だ日記(ry (~20120528)
民主 秋に“5連休”の創設を検討(NHK)
今朝、このニュース見て瞬間湯沸かし状態でムカついたというわけで。
単純に休日を増やすのは望ましくないというのはまあいいとして、7月の「海の日」、9月の「敬老の日」、それに10月の「体育の日」の3日間を休日扱いとしないというのは頭おかしいと思いましたよ。
国民の生活が第一といいつつどこの国民を第一に考えてるのかわからない民主党のやることなので、そんな烏合の衆の政党にとっては日本独特の記念日といったものはどうでもいいんでしょうね。死んでしまえ糞政党員(今回は本気で頭にきてるので伏字とかナシですよ)。
とはいえ元々はハッピーマンデーなんて糞制度で祝日の意味がぶち壊された日ではあるんですが、さらに祝日ですらなくするとか、祝日の成り立ちや意味を軽んじるにもほどがあるだろうと。もうそんなんだったら盆も正月も憲法記念日も天皇誕生日も全部なくそうって法案出して見ろよ糞野郎どもって感じなんですが。
そこまでやって盛大に反対くらってとっとと政権から退いてもらいたいものですねー。
いずれにしてもそれぞれの祝日には成り立ちや意味があるわけで、本来はその元々の日をきっちりお休みにして、その意味を考えて祝う…というのはもう考え方古いですかね。何でもいいから休めりゃいいやってんなら『祝日』なんていらないでしょうが。どうやら民主党はそうしたいらしいですが。そのほかにも消費税増税だったり外国人参政権付与を画策してたり人権侵害救済法案とかろくでもないことばかりを企んでいる民主党という売国政党、売国奴どもそのものも問題ですが、それらに票を入れた盆暗どももあわせて某国あたりに消耗品の単純労働力として提供すればどうでしょうかね?日本の適正人口は5500万人って話もあるくらいだし、党員と投票した連中をあの核実験だの将軍様だの大好きな国とか野菜や川に塗料流してきれいとか言ったりガンダムのパチモン作って撤去したりしてる国に全部放り込めばそのくらいまで人口減るんじゃなかろーか?とかわりとマジで考えたり。
そのくらい腹立たしいニュースだったということで。
気を取り直して。
先日、ようやく360ユーザーの友人の協力を得てHORIのソウルキャリバーV対応スティックとMadcatzのSoulCalibur V FightStick TEをXbox360実機で比較してみました。
結果はこれまでにPCでやった実験と変わりませんでした。
動画を編集しようとテキトウに容量のあいてるHDDを使おうとしたらTMPGEncがフリーズ、そのままHDDを外したらパーティションが死にました(涙)。結構クリティカルなデータが入ってたことにあとで気がついたので現在ダメもとで復旧作業中。動画の編集はそれが終わってからですよ…。
ちなみに決定版ということでRAP.NXとSCTEだけじゃなくてRAP.NXとRAP.VX、SCTEとTEという組みあわせでも実験してみてます。おそらく注目なのはSCTEとTEのほぼ同機種な実験。SCTEはおそらく基板自体はTESなんでしょうが、基板のパターンを見たら若干の差はあるもののスルーホールを通るパターンがほぼ同じだったり搭載されてるクロックも同じだったりとおそらく同質、結果もおそらくご想像の通りということで、これは動画をお待ちください。今まで実機にしてもPCにしてもTEどうしでの実験ってやらなかったし、他でもあまり見たことがなかったから、せっかくの機会だからやってみようということになったんですよ。友人がまだ白TEを持っていて、わたしがSCTEを持ち寄って…という、またとない機会だったというのもあって、実際に試してみなきゃわからんよというのはその通りで、しかしある程度の経験から立てられる仮説が正しいかどうかの追試という意味もあったので、なかなかに有意義だった気が。
場所と時間を貸してくれた友人には大変感謝しています。
F-07CにUHS-I、Class10のmicroSDXC64GBを搭載して結構快適になったことに調子に乗ってもっと何とかならないかなぁとWindows Booseter 7を使ってみたんですが、これダメですわ。
非常に残念なソフトでした。
