ヱヴァンゲリヲン新劇場版:Qを見てきました
きっかけは友人とのメールのやり取りでした。
正直なところ今月はいろいろ厳しいので来月になったら劇場も落ち着いてそうだし、それから行こうと思ってたんですよ。
で、
「とりあえず落ち着いたら見に行こうとは思ってるよ」
と送ったら、
『さすが真のアニメファンというかエヴァファンは違うなぁ』
とか返してくれたので、
「いやいやいきみこそさすがTVのときから追ってるだけはあるよね(お互い様ですが)、きみがそんなに行きたがってるとは思わなかったよー」
って返信して、翌朝一番の上映で一緒に見に行ってきました。
なんかお互いに探り合って地雷踏んだ感じ(苦笑)。
というのはさておいて。
面白かったですよー。
まあラスト1本残ってるわけだから、ストーリー的には投げっぱなしで続きが超気になるところで終っちゃうわけですが。
そんなの上演前からわかってることだし。
できるだけネタばれにならない範囲で感想を書いていければいいなー、と。
バレやって他人の楽しみを奪おうとか悪質なのは嫌いなんで。
公開されてるからバレもなにもないだろうというのはありますが、内容に具体的に触れなきゃいけない詳しい感想はもっとあとになって余裕があれば書きたいかも。
それよりまずは見てきた印象から。
Q展開ですねぇ…っていうか、本当に急展開。まあ、すでにバレを見ちゃったりした人は「え゛~?」的に思われてるところはあるでしょうが、まあ、旧作の記憶からするとこれはそうきたか!って急展開なのには驚かされると思います。
でも、根本的にはヱヴァはエヴァなんだなってところは感じました。
正直これを見て悪意からのバレとか叩いてる人が残念でなりません。怒ってる人とかもいるみたいだけど、そいういう人たちはヱヴァに何を期待してたんでしょうかね。だってヱヴァですよ。そりゃ『破』は爽快で娯楽作としても楽しい作品だったけど、それは旧作中盤までだってそうでしたよね。
ヱヴァがそんな、単純に見て楽しいだけとか心地よい娯楽を与えてくれる作品じゃないっていうのは、わかってることだと思うんですけどね。そしてもちろん、それを見たいから見に行くわけで。
そんなわけで、今回のヱヴァには、わたし個人的にはとても楽しめたし、なかなか面白かったと思ってます。
ま、相変わらず見てるだけではわかりづらい設定面での奇を衒ったややこしさという難解さを持つ難点、今風に言うなら厨二病的な設定ヲタク様な部分はさらに拗らせてしまっていて、そこいら辺は個人的にはあまり好きではない部分でもあるんだけど、それも含めてヱヴァらしいなっていうので、好き嫌いなカテゴリでは好きではないとしても、ヱヴァならありだなって思って楽しんで見てました。冒頭のシーンなんかはもろSFですしね。
ただそのSF面、部分的にはガチでSFしててすごく面白いんだけど、今回全体としてはサイエンスフィクションよりも「すごいファンタジー」になっちゃたなーという印象です。旧作はギリギリのところでサイエンスフィクションアニメとしての体裁を保っていたと思っているんですが(SFしつつテーマ的に壮大な方向へ話がっていう)、今回はその枠では表現しきれなかったのか、具体的な面では突っ込みどころ満載なんだけどこの世界的にはリアルっていうすごいファンタジーとして受け入れるように見る方も柔軟に受け入れなきゃなーというのは感じました。
それは見てのお楽しみ…だと思いますね。
そして本質的には実は言いたいことって変わってないんじゃない?って思ったのは、終盤の混沌とした状況でマリがシンジに向かってさりげなく放った一言に集約されてるんじゃないかな?って。
「ちょっとは世間を知りなさい」
…だったかな?(違ったらスマナイ)
こんな感じのセリフなんですが、要はこれだろうなぁ、と。
はっきりいって作品自体は別に鬱系とかではないなーと思いましたし、今回の新劇場版の『序』から、キャラクターみんなが旧作にあったような負の流れではない、前向きな感情で、前に視線を向けて力強く動いているというのは、Qでも変わらないと思いました。シンジはあんな状況ではしょうがないと思ったけど、その状況に置かれてなお動く動機というのは旧作にあった負のイメージとは遠いな、というのが、わたしの思ったところです。
もちろんそれが原因でまた厄介なことになるんですが(涙)。
まあ、たぶん、登場人物みんながガラっと変わってるので、その変わり様にも劇場で驚いてもらえるといいんじゃないかなぁ?と。
ゲンドウも結構変わっちゃってましたしね。
あれ?長谷川さん?グラサンどうしたの?って思いましたし(違うだろ)。
なんやかやでやっぱりヱヴァはエヴァなんだなって思って、でも、旧作と違って新劇場版は負のイメージというよりは前向きな力強いイメージではあるなぁっていう点で、結末を迎えるであろう次回作がとても楽しみな作品でした。
情報量も多いし、早くBDで出してもらって家でじっくり繰り返し見たいですね。
劇場に何度も行くのは最近の状況だと結構厳しいので…BD出たら当然買いますので。
あと小ネタとして。
公式に書いてあるかな?と思ったら書かれてなかったので。
パンフレットのお値段ですが、通常版が800円で、豪華版が1500円。掲載されてる情報はどちらも同じと劇場物販の説明にありましたが、通常版には併映の巨神兵の情報があって、豪華版にはありませんとのことでした。んんん…結局両方買えってことかー?(いや、まあ、豪華版だけ買いましたが…)。
なかなか面白かったですので、まだ見られてない方も劇場へどうぞ。
| 固定リンク
「アニメ・コミック」カテゴリの記事
- ガンダム THE ORIGIN I見た(2015.05.04)
- 「黒子のバスケ」の脅迫状事件にみる著作者や表現への暴力と、著作を保護するべき法や警察の無力さ(2012.12.09)
- ヱヴァンゲリヲン新劇場版:Qを見てきました(2012.11.24)
- ワンダーフェスティバル2012Summer行ってきました(2012.07.30)
- いっぱい殺したよ!ほめてよ!(機動戦士ガンダムAGE #31)(2012.05.13)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント