RAP.N3(機動戦士ガンダム EXTREME VS. Arcade Stick for PlayStation(R)3)をセイミツ化しました
きみは生き延びることができるか<挨拶
機動戦士ガンダム EXTREME VS. Arcade Stick for PlayStation(R)3ですが、そのままでも十分なんですけど、個人的好みの問題でやっぱりサンワレバーとサンワボタンは気に入らないなーというわけで、例によってセイミツレバーとセイミツボタンに換装しました。
分解することでメーカー保証がきかなくなるので、そのあたりを理解したうえで自己責任で作業できる方のみ作業してみてください。
今回使用したセイミツ工業製のレバーとボタンはこちら。
・LS-58-01-CS-MS セイミツ工業さんの新作のレバーです。色はスモークで取りました。そのため、シャフトカバーとレバーパッキンもスモークです。ベースはMSベースを指定して注文しています。
・LB-39 クリアレバーボールのブルーです。今回はシャフトカバーとパッキンの色がレバーボールの色とあわせて固定になるので、レバーボールは単体注文しました。
・PS-14-K 30φの差し込み式のスケルトンボタン。今回は標準カラーに合わせて、ブルー×8を用意しました。
・PS-14-DN-K 24φのねじ式のクリアボタン。スタートボタンももちろん交換します。イエローです。
用意する工具は以下の通りです。
・#2のプラスドライバー
・5~7mm程度のテキトウなマイナスドライバー
今回、プラスドライバーは動画ではベッセルのNo.220 ボールグリップドライバーの(+)2×150を使っています。毎回毎回毎回毎回毎回毎回毎回、100均のドライバーで突っ込まれてるので、今回は普段仕事で使ってるドライバーを使ってみました。別にダイソーで売られている単品のドライバーなら100円でも構わないんですが(何本かセットになってるものはダメです、必ず単品のものを)、それで納得されない方とかいらっしゃるようなので。一応このベッセルのドライバーなら文句ないだろう、と。ちなみに島忠とかで600円程度で手に入りますし、買いに行くのが面倒くさかったらAmazonでも手に入ります。
こんな感じですね。
毎度お世話になっているのが家庭用アーケードスティックスレまとめWikiです、今回はもう特に見なかったんですが、過去に散々参考にさせていただいて、今こういうことができてる蓄積はここのおかげなので。
具体的な換装手順なんかは例によって動画を参照願います。
こんな感じです。
換装後の写真はこれ。
ボタンはスモーク×8を買ってケースをスモークでキャップをブルーに入れ替えようかとか考えてたんですが、結構面倒なのでただのブルーでまとめたんですが、これはこれで良かったかも。
ずっと前にRAP3の換装をやったときみたいにボタンの色はコントローラーのボタンのマークの色に合わせようかとか考えたんですが、それよりは元の配色重視で…というかたちに。
で、今回は換装後の中身とかも動画を見ていただければということで。
換装前の中身は以前に分解したところを掲載した記事があるので、そちらを参照していただけますようお願いします。
今回はレバーは取り外したネジを全部そのまま使うので、タップを立てたりする必要はなかったりします。LS-58-01であれば、元のサンワレバーから完全に互換するかたちでの交換が可能ですね。操作感もセイミツレバーの中ではかなり軽い部類で、未換装のSCTEがあるんだけどそれと比べてもほぼ変わらない手ごたえ。それでいて操作の確実性はセイミツのものなので、サンワレバーの軽さでセイミツの操作感…これはいいんじゃないでしょうか。個人的には手ごたえはやっぱりLS-32やLS-40あたりがいいかなぁとは思うんですが、あれが重いというサンワ慣れした人にはLS-58はおすすめできるレバーでしょうね。
やってることが普段と変わらないという点であまり説明することもないんですが(苦笑)、怪我に気をつけて作業してください…くらいですかね。
あんまし関係ないですが、HGUCのνガンダム(逆シャアBD化のときに出たメタリックコーティング版)。いつか組まなきゃってことで先日組んでみたんですが、バランスいいので驚きました。ファンネルも全部可動するし、6本全部取り付けても、わりとしっかり立つんだなぁ…と。プラチナコーティングなMGのRX-78 Ver2.0とか組みあがってればスティックと一緒に写して…とか考えてたんですが、時間がなくて組み立ててなかったり(涙)。デザイン的にはやっぱり初代が一番好きですが、次いでマークIIですかね…マークIIがその後のガンダムのデザインを決定づけたんじゃないでしょうか。EX VSはソフト買ってないんですが(そもそもVSシリーズあんまり好きじゃなかった)、せっかくスティックも買ったことだし、そのうち手を出してみようかなぁと思っていたりはします。
ちなみにLaLaBitMarketのこの限定スティック、まだ手に入るようなので興味のある方はお早めにどうぞ。
| 固定リンク
「家庭用アーケードスティック」カテゴリの記事
- 鉄拳タッグトーナメント2 Wii U EDITION 対応スティックを使ってみた(2012.12.19)
- PC用Xbox360コントローラー非公式ドライバーの設定バックアップ用ファイルを作ってみた(2012.10.16)
- 家庭用アーケードスティックにおける操作レスポンスについていくつかの考察(2012.09.11)
- ファイティングエッジをホリの他のアーケードコンパネタイプのコントローラーと遅延比較実験してみた(2012.08.27)
- RAP.NX(ソウルキャリバーV対応スティック)とMadCatz SoulCalibur V FightStick TEとのXbox360での遅延比較実験結果とか(2012.08.26)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
こんにちは。
度々ブログ見させて貰っています。
rap vx saはLS-58-01のMSベースの場合、ネジの穴開け作業無しで4隅のネジでそのまま取り付けられるのでしょうか?
それともMSベースではそもそも付かないでしょうか?
アケコンの中身初交換しようと思っています。
投稿: ダルえもん | 2013年8月 4日 (日) 03時05分
ダルえもんさん
いつも見ていただいてるようでありがとうございます。
返信遅くてすみません。
RAPVXにはMSベースで取り付けできたはずです。
他のベースで注文した記憶がないので。
レバー交換はRAPVXならそんなに難しくはないので、がんばってみてください。
投稿: 釘町阿梨 | 2013年8月16日 (金) 07時26分