F-07CのWindows 7モードでmicroSDXC 64GBを使ってみた
F-07Cは内蔵microSDスロットを使って本体のストレージを増設することができますが、これまでは入手しやすさの問題などからmicroSDHCの32GBあたりを使うのがありがちな話だったと思われます。
で。
今までわたしも東芝のmicroSDHCの32GB(Class4)を使っていたんですが、microSDXCの64GBがわりと手に入りやすい価格になってきたので買ってみました。入手した時の価格は2012年4月末ごろで約7500円(送料込)です。
SanDisk Mobile Ultra SDSDQY-064G-U46Aです。UHS-I(UHS Speed Class 1)でClass6のカードです。速度表記はパッケージではClass6なんですが、検索すると大抵のサイトでClass10表記なんですよね。で、メーカーサイトを見てみるとClass6となっているので、メーカーが間違っていなければどこかしらのサイトがClass10と表記したのが間違って広まったのでは?的な感じかと思われ。謎。それで間違いないです。訂正…SDSDQY-064G-U46AはClass6ですが、SDSDQU-064G-U46AはClass10です…微妙に型番違うんですね。すみませんでした。まあ、F-07Cでは実際にはそこまでの速度は出ないだろうからどっちでもいいやってのはあります(苦笑)。
F-07CのWindows7モード側はすでにmiroSDスロットをHDDとして使用できるようにドライバー導入済みの状態で、これまで挿していたmicroSDHCをmicroSDXCに挿しかえるだけで問題なく認識しました。初期状態ではexFATでフォーマットされていたので、NTFSでフォーマットし直してこれまで使っていたカードからデータをコピーしたところ、SDカード側にインストールしたソフトもすんなりそのまま起動してきました…って、当たり前と言えば当たり前ですかね。
こんな感じで。
実際にWindowsからマイコンピューターを開いたときの表示はこんなんです。
容量もしっかり認識してますね。
※BD-ROMドライブが二基あるのはDAEMON Toolsで仮想ドライブを組んでるからです。
交換してしばらく使ってみて、体感的に心なしか…というより、かなり動作が速くなった感じがしたので、計ってみました。
ランダムのリードライトの4KBの部分の差がかなり効いてるということなのかなーと思ったり。今までやたらもっさりしていた動作が、見違えるようにきびきびしてくれてます(根本的に遅い部分はさておき)。あー…これまで結構動作がしんどいなーと思っていたのはmicroSDHCのカードそのものが原因だったかー、と。本体自体は確かに内蔵のSSDが遅いというのもあるんですが、わたしの場合はわりと常用したいものとかもSDに入れてたので、それがかなり足を引っ張っていた模様。実際、画像ビュアーでの画像の切り替えなんかで、容量の関係で圧縮して固めて1ファイルでSDに入れていたものの展開や表示がかなり速くなりました。カードを換える前はまずビュアーへファイル指定したときに展開でやたら時間がかかって、表示できたかと思えば画像の切り替えで読み出しが引っかかって次の画像へ行かなかったり、処理待ちの状態でしばらくたったらいきなり数枚めくられたりとか、そんな感じだったのが、そこそこ普通にリアルタイムで画像切り替えできるようになりました。
正直な話、空き容量とかの問題で容量だけでも増えてくれればありがたいと思ってmicroSDXC64GBを買ってみようってことだったんですが、速度面でも著しく(といってしまって差し支えないレベルで)改善したのでとっても嬉しかったりしますよ。
いまだそこそこ値は張りますが、1万円超えたりしてなければ買いだと思いますので、F-07CでPCモード優先で使われていて容量や速度面でいまいちと思われている方は試してみてはどうでしょうか。
一応メーカーとしては対応上限がmicroSDHC32GBまででしか表記していないので、なんらかの問題があっても誰にも文句言わない自己責任でやれる方のみどうぞ。
一応貼ってみるテスト。
再安ではないかもですが、そこそこ安く手に入ったりしますので。
32GBの方は写真がなんか違いますが大丈夫だ、問題ない(一応確認済みです)。
ちなみにリンクはClass10の製品です、貼った時点ではClass6の製品のが高かったんでそっちは貼りません…どうせ買うなら速い方がよいでしょうということで。
| 固定リンク
「LOOX F-07C」カテゴリの記事
- F-07CのWindows 7モードでUHS-I対応・Class10のmicroSDHC 32GBを使ってみた(参考程度に)(2012.05.09)
- F-07CのWindows 7モードでUHS-I対応・Class10のmicroSDXC 64GBを使ってみた(2012.05.08)
- F-07CのWindows 7モードでmicroSDXC 64GBを使ってみた(2012.05.03)
- F-07CにThinkVantage Password Manager 4.0をインストールしたい!→で、やってみた(2012.04.25)
- F-07Cに搭載されているIntel(R) Graphics Media Accelerator 600(GMA600)ドライバーがかなり前に更新されてたり(2012.04.21)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
遅れ馳せながら、F-07Cを購入しました。
この端末、Windows横画面時の画面設定みると縦画面扱いですね。つまり、通常は画面横に対し横画面で走査するのを、画面縦を基準に(なのでBIOS等が縦表示)Windows側で縦にしているのかもしれません。
Windowsでは縦画面にするとパフォーマンスが落ちます。ここら辺も他機種と比べて偉容に遅い原因かもしれません。
で、お聞きしたいのですが
・最悪ガラケーモードでミュージックプレーヤーとして使いたいのですが、MicroSDXC64GBをFAT32でフォーマットして、ガラケー側で認識しますか?
Windows側
・エロゲ置き場
・Readyboost置き場
・デスクトップ、マイドキュメント
・キャッシュ
ガラケー側
・音楽置き場
素直に32GBにすればいいのですが、変態には変態で兎に角64GB使ってみたくて
投稿: Sohma | 2013年8月24日 (土) 11時39分
Sohmaさん
コメントありがとうございます。
F-07C購入おめでとう、面白い機種ですよね。
画面の件はおっしゃる通りかも。
ご質問についてですが、実はすみません、わたしF-07Cをガラケーモードではほとんど使ってないんですよ。だからガラケー側の機能はほとんど把握してなかったり。実用的に頼りにしてるのは万歩計くらいで、ここ半年くらいはもうずっと大きい万歩計って状態になってます。
なのですみませんが、そういうmicroSDXCのフォーマットのやり方でガラケーモードで認識できるかどうかはわからなかったりします。
実際に試してみては?としか言えないのがすみませんが、よろしくおねがいします。
ちなみに64GBでもWindows側でフリーソフトかなにかのフォーマッター使ってFAT32でフォーマットすることはできるので、それで試してみてはいかがでしょうか。
投稿: 釘町阿梨 | 2013年8月25日 (日) 20時00分