« いっぱい殺したよ!ほめてよ!(機動戦士ガンダムAGE #31) | トップページ | ただの日記です。過度な期待はしないでください。(~20120525) »

2012年5月19日 (土)

だ日記(ry (~20120518)

RGガンダムマークIIがえらい売れてるようで、予約しなくても買えるかな?と甘く見積もってたら難民化しそうになりましたよ…先日友人からメールをいただいて、白も黒も買ったよーってことだったんですよ。で、わたしはプロポーション的にはHGUCのがベストではないにしろベターかなーということで、RGは肩がえらい盛られてる気がしたり腰回りがずどんと箱っぽいのが気になって予約は様子見で現物待ちしたいなと思ってたんですが、いざ発売されてみるとどこもほぼ完売とかで見当たらないという…マークIIですよ?個人的には正直なところガンダムタイプでは初代の次くらいに好きなMSなので、品切れしてるというのは人気があっていいことだなーと思う反面、マークIIって作中でもあんなもの呼ばわりされたり(作り手のくせに…フランクリン許さないよ)、その他ゲーム等でも何かと不遇な扱いをされてる気がする機体ですが、作中の宇宙世紀史的な面からも、キャラクターメカとしてのデザイン的な面からも、一つのターニングポイントになった機体だと思っているので。実際、よく見てもらえれば現在のガンダムのデザインのベースってRX-78というよりは、このRX-178がベースになってると思うんですよ。というわけでお気に入りの機体でもあるし、やっぱり作ってみたいということで探す羽目になりましたが、仕事で食事のために立ち寄ったショッピングセンターのおもちゃ売り場で偶然なのかどうなのか白が2個だけ残ってるのを見つけたのでひとつ買いました。ティターンズ仕様が手に入らないのが残念ですが、再販を待つしかないですね。
ていうかRGは初代ガンダムを一応持ってるけど組み立ててないので今回初挑戦になるんですが、パーツ点数がえらい多くて大変です…MGか?とか思いましたよまったく。でも内部フレームからいちいち組み立てていくのって、大変だけど楽しいですね。1/144のマークIIとしては決定打な感じなので、出来上がりが楽しみです。


ニャル子さん原作をニャルアニBOX分含めて6巻まで読みました、今7巻を読んでます。
原作すごく面白いじゃないですか。
いたるところに突っ込まれたパロディネタもそれ狙いで無理して突っ込んでる違和感があるのではなくてちゃんと作者なりに消化して昇華して入れてるのが読んでて楽しいですよ。たぶん今やってるアニメ版で足りないのはそこと展開のテンポの良さ。1話だけは神がかってたと思うんですが…それ以降も見返すとそれなりに面白いんだけど放送直後の感想としてはテンション落ちた?と思わざるを得ず…。苦言を呈するなら、この手の作品でパロディを扱う場合は、原作があるならアニメの作り手側がそれを理解できないならきちんと原作者と話し合うとかで元ネタに対する理解を深めたうえで昇華までとはいわずともアニメスタッフなりに消化してからアニメ化してくれたらなぁ…と思うんですよね。オマージュやパロディをやるにあたり元ネタに対する理解と昇華、それができてたのが銀魂。ダメだったのが過去のアニメですがヤマモト・ヨーコ。まあヨーコがダメだったのは、キャラの性格改変とか、パロディの再現性以外にもいろいろ理由がありますが…。それはさておきニャル子さん原作ですが、まだ7巻なんだけどこれもしかして一応結末考えながらちゃんと構成してたり?とか思わせる感じです。ぐだぐだのままシリーズが長く続いてるというのではなく、いろいろ考えられてるなぁ…と感心したり。買ってきてよかったです。こんなに面白いんだったら、タイトル知ったあたりで読んでおけばよかった。ニャルラトホテプの存在自体はナイアーラ・トテップの名の方で知ってたので、この小説の1巻が出たときにはえらいところ狙ってきたなーとは思ってたんですが、わたしが基本あんまりラノベ読まない人なのでスルーしてしまってました。というかラノベってセリフのやり取りの応酬でページもわりと白くて中身も微妙ってイメージ(失礼)だったんだけど、ニャル子さんはそうでもなかったので。状況とか心情の描写で文章的に読ませて楽しませよう的な工夫も随所に見られて、読んでいて本当に面白いです。実際他のラノベだと勧められたりしてちょっと読んでみてセリフのやり取りばかりだったりとかであまりにひっどいのがあったのでラノベに対するマイナスイメージ的な認識があったんですが、なんていうか『俺の思っていたラノベがこんなに面白いわけがない』という感じか(他意はない?)。
どっちかというとこれのようなオマージュやパロディ多用作品としてヤマモトヨーコを読んでるときと同じような感覚ですね、あれも当時はラノベなんて言葉や定義すらなかったと思うのですが。かなり楽しいです。
で、ラノベと言えば今は銀英伝がラノベ扱いらしいですね…えー?さすがにそれは…とか思ったんですが、まあ、いいのか。
あ(略
ということで。
まさかということは、銀杯なんかもラノベ扱いになってしまうのかー?SFじゃないのかー?とかまあいいや。

マハりついでにドラマCDも買ってるんですが、これもめちゃめちゃ面白いです。1本目は原作準拠ですが2本目以降がオリジナルで微妙に原作とも絡んでくるので聞いておいて損はない感じ。またナレーションの古谷徹がCGっぽくやってるかと思えば地味にハジケてたりして面白いです。


上のBESTがMP3配信のDL版、下がCDでの販売分です。わたしは全部CDで買いましたが、ライナーとかも見てると楽しいですね。キャストコメントなどもここでしか読めないものもあるので買ってよかったです。内容も原作者の手によるものなので原作とのつながりもスムーズで面白いです。


ソーシャルゲームのコンプガチャがいろいろと問題らしい件、流れとしては当然でしょうという気がします。このまま完全に違法って扱いになってグリーもモバゲーも潰れてくれたら面白いんですけどねー。以前からわたし同じことを何度も書いてる気がしますが、そもそもあれらをゲームと呼ぶことすらどうかと。広義ではゲームかもしれませんが、あんなのただの詐欺ですから。まあ、やってる人が幸せならいいんじゃないの?って意味では麻薬とかと同じと言えるのかー?という気がしなくもなく。

有機ELディスプレイの件でソニーとパナが組むとか…ディスプレイじゃなくてテレビですかそうですか、ということなんだけど、テレビにとどまらずディスプレイパネルにも波及してくれると嬉しいですよ。高解像度・高輝度・高レスポンスのディスプレイ、夢のようです。楽しみだなぁ。ノートも11インチクラスでフルHDになると嬉しい。

アクセスログ見てると、ここ数日といっても結構前からamazonでアニプレックスの一部製品を購入できなくなってる件の記事の閲覧数が異様に上がってるんですよね。なんかあったかー?とか思ったんですが、別段その後に大きな動きがあったわけではないようです。
強いて言えばアニプレックス側が何やら発表した模様。
------------
一部Blu-ray Disc商品のインターネット販売サイト取扱いについて
2012年5月15日
株式会社アニプレックス
現在、当社の一部Blu-ray Disc商品について取扱いのないインターネット販売サイトがございますが、当該商品の製造および出荷は正常になされており、供給状況に問題はございません。
商品の取り扱いは各販売サイトの裁量により行われていますので、この件に関しましては当該サイトにお問い合わせください。
------------
以上拾ってきたの終わり。
ていうか、その販売サイトの裁量に引っかかるような悪質な何かをやらかしたんじゃなければ売り手としては商売なんだから商品を扱いたいのが普通なんじゃないかと思うんですよね。だって商機を逃してるわけですから。しかし商機を逃してまでそれら商品の取り扱いをやめるということは、その商品を取り扱ううえで受けるメリットよりも想定されるデメリットが大きいと商店側が判断したからこそこういうことになってしまってるんじゃないかと。この考え方わりと普通じゃないでしょうか…今回についてはわたしのこの考え方が偏ってるだとかは思わないんですけど?
これ、アニプレックス側がこうやってお茶を濁しても、amazonがどうしてこういう扱いになるかに至った経緯を発表したらかなりおもしろ…もとい、えらいことになるんじゃないかと思うんですが。さすがにamazonも今後の取引等あるからそういうことをやるかどうかはわかりませんが、一消費者としてはそこらへんamazonにはクリアに発表してもらいたいなぁなんて思ったり。
表向きの建前な理由じゃなくて、こういう扱いに至った本当の理由を、ですね。

オチません。


|

« いっぱい殺したよ!ほめてよ!(機動戦士ガンダムAGE #31) | トップページ | ただの日記です。過度な期待はしないでください。(~20120525) »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: だ日記(ry (~20120518):

« いっぱい殺したよ!ほめてよ!(機動戦士ガンダムAGE #31) | トップページ | ただの日記です。過度な期待はしないでください。(~20120525) »