情報統制始まった?
今6月28日の07時すぎ。
NHKのニュースを見ていたら、アノニマス(Anonymous)による攻撃で各省庁やJASRACのホームページなどが接続できなくなったり改竄されたりということが報道されましたが、改竄されたところではその声明らしきものも見ることが出来たんですが、声明にあった攻撃理由については一切報道しませんでしたね。
著作権法の改悪が原因の攻撃だということをはっきり報道しなかった。
NHKが権力者等にとって都合のいい広報機関でしかないことが透けて見えて気色悪い瞬間でしたね。
NHKも自分でネタを作らない投稿Do画みたいな番組やら朝のニュース番組でそれのタイトル変えで中身いっしょなネット動画紹介なんてやってるんだから、視聴のみで厳罰につながりかねない著作権法の改悪については報道する義務ってあると思うんですけど、毛の先ほども触れませんでしたね。
ていうか、今回の改正著作権法についてここまで隠し通そうとするというのは、やっぱり改正内容や議論の経緯などなど、あからさまにやましいところがあるように思えてなりません。
やましいところがないのなら、ダウンロード厳罰化とかももっと議論を深めて時間をかけて周知してやってから改正というプロセスを踏むべきだし、そういうことを一切周知せずこそこそとスピード決定したのは胡散臭いとしか言い様がないですよ。
でも、そういうこともNHKのみならずほとんど報道してないですよね。プレイボーイが中吊りで話題にしてるのはみましたが。
これって情報統制とか、はじまってますかね?
ずっと昔からかもしれませんけど。
でも、今日のさきほどのNHKの報道ほど不自然極まりなく、気持ち悪いと思ったことはなく、こんなのははじめてだなと感じたので。
| 固定リンク
「ニュース」カテゴリの記事
- なんか米Googleがショッピングサービスを始めるらしいですが(2013.03.07)
- 情報統制始まった?(2012.06.28)
- 福島第一原発事故で見ておいた方がよさそうな解説(2011.03.18)
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- Googleウォレットチームの対応がとんでもなく頭悪い件(2014.01.05)
- Google Playのギフトカードが認識されない件(2013.12.23)
- GoogleがAndroidのブラウザでも残念会社になってしまった件(Android用Chrome改悪について)(2013.03.03)
- 今さらな感じのEAC(Exact Audio Copy)と午後のこ~だ連携時の備忘録(2013.02.16)
- GoogleのGooglePlayが使えない件でカード会社が大変迷惑してるようです(2012.12.05)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント