ウォークマン NW-A867(NW-A860シリーズ)とNW-F807(NW-F800シリーズ)の操作性を比較してみた
というわけで、NW-A860とNW-F800のアルバム検索時の操作性を比較動画にしてみました。
今回は音質面はさておいて、実際に音楽プレーヤーとして使う場合の操作性の差を見てみようという話。
実際にさわって比べてもらうのが一番理解が早いかな?とも思うんですが、店頭機では同条件での比較はなかなか難しいし、実際にユーザーがアルバムをたくさん転送して使用している状態と、ほぼサンプル曲しか入ってない店頭機では、その挙動にも大きな差があるので、実際に使用している状態での比較としてこんな動画を作ってみた、という次第です。
条件としては両方とも同じライブラリーを転送していて、約650アルバム数で約9000曲ほどになります。
カバーアートのサイズやフォーマットはまちまちですが、とりあえず操作性に影響のありそうな条件としてはこんなところでしょうか。
そして比較してみたのはA867のアルバム検索とF800の方は標準のw.ミュージック、あとから入れたXperiaのウォークマンアプリです。どうせならGoogle Playミュージックも入れればよかったかな?とか思ってたり。
ちなみにGoogle PlayミュージックとXperiaのウォークマンアプリの操作性はほぼ同等です。どちらもそこそこ快適。
検索の方法としては、やっぱりA860に搭載されているような、頭文字から選択するとその頭文字のアルバムの先頭に飛ぶ…という方法のが、わかりやすいし早くていいです。処理も速いようだし。わたしはウォークマンのXシリーズは持ってないからわからないんですが、同様のUIだとすると、出た時点ですでにかなり完成していたんだなって思います。ライブラリー構築も日本語部分については漢字の読みもかなり的確に五十音順に振ってくれてますし、非常に使い勝手がよくていいです。
F800のw.ミュージックは、ライブラリー構築に関してはA860同様にカナ・漢字の扱いはよいんですが、肝心の操作性とレスポンスが劣悪すぎる…動作速度、もっと速くならなかったのでしょうか。それと検索のシステムが中途半端で、スクロールバーのスライドで頭文字が表示されるのはいいんですが、Androidの他のプレーヤーに合わせたのかは知りませんけど、ちょっと中途半端すぎやしないでしょうか。アプリケーションの作り込み次第でA860と同じ検索や選択のシステムは入れ込めるはずなので、プレーヤーソフトの部分はA860同様のUIにしてほしかったですね。せっかく独自でライブラリー構築してても、これでは意味がないと思います。また、タグ認識がおかしくて文字化けするのもねぇ…同じファイルを使っていてA860では問題なかったものがこのありさまなので困ってます。まあ、Mp3tagを使って全曲修正してカバーアートもつけ直していくつもりなので、もうそれはそれで構わないんですが…手間がかかるなぁというのと、標準で入ってるアプリがこれでは困るなーというのはあります。
下にフリックしてるのにスクロールが上にすっ飛んで行って、ブレーキをかけても止まらないとか、画面がスクロール中の白い画面のまま止まってしまって表示がなかなか回復しないとか、操作に対するレスポンスが悪くて処理待ちさせられることがあたりまえなので、これは何とかしてもらいたいところです。
また、グリッド表示とリスト表示の切り替えがありますが、リスト表示でも結構もたつくんですけど、グリッド表示だとさらに処理が重くなるようで、ときどきアプリケーション自体が無反応になってしまうこともざらです。選曲やアルバム選択動作だけでこの状態だと、音楽を楽しむ以前の問題なんじゃないかなぁ、と思ってしまいます。
動画にはおまけとしてXperia用のウォークマンアプリと呼ばれている、検索するとわりとすぐに見つかるものを入れてみてるんですが、それだったりGoogle Playミュージックの方が全然操作性が良かったりするのが問題だなぁ、と。音楽プレーヤーとしてはいくらAndroidとしても普通の人は標準で入っているw.ミュージックを使うでしょうし、作り手側もそれを想定しているならば、w.ミュージックの操作性の悪さはちょっと発売前にストップかけてリテイクしてもいいレベル。開発の方々は実際に操作したり使ってみたりしなかったのかなー?と思ってしまいます。音質面でもそうですが、この操作性についても、実際に使えばわかるレベルでA860より劣化しているので、そのあたりで待ったをかける人が開発や上にもいなかったってことなんでしょうね。残念。しかもXperiaのアプリの方が快適だというのが何とも…同系列の会社でウォークマン開発スタッフも監修に参加してたとからしいので、そちらに手を入れていて肝心のウォークマンがこのありさまとか、納得できないなーって感じはします。ほんと残念です。
が。
12月中旬にアップデートされるとのことなので、それでどう改善されるか楽しみに待ちたいと思います。
操作性も音質も大幅にブラッシュアップされて、GoneMAD Music PlayerやNeutron Music Playerあたりの音質になって、操作性もA860同等かそれを超える状態になってくれたら最高なんですけどねー。というか、A860と同じ方法を実装してほしいです。
楽しみにしてます。
せっかくなのでまた改めて貼ってみます。
正直な話、A860シリーズ終了の後で音質的にもメインを張る必要があったのではないか?と思われる機種でこの状態なので、せめてアップデートでタッチパネル上での操作性だけはA860を超えてほしいですね。物理キーがないことに対しての操作性の悪さはこの際目をつぶるとして。
携帯音楽プレーヤーを買ってるのに、再生ソフトを別途購入しないと、音も操作性も良くないなんて、何かの冗談かとしか思えませんから…だから、ゆえの、Android採用機なのかもしれませんが、そうじゃないだろ?って。これまでも音質の良さを売りにしてきたウォークマンなのだから、せめて標準搭載のアプリがNeutron Music PlayerやGoneMAD Music Playerといったアプリ単体で売られているものをわざわざインストールしなくてもいいくらいの音と操作性の良さは、初めから持っていて欲しかったですね。
なにせ開発の方はおそらく当然わたしなんかの素人よりも、音に関してはグッとプロのはずなので、少しでもちゃんと聞けば、音も操作性もこのまま出したらヤヴァイって気がつけたんじゃないかと思うんですよね。疑問点についてもすぐに考え付くようなことでしたし(それを実装する難度はまた別として)。
というわけで、アップデートで化ける可能性に期待して、楽しみに更新をお待ちいたします。
| 固定リンク
「AV機器」カテゴリの記事
- ハイレゾ対応機種中、バッテリー持続時間最長のwalkman NW-ZX100を買いました(2015.10.10)
- NW-ZX2の4極ジャックについて、walkman井戸端会議の結果を受けて、さらに考えてみた(2015.07.30)
- walkman井戸端会議に行ってきました(後半)(2015.07.23)
- walkman井戸端会議に行ってきました(2015.07.21)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
いつもご苦労様。
風邪は治ったのですか?
若いというのは一番ですね。でも無理はしないように。年をとると治りにくくなります。
ソニーのXシリーズ、オークションで探していますが、ヘッドホンを探したほうがいいようです。CD900あたり?かな。
投稿: mipod | 2012年11月10日 (土) 10時56分
mipodさん
http://auctions.search.yahoo.co.jp/search?auccat=0&p=NW-X1060
これで見てみましたが、そこそこ出てるものですね。
個人的にはXシリーズにこだわられるもよし、A866で手に入るうちに買っておくのもよし、だと思います。
投稿: 釘町阿梨 | 2012年11月10日 (土) 23時58分
コメント書かせてもらうつもりはなかったのですが
あまりにもあまりにも同じ意見だったので書かせて頂きます。同じ意見の人がいるってうれしいですね
Fは12月のアップデートに期待しつつ音楽はAで動画はFと使い分けするようにしています。
投稿: oryzae | 2012年11月13日 (火) 11時07分
oryzaeさん
コメントありがとうございます。レスが遅くてすみません。
F800、単体で比較せずに聞くならそこそこの音かな?とは思うんですがやっぱりこれまでにそこそこいろいろなDAPを聞いていて、これはちょっと…と思ってしまいまして。S-Master MXを搭載していれば必ず音がいいわけじゃないというのと、搭載を売りにするなら、やっぱり最終的に出力される音質には、こだわってほしいなぁ…と思い、このエントリーを書いていました。
音楽はもっぱらA867でしか聞いてなくて、F807は、うちでは『みこみこいん』と『アラーム三姉妹』、あとwebと2ch専用機みたいになってます(苦笑)。なぜこうなった…。
正直な話、A867より音がよければ、音楽用としても常用したいつもりで買ったんですよね。それがこんなことになってしまうとは…12月のアップデートには期待していますが、それでも根本的にはA867を上回らないであろうとなんとなくわかってしまっているのが残念です。
あとGoogle PlayがあまりにダメすぎるのがAndroidはダメですね…これがちゃんとしていれば…と思うことはあります。
PDAとしては悪くはないんですが、アプリの販売チャネルがほぼ限定されていて、それを握っているGoogle Playがあまりにダメなのが…。
それ以外では、16GBの端末が約17000円で買えてしまうことを考えると、ハードスペックには文句なかったりします。スマホなんか一括購入だと約7万円ですしね。そりゃハードの性能に差があってあたりまえかなー、と。なんかもう、XperiaにS-Master MXを搭載してくれたら、それで解決してしまいそうな気がしなくもないです…でも、音楽再生にこだわったモノとして改めてWalkmanを作ってほしいな、と…。
投稿: 釘町阿梨 | 2012年11月18日 (日) 11時40分