« だ日記(ry (~20120825) | トップページ | ファイティングエッジをホリの他のアーケードコンパネタイプのコントローラーと遅延比較実験してみた »

2012年8月26日 (日)

RAP.NX(ソウルキャリバーV対応スティック)とMadCatz SoulCalibur V FightStick TEとのXbox360での遅延比較実験結果とか

ずいぶん遅くなりました。
ようやくRAPNXとSCTEの箱実機での比較実験結果の動画がでけました。



収録したのが5月中旬だから3カ月ほったらかし…だったわけじゃないんですよ、HDDがイカレたりとかで意気消沈して編集そのものが止まってたり、PCの環境が壊れたりとか、ワンフェスやコミケがあって…いいわけだなー(涙)。

今回は収録に協力してくれた友人のアイディアもあって箱実機での集大成的な動画に…いや、ファイティングエッジとかは入ってないんですけどね。間に合わなくて。そこらへんは今度PCでやります。
とりあえずRAPNXとキャリバーTE、RAPVXとNX、旧TEと新TEの比較です。実は旧TEと新TEの比較が目玉だったり?興味はあっても試した人はあまりいないんではないかと。というか、わざわざTEを新旧で揃えないだろう…と。
結果はPCでやったときと同様で、今回新規の組み合わせである新旧TEについては大差ないんじゃないかなーという結論に。
要するにやっぱり最速はRAPVXでTEは新しくなっても進歩してなかったという結論に。
一応新旧TEの基板の写真を。
Cimg0018
こちらが新TEです。つまりキャリバーTEの基板。
Cimg0019
こちらが旧TEの基板です。
パターンとか若干違いますけど基本同じなんじゃないでしょうかね。
クロックとかチップも同じでしょうし。

今回は友人の協力もあって360実機でストIVでの実験になりましたが、動画編集してて思ったんですよね。
わかりづらい…。
従来の手描きの絵でアニメーションするタイプの格ゲーのが見た目では結果がわかりやすいんじゃないかなぁと思ってしまいました。わたしも360実機を手に入れたので実機での実験ができないわけじゃないんですが、ストIVを買う気はまるでないし、真サムライスピリッツで実験というのも…なので、あと、カメラで撮影して…というよりは、PCでデスクトップキャプチャーして…の方が、フレームカウンターとかも入れられて見やすくわかりやすくなっていいんじゃないかなーと思ったので、今後はおそらくPCでメルブラで…というのが実験のベースになると思われます。PCでやろうが実機でやろうが結果は変わらないっていうのはもうご理解ご納得いただけてることだと思いますので。
正直やってる方もわりと毎回同じことばっかりやってるので飽きてきてる…というのはあります(苦笑)。しかしとりあえず結果は出しておかないとなー、と。個人的に気になっていたことの結果でもあるので。
あと、動画の中でも字幕で入れてますが、ある程度レスポンスゆるめのコントローラーって、そこそこふんわりゲームを遊べたりするのでそれはそれで問題なかったりするんですが(シビアに考えるとふざけんなって話)、そういうので慣れちゃった状態で急にレスポンスのいいコントローラーを使うと、逆にプレーヤー側の処理が追いつかなくてプレイが安定しないとか、すいすい動きすぎてうまくいかない…という現象はある、と思います。実際そういうふうに感じたこともあるし、別の友人なんかでも追随性は認めるもののなんかプレイが…という話が出たことはありました。が。それで慣れてしまうとゲーム内で結構ギリギリの行動をとれるようになるし取るようにもなるので、今度はレスポンスの遅いコントローラーだと話にならない…という感覚になってしまう、というのもあるかと。冗談ではなく本当の話で。実際、慣れの問題だとは思うんですけどね。
あと、見ただけじゃ差がわからないとか、大した差はないんじゃないの?という人は、それはそれでいいんじゃないかと。好きなの使えばいいです。実際にさわって比べてそれでも体感できない人も同様です。デザインでもメーカーでも好きなの選んで使えばいいので。他人のことまで知らんがな(苦笑)。ただし、それと製品に厳然たる差が存在することとはまた別の話なので。そこを混同すると話がややこしくなりますよ?
まあ…個人的にはPCと360で使うならVX一択で他はおすすめしかねるなー、というところですが。
PS3だったら…キャリバーVとかガンダムとかのNXでいいんじゃないかなぁ、と。
あくまで個人の感想です。

ということで、ひとまず公開です。

ファイティングエッジとかVLXダイヤのPCでの実験結果はまだ収録してないのでそのうちに…しばしお待ちを。
ご期待通りに現れない。


|

« だ日記(ry (~20120825) | トップページ | ファイティングエッジをホリの他のアーケードコンパネタイプのコントローラーと遅延比較実験してみた »

家庭用アーケードスティック」カテゴリの記事

コメント

もしかして特殊な回路で速いかもを期待して
刃買ったのに…
やっぱりボタン記憶的な回路が付いてると
遅くなるんですね。

ふと疑問に思ったんですが

XBOX純正パッドと
PS3純正パッドと

RAPVXを比較すると

速い             遅い

XBOX純正パッド>RAPVX>>PS3純正パッドに
なるんでしょうかね。


「遅延が気になるんだったら純正コントローラ解体して使え」

的な意見を時々見かけるんですが
PS3の純正よりRAPVX
の方が速そうな感じもするし、

もしかしたら
いろいろ機能があるXBOXのコントローラより

RAPVXの方が速かったりするかも知れません。


もし純正が最速じゃない場合は

気に入ったジョイスティックのガワ(例えば刃)に
純正コン基板を繋いで
お気に入り+最速の想定が
崩れてしまう悲しいことになります。

投稿: | 2012年8月28日 (火) 01時12分

コメントどうもです…次回から一応名前いれてくれるとありがたいです。

さて純正コンの件ですが、乗っ取りとかやってないのでそれについてはどうなんだろうか?という疑問はあるものの、VXで十分満足できてるので純正コンとVXの比較ってあんまり考えたことなかったんですよね。というか、面倒くさいので…というのもあります。だれか調べてくれないかなぁ(苦笑…すみません)。
ちなみにPS3の純正コンてSIXAXISでよろしいでしょうか、うちのモデル(薄ステになる前の二世代目だったはず)だとそうなんですが。RAPV3よりはあきらかにSIXAXISのが体感で操作に対するレスポンスはいいと思いますが、実際に比較してどうか…までは、やる気がなかったりします。
純正コンでの乗っ取りをすすめる意見はときどき見ますが、実際に乗っ取りをやっている人が比較して根拠があってすすめているのか、ただ思い込みだけですすめているのかがはっきりしないのと、RAPVXもしくはFSVXで満足できてしまっているので乗っ取りやる気が起こらないというのはあります。
ただ、実際に試されていない想定は仮定でしかないので、気になるのであればそれは試してみていただくのが一番じゃないかと思います。
わたしは面倒くさいのとVXで満足してるのとで現状やる気がないので、乗っ取りとの比較は気になる方がどなたか実験されるのを待つしか…という感じですね。

ファイティングエッジについては、おそらくはやっぱりキーアサイン機能が足を引っ張っている気がしなくもないです。シンプルなのかと思いきや余計な機能を搭載してきたなーということで心配してたんですが、それが半ばあたってしまったようで残念でした。

投稿: 釘町阿梨 | 2012年8月29日 (水) 03時01分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: RAP.NX(ソウルキャリバーV対応スティック)とMadCatz SoulCalibur V FightStick TEとのXbox360での遅延比較実験結果とか:

« だ日記(ry (~20120825) | トップページ | ファイティングエッジをホリの他のアーケードコンパネタイプのコントローラーと遅延比較実験してみた »