« 2013年1月 | トップページ | 2013年3月 »

2013年2月

2013年2月16日 (土)

今さらな感じのEAC(Exact Audio Copy)と午後のこ~だ連携時の備忘録

 PC環境が一度死んだのでCDの取り込み環境もとりあえず作りなおしに。
 Exact Audio Copyと午後のこ~だで連携して使ってたんですが、どこかしらのサイトなりブログを参考にテキトウに組んだので、ひさしぶりにやってみたら情報がなくて手間取ったので一応メモ的に残しておこうと。
 ちなみにExact Audio Copyと午後のこ~だは、デフォでインストールしてそのままの状態からの設定です。
 なんせ環境が正月の騒動ですっぴんに戻ってしまったので()。

 ・EAC側の設定
 基本的にデフォ、それ以外でいじったところを…
 ファイル名設定はこんな感じ。
Clip_1
 『%albumartist%\%albumtitle%\%tracknr2% %title%』
 アルバムアーティストとアルバムタイトルでディレクトリ(フォルダ)を作成して、トラックナンバー(2桁)とトラックタイトルでファイル名とする。
 保存するディレクトリは以下を指定。
Clip_2
 『D:\My Documents\My Music\』
 Dドライブをデータ用にしているので、こんな感じで保存してます。Windows Media Playerで、WMAでライブラリを作っていた時の名残ですね…これはもっと自由に変えてもいいかと思ったですが、とりあえずこれで。
 エンコードオプションでいじったのはここ。
Clip_3
 外部エンコーダのタブでエンコード別パラメータで午後のこ~だを指定、エンコードに使用するプログラムをパスを含めて指定の項目で『C:\Program Files\WinGOGO\gogo_8hz.exe』これを指定。午後のGUI本体ではなくこちらを指定。ビットレートはEAC側で320kbpsを指定(午後側の設定はこちらには影響されないので午後はインストールするだけでおk)。
Clip_4
 ID3タグのタブで『ID3V2タグをUTF16で書きこむ』にチェックを…これをやっておかないと生成されたMP3ファイルのタグが文字化けまくってしまいましたので。

 …ざっとこんなところでしょうか。
 VBRは使ってないのでエンコードオプションでコマンドラインパラメータの指定が必要だったりするようなんですが、そこらは興味がないのでいじってません。

 いざ再設定しようとして前にあてにしていたと思われるところを見たら午後に関する記述がごっそり消えていたので、いろいろ探しまわって自分なりに集約して手探りな感じでした…実に面倒くさかった…というわけで、残しておこうかと。
 今の人はほとんどがLameだったり別の方法でCDからMP3にしてたり林檎のソフト使ってたりするんでしょうけど、個人的にはEACと午後の組み合わせが一番しっくりくるのでとりあえずこれで。


 なんかひさしぶりにそれっぽい記事を書いた気が。
 このところろくに更新していなかった理由はそのうち…たぶん、来週くらいには結果が出るはず。


続きを読む "今さらな感じのEAC(Exact Audio Copy)と午後のこ~だ連携時の備忘録"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2013年1月 | トップページ | 2013年3月 »