だ日記(ry (~20120715)
ダメでもあきらめない<挨拶
先日壊したHDD、どうせならということで分解してみた。
トルクスの4と6のサイズのドライバーで開く様子。
まずは基板側をあけてみたら、基板ってなるほどバネ的な端子でHDDの各部分と接触してるのね…うまい仕組みだなーと思いました。
今度は蓋を取り外してみたら、ヘッドがプラッターにひっかかってました。どうにかヘッドをプラッターからはずして、プラッターも取り外せるか試してみたら結構うまいこと外れたんですが、取り外しのときにぺったり触ってしまった…終わったな…しかし。とりあえず、せっかくなのでPCに接続してみた。USB経由ですが。一応、故障直後の回転しない状態からは脱したようで、ちゃんとプラッターは回ってるっぽいんですが、今度はヘッドがうまく動かないようでわりとイヤな音が出てましたねぇ…OTL
来月給料入ったら、ダメ元で安い完動品の同等のHDDを探して、プラッター移植してみようかなぁ…。
Xbox360は気がつけばPS3よりもちゃんとゲーム機として扱われてる現状があったりなかったり。
いろいろ見てみたら、ゲーム機としてはこっちのが面白そうだ…ダウンロード専売のソフトでも欲しいの多いし、インディーズも面白そうなの結構あるなぁって前にも書いてますが、縁起物なのでセガクラシックコレクションとモンスターワールドコレクションは買いました。モンスターワールドコレクションはPS2のとは違ってワンダーボーイ関連が入ってないのが残念といえば残念なんですが、800ゲイツのタイトルにそこまで望むのは酷でしょうか、と。PS2のみたいに全部入りだったらうれしかったんだけどなぁ…でもって。デイトナUSAが当たり前だけどあたりでした。HDでデイトナ…いいですねぇ、これだけ出来がいいとコントローラーも付属のじゃなくて筐体同様のハンドルとシフトレバーで遊びたくなりますねぇ。デイトナの筐体、よくできてたからなぁ…50インチデラックスじゃなくていいから、スタンダードの通信台タイプのコックピット筐体でやりたいなぁ。いまどき初代デイトナのそんな筐体はないでしょうが。デイトナはもういろいろ完璧を超えててうれしすぎてごろごろしてしまう感じ。シフトレバーのマニュアル操作もたぶん慣れれば標準コントローラーでも雰囲気を再現できてそうなところは、往年のセガの移植版タイトルを髣髴とさせるですよ。マークIIIとかのころはハード差がある分、プレイ感覚の再現を重視した移植がうまかったなーというイメージがセガにはあったんですが、360の場合は当然ハードがアーケードを超えている部分もあれば、操作系とかはどうやってもアーケードを超えることはできない…というところの再現性で、そういう雰囲気をしっかり出してくれてるのは嬉しいですね。買ってよかった。クラシックコレクションのスーパーハングオンもいいんですけどね、なんかエンジンの音ってこんなんだったっけ?みたいな気はしてますが。
早くも空き容量の心配が…4GBで十分だーとか言ってたくせに、何やってんだかという感じではあります。とはいえ、まだ320GBが欲しいというほどでもないんですよね。ここはやはり16GBのUSBメモリを追加すべきか…。HDDの拡張の自由性だけはPS3のが簡単なんですよねー。あれはあれで意味がわからん。360もテキトウなバルクHDDをさっくり使えたら楽なんですけどね、価格的にも容量的にも。
PCは日曜早朝というか4時ごろなんだけど、そのあたりからHDDを500GBの新品に換装してリカバリーディスクから再構築、デュアルブートかけてWindows 7とXP両方のOSのアップデートがほぼ終わるころには昼の3時を過ぎてたり。大変だった…SSD買ったら、また同じことをやるのかと思うと気が重いですが、それはそれで別の意味で楽しみだったり。とりあえず動画作成環境は出来上がったので、今後はブラウザー周りやゲーム関係、音楽ライブラリーとかを再構築していかないと…データ量が昔とは比較にならないくらい多いので大変ですわ。っていうか、早くSSD欲しい…。あと、デュアルブートにはしてますが、それ以外にVirtualBoxとかで仮想環境も組んでおこうとか考えてるので、空き容量はあって困ることはまったくないというのだと、やっぱり7mm厚のHDDかSSDしか入らないX121eは、正直かなり物足りない…ですね。SSDで512GB入れたとしても12GB多い程度って焼け石に水な感じなので。せめて1TB欲しいよなぁ…いまどきのストレージなら。ていうか、1TBのSSDが3万円くらいになったら、お値ごろ感も出てくるんだろうなーなんて思ったり。
デュアルブート環境を作るにあたって、コマンドプロンプトの操作でわりと簡単にコピペでやれるような手順でやってたので、時間があればそれをまとめて別記事であげたいところ。基本的には以前参考にさせていただいたマイコミさんの記事どおりそのまんまなんだけど、XPを入れたルートドライブにbcdedit.exeとbootsect.exeをコピーしておいて、パスをXPのルートドライブにしておけば、面倒なパス指定の入力なしにさくさくコピペだけで進むという…勘のいい方は、なんだそんなことかーとか、おおよそのやり方は想像ついたのではないでしょうか。その程度のことなんですけどね。次回SSDでデュアルブート環境を構築するにあたってわたし自身が楽したいので、そのために一応記録として残しておこうかなぁという程度。やる気と時間があればそうしたいですね。
なかなか厳しいんですが(涙)。
もっとも、XPを先に入れてあとから7を入れる手順ならそこまで面倒なことはしなくていいんですが、ThinkPadでリカバリーディスクを用いて元環境を立ち上げたあとからやる以上は、この方法しかないため仕方がないところ。
関係ないですが、360に入ってた体験版のソフトでTrials HDってスタントのゲームが結構面白かったなぁ、と。プリインストールされてる中で面白かったと思ったのがこれだったんだけど、操作がわりと単純なわりに自由度高い感じで奥が深いなーと。画面は今風の3Dでえらくよくできてるけど、ゲーム自体はすごい昔のゲームがゲームらしかったころの…っていうといろいろな方面に失礼かもですが、そんな感じですごい楽しかったです。来月ポイント追加して完全版欲しくなりました。やられたなぁ…。
オチません。
| 固定リンク
« ただの日記です。過度な期待はしないでください。(~20120712) | トップページ | Xbox 360 コントローラー用デバイス ドライバのinfに新規360用コントローラーを追加する方法 »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- ただの日記です。過度な期待はしないでください。(~20150716)(2015.07.17)
- だ日記(ry (~20150530)(2015.05.31)
- だ日記(ry (~20150504)(2015.05.04)
- だ日記(ry (~20150427)(2015.04.28)
- だ日記(ry (~20150327)(2015.03.28)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント