« コミックマーケット82・3日目へきてます | トップページ | だ日記(ry (~20120825) »

2012年8月13日 (月)

コミックマーケット82・3日目へ行ってきました

みなさまおつかれさまでした。

というわけで、ここ近年いつもですが、撤収作業と反省会に参加して帰ってきました。
撤収作業は年々早くなっていると思います。初めて撤収に参加したときから比べると、準備会のスタッフの方がえらい増えてると思えるのと、撤収作業に参加される一般の人もえらく増えてるなって感覚があります。以前はがんばって回して…という感じだったんですが、最近のコミケの撤収作業は、作業場で人が多すぎて浮くことがしばしばあるんですよね。その分、だれか手の空いてる人という呼び掛けにもすぐ動けたりというので早くなってるってことなのかもです。
そんなこんなで16時閉会でも17時50分ごろには人力メインでの作業はほぼ終わり、後はフォークなどでトラックへ積まれるのを待つばかり…となっていました。

P1001784
撤去時の作業風景です。ある程度まとまると、こんな感じでトラックが入ってきます。
P1001786
この辺になるとフォークが主力になるんですが、サークルさんが撤収して椅子と机を畳んでまとめて、空のパレットが搬入されてそれに積むところまでは人力での人海戦術なのです。閉会してアナウンスがあっても残ってるようなサークルさんが年々減ってきているのも撤収が早くなっているポイントなのかもです。サークルさんごとの反省会とか、終わってからの打ち上げ的なのも楽しそうだなーとは思うんですが、閉会後は会場外でという方がサークルさんにも準備会にもお互い良い方向に楽しめるような気はするので良い傾向かと。
P1001787
撤収後に東2あたりから東1へ向けて…空間を感じてもらえたらと思って撮った1枚です。
あんなに賑やかだった会場が、2時間足らずですっかりこんな感じに片付いてしまいます…最近は撤収時に椅子・机を集積所まで畳んで運んでくださる協力的なサークルさんが増えたのも、撤収が早くなってる大事な一因だと思います。最終日は閉めるまでがコミケと考えるなら、任意ではあるのでありがたいことですね。

そういえば今回のドリンクなどなど。
P1001794
今回の絵師はトイプラのおーじさん。
P1001795
自販機全体だとこんな感じで、
P1001803
会場一押し!なんですよね。
今回は地元でポカリを買いだめして持って行ったので買わなかったですが。
P1001801
ドリンクもこの絵柄ですが、その他グッズも今回は全部この絵でした。
前回の冬までのなかじまゆかさんが絵を担当されてたときはいろいろ面白かったのでおみやげに結構買ってしまってたんですが、今回は余裕がなかったこともあり総スルーでしたすみません。

そして18時半から反省会。
今回も楽しい反省会でした…って、反省会の参加人数も、撤収同様にえらい増えてきた気がします。まあ、反省会も楽しいので、参加者が増える分にはウエルカムなんでしょう。実際、せっかくコミケに来たんだから、撤収でひと汗流して反省会に…というのはありだと思うんですよね。体力的にきつければ撤収終わるまで休憩で反省会に参加するのもありでしょうし。

代表のあいさつと今回の感想から、今回は天候も薄曇りで雨天も瞬間だったので、以前のコミケが台風を曲げたみたいな感じで、みなさんの怨念(苦笑)で暑さと雨を退けたような、というのが面白かったです。確かに晴海時代のコミケは雨知らずというか、他はえらい悪天候でも会場はピーカンというのはよくあった驚異現象でしたから。これはネタでもなんでもなくて、あのころのコミケに参加されていた方ならご同意いただけるかと。
気温がすごしやすくてというのが今回のコミケで印象的だったのは、代表もみなさんも同じだったようです。三日目の外周サークルで並んでたりという人は瞬間で降ったゲリラ豪雨というかもはや正規軍的豪雨にあったようですが(苦笑)、それも15分ほどで止んだようなので…そのころ自分は西館内にいたんですけどね。そこから東へ、今回開かれたシャッターから外を通って移動するルートで行ったときに、あ、降ったんだーくらいに思いまして。そういえば西館シャッターから屋外で一度横断歩道を渡るルートでの東館への移動は、中からホイホイを通って行くよりも早く快適に移動できました…まだ利用者が少なかったからというのはあるかもしれませんが、今後こちらも大きく使えるようになると便利なのかなーとも思いました。
また、筆谷代表から、今回会期中に電車に乗る機会があったそうですが、おまいら公共の施設でも騒ぎすぎw…ということで、会場とそれ以外というオン・オフの使い分け、要はハレとケの部分の分別はきちんとつけようというお話があり、納得できることでした。気分的にハイになって会場に来るのとか帰るのはもちろん気持ちはわかるんですが、会場を出れば当然一般というか普通の、コミケに関係のない人がいるわけなので、そこでは分別をもった行動を…というのはあたりまえだなぁ、と。
市川代表からは、夜のイベントについてやっちゃった感がというお話。某アニメのスタッフ本のことのようですが、こういう会場外での頒布はコミケそのものの運営にも支障が出る恐れがあるので、やるならきちんと申し込んで抽選でのスペースを得たうえで頒布なり、ルールをしっかり守ったうえで売ってくれるなら、我々も見たいものは見たいわけだからちゃんとお願いしたい、ということが。ここらへんはわたし知らなかったんですが、確かに無許可や会期中付近での会場付近での頒布というのはやり方がおかしいとは思いますし、認められないのは当然だろうなぁ、と。ただ、欲しいものは欲しいというのもわかるので、せっかくそういうものを出すならきちっとルールにのっとったうえでというのは当然だとは思います。

入場者数は一日目16万人、二日目19万人、三日目21万人ということで合計56万人。あれ?20万超え?というのはさておき、今年は会場を回っていての皮膚感覚的には人の密度がいつもより薄くて少なかった?という印象だったんですが、実はそうでもなかった…ということなんでしょうか。もっとも、企業はえらく混んでたようなので、もしかするとそっちに人が集中していてということだとわからないんですけど。もしくはサークルの配置の妙で、人が集中して固まらないようにジャンルをある程度散らしての配置になってるとしたら、準備会すごいなって思いました。ある程度は同じジャンルが集められているとして、それが集中しすぎないように配されてるとしたら人の流れが固まっちゃうことってないと思うので。

その他あったことではJPの搬入トラブル、今回はJPの搬入体系で実働が関係会社にシフトした的な話だったようなんですが、これまではブロックごと(あ~とかア~とかA~とかのつまりスペース配置のブロック)に分けられての搬入だったのが、なぜかサークルのあいうえお順に仕分けられての搬入だったので大混乱したそうで。JPの基地の時点で仕分けが終わっての搬入だったので、どうしようもなかったそうで…。確かに…これ、この前後の代表の話にもあったのですが、準備会の使命としては、サークルががんばって作った本を頒布できるようにスペースに展開することなので、これはもう大変だったそうです。初日は間に合わず開場に荷物がサークルにいきわたらないということがあったようで、二日目以降分は夜搬入で準備会スタッフさんが200名ほど残って、雄叫びあげながら荷物の仕分け作業をされたとか、二日目8000、三日目6000の荷で、二日目分は終わるころには12時を回っていたそうですが三日目分は2時間ほどで仕分け終わったそうで…本当におつかれさまです(涙)。JPはうちらではもうどうしようもないとかで後始末を投げた結果らしいんですが(これもひどいw)、そうした準備会スタッフさんの一般には見えない動きがあってこそのうえでみんなが楽しめているんだなぁ、ということがよくわかるお話でした。こういうのを聞くと、及ばずながら撤収作業とかで少しでも力になれたら…ということで撤収に参加したくなるんですよね。楽しませてもらえてる分、なんらかの形で力にはなりたいのです。

コスプレは今回会議棟の下での展開が可能になったとかで、これは代表念願のことでもあったそうです。正直なところ、実は他人に迷惑さえかからなければコスプレは開場内どこでもおkというのが代表たちの願いではあるようなんですが、写真撮影とかコスプレそのものとか、つまり通りの邪魔になったりとか混雑しているような場所といった周囲のことを考えてやれるのであればオープンにはしたいという。そういえば晴海時代は普通にコスプレした人が会場内どこにでもいたし、幕張や有明初期でも待機列にコスプレした人がいたんですけどね。あー、ナッシュがいるよーあの髪形どうやってんだろうwとか待機列で話してたりっていうのも記憶してるし。要はみんなで楽しめるものにしたいんだけど、今のかたちでは撮影とかがメインであればということでひとまず広場を分けていてという状態になっているわけで、ただ、これはこれでうまく動いていると思うので、会議棟下の広場での展開・撮影ありっていうのは、なかなか面白いのではないかと思います。なんせ、あの建物、ビッグサイトの象徴みたいなもんですし。あれをバックに写真とか、やっぱりカッコいいですしね。

それから今回は企業ブースで鳥取県がまんが王国として出展したり、Google+がシステムの紹介で出たりなど、それからCCレモンの擬人化プロジェクトで入賞作品やパッケージのサンプルの出展など、これまでなら引かれることが多かったような?方面からの積極的なアプローチがきはじめているということでした。CCレモンは確かにエントランスからホイホイへ向かう柱にラッピングを展開してたりして、わたしもそれを写真撮りたいなーって思って撤収後に行ったら当然撤収されてた(苦笑)って感じではあったんですが、そんな風にこれまではコミケには絡まなさそうなジャンルの企業からの出展も増えつつあるようでした。

発禁に関しては、冬から増え始めたようなんですが抱き枕、本だと修正するのに抱き枕だとスジ描いちゃってるのはNGでってことで。企業はちゃんと修正してきて発禁なかったんですがサークル分は結構出てしまったということで、みなさん頒布できるようにちゃんと修正して作ってきてくださいねーとのこと。どのくらいまでのスジが発禁対象になったのかわからないんですが、行き過ぎは確かにアウトなのかも…とは思われ。ここは難しい所なんでしょうね、ぎりぎりを狙いたいのもわかりますし、とはいえ修正しないわけにもいかず。
それとコスプレ写真集ROMとかの発禁。これは一時期減ったのにまた増えたってことで。発売停止にならないように、ちゃんとやってくださいねーってことで。準備会ではかばいきれない法律面でいろいろ絡んでしまうので、頒布できるように作って参加してくださいというのは、場を存続させるためには参加するならちゃんとしてほしいのはそのとおりですね。ギリギリまで見せたいのはわかりますが(苦笑)、具が見えちゃったりとか引っかかるのはアウトてことで。

それから今回問題になったのが路上駐車。会場先の企業からクレーム入っちゃったとかで、要は路駐しての荷降ろしなどがNG、当たり前の話ですが、他人の玄関先に車とめてとか失礼な話だししないよねってことで、気をつけましょう、と。いつか問題になるだろうなとは思ってましたが、やっぱりー、という感じでした。確かに朝とかビルわきの道で車がそこそこ停まってるの、ありましたからね。出入り口をある程度避けてるのならともかく、たぶんあからさまに出入り口付近に止めたのとかがあったんでしょう。今回はそこらに警備も配置されてたので…それの経費負担も準備会で、ひいてはサークルの参加費やカタログ代に回ってくると思うと、やっぱりそういう行為はどうかと…というのは考えなければいけない事かと。

今回面白かったのが取材について。
なんと米軍からの取材があったそうで。
なんでも米軍にレイヤーがいるとか、米軍内で放送する日本紹介のコンテンツに載せるそうで、それがペンタゴンや米軍の施設内、各艦隊の軍艦内で流されるそうで。
取材に来ていた米軍人さんがおっぱいマウスパッドを見て「おーまいがーっ」とかやってたらしい(w
あちらさんにはああいうバカバカしい発想はないんかー、というのでまた興味深いところです、でかるちゃーってやつ?(苦笑)。
その他、スイスのラジオとかも取材してたそうです。
国内は民放大手がほぼと、ここ近年いろいろおかしい(苦笑)NHK。NHKはオリンピックやってる場合じゃねーぞってレベルで複数が取材に来ていたそうです。
でもってテレビなんかのメディアが取材していくのが本ではなくコスプレとかがメインでっていうのは、やっぱり視覚的にインパクトや華があって目立つのがコスプレなのでってことでそういうとこが強調というか、されるようです。コミケ的にはそこもひとつの要素だけど、本はやっぱり読んでほしい、読まなきゃわからないってことで映像だと伝わりづらいというのがあるようで。本の中身の紹介とかになると映像的には地味なので、取材対象としては端的にコスプレになってしまうのだろうなぁ、という。

カタログのweb化についても話がありました。
今出ているカタロムの内容はすべて入れたい、そのうえで各情報のリアルタイムなアップデートとか検索機能とか充実させたいし、アイディアあったら寄せてほしい的な。現在セキュリティ面とかも含めてシステム構築とか考察中だけど、結構早めにベータ版を公開したい方向のようです。また、カタログの売り上げで賄っていた部分をどうするかという金銭面、これについてはweb版でも無制限に見られるというのではなくアカウントの方式でいきたいということから、おそらくはアカウントなりそのコミケ開催回でのログオン権を購入するような形になるのかなー?というのはわたしの推測なんですが、ここらへんがどうなるのかは興味深いですね。決済システムとかもどうするのかな?とか。webマネーとか使えるといいですねー。ていうかそれ以前にID・パスワード発行がえらいことになりそうな…当然人数もすごいわけで、あと、アクセスが集中しまくっても落ちないサーバーとか超重要。このあたりは課題だと思われます。
また、webカタログだとamazon的な『このサークルをチェックしている人はこんなサークルもチェックしています』機能とかどうかなーといいつつも、それは同人的にどうなのかなー?というのもあり考慮中とか、スタッフ的にはアクセスの多いつまり人気のあるサークルがどれとか見られれば混雑対策に使えるかな?というのも考えているようです。

で、恒例の質疑応答…恒例と書こうとしたら高齢と変換されましたがあながち間違ってないんじゃ?というのはさておき(苦笑)。
まず出たのはゲリラ販売の件。
これはもうはっきりと準備会側からNoと、会場外での頒布はやめてくれと。特に夜とか。それで文句を言われてしまうと、コミケ自体が文句を言われてしまうので。そうするとコミケそのものの開催にも大きく影響してくる。ちゃんとスペースを申し込んで取って販売するとか、土日なら日本全国他でも即売会あるからそこで売るとか、とにかく頒布方法については考えてほしい、と。こそこそやるのはやめてほしいし、こういったゲリラ販売がどれだけ他やまわりに迷惑をかけることになるのか、頒布しようとした人たちは考えてほしい、というのが回答でした。もっともだとは思います。一部のそういう頒布側のせいで最悪な話としてはコミケ開催ができなくなるとしたらと考えると、そういう寄生的なゲリラ販売なんてやろうという考えには至らないと思うんですけどね、わたしが今回の冒頭で書いてたその某アニメのスタッフ本な件らしいんですが、そういうスタッフたちだったと思うと本当に残念。自分たちだけが良ければ、で、やっていいのがコミケじゃないので。あくまでみんなが参加者だし。頒布するならするで方法はまっとうなやりかたで、とは思います。ただ、わたしが個人的に思うのは、ずっと昔からあるこの手のスタッフの同人誌について、需要が少なくてファンの数が局地的でちゃんといきわたるなら同人でという頒布方法はありだと思うんですが(実際、ファンなら見たいと思う心理は当然あるわけだし、スタッフがかかわった本そのものを否定するつもりはまったくありません)、要は権利関係が面倒だったりで商業で出すのがアレなんで同人でやってるというところに、同人でやれるからこその面白さがあることは否定はしませんが、そうではなく今回や以前のまどか屋などについては、同人という場に逃げてる甘えだとかそういう風に見えるんですよ。同人や即売会の悪用とも言えなくもないです、極端な意見ですけどね。でもって、需要に応えきれないとか、あきらかに会場に混乱をきたしたりというように、人が集中しそうなのがわかっているならば、頒布方法は同人でやるのは構わないと思うんですが、今なら委託できる店舗とかもあるわけだし、事前に告知をもっとしっかりやって、会場売りだけじゃなくて店舗委託すればいいじゃんとか思うんですけどね。ぶっちゃけ言ってしまうと、そういうスタッフお疲れ様本、やるのは構わないと思うんですが、せっかく作ってファンに届けば…という本が、需要と供給のアンバランスさから転売屋の稼ぎの種にされたりするのって、描き手的には悲しくないんですかね?というのは思います。あと、手に入らないで悔しい思いをしたり、場合によってはこのために作品やスタッフそのものに嫌気がさしてしまうファンとかもいると思うんですよ。それに、コミケはその一時的なサークルのためだけに開かれるわけではないので、そこに並ばざるを得ないがために他との出会いの機会を失うという人たちのことも考えたら、頒布方法はもっと考えるべきなんじゃないかと思います。商業で出す面倒さが…というなら形態は同人でもいいから店舗委託して需要には応えるべきだと思うんですよね。今は同人店という委託できる場があるわけですから。参加できない人でも買うチャンスを得られるようにできるわけだし、会場に来られてもコミケじゃないとなかなか会えない中堅やピコ手のサークルさんだってみたいけどスタッフ本も欲しいという参加者だっているでしょうし。そりゃ、すべての願いをかなえることは到底困難というか無理なのはわかります。が、現在のやり方では、結局は現場や一般参加してくるファンに混乱をきたすだけなので、そこらは同人で出すのは良いとは思うんですが、それであればせめて混乱はさせないような、店舗委託で予約も受けるとか、そういう配慮は描き手・売り手側にも必要だろうに、とは思いました。

次。学校の先生が見回りに来るという噂とかピザ配達。
まず、見回りについては、準備会の代表の方が把握してる限りでは、そういうことはなかったようです。
どこぞの学校が巡回にくるとか画策してたらしいという話なんですが、どうやら一般待機とかそういう予備知識まったくなしに来ようとしてたとかどうとかいうのがあったようですが、特にそういう先生方が来たというのはなかったようです。
ピザについては…会場内から注文した人がいたらしいですがというかピザ屋自身が配達しますとかいったらしいけど、どうやら、交差点までは配達に来たらしいw
てか、市川代表が結構な過去ていうか晴海時代にピザ配達を頼んだという話が出て(会場一同爆笑)、20枚頼んだけど途中でどんどん減って、入り口で10枚取られて手元に来たのは4枚だったとか(w
そのくらいの覚悟がないとというか、そもそもあの会場でピザ頼んで食べておいしいか?という話に(苦笑)。まあ、チーズも固まりますし、疲れているときはあの油がおなかにクるって話で。スペースへ配達を頼んだとして、午前中で11時くらいだとたぶん配達の人も入場の待機列に並ばないと入れないでしょうに、ってことで(ここでまたみんな大笑い)。
学校の先生については内緒で会場にいるとか当然よくあるだろうし、別に見回りじゃなくて(苦笑)、それに準備会スタッフにも学校の先生や都職員とかいるし(笑)ってことで。今や職業いろいろあるんだからそれは当然でしょう、と。学校の先生は生徒には内緒でって来てる人が多いみたいですが、ばれたら悲惨というかばれた人もいたりしたようで(苦笑)。
ピザについてはこれ、どうやら某ピザ屋が会場内でも時間内に届けるとかツイートしたらしいのが発端で、以前であれば冗談は冗談として笑って流す空気はあったものの、今はそういうのを上げ足とるみたいに真に受けて「言ったんだからやれよ」的なことをやる人が出てきているので、いろいろ心が狭くなってきてるんでしょうかねー、っていう話でした。

次に赤枠。
これ、会場に来ている人なら知ってると思いますが、赤枠内の扱いで貼り紙の注意書きとスタッフさんの注意とかの不統一についての質問。
まず、なんで赤枠があるかという再確認からでしたが、これは消防法上必要でまず取られてるということ。でもって、その中の扱いについては、座り込みや物を置くなどは基本さけてくださいってことです。ただ、代表的には当然みんな楽な方がいいということで、別に赤枠内に絶対立ち入ってはいけないというのではなくて、通過するくらいであれば全く問題はないってことでした。が、スタッフさんによっては、赤枠内は立ち入り禁止で結構厳しく取り締まってる方もいて、そこらの認識の不統一については、なかなか難しく頭を悩ませていることのようでした。
座っちゃうとなかなか移動しないですが、立ってる人ならどいてと言えば動くので、それでもって座り込みはNGなのでした、と。

カタログの課金についても質問があり、つまりwebカタログになったときにどうするのかということ。
上の方でも書いている話ですが、この質問への準備会さんの回答としては現在準備中、ただしスタッフ現在死んでます(苦笑)、と。この三日間、会場にいるので。開発チームもCircle.msのもスタッフみんなオタクですから。お察しをー…とのことで。

次の質問は、今回のコミケで良かったことは…ほっこりしたことってなんでしょう的な。
代表の回答は…良い同人誌を買えたこととか、イヤだったのはJP、JPだよ、睡眠時間削りやがってー!って、これ本気でキたみたいですね(涙)。
夜も疲れてるのに200人からのスタッフが雄叫びあげながらがんばって荷物の仕分けをしてくれたことが良かったとか。
それから、神殿?三角形のところ(会議棟?…ここで市川代表からの突っ込みが「変形ロボットです」)、あそこでコスプレ撮影できたらいいなーっていうことを毎回言ってきて、いつも何言ってるんだ?的な反応だったんだけど、今回実現したことがよかったーっていう回答がありました。

ラス、バミのはがし方について。
これは撤収のときのことなんですが、コミケ会場にはスペースの机設置などの目印のためや、赤枠や、会場の整理・目印のためにバミといったガムテープが床に貼られてます。しかしこれ、いろんなイベントや会場側自体の目的によりいろんなテープが貼られていて、準備会スタッフさんも撤収時に残していいですよーとかいうテープもあるため、どれをはがせばいいか共通認識をー…ということでした。
ここで棟梁登場。
みんな喝采で「そんなおだてるなよー」(w
まず準備会で使ってるテープは原色のみなので、たとえば赤・白とかそんな感じで。銀色だったりするのは会場もしくは他イベントで貼られたりしたものだったり、黒と黄色のトラテープは会場が注意的な部分に貼ってるものなので、撤収ではがすのはそれら以外の原色のガムテープです、という話でしたが、ここで棟梁から、ぶっちゃけビッグサイトに原状復帰して返しましたと言い張れる状態にして返せばいいです、との回答がw
要はビッグサイト側からちゃんと片付けて返されましたと言われる状態にすればいい、とのことでした。

そして、棟梁登場なので締めの流れへ。
今回の結果としては、机が9本無くなりました、と(苦笑)。
たぶん積み間違いでしょうし、便利社の方もたぶんそうでしょうということで納得して帰られたのでおk(w
ということで一本締め、締めが終わったところからC83が始まりますよ!ってことで、締めて終わりました。

帰りに設営マニュアル配布の列ができるんですが、この列、今回えらく長くなってました。
反省会の人数もかなり増えたって思ってましたが、やっぱり撤収作業や反省会まで残る人がちょっとずつでも結構増えてるんだなって思いました。
反省会、楽しいですしね。コミケに来てこれに参加しないのはもったいないなーって前から書いてますが。
しかし、今回は開催前に個人的に寝られない日が続いてたりもしたし、体力的にかなりつらかったですねー。これを書いてる今も三日目から二晩経過してるのに、いまだに疲れが抜けませんし(涙)。
しかし、今回は手に入れられた本もそんなに多くないとはいえ当初の目標をほぼ達成できましたし、なんやかやで無事終われて本当に良かったです。
参加されたみなさん、本当におつかれさまでした。
また冬にあの会場で。


|

« コミックマーケット82・3日目へきてます | トップページ | だ日記(ry (~20120825) »

コミケ」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: コミックマーケット82・3日目へ行ってきました:

« コミックマーケット82・3日目へきてます | トップページ | だ日記(ry (~20120825) »