張したがるのが困る。いわくメーカーが悪いとか装置が悪いとかツールが悪いとか。いやいやいや、百歩譲ってそうだとしても、使い方ややり方や動作の概要をろくに理解もしないで仕事をなめて対応に臨んでるその姿勢から何とかしましょうよって話なんだけど、そういう話をすると決まって「教えてもらってないからできるわけがない」とか言い出す…いやいやいや、教わらなくても自分で調べて勉強してできるような内容なんですが。頭使って仕事してない証拠です。やれやれ。
どうやら、自作PCやってるからとか、某メーカーの修理工場内で修理対応してたとか、某独立系のPC修理業者で店舗持ってたとかいう経歴があって採用されたようなんですが、ぶっちゃけこの人の仕事ぶりを見てると、その某メーカーとか某独立系のPC修理企業って大丈夫か?って思ってしまうレベル。そもそも自作PCなんてプラモ作るより簡単ですし、そんなのできてもカスタマーエンジニアとして役に立つかっていうと、正直役には立たないんですよね。わたしの個人的な意見としては、初めはPCには詳しくないっていう人でもかまわないので、仕事に対して自分で率先して調べたり勉強して前向きに作業できる積極性と、知らないことは素直に知らないと認められる謙虚さ、柔軟な姿勢と吸収力、そういうのの方が自作PCの経験なんかよりもずっと重要だと思っています。そういうのがないと、この業界ではやっていけない、と。
うちの営業もこんな人材連れてくるなよ…そういうのを見抜くのが人選ってもんじゃないんでしょうかね。っていうか、わたしはその人がOJTとしてうちにきたときに初日で嫌な予感がしてて、一週間しないうちにこの人切って他の人をよこしてよって主張してたのに。うちのリーダーはこんな人材をわたしに押し付けて現場を去って行きました…いやー、ありえないわー。
もうやだ。
余計なことはやるくせにやるべきことをやらなくてできなくてユーザーや身内に迷惑をかけて悪びれる様子もなく、それを指摘したらふてくされて話を聞かなくなるとか、子供かよって話です。
いい歳こいた社会人なんだから、言われたとおりやりましたとか教わってないからできませんとか、そういうのは言い訳にもならないことを知ってほしい感じ。
…まあ、そんなこんなで終電帰りです。
要は尻拭いその他で最近ろくに早く帰れてません。
当の本人は「オークションの荷物を発送したいから早く帰るー」だとか「バスがなくなるからすぐ出なきゃ」とか横でぶつぶつぶつぶつ言うので、こちらも「帰りたかったらお先にどうぞ」と帰しているのですが、そもそもわたし以外の他のみなさんも繁忙期でせわしなく動いている中でそういうことを平気で口にできる神経がわたしには理解できませんよ…ほんと、子供かよ?と疑わざるを得ません。いい歳しててこれか、と落胆もするわけです。
さすがにひどいので一度叱ったことはあるんですが、しばらくは落ち着いていたものの、そのしばらくが過ぎると元に戻ってしまったので、この人は人の言うことを聞けない人なんだなーとがっかりもしました。
そんなこんなでいろいろやりたいこともろくに進んでない状態です。
やれやれ。
てなことを書いてたら、こんな記事が。
記者の眼 - 「できない人」にいくら教えても「できる人」にならないのか:ITpro
この中で記者さんはカンを鍛えれば…との反論をされていますが、うーん、どうだろう?と。確かにカンを鍛えればできるようになってくるとは思うんですが、それは個々の資質の問題もあると思うんですよね。記事中の「できない人にはいくら丁寧に教えてもできない」という話は、現在進行形でそれを体験している以上、肯定せざるを得ません。身も蓋もないですが、やっぱりダメな人は何をやってもダメっていうのは程度の差こそあれ真理なんじゃないかなぁ、と。これは別にうちの今のその下の人だけじゃなくて、わたし自身にも当てはまることだとは思うんですけどね。だから程度の差こそあれ、と。みんながみんな、そうだと思われ。
それはさておき。
ワイヤレスリアルアーケードPro,V3 SA、買ってからろくに箱も開けてなかったので、動作確認も兼ねてちょこっとだけ使ってみました。
まずはUSB接続で…問題なく動きます、ということで、PS3本体とペアリングしてみました。普通にBluetooth周辺機器として登録をする方法と、BTモードにしてUSBケーブルを本体につないでPSボタンを押すかんたんペアリングモードがあるとかで、要はペアリングさえしてしまえば通信方式は同じだろうってことでかんたんペアリングで本体との接続を行い、USBケーブルを外してみる…おお、無線で操作できてます。
ここから先は無線での操作感と、RAPV3やRAPVXとの体感での比較になります。
無線接続のままでナムコミュージアム.commの【どらすぴ】をやってみました。エリア5くらいまで。操作している当初はわりと実用レベルなんだなぁと感心していたんですが、エリア4あたりに差し掛かったとこらへんから違和感が…いや、それ以前にもあったんですが、なんか操作がぬるつくんですよ。自キャラがぬるっと滑ったような動きを見せることがたびたびある。なんか操作してて気持ちよくない。それ以外にも、地上弾を撃ちたいところで撃ち分けてるのに弾が出なくて(その逆で空中弾が出ないこともたびたびあり)、ボタンもそれ単体で押してるのに反応しないとかあって、不良かー?と思ったんですが、テスト的にちょこちょこ押してみるとそうでもないので、反応はしてる…まさかと思うんですが、移動で操作がぬるっとくることと併せて考えると、もしかしたら入力の取りこぼしが発生している恐れはあります。あと、レスポンス自体も微妙に遅い気がします。RAPV3では特にそんなことなく操作できたので、やっぱりワイヤレスRAPV3独特で何かあるような気はしました。
操作の快適度では、これまた当然の結果なんですが、変換器+RAPVXが一番快適なレスポンスでの操作ができて、次いでRAPV3、最後にワイヤレスRAPとなりました。実際にまだ比較実験をしたわけじゃなくて、単純に操作してみての体感での感想だからこれで間違いない結果だとは言い切れませんが、とりあえず【どらすぴ】でエリア5あたりまでプレイしてみた感じだとそんな感触でした。
余談ですがナムコミュージアム.commの【どらすぴ】のワールドレコード、4年くらい前に出した記録がいまだに30位以内に残ってたりして驚きました。まあ、レトロゲームだし、やってる人も少ないんでしょう…ちなみにゲームセンターで現役稼働当時ならクリアできる程度の腕がある人ならわりと誰でも出せてた得点なので、やっぱりやってる人自体が少ないのかなー?と。あとSIXAXISで出したスコアです。SIXAXISでプレイしてて操作に違和感とか弾が出ないとかはなかったので、同じ無線だからといってもワイヤレスRAPと同様ではないと思われます。
せっかくだからワイヤレスで試してみようってことでUSB接続での操作性はそこまで確認していませんが、ワイヤレスとの差はもしかしたらあるかもしれません。あと、入力についても、電波環境や干渉での取りこぼしというのは発生する可能性は否定できないかも…という気もします。Bluetoothなので他の2.4GHz帯を使ってる無線機器との干渉とかは可能性としてあるかもと考えると、うちの中では3DSとかウォークマン(NW-F807)なんかがそこらへんを使ってるので、もしかしたらそういうのもあるのかなぁ?とか。何とも言えませんが。
実際に実験や収録をするのは現在友人とスケジュールを調整中なので、わたし自身も結果は楽しみなんですが、ひとまず無線での操作感からだともしかするとあまり芳しい結果は出ないかも…と考えてしまいます。
まあ人の体感なんてわりといい加減かもしれないので、それを裏切る結果が出て、ワイヤレスいいじゃん!って話になれば面白いですね。
「人間の直観は精密ではないけど正確だよ、滅多に故障しない」という言葉もあるから、なんとも言えませんが。
オチません。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント