だ日記(ry (~20121026)
電気ケトル。
便利なんですが、なんか、子供がひっくり返して大やけど的な事故が多いらしいとかやってて、安全性がどうとか…なんかメーカーが悪者みたいな報道をNHKがやってましたが、要は使い方の問題だと思うんですけどね。
少し考えれば置く場所誤れば危険だってことくらいわかるものなんだから、使い方に気を付けずに事故起こしたバカがメーカーに責任を負わせようとするのは、はっきりいって頭おかしいぞ、と。
もちろん製品にもある程度の安全性は必要かもしれませんが、それをオミットしたうえでの安くて便利な製品だってことを考えれば、リスクとリターンはバランス取れてるってわかれよって思ってしまうんですけど、間違ったこと言ってますかね?
昨日書いた規制の話じゃないですが、そこまで過保護にするこたーないでしょって…安全性がどうのこうのって、安物買っておいて使い方悪くて事故ったからってモノのせいにするなよなって思うんですよ。子供の触らない高さに置いて使うとか、そういうことで済む話なのに、すぐに製造物責任的な話にされるのは納得いかんなーって思います。
別にわたしがメーカー代理での修理作業を生業としてるからってことではなくて、あたりまえのことを当たり前に頭使えというだけのことなんですが、どうなんだかなー。
正直わたし自身頭いい方じゃないですが、だからって考えを放棄して惰性で生きてていいかっていうとそうじゃないって思いますしね。
まあ、なんていうか、馬鹿でゴネが強い人が得をするっていうのは変えていかないとダメなんじゃないかと。
うちのリーダーが今朝珍しくそういう話で怒ってたんで、本当に珍しいなぁとか思って、そういえば…って電気ケトルの話を思い出した次第なんですけどね。
リーダーが怒ってたのはやっぱりというかユーザーに対してなんですが、障害製品のせいで周囲に影響が出ることがわかっていて、それを防ぐ方法もあるのにそれをせずに被害が広がったからってメーカーのせいにするのはいかがなものか…という話。そりゃ障害が発生した製品についてはメーカーに非がある部分は否定しませんが、それが被害を広げるとわかっていながらわざとか知らずかそれをそのまま周りに広げるような使い方をして、それまでをもメーカーに文句言うのは、はっきりいってバカ以外の何でもない…というのは言いすぎじゃないと思うんですけどね。
なんでもかんでも責任をよそに押し付けすぎる…日本人の国民性って昔っからこんなんでしたっけ?
昔はもっと潔さとかあったと思うんですけどね。
なんていうか、結構近くて真似したくない国の人たちに似てきてる気がするんですけど。具体的言及は避けますが(苦笑)。
BTOOOM!、#3と#4が未見で溜まっちゃってたので見ました(ってか、楽しみにしてたのを忘れるほど忙しかったのか疲れてたのか…)。
大川透さん、すごいなぁ…個人的にはガサラキの米谷氏みたいなクセのあるキャラとか脇坂検事の渋さとか好きだったんですが、水島版ハガレンのマスタング大佐がメジャーなところでしょうか…あれは本当にカッコよかったです。いやもうこういう芸風広くて渋い役者さんは貴重だと思います。ていうか、BTOOOM!自体がキャストが結構豪華だなぁと思って見てたりします。
そして#4での沢城みゆきさん、これまたすごい。迫真だわ…見ててぞくぞくしましたね。こういう少年役、ほんとうまいなぁ…かっこいいわー、感動しました。演技に。キャラはイカれてますけどね。それがまた嘘臭くなく真に迫って見えるのは、声の力って大きいなぁ…って思いましたね。
Windows8が発売されてしまいました。
どうなんだろう…me三世とかいう不名誉な話もありますが(苦笑)、わたしはしばらく様子を見たいなーと思ってます。今回はとびつきません。Vistaや7のときはそこそこ楽しみにしてましたが。ただ、ユーザーさんが待ってくれるわけでもないから、勉強を兼ねて買わなきゃいけないんだろうなぁ…とは思っていたり。直しに行く方が知らないでは話にならない…ので(もっとも、そういうことは往々にしてありますが)。
でもって、今回からプロダクトキーの扱いがかなり変わるようですね…。基板交換の対応とかだと、めちゃくちゃ面倒くさいことになりそうでイヤな感じです。そりゃMicrosoftもOS出すたびに割られまくって怒り心頭だったであろうことは想像に難くないですが、だからってBIOS絡めてまでコピー対策しなくても…というのが。
ぶっちゃけてしまうと、部品交換自体はわりと慣れでなんとかなるんですが、Officeのライセンス認証作業だとか基板交換後の製造番号だとかの入力作業、どちらかというとこういう作業の方が面倒だったりするんですよね。面倒というと語弊があるか…要は実際の物理的な作業とは同等以上に慎重にやらないと面倒な問題が発生することが…というのがあるので。でもって、それをミスるとどのくらい時間的・工数的にロスがあるのかとか、実際に痛い目に遭わないとわからないというのがまた困りものです。
ちょい前の話。
会社の人と話をしてたんですが、DVDドライブとかBDドライブとか、PCは機能向上が著しくて多機能高機能にはなってきてるけど、それを高性能とは言い難いよねとか、便利で楽になったかというとやれることややることが増えた分、より複雑で面倒で楽ではない方向に行ってるよねぇ…なんてことに。
なんていうかエンジニアがそんなことでいいのか?って話もありますが、売るだけ・使うだけの側の盛り上がりとは全く違うところで悩ましいこともあるわけです。
ていうか、ある程度の敷居の高さっていうのはPCには必要でしょう、と…常々言ってる気もしますが。いわゆるバカチョン家電と違って、PCは手にするにあたっても、基本的なことが自分でできない人には売るべきではない…と思うんですけどね。厳しいこと言うようですが、WindowsベースのOSのインストールやドライバーのインストール、通信設定くらいは理解と操作できない人に売るのは、厳しい言い方すれば犯罪だろって思いますけどね。大袈裟かもしれないけど、そのくらいに敷居を上げてもいいんじゃないでしょうか?でもって、そういうのが出来ない人は、スマホで我慢しとけ、みたいな?そのスマホにしても設定とか操作とかできないから丸投げ的に販売店にやらせる人もいるようで…あー、なんか、腑に落ちねー!とか思ったり。
そりゃ自動車と違って免許なくても持てるし動かせますが、だからってネットやりたいとかなんやかややりたいのはわかりますけど、PCってそのへんの準備も自分でやらなきゃいけない装置だっていうのを根本からは理解されてないと思うんですよ。っていうか理解しろ。周辺機器の接続とか。そういうの全部、販売店とかメーカー任せにするな。そこらへんはユーザーが自己責任でもって操作する部分だし。それにユーザーの個人情報に絡む部分、こんなのも全然自分で管理してなくてメーカーや業者に丸投げの人。PC使うのやめてしまえ!って思いますね、正直な話では。あんまりやりたいことではないんですが、そこらの領分がわからずなんでもかんでも我々に要求されるようなお客様相手だと、逆にそのあたりの考え方やそれぞれの持ち分の説教から入ることもときどきあります。出すぎたことかもとは思いつつも、そのあたりをご理解いただけてないうえでそのまま使われるのは、おそらくはユーザー本人にとっても、メーカーや販売店にとっても、それぞれお互いに不幸でしかないですから。
NW-F807、文句ばかり言っていてもしょうがないので、良かった探し継続ちゅ。
実は毎日使ってます。音楽を聞いているわけじゃないですが。お手軽ネット端末として。…って、それならスマホでよかったんじゃ?というのはさておき(セキュリティ的にイヤだ…ということでウォークマンにしてるという理由はあります)。
車載でFMトランスミッター使って鳴らしてみたりとかもしてみました。なかなか良かったです。
操作面についてもいろいろ検討の余地あるなぁ、と。
あと、音質はハード的にはどうしようもない部分はさておいて、xperiaのウォークマンアプリの方が標準搭載のw.ミュージックより音質いいとかの問題はあるので、できるだけ早急にそういった操作系などの更新をお願いしたいところ。
そのうち、F800良かった探し的なエントリーを上げたいと思っています。
そういや、先日のエントリで上げた諏訪姫のコンテンツでAndroid用に『すわなび』というのがあるんですが、残念ながらNW-F807では、互換性がありませんとか、対応してませんとかでインストールできませんでした…残念。
みこみこいんもどうやらレベル6でフリーズするのが確定っぽい感じなので、もうこういうのはあきらめるしかないのかなぁ…と。起動した直後に落ちるプログラムとかもありますしね。
一応クラッシュレポートは送信してますが、対応されるかどうかというと望み薄な感じですね。マイナー端末だしなー…。
オチません。
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- ただの日記です。過度な期待はしないでください。(~20150716)(2015.07.17)
- だ日記(ry (~20150530)(2015.05.31)
- だ日記(ry (~20150504)(2015.05.04)
- だ日記(ry (~20150427)(2015.04.28)
- だ日記(ry (~20150327)(2015.03.28)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント