« 2012年12月 | トップページ | 2013年2月 »

2013年1月

2013年1月28日 (月)

だ日記(ry (~20130127)

 熱しやすく冷めやすい。

 どうもそんな気がするのです。

 昔からですがー。ミクとかも出たてのころすぐに飛びついて3カ月くらいずっとハマって動画見まくって面白がってたけど、そこらで急激に冷めて飽きたんですよね。まさかこんなに長く引っ張られるコンテンツになるとは思っていませんでしたが。っていうか、キャラクターの商業化を(主にセガとかが)進めた挙句に引くに引けなくなってるって状況だとは思われますが。正直当初面白がられていたような意味で今まだ人気があるのかっていうとそうじゃないだろう、と。ツールや技術としてすごいし面白いなぁとは思ったけど、あのキャラクター自体がそれとして人気を得るというのとはまた意味が違うんじゃないかなーって。どうでもいいことですが。

 唐突になにを?ってことなんですが、要はハマりやすく飽きっぽいんじゃないかなぁと思ったりも。その中でずっと琴線に触れ続けてるものだけが自分の中で大事なものとして残っていくっていうのはある意味当然だし、振り返ってみるとそういうコンテンツこそが残るに値するコンテンツといえるのかなぁ、とも思ったり。
 なんだそりゃ?って話ですが、アニメとかゲームとか、これだけやたらめったら数が出てるとそりゃ三カ月ごとに嫁を変える人がいるとかいわれて久しい現在ではありますが(苦笑)、その中でもずっと心に残るコンテンツってどれだけあんのよ?って話がありまして。
 で、あんためっちゃ飽きっぽいけどどうなの?的に振られて、失礼なー!とか思いつつも、指摘されて改めて我が身を振り返れば確かになぁ…と肯定せざるを得ず(涙)。ま、ハマりやすく飽きっぽいってのは否定しませんが。んでも、やっぱり大事に思ってるっていうのはありますよ。なんやかやで古いものにはなりますけどね。なんやかやでイデオンはやっぱり別格だと思うんですよ。ガンダムよりもね。ガンダムはガンダムでやっぱ初代が好きでとか、そういうのあるでしょーみたいな。というわりにいろいろ考えさせられたのはリヴァイアスだとかスクライドだとかって結構新しいじゃん、みたいな。それでも10年以上前ですけどね。ここ10年くらいの中のものでは…それに匹敵するくらい心に残ったものってあんまりないかなー、と。ぶっちゃけそんな大したものが出てないともいえるんじゃなかろうかとも思ったり。ヤマト2199はその別格の中に入りつつありますが。ゲームなんかだともっと古くなりますね、やっぱりグラディウス初代は偉大だったとか、どらすぴですかねぇ…いまだにずっと前に攻略やりたいって書いたわりに忙しさにかまけて遅々として進みませんが(涙)。まあここ数週間は休日も鬱気味でまず引きこもって動かなかったので何もできてないっていうのもありますが。ここでゼビウスがぱっと出てこないのが、我ながら意外だなと今思ったり。一時期はエンジン版も基板でもずっとやりこむほどだったのに。結構考えさせられたりもしたんだけど、正直ゼビウスに関してはリアルタイム世代でも若いというより幼い方だったので、ファミコン版で手に入れたのもぶっちゃけてしまうとずっと後なんですよ。ファミコンでナムコで一番初めに手にしたカートリッジって、確かワルキューレだったと思うし…いや、マクロスの方が先だったかな。そうだ、マクロスの方が先だったかも。ゼビウスは友人から借りて遊んではいたけど、自分自身でちゃんと手にしたのって80年も末期ってころだったんですよ、確か。個人商店のおもちゃ屋さんでなぜか新品が2個ほど売れ残ってたのを覚えていて、それからさらに何年かして見に行ったらやっぱり残ってたから買ったって感じで。今はもうないんですけどね、そのお店。あの時点で新品のゼビウスのカセットが売れ残っていたってのもすごかったんですけどね。だってPCエンジン本体が出て久しいって頃だったから結構な80年代末期です。もしかしたら90年代に入っちゃってたかもしれず。対してグラディウスはゲーセンに朝行って起動音楽聞きに行ったほど。ファミコン版はこれもちゃんと買ったのはかなり後だけど、実はアルキメンデス版に応募して普通に当たって普通に手に入れてたって話は前にも書いた気が。もう手放しちゃいましたけど…3桁番台くらいの当選番号で持ってたんですよね、カートリッジ。で、あれ、誰が出しても当たるんじゃない?って当時の学校の友人に勧めたら、そいつも当たったという。当時としてはそんなにレアリティのあるものではなかったように思います。そもそもアルキメンデス自体、おいしいんだけどそんなに売れてるものでもなかったようで。だから自分が普通のファミコン版のグラディウスを手に入れたのは、結構後年になってからだったりします。
 どうでもいい話ですけどね。
 何の話だっけ…?あ、そうやって記憶に残ってるコンテンツこそ、大事なっていうか本当に良かったコンテンツなんじゃないか?ってことか…ま、価値観なんてそれぞれだし、ほんとどうでもいい話ですけどね。
 でも、そうやって人の記憶に残るコンテンツって、結構いいものなんじゃないか?って思います。
 今はコンテンツ大量消費時代のように思います、それが良いか悪いかは別にして、残念な風潮だなとは思いますね。ひとつひとつをじっくり大事に楽しむこともなく、話題性だけを追って矢継ぎ早にコンテンツを生み出していくことが大事なことなのか…そう考えると、今そうやって生み出されていく作品って、ある意味ではもったいないなぁ、と。デジタル化の功罪ってのもあるんでしょうが、その弊害もあるように思うんですよね。ゲームもアニメもそうですが。日本がコンテンツ大国なんて現状では嘘でしょって。過去の遺産で食いつなげてるだけで、今新しくて価値あるものをちゃんと生み出せているかなんて、わたしは全然そうは思わないし。むしろ過去の遺産に頼って食いつぶしているのが現状で、だったらそれらをもっと大事にしなきゃいけないんじゃないの?っていう。大事にするっていうのは、なんでもかんでも高額なソフトウェア化してパッケージ販売すればいいってものじゃなくて、もっとなんかこう、やりようないのかなあ…と。ライブラリ化してある程度はもっと気軽でリーズナブルに利用できればいいんじゃないかなぁ、と。

 それはさておき。

 先日も書いてた某メーカーがらみの話。
 ま、また愚痴なんですが。
 管理部から連絡があって、数日後の対応なんだけど入れられますか?って対応相談で、うちのリーダーが一旦保留にさせてくれって電話を置いたんですよ。話を聞いたら数日後ってことだったから、うちも翌日の話じゃないしそのあたりなら予定が入ってないし、予定がないなら普通に素直に受けましょうよってわたしから進言して、普通に受けることになったんですよね。まあ、受けるって回答したのに依頼を送ってこないなーってイラッとしたりはしたんですが、とりあえず事務所的に定時になったので、無駄に残業してもしょうがないし(ていうか、やることないのに残ってても怒られますしね)ってことでその日は上がったんですよ。
 たまたまタイミングがアレで上がり損ねたリーダーからしばらくしてメールが入りまして『例の対応、明日になりました』
 …
 ……
 ふざけるなあぁぁぁぁぁぁぁっ!
 またか!またかよ!
 いや、そりゃ、お客様あっての対応だってのはもちろんわかってますよ。でもですよ、数日後っていうからこちらは問題ないんだから快諾しようよって話だったのに、なんでそうやって平気で現場を裏切るような真似をするかな?っていうかできるのかな?管理部バカですか?って、このときばかりはリーダーに『コールやってることおかしいですよね?おかしくないですか?』って恨みごとを返してしまい、後になって大人げなかったなぁとは思ったんですが、さすがにこれは許せませんでしたね。理解はしても納得はできないって。
 こうやって現場との信頼関係を自ら崩すような真似をしてる管理部の言うことなんか普段から素直に受け入れられるはずもなく。依頼のあとに送ってくるツールに関するメールとかもそうなんですけどね、リンク切れの確認もせずに平然と送ってきたり。リンクが切れていてツールをいちいち探さなきゃいけないとか、そういうのの負荷までなんでこっちで負わなきゃならないのよって話で(前に「リンク切れの確認くらいしてから送ってきてくださいねー」って言ったんですけどね、リンク切れてるメール送られても迷惑なんで、って)。頭使わずにメーカーからの依頼のコピペをメールしてくるだけだったら誰でもできるっつーの、そういうものの積み重ねもあってかなくてか、本来それは業務的にどうなのよ?ってのはあるにせよ、依頼確認に対する返答が後回しにされている現状はあるんじゃないかなぁって思ってしまった。わたしに限らず、です。たぶん、その該当案件に対応する部署への心情は、どうやらうちらの中ではみんな一緒のようで。担当区域外の当日対応を平然と振ってきたりとか、うちのリーダーとかもその上長とかも「できると思ってんのかねぇ」って…わたしに愚痴られてもなぁ(涙)。上長も「もうそういうイレギュラー受けるのやめようよ」って言い出してる始末ですよ。もっともそれにも原因があって、以前、無理矢理振られた区域外案件を受けたときにとんでもないイレギュラーを引いたせいでそれが長時間になって、別案件にえらい迷惑かけたってのがあって、うちのその某メーカー対応管理部に対する心象はほぼ最悪といっても過言ではない状況に。
 本来、スムーズな業務の遂行のためにはこういう関係悪化はあってはならないとわたし個人は思うんですが、どうも管理部の事情がこちらにはわからないというのがあって、それとは別に管理部がそれを説明しない(する必要がないというのならそれはそれで構わないんですが)状況で現場に『辞退不可』という前提で案件を振ってくるというのが問題の根をより深くしているのではないか、と。ぶっちゃけ以前は断っても構わないってルールがあったので、わりとさらっと決断を下せたというのはあったんですよね。もちろん無闇矢鱈に断ってたわけではなく、受けられるときは当然受けてたので別にそれが悪いわけじゃないとは思うんですよ。それが基本『辞退不可』なんてややこしい条件を突き付けてくるようになったために今の面倒な状況があるのだ、と。これが決まった時、うちの事務所でみんな嫌な顔しかしなかったのを思い出すんですよ。理由はいろいろあるんですけどね、通常案件を圧迫することがほとんどだからとか、いろいろ。あと1件あたりの稼働で入るものがどう考えても赤っていうのも動きを鈍くしている原因でしょうねぇ…。実はわたしも一時期1件あたりいくらの歩合でやらないかって話をもらったことがあって、歩合になるならこのメーカーの案件では絶対動きたくないし動きませんって回答しちゃってるくらい安いんで…コストに対しての実入りとリスクがまったくもって釣り合わないんですよね。事前準備も含めると完全に赤なんで。たぶんいわゆる時給的な意味での最低賃金を割りますよってレベル。労基に駆け込んだら余裕で勝てるとかそういう感じで。そういうのもあって、なおかつ管理部の担当者の物言いが強硬(というより天然?)なこともあり、「管理部、人の言うこと聞かねー!」って評価につながってしまっているのかと。そりゃ回答も遅くなるわな…わたしじゃなくても。
 かくいうわたしもときどき「この依頼受けられますか?」って連絡は受けるんだけど、実際、スケジュールを把握してる人間とマネジメント権限のある人間がばらばらで、それもみんな現場に出ているからレスポンスが悪くなるのはしょうがないって現状では、即時回答なんてできないのが当然なんですよね(当然行けそうな時には、わたしはできるだけ行けますよって回答はしてるんですが、どうも管理側にとってそんな誠意は当たり前というかどうでもいいようで)。それをしてうちは数ある事業所の中でもレスポンス悪いとか言われてもなぁ…。だったら初めっから権限のある人間に聞いてくれよとか思うんですけどね。回答遅いのわかっててなんで事務所そのものに連絡するかな?権限ある人の携帯連絡先くらい把握しろよって話で。デスクワークなら内線表くらい持ってるだろって(なかったとして連絡先を問われたら上長は携帯連絡先を明かしたがらないでしょうけど)。もっとも、優先順としてはそのメーカーは元々プライオリティ低いので空いているスケジュールに無理矢理突っ込むというのが常なんですが(別の某メーカーの方は予定が先に決まるだけではなく、そちらは確定で拒否はできないんですよね、それでもそっちも確定するのは夕方だし)、先に回答してしまうと身動きとれなくなるから回答はどうやっても遅くなるんですよね。そりゃ管理側にも諸事情あるんだろうっていうのはわかりますが、こちらも待機要員を確保できるほどの銭をもらえていない以上はフレキシブルな運用なんて土台無理なんで、はっきりいって『お互いあきらめろ』的なのが現実的な解のようだというのがこのところの見解。
 いやもう、個人的にはメーカー名を聞くだけでもメーカーロゴを見るだけでもイラッとくる状態なので(しかも実務の後処理とかも大概面倒なメーカーなんですよ)、正直やめようよーっていうのが本音だったりするんですけどね。受けたくないっていうか。先日も対応後に返却した部品がメーカー側の瑕疵なのにうちのせいにされて受領不可とかいって突っ返されてきたしねぇ。もうそれ見てこのメーカー潰れろよ!としか思えませんでしたし。まあ、潰れませんけど。
 まあ、管理部としては回答が早いことの方が断らないことよりも優先度が高いという見解さえ示してくれれば、基本的に辞退不可というおかしな条件があるから話がややこしくなっているだけなので、その権限さえ下に委譲してくれたら話は実にスムーズに進むんですけどね。つまり以前と同様のルールに戻せ、と。
 あと、以前少し書いてた対応に対する時間指定、これは管理部がいくら仮予定のつもりで大まかに振ってきても、それは実働側にとっては仮じゃなくて絶対なんですよね。ここらの意識のずれも問題なんじゃないかなー、と。逆にいうとそのくらいの確度でやってもらわないと、今回のブチ切れの原因になったような『仮で提示された予定でOK出したら全然違うことやられてスケジュールを乱された』ってことにもなりかねないわけで、そういういい加減さが我々実働側からの管理部署に対する信頼を損ねている原因になってもいるわけで。ろくにスケジューリングもできない、技術的な相談にもメーカーの連絡先を伝えてくるだけで回答もできない、それだったら管理部なんでいるの?みたいなイライラが現地作業をやる我々のあいだで話が出てしまっているという危機的状況だったり。というのも、また別のメーカーの管理部においてはそのあたりしっかりやってくれるからなんですけどね。つまり比較対象がいて、それとあまりにもやってることに開きもあるし、信頼性の面でも散々現場を振り回すようなことをやって失ってきてる、と。
 わたし個人的にはこれまでお世話になったことも多々あったから穏便に、穏便に…とは思ってましたが、どうも昨年夏あたりからおかしくなり始めた感はあって、ことここに至るにあたりわりとみんな我慢がきかなくなってきてる…という様子で、連絡があるたびにみんな不満を口にするようになってるのがまずいなぁ、と。気持ちよく管理部の話を聞くこと、引き受けることができなくなっちゃってるんですよね。ああ、またか…みたいな。
 一応日記なんで、あったこと・思ったことを書いてみたり。
 まあ、とりあえずぶちまけたらすっきり…しないなー。一応どことかは伏せます、さすがにそれは書けん(涙)。書きたいですがー。管理部のやり口も問題なんだけど、根本的にはメーカーがダメなんで。まあ、あれです、へたれたパソコン作ってるところなんていくら大手でもこんなものなんでしょう。銭出さないのに締め付けだけはやたら厳しい、自分とこはろくでもないことやってるのに下への要求はいっちょまえ、と。わたしが直接関係ないから名前出すなら林檎とかもやってること変わらないしねー、っていうか、あっちはよりえげつないか…。自分とこだけ儲かれば、協力してる会社はわりとどうなってもいいっていうか、自分の体面保つために無茶苦茶な要求をしてくるとかね。外資ででかいツラしてるところは大抵そんなもんなのかなー。

 やれやれ。

 そんなこんなで、せっかくの休日も気分が沈みこんで、やらなきゃいけないことあるよなあったよなーと思いつつも、鬱鬱と布団に引きこもりまるで動かない感じでした…あ、自転車だけはチェーン外れまくってまずいので修理に持って行きましたが。自転車屋さんの話ではそろそろ買い替え時だねぇ、と。よくよく見れば防犯登録とかでわかるんですけど10年前の車両だよってことで、クランクの根元の回転系とかにもガタが出始めていて、がっつり修理するとなると最低でも5000円以上かかるよーって話で。今乗ってるのと同仕様で買うとおいくらくらい?って聞いたら、23000円くらいでほぼ同じのがあって、当時ならオプションで取り付けてもらってたものが標準装備になってるからどう?って話で、悩んでしまった…というのも、現在乗ってるのが、まだ父がいたころにめずらしく一緒に買いに行ったものだったりとかで、いろいろ思い出もあるものなので何とか直してもらって乗り継いでた…というのはあるんですが、なんていうか、もうそういう消えていくものとかを惜しんでいてもしょうがないのかなーとも思ったり。実用面で使えなければ残しておいてもがらくただしなあと考えると、ですね。そういう割り切りができないのもまた人かな、とも思ったり。ただ、やっぱり困っているのも確かだし自転車屋さんの言ってることも商売上というより安全面の話もあるからと考えると当然ではあるので、悩ましいなーというところ。

 Googleの問題も遅々として解決せず。
 ま、向こうから連絡よこすって返信があってかれこれ1か月以上何も音沙汰ないんですけどね。
 これって企業としてどうなのよ?と思わなくもなかったり。
 そんなこんなのうちに、docomoもKDDIもAndroidやiOSに頼らないオープンなOSのスマートホン採用を模索してるとかいう話を目にするにつけ、そりゃどっちの会社(この場合、GoogleやApple)もその両社に起因するトラブル結構あるんで、そういうのにかかわらずにやっていけるならそれに越したことないよなぁ…そりゃキャリアだってその両社に振り回されたくはないだろうなーって思ったり。
 個人的にはAndroidはビューアーとしては優秀だと思っています。これは実際にNW-F807を使っていても思います。あんなしょぼいスペック(失礼!)の端末でもそこそこ快適に動いてネット閲覧から電子書籍、画像や動画閲覧もわりと支障ない…iPhoneとかは知らんけど(そもそもiOS端末を買う気がまるでない、あのメーカー嫌いなんで)、Androidに関して言うなら悪くないんじゃないか、と。ただ、それもGooglePlayとかの縛りがなければ、ですが。ぶっちゃけGooglePlayのアカウント管理の粗雑さにはあきれたというか、ユーザー対応もろくにできないならそんなサービスの提供はやめちまえって、これ何度も書いてますね。
 そこさえちゃんとできれば悪くないプラットホームなんだけどなぁ…。


 オチません。

 次かあるいは工事中の記事で前向きなこと書けると良いんですけどねぇ…。


続きを読む "だ日記(ry (~20130127)"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年1月24日 (木)

だ日記(ry (~20130124)

 失踪してぇ…<挨拶

 唐突に何を?という感じですが、実際最近は毎朝こんな気分で。
 というか、いつまでも寝ていたいのになんで毎日朝が来るんだろうとか…鬱だ。
 いろいろあるんですよ、いろいろ。
 TV見てても憂鬱なニュースとタレントが内輪で盛り上がってるようなどうでもいい番組しかやってないですし、仕事の方でも業務内容は嫌いじゃないどころか比較的望ましいことをやらせてもらえているにも関わらず、某社の某案件においてはその割り当てとかの方法に問題がありノイローゼ気味だったり。なんだろ、その某社の頭文字とか社名を聞くだけで瞬間湯沸かし的にイラッとくるのはもう病気としか思えないわ(涙)。まあ、うちのリーダーとも話をしていて、これについては要は依頼をかけてくる部署の方の話し方に問題があるからしょうがない、と…その彼についてはうちの所内で誰からも同じ評価なので、まあしょうがないのか、とも。まさかわたしやリーダーからだけじゃなくて、別の上長からも「あいつイラッとくるよね、人の話聞かねーし」なんて言われると思いませんでした。普段はめったなことでは他部署の人のことをそういう風にいう人じゃない人なのに~。実はその彼とは以前別案件で付き合いがあった関係である程度人柄は知ってたので「そういう人じゃないと思うんですけど」ってうちの所内でもわたしからフォローする的に話はしたんですが、どうも電話口でわたしがその彼から話を受けた時もうちの上長が言うようなのと似たような印象はあるので、やっぱりこれ、誰が聞いても「こいつ人の話聞かねー!」って思っちゃうのはしょうがないのかなぁ…と。要は会話の進め方なんでしょうけど。諸事情あるのはわかりますが、一方的に話を進めようとされたら誰でもいい気はしませんよねってことのような。それとか、我々実働側としてはお伺いする時間の約束がなければ行けますよって回答しているのに上がってきた指示書には大雑把にでも時間の指定が書かれてたりとかで(これをやられると当日の行動にかなり無理が生じることがあって困るんですよね、移動に関して事故の危険性も上がるし)、うちらにとっては『信頼関係を損ねてきたのは管理側』って印象もあるから、それもあって「人の話聞かない」って評価になってしまってる感は否めないところ。お互いに諸事情あるのはわかるんですけどね。もっともそれだけが悪いわけじゃなくて、その某社のありかたそのものに問題があるので(サイトがほぼいつも重くてツールが落ちてくるまでに1時間近くかかることがざらだとか、締めが遅いから話が遅く入ってくると対応の準備で1件当たりほぼ1時間前後のサビ残が必須になるとか、そのくせ伝票が用意されてなくて出せないとか…もらえるものもらえてるなら文句も言わないですがそうではなくぶっちゃけ赤な話なので)、その某社案件についてはうちの所内でわりと誰一人快く思ってないところがミソだったり(連絡がきた瞬間、ほぼみんな苦い顔するんですよ、それもどうかとは思いますがこれまでの経緯を考えると…しゃーなしだ)。なんだかなぁ…板ばさみ的に、もう嫌だなぁ…と思ってしまったり。
 ノイローゼ気味というより、そのものですね(涙)。
 そんなだから帰宅してTVつけて、橋本市長が件の学校の入試を中止させただの学科転換させたことを誇らしげに語る一方で生徒が反対してたりとか憂鬱なニュースをやっているのを見てて、自己満足的パフォーマンスのためだけにそういう影響力を振り回す人を首長に据えちゃいかんだろってイラッときたり、その他も憂鬱なニュースばっかりでTVもやかましいからあまり見ないし、食事して風呂入って布団かぶって真っ暗にして寝てしまう的な毎日なので、冬コミの件とかその他更新したいネタとか溜まってるんですが、そういう気力がわかないというか、なんだろう、要するに鬱なんだな。仕事はやるんですけどね。仕事以外でやりたいことがあってもそれをやれないっていう。だから近年よく聞くような、仕事はいけないけど好き勝手なことはできるっていうのは、新型鬱とかいうけどあんなの鬱でもなんでもない、勝手な甘えなだけですよ…って、わたしなら斬って捨てますが。ふざけんなって話で。

 それはさておき。

 前述の某社とは違う別のメーカーの対応で、先週から昨日まで、修理に行っているのにちっともドライバーを回さないどころか工具鞄すら開けない案件が続いていて(苦笑)、三日で連続数案件ほどまるでドライバーを回すことがなかったという記録がw
 面白かったのは某所での新機種、光学ディスクドライブがスロットインタイプなんですが、依頼書にはドライブ開閉不可って現象の記載があって、おや?と思って現場へ行ったらスロットインのドライブとしてまったく正常に動作してるんですよね。で、一応イジェクトスイッチが物理的には付いているからそれでの操作も確認したけど全く問題なくて、まさかこのイジェクトスイッチを押して”あるはずもないトレイが出てこない”から、開閉不可で依頼がかかったとかか?って…どうやらユーザー的に図星だったっぽい感じで。
 その他でも画面の色がおかしいという話で訪問してみたらハード不良じゃなくてマルウェアで起動時に設定をいじられてるのが間違いないことが分かったりとか、SDカードがスロットにひっかかって抜けないとかいう話も力の加減で実は問題なくつけ外しができたりとかで、他にもなにかあった気もしますが、とにかく行って話だけでほぼ終わってしまう内容が立て続けにあったという珍しい展開。
 こちらとしては壊れてないことが確認できれば安心して使っていただけますよって話ができるし、1件分は必ず出るからいいんですが、考えようによっては電話応対の段階である程度解決できるんじゃない?って話でもあるので、なかなか難しいのだなぁと思ったり。

 gdgd二期が自重しなくていい感じですね。

 今回はそれ以外に新作なかなか見られてませんが。前述の通り、帰ったらすぐ布団かぶって寝てしまうので。それなのに昼の移動時の走行中も眠くて仕方なかったりしますが。

 失踪してー、というか、朝がこなければ…寝てそのまま起きられなければある意味どれだけ幸せかなーなんて方向に考えが行ってしまうあたりは鬱なんだとは思いますが、そっち方向の医者へはもうかかる気もしないので、これ、なんとか自力で乗り切るしかない感じなんですよね。
 おまけにというわけじゃないけど、うちのリーダーが現場をやめたがってるというか、ほぼ消える方向で話が進むようで、おかげさまで所内でのクライアントとうちとの緩衝役がいなくなってしまうという事態は避けられそうもなく…えー、それ、わたしがやるの?みたいな。今まで通り仕事もらえるかわからなくなりますし、リーダーは技術はともかく人柄とかはすごくいいから人材としては貴重なのに、どうにも会社はそういう人を大事にしないからなあ…ということでいろいろあって追い込まれての結果のようで(追い込んだのは冒頭辺りで書いた某社のせいで発生してる大量なサビ残も多大に影響してたりしますが)、結構窮地なのかもなぁ、とも思ったり。

 もやもやしたまま終わる。

 オチません。


続きを読む "だ日記(ry (~20130124)"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年1月15日 (火)

ただの日記です。過度な期待はしないでください。(~20130114)

 あけましておめでとうございます。
 …実は正月連休でPCの環境がほぼ完全にクラッシュしまして。そんな理由で、コミケ三日目とお正月のエントリーが工事中なのです。
 コミケ三日目のことは反省会のことも含めてちゃんと書きたいんですが、時間がなかなか…。
 あと、この記事も寝ぼけてて操作ミスで途中まで書いていたのをうっかり全消ししてしまい復旧できなかったので、わりと萎えてたり…。
 まあ、ただのだ日記だからいいか…。


 復旧が遅れたのは正月明けから仕事が立て込んでいてなかなか時間がとれなかったりとか、余暇は疲れて寝ちゃってたからとかだったりで、決して『ガールフレンド(仮)』にのめりこんでたとか、じょしらく見てたとかそういうのじゃないんだからねっ!(ぃゃぃゃ、やってるだろコラ)

 あれだけ嫌っていたソシャゲに手を出しました。
 別にCMしてたからとかそういうのではなく…いや、そうなのか。きっかけはNW-F807で2chMate使ってたら出てくるバナー広告、なんとなく気になってなんとなくアクセスしてみて、アカウントは全っ然使ってないけどTwitterのを持ってたので、登録してみた程度。はじめはソシャゲに懐疑的だったので当然積極的にはやる気がなかったんですが、年明け前のクリスマスイベントあたりからぼちぼちシステムを調べてちゃんとヘルプ読んで、まあ、やるからにはそれなりにやる気出そうかー…とか考えて今に至ります。
 ひとまずやってみないことにはどういうものかも面白がってる人の感覚もわからないだろうなーということで始めてみたんですが、わたしはやっぱりこれをゲームとは呼びたくないですね。戦術も戦略も課金の前にはあまりに無力なんだもの。時間かけて金かけてる人が圧倒的に上に行けて蓄積された数値だけが勝負を決めてるから、プレーヤーの駆け引きってそのときにかかってる数値だけでしかない時点で、ゲーム的駆け引きが存在しないって思ったですよ。使うカードにもせっかくCOOLだとかPOPだとかSWEETだとかの属性があるんだから三つ巴的な効果があっても面白いだろうし、相手によって組むデッキを変えるとかの戦略性も出せそうな気もするんだけど、あるにはあっても実際はやっぱり課金してる方があからさまに有利とか。なんだかなー。
 じゃあ、なんでやってんの?っていうと、まあ、カードの絵がそれなりに好みかなーと思ったのと、ギャルゲ的テキストを見てまあニヤニヤするみたいな?キモい消極的なところからスタートしてたり。実際今もやってることは変わらないなーと思いますけどね。それなりにやる気出したといっても、要は無課金で効率よく数字稼げるにはどうするかー的な読みだけで、それ以外には何もない気がするんで。そう、課金しません。ゲームとして面白かったら課金して遊ぶのもありかなと思ってたんですが、そういうのないですから。まあ、レアカードの絵とかでいいなあって思うのはあるから、それが確実に買えるっていうのなら買ってもいいんですけど、所詮ガチャなのは相変わらずなので、そんなのに投資する気はないなーっていうところです。課金時にちゃんとカードの種類を選べるなら文句言いませんが、なんで3000円とか投入してガチャガチャなんだよ?っていうのが腑に落ちないので。あと、アイテム類も買えば楽になるのはわかるんですが、それって狭義のビデオゲーム的に見てチートと何が違うの?ってことで、なんか買う気になれません。ゲーム内の基本システムで我慢できない部分をマネーパワーで解決する手段が用意されていてそれに頼るのってなんか違くね?と思うわけで。古い考え方なんだろうけど。でも実際に金突っ込んだら努力しなくても工夫がなくても上に行けるとか、そういうのあんまり好きじゃないんで。ゲームだったらプレーヤーが反復学習なり知恵を絞るなりして工夫や努力を繰り返して実績をあげて腕を磨いて結果を出すものでしょう、って思うわけで。狭義のビデオゲームでは、ですが。
 そんなこんなで年明け一週目のクラスランクではトップで抜けたものの、なんかすっきりしないんですよ。空き時間を見てちょこちょこ更新かけるごり押しのようなプレイそのものでしたが。クラス分けもレベルが拮抗してる人が集められてるならなるほどなって思うんですが、どうにも上が下をカモるだけって展開ばっかりなんで。そりゃ一時的に数値を上げて逆転できる要素もなくはないですが、そのアイテムや効力も手に入れられるのは運次第か課金かって手段しかないので。それで現在二週目ですが、予想はしてたけどわたしのレベルが低くて超カモられる状態で。なんかすっきりしないなぁ…。上がっても上がれなくても。ゲームとしてはそんな感じで、大事なことだから繰り返し書きますが、戦術も戦略も課金してる相手に対しては微塵もないので駆け引き自体が面白くないんですが、お気に入りのカードを集めてギャルゲ的テキストを見てニヤニヤする方向でまったり楽しもうかと。ある程度集めたら終わりなんだろうなぁって気もしますが。なにせ課金してないんで、一定以上のレベルのカードはどうあがいても手に入らないんで。そういうシステムもどうかなぁ?って気もしますが、まあ、そういうものなので仕方ないかと。見てると課金して手に入れられるカードは元からチートじみた性能を持ってたりしますし。要するにプレーヤーがちまちまレベル上げとかしてやらなくてもいきなり大きいパラメーターが振られてるって寸法で。バランスいいとは思えないなぁ…というか、やっぱりそういうのをゲームとは呼びたくないですね。
 いや、なんだかんだいいながらずっぽりやってるじゃないか!ってのはさておいて(苦笑)。
 確かにWikiとかまとめられてる情報を見ると奥は深そうな気がするんですが、それがプレイフィールに反映されなきゃ意味ないでしょうにってのがあって。どうあがいても金と時間を突っ込んでる人の方が圧倒的に有利になるシステムだから、それ以外のお楽しみを見出せなければやる意味あんましないかなあ、と。
 一応参加者10万人程度のあたりからやってるので、クリスマス時期あたりからえらい加速度的に人数が増えた時期に、サーバー重いなーって思ってやってたりはしました。今50万人とかびっくりですが。


 正月は前日がコミケだったこともあり、ぐったり一日休んでいました。
 翌日は友人と鷲宮へ。ある程度早めに出たこともあり現地に10時くらいに到着でしたが、臨時駐車場にはなんとか停められました。今年もそこそこの人出?と思ったんですが、参拝終わって列を見たら結構伸びていて驚きました。早めに来ていてよかったねぇ、と。
 今年も魚光さんのお弁当を購入。柊姉妹のお弁当です。友人は魚がダメなのでつかさの手の込んだお弁当、わたしは当然?かがみんの質素なお弁当で。といっても、ここのお弁当の塩鮭は本当においしいので、わたしはこっちの方が好きだったりするんですが、今年は気になっていたのでわたしもつかさのお弁当を買って、あとで友人宅から帰宅してから食べましたが、これもなかなかおいしかったです。ハンバーグもくどすぎない程度にしっかり味が付いていたし、おかずの内容がバラエティ豊かでなかなか良い感じ。
 それから友人宅ではXbox360のTrials HDDream Diversをやってました。どちらも一人プレイなゲームなんだけど、やってる方も見てる方も楽しめてめっちゃ盛り上がったのはよかったなーと。Trials HDなんかは気が付いたら二人で交互にやっていて5時間くらいたってたという(苦笑)。操作もルールもシンプルなんだけど奥が深いなーって。何度も工夫してトラップにチャレンジしていくとか、やっているうちにコツがつかめてきて面白いとか、これこそビデオゲームの醍醐味だなーなんて言ってました。やっぱりゲームはこうでなけりゃって。Dream Diversもインディーズゲームで見た目はアレな感じですが、結構面白いです。難しいんですけどね。その他、萌めくりもやってて、これもパズルゲームとしてなかなか完成度が高くて難しいんですが面白いんで、しばらくやってましたね。ひさしぶりにゲームやったなーって感じでしたね。360はこういうのがあるから面白いですねー。うちではPS3はゲーム機としては全く稼働しなくなってるので(ソフトはダウンロードのものであればいくつか持ってるんですけどね)。

 正月明けの仕事、初日は長野の松本だったのでいろいろ大変でした。せっかく長野へ行くんだしってことで、今回は帰宅前の空き時間でお土産屋を回ってきたり、今回こそ!ということで、諏訪姫のフィギュアをほぼコンプリート?してきたり(そのせいでお土産代がえらいことに…)。
 そこらへんはまた、いずれ。


オチません。


続きを読む "ただの日記です。過度な期待はしないでください。(~20130114)"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年1月14日 (月)

2013・あけましておめでとうございます

工事中 under construction

続きを読む "2013・あけましておめでとうございます"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

コミックマーケット83・3日目行ってきました

工事中 under construction

続きを読む "コミックマーケット83・3日目行ってきました"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2012年12月 | トップページ | 2013年2月 »