なんでかっていうと、一応同梱のテキストファイルにどういった効果があるかというのは書かれているんですが、それが実行ファイルを動かすと選択肢とかなくていきなり全部適用されるんですよ。でもって、別に必要ない効果とかもあるわけで、一旦戻そうと今度は解除の実行ファイルを動かしたら、手動で自分で設定していた内容まで問答無用で解除されて、要するに作者が意図した適用条件を全部一気に逆の状態にしてしまうという内容で、つまりとんでもなく動作が重くなりました。もうアホかと。
しょうがないので現在手探りで改めていろいろチューニング中。
基本的にAeroは入れておく方がベーシックなテーマとかより動作はよいように体感してますが透明効果が入ってると動作がえらい重くなるので透明感を出すチェックは外しておくということとか、その他いろいろチューニング次第で起動後のメモリの使用量とか動作の軽快さというのは獲得できるようなので、まだまだいろいろやりたりないのでもっと時間をかけて詰めてみたいと思っていたり。こういう使い勝手の厳しい端末となんとか付き合えるようにいろいろ試していくのも、こういうハードを持つ楽しみだったり…ストレッサーでもあったりするわけですが(苦笑)。
超いまさらですが大技林2011年秋版買った。
東京エンカウント見てて、そんなの出てたのかーって探し回りました。さすがに去年のものなのでほとんど品切れで苦労しました。ひさしぶりに見た大技林は、やっぱり電話帳もびっくりのレベルの鈍器でした。これで殴られたら確実に死ねるね、という。書籍としてももちろん楽しみにしてましたが、データベースが付属するというのが今風ですごくありがたいです。というか、これこそ電子書籍化してくれると非常にありがたいんですが。JPEGでもPDFでもいいんだけど(個人的にはJPEGのがPDFより扱いやすくて好みです)、それだけじゃなくてEPWING形式だと非常にありがたいんですよね。EBWinとかでお手軽に見られるし、Windows Mobile機なんかでもEBPocketとかでわりと手軽にさっと使えるのが魅力的。広辞苑とかはそういう形式で販売されているので実にありがたいですね。EBWinはフリーウェアですが各辞書メーカー提供のリーダーより使い勝手がよかったりするので昔から使わせていただいておりますよ。辞書そのものは古くてよければジャンク屋さんをまわればメーカーバンドルのディスクが格安で手に入ったりすることもあるので、そういうので使ってみてもよいかも。わたしは広辞苑はちゃんと製品版を購入しましたが(そのあとのことだけどLOOX Uを買ったらそのまんま同じ版の広辞苑がバンドルされてきて膝つき涙しましたが)。
通信用語の基礎知識も昔はEPWING対応のデータで頒布されていたんですが、今は形式が変わっちゃって結構残念に思っていたりします。今は今で別のツールが公開されているんですけどね、やっぱりEBWinやEBPocketで手軽に見られるというのは結構便利だったりするので。EBWinもEBPocketも結構動作軽いですし。Advanced/W-ZERO3[es]やF-07Cでもお手軽電子辞書ですよ。というか、通信用語の基礎知識は毎回毎回面白い用語が追加されていくので、コミケなどのイベントに参加される方はぜひぜひDVD版のご購入がおすすめ。webでも見られますけどね。
ニャル子さん、原作8巻目まで読み進めてたり。
パロディわからなくても面白く読めてるし、シリアスなところもがっつり楽しめてます。アニメもいいんですが原作すごい楽しいです。
アニメも先週の7話はわりとよかったなーと思ったり。Aパートは。海の家でツインファミコンでガンプの謎もどきをやってるクー子がよかったですよ。エックスオスの件をまだ引きずっていて泣いてるところを真尋さんになぐさめられて「ありがとう」というところがすごいよかったなぁ、と。あの一連のシーンは、このアニメ見ててよかったなぁと思いましたね。原作比でテンポも微妙だしパロディのキレもいまひとつな気がするアニメになりつつあるのが残念と思っていましたが、あのシーンはアニメならではのよさが出てたと思いますね。パロディやハイテンションなところについてはアニメはもっとはっちゃけて突っ切って欲しいですね、個人的には1話がピークだったというのがいろいろ残念ではあるんですが、アニメはアニメで面白いところもあるので毎翌日仕事あるのにリアルタイムで見てたりしますし(ダメ人間すぎる)。
金冠日食?
仕事ですよ。見られるわけなかったですよ。
ああみんな楽しそうだったなあ。
オチません。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント