« 2012年3月 | トップページ | 2012年5月 »

2012年4月

2012年4月29日 (日)

ただの日記です。過度な期待はしないでください。(~20120428)

『はい』ですか?『Yes』ですか?<挨拶

這い寄られました。
ニャル子さん原作読み始めました。
こんなに面白いんだったらもっと前から手を出しておくんだったと後悔しきり、でもアニメ化がきっかけとはいえFlashの1期・2期のBOXも手に入れるの間に合ったし、よかったです。
原作のニャル子さんはアニメよりさばさばしていてあそこまで甘甘じゃないんですねー、でも3期は3期で良く出来てるんだなぁと思いました。ただやっぱり展開早くて端折ってるところが半端ないんで、原作の方がネタも密度も濃くて面白いですね。ニャル子さんが原典ほど性格悪くないとかいうところは面白かったり。読んでると、こういうのもなんですが、わたし自身の性格的にはここまで無茶苦茶じゃないとはいえニャル子さんに近いものもあるかもなーと思ったり。他人が右往左往するの見るの好きですし。それはさておき、アニメで削られてるエピソードがことごとく面白いのはなんでだ…科学力の発展度合いと文明や精神性の発展は必ずしも一致しないたとえの部分とか(『高度な科学力を軍事方面と戦争にしか使えなかった種族が歌に感動』のくだりとかw)、弁当箱にびっしり詰め込まれた桜でんぶに申し訳程度にのるハートマークのご飯とか、人肉屍食でアホの子扱いからウミガメのあたりとか。あと戦闘時の残虐描写が容赦なくて原作の方がいいですねぇ…アニメ版ではその辺が緩いからか、ニャル子さんにフォーク刺したりと冷たく当たる真尋さんが”守ってもらってるのに暴力的で勝手な主人公”でって嫌われてるっぽい部分があるようですが、目の前で顔を変貌させたり残虐性を見せられたりそもそも原典知ってる真尋さんという人物からすればニャルラトホテプへのあの対応は生温い…と思えるんですけどね、十分納得に値する行動かと。まあ、フォークにおびえる宇宙人っていうのも面白いわけですが。本来人間のその程度の抵抗なんて何の効果もないはずなのに、フォーク見せるだけでおびえるとか、そのあたりも面白かったりw

なんかどっぷりつかってますね(苦笑)。
ここまで面白いと思ってハマったラノベはひさしぶりかも。内容にも勢いがあってテンポよく読めるのもいいです。かといって『下半分をメモ帳』に使えるほど薄い内容ではなく、密度がかなりあるのも面白いところ…っていうか、そのメモ帳ネタとか、そういうののあたりが面白いわけですがw
ラノベという媒体を逆手に取ってるなぁ…と。
こういうの全然ありですね。パロディも取ってつけとか他からのセリフを引っ張ってきただけなんじゃなくて、ちゃんと消化して取り込んでるのが面白いです。


Amazon限定でリアルアーケードPro.3 VLXが再販というか、装いも新たに発売するんですねー。
ホリからAmazon.co.jp限定のリアルアーケードのフラッグシップモデルが登場! - ファミ通.com
【Amazon.co.jp限定】リアルアーケードPro.3 Premium VLX ダイヤ
…別にAmazon限定じゃなくていいんじゃないか?って気はしますが、とりあえず買っておくか、と。
ぶっちゃけビュウリックス筺体って好きじゃないんですが(というかタイトー筺体にいい思い出がまるでない)、これは配色がなにやら涼しげでよさそうなので予約してしまいました。あー、どうせ中身はVLXなんで、たぶん基板とか改良してないでしょうから操作面でのレスポンスなんかは全然期待してませんけど。PS3用しかないというのもちょっと残念なんですが、まあ、デザイン面だけで欲しいなという、単純にそれだけですね。前に買ったVLXは全部売却しちゃったので、これはこれでまあいいか、と。

で。
これ買うくらいならファイティングエッジ買えばいいのにって話もありますが、どうにも興味がわかないのとあれで2万円はちょっと…という部分でまだひっかかりがあって、4次予約受付されてますが手を出せずにいます。4次予約が締め切りぎりぎりまで申し込み受け付けしてくれればもしかしたら買うかも。ていうか、予約受付期間内で品切れとかで締め切るのは勘弁してほしいですよ…締切日を設定してるならそれまでは受注して、その分生産すれば?とは思うんですけどね。


自動車の嫌な事故が立て続けに起こっているのですが、わたしも仕事が車での移動がメインなので人ごとじゃなかったり。まあ、あれらの事故って結構わざとやってないか?と思ったりするんですけどね。交通事故に対する刑罰が生温いのも、そこらに対する油断につながるのでは…ってあると思われ。もういっそ人をはねたドライバーに対しては同じようにはねるからなって教習所で教えるくらいでいいんじゃないだろうか、と。人形をはねるだけでも結構ショッキングだったりしますからね。教習所もぬるいんですよね、安全運転については教えますが、危険な行動をとるとどれだけ危険で怖いか、自動車って御しづらいものなのかは教えませんから。一応そういうのを体感させてくれる講習はそれなりのところに申し込めば受けられるので(わたしはそういう合宿に参加したことあります)、実際に急ブレーキだの急ハンドルだのがかなり危ないだとか、よそ見運転のヤバさとか、教習所はそういう部分も本来は教える意味があるんじゃないかと。体感で怖いってわからないから無茶な運転をするんでしょうけど。そこらがわかってたら人に突っ込んだりしないと思うんですけどね。裁判~懲役じゃなくて、人をはねたんだからあなたもはねられてください的な処罰でいいと思うんですが。結果は死ぬか生き残って後遺症残るかもしれないけど、それははねられる強さやなんやかやの衝撃で運次第的な刑罰にしておけば後腐れなくね?とか思ったり。事故を起こしたときと同様の速度でドライバーにもはねられてもらうってことで体感してもらえばいいんですよ。被害者がどれだけの恐怖と苦痛を味わったかを体感してもらえるし、そこまでやれば反省するでしょ。まあ、反省する間もないか、した直後には生きてないかもしれませんが。悪くない案じゃないでしょうか。どうでしょうかね。さらに、無免で走るようなクソガキにはもっと重い恐怖を与えてやってもいいんじゃないでしょうか。法は無力だと思いますよ、交通事故に対して人が軽々しく懲役刑だけで赦して放していいとは思えないし無免で走るようなガキは更生もしないでしょうから、やっぱり被害者同様に同様の速度で走ってくる車にはねとばしてもらうのがいいんじゃないでしょうかね。
それにしても未成年だから氏名公表しないとか個人的には意味わからんわって感じですよ。人が死んでるんです。それなりの重責を負う義務はあるでしょう。今後一生。未成年とか関係ないですよ
そんなふうに思わせられる事故が続いているので、このところかなり慎重に走ってたりします。元々事故には気をつけてる方ですが。気を付けているからって絶対自分は事故を起こさないなんて思ってないですからね…常に自分にも起こりうることだと考えて走らないとロクなことにならないというのが基本的な考え方で走っています。

ていうか。
ふと思ったんですが。
最近、交通事故のニュースが結構目立つなーと思ったんですが。これって他にニュースにすることがないのでこれまで報道しなかったような事故もニュースになってるだけなのか、なんらかの他の事象を隠蔽するために事故をニュースにしてるのではないか?などと穿った見方をしてしまったり。
TPPとか進められては困ること、もっと広くちゃんとした内容を知らせないと、お偉いさんだけで勝手に決められてあとで困ったことになるようなことは時間を割いてしっかり報道しないといけないと思うんですがあまりTVとかでやらないですよね
交通事故は見た目も凄惨になりますし、そういう意味では人目も話題も引けるから放送する報道としてはニュースにしやすいんでしょうけど、どうにもなにか他のことから注目を逸らすために交通事故の報道が増えてるんじゃないかなぁ、と思ってしまったり。
こんな考えに至るとは我ながら嫌な性格してるなーと思いますけど、そう思うものはしょうがないですよ?


気を取り直して。
さきほどのビュウリックスダイヤの件で気になって、HORISTOREを覗いてたらこんなニュースが。
-------------------------
リアルアーケードPro.2 SA緊急入荷!
お客様のキャンセル分及び、メーカー確保分を今回だけの特別放出です!
この機会を逃すと2度と手に入りません。
数に限りがありますので、お早めに!
-------------------------
いくつか持ってるのに1個追加で買ってしまいました。いや、まあ、RAP2SA好きだしいいんですが。うちで稼働するゲーム機の中ではいまだにPS2は現役で稼働率高いし。なにせセガとかSEGA AGESでゲームセンターからのできのいい移植ゲームが多いですからね。そういうのをやるためには、やっぱりこういうアーケード筺体のコンパネ型コントローラーは必須になりますし。で、レバーやボタンは換えがきくけどコントローラー基板自体は故障したらそれまでなんで、複数のストックを持っておくことには意味がないわけじゃない…と、いいわけしてみたり。
キャンセル分と確保分の放出ってことだから、今後修理とかきつくなりそうだなという予想もあったので、これを機会に手に入れておかないと…という危機感的なものもあったり。補修部品はさすがに確保してるんじゃ?とは思いたいですが、いずれにしても不良交換分とかで確保してたのは今回で放出しきったんじゃないかなーと。
いいタイミングで買えてよかったです。


忘れてたんですが先日友人宅へ行ったときにちらっとだけ予告篇集を見ました、ドキュメント太陽の牙ダグラム

劇場版 ドキュメント 太陽の牙ダグラム / ザブングル グラフィティ 同時上映BOXなんですが、上映当時の縮刷版パンフレットが欲しかったので、ザブングルだけはDVDが出た当時に単品版を買ってたんだけど結局買っちゃいまして。
上映当時リアルタイムで観に行った記憶はあったんですが、ザブングルとチョロQダグラムはわりと覚えてたんだけど、ドキュメント太陽の牙ダグラムについてはこんな記憶だったんですよ。「そういえばダグラム劇場版はコンバットアーマーがすでに防寒スーツを着けた状態のあたりから始まるんだよねぇ」なんて記憶。
ダグラムが話題になるたびに友人とそんな話をしてたんですが、今回のBOXを買って改めて見返して驚愕の事実が発覚。どうやら上映当時の子供だったわたしはダグラムは序盤から北極ポート(ほぼ最終決戦)まで寝ていたようです(ぉぃこらw)。
あはは…はは…は(苦笑)。
すみません(涙)。
当時はダグラムは物語的には地味だなーというか子供的にはコンバットアーマーカッコいいくらいでしか見てなかったんじゃないかと。改めて今回のBOXで劇場版を見てみると、もうダグラム面白いのなんの。手元に届いて先に見たのがダグラムで、順番にザブングルを見ようかと思ってたんですが、ダグラム1回目終わってすぐさま繰り返しもう一度見てしまいましたよ。そのくらい面白かったです。ていうか、これ、子供向けの話じゃないよねぇ…と。いやもう、こんなに深い面白い話だとは思わなかった。コンバットアーマーのアクション云々よりも(スーツでヘルメットかぶってロボットに乗り込むとか今見るとえらい新鮮だw)、ドンパチそのものよりも、サマリン博士やフォンシュタイン、ドナンやラコックの駆け引きとかやりとりと状況の移り変わりが面白すぎる。当時は暗いなんていわれることもあったダグラムですが、”暗い”のではなく”重い”話だっただけなんですね。別にキャラクターたちそのものは暗いわけでもないし。また、その作中のBGMが秀逸すぎて。音楽もこれだけすごいのに、サウンドトラックはCD化されてないんですね…実に残念。LPのときはキングレコードが出してたんでしょうから、ガンダムやボトムズやイデオンのように総音楽集としてCD発売してほしいものですねー。

今日は強いられ曜日。
そういや強いられるAGEの世界は100年戦争とか言っちゃってますが、先にあげたダグラムのデロイアなんて150年間も地球からの圧政を強いられたわけで…AGEにそのような重い話が書けるとはまったく思ってないんで、というか打ち切り説は本当なのかガセなのか知りませんが、AGEなんてこんなしょうもない”ガンダムどころかアニメとしてダメ”な作品はとっとと打ち切ってくれた方がいいような気がしますが。今は『ガンダムという看板を掲げてどれだけダメな作品になるか』という点でしか見てませんので。
まあ、ストーリーの大概さ加減じゃAGEもUCも似たり寄ったりですけどねー。UCのこれまでのガンダムレイプっプリは半端ないんで(よく「ほんとにUC嫌いだねあんた」って言われますが、嫌いなもんはしょうがない…あれほど初代そのものや初代ファンを馬鹿にしたガンダムも珍しいと思ってますよ)。

オチません。


続きを読む "ただの日記です。過度な期待はしないでください。(~20120428)"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年4月27日 (金)

RAP.N3(機動戦士ガンダム EXTREME VS. Arcade Stick for PlayStation(R)3)をセイミツ化しました

きみは生き延びることができるか<挨拶

機動戦士ガンダム EXTREME VS. Arcade Stick for PlayStation(R)3ですが、そのままでも十分なんですけど、個人的好みの問題でやっぱりサンワレバーとサンワボタンは気に入らないなーというわけで、例によってセイミツレバーとセイミツボタンに換装しました。

分解することでメーカー保証がきかなくなるので、そのあたりを理解したうえで自己責任で作業できる方のみ作業してみてください。

今回使用したセイミツ工業製のレバーとボタンはこちら。
・LS-58-01-CS-MS セイミツ工業さんの新作のレバーです。色はスモークで取りました。そのため、シャフトカバーとレバーパッキンもスモークです。ベースはMSベースを指定して注文しています。
・LB-39 クリアレバーボールのブルーです。今回はシャフトカバーとパッキンの色がレバーボールの色とあわせて固定になるので、レバーボールは単体注文しました。
・PS-14-K 30φの差し込み式のスケルトンボタン。今回は標準カラーに合わせて、ブルー×8を用意しました。
・PS-14-DN-K 24φのねじ式のクリアボタン。スタートボタンももちろん交換します。イエローです。

用意する工具は以下の通りです。
・#2のプラスドライバー
・5~7mm程度のテキトウなマイナスドライバー

今回、プラスドライバーは動画ではベッセルのNo.220 ボールグリップドライバーの(+)2×150を使っています。毎回毎回毎回毎回毎回毎回毎回、100均のドライバーで突っ込まれてるので、今回は普段仕事で使ってるドライバーを使ってみました。別にダイソーで売られている単品のドライバーなら100円でも構わないんですが(何本かセットになってるものはダメです、必ず単品のものを)、それで納得されない方とかいらっしゃるようなので。一応このベッセルのドライバーなら文句ないだろう、と。ちなみに島忠とかで600円程度で手に入りますし、買いに行くのが面倒くさかったらAmazonでも手に入ります。

こんな感じですね。

毎度お世話になっているのが家庭用アーケードスティックスレまとめWikiです、今回はもう特に見なかったんですが、過去に散々参考にさせていただいて、今こういうことができてる蓄積はここのおかげなので。

具体的な換装手順なんかは例によって動画を参照願います。



こんな感じです。
換装後の写真はこれ。
P1001317
ボタンはスモーク×8を買ってケースをスモークでキャップをブルーに入れ替えようかとか考えてたんですが、結構面倒なのでただのブルーでまとめたんですが、これはこれで良かったかも。
ずっと前にRAP3の換装をやったときみたいにボタンの色はコントローラーのボタンのマークの色に合わせようかとか考えたんですが、それよりは元の配色重視で…というかたちに。
で、今回は換装後の中身とかも動画を見ていただければということで。
換装前の中身は以前に分解したところを掲載した記事があるので、そちらを参照していただけますようお願いします。
今回はレバーは取り外したネジを全部そのまま使うので、タップを立てたりする必要はなかったりします。LS-58-01であれば、元のサンワレバーから完全に互換するかたちでの交換が可能ですね。操作感もセイミツレバーの中ではかなり軽い部類で、未換装のSCTEがあるんだけどそれと比べてもほぼ変わらない手ごたえ。それでいて操作の確実性はセイミツのものなので、サンワレバーの軽さでセイミツの操作感…これはいいんじゃないでしょうか。個人的には手ごたえはやっぱりLS-32やLS-40あたりがいいかなぁとは思うんですが、あれが重いというサンワ慣れした人にはLS-58はおすすめできるレバーでしょうね。

やってることが普段と変わらないという点であまり説明することもないんですが(苦笑)、怪我に気をつけて作業してください…くらいですかね。
P1001308
あんまし関係ないですが、HGUCのνガンダム(逆シャアBD化のときに出たメタリックコーティング版)。いつか組まなきゃってことで先日組んでみたんですが、バランスいいので驚きました。ファンネルも全部可動するし、6本全部取り付けても、わりとしっかり立つんだなぁ…と。プラチナコーティングなMGのRX-78 Ver2.0とか組みあがってればスティックと一緒に写して…とか考えてたんですが、時間がなくて組み立ててなかったり(涙)。デザイン的にはやっぱり初代が一番好きですが、次いでマークIIですかね…マークIIがその後のガンダムのデザインを決定づけたんじゃないでしょうか。EX VSはソフト買ってないんですが(そもそもVSシリーズあんまり好きじゃなかった)、せっかくスティックも買ったことだし、そのうち手を出してみようかなぁと思っていたりはします。
ちなみにLaLaBitMarketのこの限定スティック、まだ手に入るようなので興味のある方はお早めにどうぞ。


続きを読む "RAP.N3(機動戦士ガンダム EXTREME VS. Arcade Stick for PlayStation(R)3)をセイミツ化しました"

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2012年4月26日 (木)

Windows 7で、タスクトレイのシステムアイコンの表示を戻すには?

F-07C(Windows 7)を使っていて音量アイコンが出なくなったので、設定を戻そうとしたらグレーアウトしてたw
さて、どうしたものか…と思い、調べてみたらこんな記事が。
【コラム】Windowsスマートチューニング (73) Win 7編: システムアイコンのグレーアウト問題を改善し、通知領域アイコン履歴の削除を行なう(マイナビニュース)
で。
この記事の内容をもっとシンプルに簡単にやれないか?と思って、やってみた。

reg delete "HKEY_CLASSES_ROOT\Local Settings\Software\Microsoft\Windows\CurrentVersion\TrayNotify" /v PastIconsStream
taskkill /im explorer.exe /f
%Systemroot%\explorer.exe

コマンドプロンプトで上記の3行を実行すればいんじゃね?と思ったので、そういうバッチファイルを組んでみた。
レジストリを直接触るので、そういうのが気持ち悪いという人は避けた方がよいかも。
自己責任でご利用ください。
32bit・64bitどちらでも使えます。
タスクトレイのシステムアイコンの設定がグレーアウトしていじれなくなったらご利用ください。

本当はスクリプト組んでメッセージ出そうとか考えたんですが、こういうのはシンプル一番だろうということでバッチファイルだけにしました(書いてて面倒くさくなったからというのもありますが)。
いや、組んでないわけじゃないんですよ?一応組んで動作確認まではしたんだけど、あんまり面白くなかったんで、目的通り最短で動作すればいいレベルのものなのでシンプルな方がいいだろうと思っただけですよ?

そういえばXPやVistaでもこんなことがあったっけかなぁ…とか思ったり思わなかったり。
わりとあっさり解決してよかったです。
マイナビのコラムは非常にありがたいですね、かなりお世話になってると思います。
今回もおかげで助かりました。

めでたしめでたし。


続きを読む "Windows 7で、タスクトレイのシステムアイコンの表示を戻すには?"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年4月25日 (水)

F-07CにThinkVantage Password Manager 4.0をインストールしたい!→で、やってみた

F-07Cは設定を詰めれば結構楽しい有効に使えるUMPCなんですが、PCゆえにいろいろとメイン環境にできてF-07Cでもあまり負担にならなさそうなことは同様な環境にしたくなるわけです。
で。
わたしがメインで使っているThinkPad X121eに導入されているソフトのひとつでThinkVantage Password Manager 4.0というものがありまして。これが実に使い勝手のいいパスワード管理ツールなのでF-07Cでも使いたいというのがあったんですが、これ、インストーラーでチェックを行っていて、Lenovo製のマシンじゃないとインストールできないようになってるんですよね。
何とかならないかなーとネットをいろいろ探していたところ、面白そうな記事を見つけました。このThinkVantage Password Manager 4.0が単体でリリースされる前はClient Security Solutionというセキュリティツールの集合体としてリリースされていたんですが、Windows VistaからWindows 7への転換期で7にこのCSSを入れるために工夫してる記事がありました。要はインストーラーのOSバージョンチェックの部分をとばしてしまえばいいという内容だったんですが、それを今回ThinkVantage Password Manager 4.0に応用してみたところうまくインストールできて問題なく動作もしているので、ちょっとネタにしてみようかなー、と。
ThinkVantage Password Manager 4.0は便利なツールなのでわたし個人的にはおすすめしたいところではありますが、今回の用法はどう見ても気持ちよーくアウトー!って突っ込まれそうな部分なので、インストールならびにその後何かあっても自己責任で誰にも文句言わない方のみお試しください。

まずはLenovoのサイトからThinkVantage Password Manager 4.0をダウンロードします。
ThinkVantage Password Manager 4.0
ここの32bit版(za65z024us00.exe)をダウンロードしておいてください。
それと、別途必要なツールがWise Package Studioです。これでインストーラーの設定を書き換えます。ダウンロードはWise Package Studio - Download.com(CNET)へ飛んで、Direct Download Linkと書かれているリンクをクリックしてください。それでツールのインストーラーをダウンロードできます。
WPS_7_00_SP3.exeというファイルがダウンロードされるので、これをインストールします。評価版としてインストールしていくので余計な入力はしません。セットアップの起動には少々時間がかかるので、じっくり待ちましょう。途中選択肢がいくつか出ますが、規模の小さい方を選んでいけばいいです。余計な方を選択すると途中でフォルダパスを求められてインストールを止められたりするので、そちらじゃない方で。インストールが完了したらスタートメニューに”Altiris”という項目ができるので、そこを開くとWise Package Studioがあるので起動しておきます。起動時にも選択肢が出るので、”Evaluate”を選択してください。起動したらProjectsタブにあるWindows Install Editorの右にあるRunと書かれたところをクリックして、Windows Install Editorを起動しておいてください。
次に、さきほどダウンロードしておいたThinkVantage Password Manager 4.0のファイル、za65z024us00.exeを動作させてインストーラーを起動します。このとき、とりあえず最後の手前まで走らせて、『一部のLenovoのコンピューターにしかインストールできません』といったようなダイアログが出てインストーラーが止まるところで、OKを押さずにダイアログを出したままにしておいてください。
そこまできたら"%systemroot%Users\Username\AppData\Local\Temp{xxxxxxxxxxxxx}"を開くんですが、Usernameの部分は当然ですがログオンしているユーザーのフォルダを開いてください。Temp以下のフォルダの探し方ですが、za65z024us00.exeを直前に動かしていたのであれば、更新日時順にフォルダを並べて新しい方から開いていくと探しやすいと思われます。その中からThinkVantage Password Manager.msiをテキトウなところにコピーしておきます。作業的にはCドライブ直下にtempとかフォルダを作ってそこに入れておくとやりやすいかもです。そこまで準備できたらWise Package StudioのWindows Install EditorのメニューバーのファイルからThinkVantage Password Manager.msiを開きます。プロジェクトファイルを作るか聞かれますがNoで構いません。開いたら下のタブのSetup Editorをクリックします。
Pm4_02
こんな感じの画面が開くので、左側のProductタブ内のLaunch Conditionsを開くと右にいろいろ設定が見えますが、その中で”systemtype= OR systemtype=1 ...”と見えている部分を右クリックし、Deleteで削除します。この削除する部分、何を設定しているかというとつまりこういうことです。
Pm4_03
詳しくは書きませんがお察しください。
で、削除したらメニューバーのファイルからSave as...を選んで、別名で保存しておいてください。
で、別名で保存した方のファイルでThinkVantage Password Manager 4.0をインストールすると、最後までインストーラーが走って導入できる、というわけです。
これでF-07Cでも各種メジャーなブラウザにちゃんと対応したパスワード管理ツールを使えるというわけです。別にF-07CじゃなくてもLOOX UやLOOX U/B、LOOX U/Cとか、要するにThinkPad以外のPCでも使えるようになります。
P1001325
実に便利。
いろいろアレな感じなので質問等は受け付けませんが、興味があって自力で自己責任で導入できる方は使ってみると面白いと思いますよ。


続きを読む "F-07CにThinkVantage Password Manager 4.0をインストールしたい!→で、やってみた"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年4月24日 (火)

だ日記(ry (~20120424)

今日は休まざるを得ない事情で会社をお休みしてお出かけしてたり。普段車で行くには場所もだいたい分かっていてそんなに行くのに苦労すると思えなかったところでも、自宅から電車で行くと結構大変でした…県内何気に交通の便悪いなぁ…行ったり戻ったり下車して乗り換えで5分近く歩いたり。

ニャル子さん3話見ました。なんやかやで楽しみにしてるのでリアルタイムで見てしまったんですが、そのときは「失速感半端ないなぁ…」と思ってしまった。1話が最高に面白かったのは否定できないんですが、3話は1回目見たときは正直微妙だなぁというか、いまいちな感じがしたんですが、さっき改めて見直したら結構面白かったです。クー子のエロ押しがくどいかなぁというのはありますが。今のところ1期・2期のFlashアニメの方が勢いがあって好きかなぁ…3期も面白いんですけどね。フォーク突っ込みは構えたり溜めたらダメだと思うんですよね、コミックスのスーパーニャル子ちゃんタイムよろしくいきなり刺さってるくらいのタイミングとテンポでいいような。とりあえず原作読もうか…と。今期のアニメの方は、アニメならではのオリジナル展開を入れるならパロディも銀魂ほどにまでは求めないにしても咀嚼して消化して昇華したレベルでやってくれたら面白いのになぁ…という残念さは思ってしまったり。パロディが中身で全然いいと思うんですが、それならそれで芸風としてもっと板に付いた感じを見せてくれたらもっと面白いのになーというのが今残念に思ってるところです。1話は勢いがあったからあれが持ち味だと思ってたんですが、パロディの部分もただ借りてるだけって感じさせないものがまだ1話にはあったと思うんですよね。でも今期の中では期待してます。なんやかやで見てて一番楽しいので。

コミックスのスーパーニャル子ちゃんタイム、これはこれですごい楽しいです、アニメ版に欲しいのはこのくらいの歯切れの良さかも。Flash版はそこらへんメディアの特性もありますがうまくやってたなーって思いますね。

氷菓、見ました。
うーん。
微妙。
絵はきれいだし動きもすごいんでそこら辺はさすが京アニなんですけどね。なんだろう、この残念感。
セリフ多くて説明過多なのに話がちっとも入ってこないし物語や人物に思い入れられないんですよね。これの主役みたいな厭世感のあるキャラは嫌いじゃないのに、です。
端的に言うとぶっちゃけつまらなかった、すみません。
中CMで入る京アニの企業CMの方が見ててわくわくしましたが、企業宣伝するアニメスタジオはそれはそれでなにかしらヤバいイメージが…というのは先入観なのか印象なのか…。企業宣伝じゃなくて作品で、結果で語ってくれって気がしてしまったり。ストーリー込みの製作会社として押してくるならそういう部分でも期待したいですね、原作つきじゃなくてオリジナル作品をやれる製作会社として…個人的には、あまり表に出るより職人的裏方スタジオとして舞台裏を支える会社的にいろんな作品の底力として大活躍してくれた方が面白いのになーとは思ったりしてます。元々京アニってそういう感じじゃなかったでしたっけ?
個人的には京アニにはらき☆すた二期を期待したいんですけどねぇ…。

モーパイ、やっと今週分まで追いつきました。
いやーもう面白いのなんのって。
マミの「港だから」は、おぉー、とか思いましたね。マミはもうこの小見川さんの演技じゃないとピンとこないですよ。中の人はいろいろ言われてますが、わたしはこれ個性だと思うから好きですけどね。ソウルイーターのマカから変わってないという人もいますが、そんなことないよー、と。
で。
ぐりゅん・ぐりゅう、いろいろ黒いなぁw
チアキチャンもいろいろ丸くなってきて面白いです。
白凰海賊団楽しすぎw
目立たないんだけどサーシャが良いなぁと思ったり。
機関についてのやりとりとか跳躍の決断とか見どころいっぱいあってわくわくしますね。隔離されたクルーが弁天丸のマニュアルを作成するシーンも面白かったです。基本みんな前向きなのが見ていてすごい気持ちいいです。
そして意外な依頼とか、展開がつながっていって楽しいです。
折り返しもすぎましたが、このままがんばって完走してほしいですねー。


ガンダムEXVS対応スティックのセイミツ化、動画はすでに上げてますが記事が間に合わず。ソウルキャリバーV対応スティックの部分的コピペとかでいいわけですが、なんか作業が進まず。
っていうか正直みなさん飽きてませんか?という感じがしてるんですよ?手ごたえ的に。RAPVXとNXの比較をやったあたりからなんですが、そりゃ毎回毎回毎回毎回毎回毎回毎回毎回毎回毎回毎回毎回毎回毎回やってること同じですからねぇ…。見てる方もはじめてならともかく、こんなところでも追ってくださってる方はそろそろ飽きるでしょうに、という気はしていましたですよ。当たり前だ、ですかね。わたしも手間と時間をかけられればもっと丁寧にとかじっくりやりたいのもあるんですが、このところいつも書いてる気がする疲れやすいせいでどうにも更新が遅くなったりと残念なことに。
スティック方面だけじゃなくてPCでもこれ!ってやりたいのがひとつあるので、それも何とかネタに仕上げたいんですけど…そっちはちょっと検討中です。流用ネタですが結構グレーな気がしなくもないので。LOOX Uとかでやってたツール関係みたいなものの件なんですが。F-07Cで使いたいけど使えなかったあのツールのインストールにようやくうまくいったので…。他にもいろいろやりたいけど進まないことがたまっていて、そのわりに時間がなかったりで結構くやしいですよ(涙)。

おぉ。
そういえば。
先日、友人宅へ行ったときに、友人が宇宙戦艦ヤマト2199を見てきて、しかも先行発売のBDを買ってきたというので見せてもらってました。詳しい話はよそでも上がってるとは思うので詳細は割愛しますが、とにかく面白かったです。今なりの解釈で今できる技術でよみがえったヤマトの物語ということで、これも今後とても楽しみです。個人的にはヤマトという艦名の由来としてTV初代で尺の割かれていた戦艦大和についてのエピソードが今回はないことが残念なんですが、それ以外については新キャラとかも賛否あるらしいけどわたしは大歓迎でした。こういう新風を吹き込むのもありだなー、と。キャラクターデザインはヒートガイジェイみたいにもっと結城色が濃くてもいいのにと思ってたんですが、結構あっさり仕上げてきてたのは意外だったんだけど、これはこれで良いですねー。CGの挙動も戦艦に重さがないといわれてますが宇宙戦艦ならああいう機動でもいいと思ってしまったり。ここはヤマモト・ヨーコ(原作)の描写とか見て高機動する宇宙戦艦に拒絶がないからとは言えるのかも、なのですが、宇宙戦艦で戦闘を描くとして重さを出すのにもっそり動くとかしなくてもいいんじゃ?という見方はしてるので、今回の挙動には別に不満はなかったり。それと驚いたのが戦闘機の動き。結構カッコいいなぁ、と。ストラトス・フォーとか雪風的なイメージだったのでGONZOあたりがCGに絡んでるかと思ったらサンライズD.I.D.で、こういうのもできるんだなぁと感動してしまったり。とにかくすごかったです。ものすごく大事に作られてるのが見てて伝わってくるし、話としては結構悲壮なんですがわくわくします。続きが楽しみです。
ところで、見ててわたしも友人も同じ突っ込みを入れてたんですが、これ、庵野氏はOPのみの参加ってなってますが、絶対本編やってるよねぇ…?って。おおっぴらにやってるって発表しちゃうとヱヴァどうなってんねん?って話になるからOPのみってことにしてるんだろうけど、本編もかなり関わってるような気がしてならないカットが結構あって、それはそれで見ていて面白かったです(苦笑)。そりゃもうやるならがっつり参加されても構わないと思うけど、ヱヴァもヤマトもがんばって欲しいですねー。


オチとかないです。


続きを読む "だ日記(ry (~20120424)"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年4月21日 (土)

F-07Cに搭載されているIntel(R) Graphics Media Accelerator 600(GMA600)ドライバーがかなり前に更新されてたり

F-07Cがうちにきてもう9か月ほど、なんやかやで大容量バッテリーと省電力関係の設定でありがたく普通に使えてたり。
本体内蔵SSDとmicroSDのリーダーがクソい遅さなのでファイルアクセスそのものが遅いから起動や休止状態からの復帰とかとにかく遅いんですが、起動してしまえばそこそこ快適に使えるので、わたしがこれを使ってると横で見てる友人なんかも起動するまでは「まだ上がんないの?窓から投げ捨ててしまえー」とか言うんですが、一度起動してしまえば「そのサイズでPCってすごいな、実に使える機械に見えてきた」とか言われたり(苦笑)。
グラフィック関係もリリース直後はわりと話にならないとか突っ込まれてましたが、とりあえず更新でなんとかなる感じ。諸問題は昨年リリースされていたドライバー・バージョンVer.8.14.6.3067でほぼ解決されていたのですが、ひさしぶりになんとなく富士通のサポート(FMWorldの個人向けサイトのドライバー検索)を見ていたら、Ver.8.14.6.3077なんてのが上がってました。いつ来たんだかわかりませんが、ひとまず更新してみました。
ちなみに内容は…以下一部転載
◇Ver.8.14.6.3077
- 「ディスプレイの電源を切る」状態から再起動すると応答停止になる不具合を修正
- スクリーンキーボードを使用すると表示が一部崩れる場合がある不具合を修正
- 動画を再生中に表示が乱れる場合がある不具合を修正
転載終わり
その他詳細は実際のサイトを確認してください。
インテル(R) ディスプレイドライバー(富士通fmworldサポート情報)
てな感じなので、パフォーマンス面での修正とかそういうのではなく、基本的に不具合修正のようです。一応インテルのサイトも確認しましたがこれよりずっと古いバージョンしか置かれてなくて、もしかしたらNECとかでリリースされてたドライバーを入れてる方なんかもいるんじゃないかなーと思ったんですが、今回は富士通からちゃんとしたリリースなので、とりあえずこれを入れておけば間違いないんじゃないかと。
対象機種の中にF-07Cの記述はないんですが、そのあたりは3067同様なので全く問題ありません。LIFEBOOK TH40/D(FMVT40D)とかで使えるドライバーなのですが、普通にインストールできました。
■ 3. 対象機種 Intel(R) Graphics Media Accelerator 600 搭載装置
…と、こんなざっくりした指定なので。
STYLISTIC/FMV-STYLISTIC Q550/Cでのドライバーリストで更新履歴を見ると2012/02/28には更新が上がってたようで…あー、2か月前じゃんか、みたいな。
なので、今更もいいところみたいな話ではあるんですが。すでにご存じだったりした方は嗤ってくださって結構、みたいな(涙)。
ダウンロードしたファイルを実行すると、そのフォルダに”GMA600_3077”というフォルダができるので、その中のSetup.exeを実行するだけでインストール可能でした(ダメな場合はデバイスマネージャからGraphicsフォルダ内のit41425.infを指定するとかしてみてください)。特にはじかれたりとかいう挙動はなかったです。
インストール後の動作なんですが、特に不具合に感じる点はないかなー、と。F-07Cでよく問題になる画面の方向も正常に使用できる状態でセットされてくれてましたし。動画も再生自体はわりとスムーズ。ストレージの関係で読み込みが死ぬほど遅いのでプレーヤーソフトがガタついたりというのはありますがAtomで1.2GHzという時点でどうしようもないので(涙)。そういう用途にがつがつ使えるPCじゃないし(そこまで使えたら楽しいんですけどねー)。あくまでも『PCだからそういうことも一応できる』というもので。ユーザーの方ならもうわかってると思いますが、ケータイやスマホのような制限なくwebを使えることがF-07Cの利点なので。

せっかくなので、ついでに音源ドライバーも更新しようと調べてみました。こういうのは気が向いたときに勢いでやっておかないと放置気味になるので…。
Realtek High Definition Audioですが、これはRealtekのダウンロードセンターからそのまま落としてきて入れます。
High Definition Audio Codecs (Software)を選んで32bits Vista, Windows7 Driver only (Executable file)をダウンロードして、そのまま実行すればよいです。
アンインストール~再起動~インストール~再起動という挙動。再起動のタイミングでフリーズすることがあるかもなので、そうなったらバッテリーをはずして起動し直しでなんとか。


ぼちぼち値下がりしてきたmicroSDXCの64GBも使ってみたいので発注して到着待ちだったりします。
F-07Cは動作が致命的に遅いのは難点ですが、ある程度でもPCとして使えるものがこのサイズで持ち歩けるというのは、やっぱりめちゃめちゃ面白いので、富士通にはこれに懲りずに後継機をなんとか出してもらいたいものですねー。メインメモリが倍の2GBになって、内蔵のSSDとmicroSDリーダーの読み書きが速くなればもうそれだけで十分なので、そのあたりを期待したいですねー。


続きを読む "F-07Cに搭載されているIntel(R) Graphics Media Accelerator 600(GMA600)ドライバーがかなり前に更新されてたり"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年4月18日 (水)

IE9でもGoogle ChromeでもWindowsで全面的にフォントを綺麗に見えるようにしてみる…MacTypeをインストールしてみる

Windowsは旧来からフォントの表示があまり綺麗ではないです。みなさんご存知かつすでに慣れてしまってあのいわゆる古めかしいコンピューターライクなフォントじゃないとダメという方もいるかもしれませんが、テキストなどは実際にはやっぱり綺麗なフォントで見る方が気分的にいいんじゃないか?ということで、以前gdi++gdippを紹介したような、しなかったような…。
で。
そのgdippなんですが、IE9だとかGoogle Chromeといったフォントの描画をハードウェアで行うようなブラウザだと効果がなかったり表示がおかしくなったりという状態だったんですが(そもそもわたしもGoogle ChromeがV18になって表示がおかしくなったので、さてどうしよう…となりました)、そこで他にWindowsのフォントを綺麗に表示できるようにするツールはないものか…と探していました。
ありました。
ありがたいことです。
MacTypeというプログラムがそれなんですが、デフォで使う分にはインストールや設定にそんなに手間はかかりません。
インストールするのは”MacTypeInstaller_2012_0406_0.exe”で、ダウンロードなどはこちらから行います。
現在配布されているMacType 1.2012.0406.0ではIE9の表示なども綺麗に出せるようになっているのでほぼ問題なしです。
インストール方法は画像を載せようかと思ったんですが最近のうちらしく不親切に文字のみで説明します(面倒くさいだけともいう…すみませんね)。理解できる方・何か起こっても自分の責任として他人のせいにしない方のみ、ここから先は作業をどうぞ。
インストーラーを起動したら中国語なんですが、大雑把に次へ次へとクリックして進めていけば終わります。インストール時の選択は完全でよいんじゃないでしょうかね。モードはいろいろ使ってみましたが、ほぼ完全に適用されるレジストリモードでの使用がよさげな感じ。サービスモードとかもやってみたんですが、場合によっては不安定に適用されたりされなかったりということがわりと発生しやすい感じだったので。レジストリモードだとほぼ完全に全面的に適用されるのであんまり考えなくていいので楽ですよ?
で、フォントのプロファイルの設定なんですが、ここはそこそこ肝だったりします。基本的には”LCD.W7.~”のあたりでいいかと思われます。それ以外だと文字欠けが発生したりしなかったり。わかりやすいところでは”[”や”]”を表示させて上が欠けていればプロファイルが合ってないので変えた方がよいです。これはgdippなどでも設定によっては発生していた問題なので、設定次第ということで。プロファイルの配布サイトなんかもあるようですが、わたしは面倒臭いのでとりあえずデフォの設定から”LCD.W7.~”の設定を選択して使っています。
ただこのソフト、個人的な見やすさを求めて設定をかなり細かく詰めることもできるようなので、インストール・使用のイージーさとともにマニアックなところも備えていて、なかなかに良いのではないでしょうか。
一応の注意点としてはgdippと併存させると厄介かもしれないので現在gdippをインストールされている方はアンインストールしてからMacTypeを適用されるとよいかと。
動作自体もそんなに重いものではないので、F-07Cみたいなわりと非力なPCでもちゃんと動いてくれたりでなかなかありがたいです。32bitOSだけではなく、もちろん64bitでもおkなので、ThinkPad X121eでも使ってます。
これまでずっとWindowsの標準のフォントレンダラで普通のWindowsの画面を見ていた方は変わり様に驚かれるかもしれませんが、慣れればこちらの方が綺麗で見やすいのでおすすめしてみたい次第ですよ?
gdi++もgdippも、このMacTypeも導入されていない方は、先日のわたしの駄日記の画像を見ていただければ適用されたフォントがどんなものかご理解いただけると思います。それとあなたがお使いのWindows標準のフォントの表示と見比べてみていただければ、MacType適用でデフォでプリセットされているプロファイルから選んだだけのものでも、このくらい変わるのかーというのがおわかりいただけるかと。いただければ幸いなのですよ?

とはいえ。

あなたがきれいなフォントだとおもうものがきれいなフォントレンダラです。
ただし、たにんのどういをえられるとはかぎりません……

…ということ。

おあとがよろしいようで(よくねぃよ…)


オチた?


続きを読む "IE9でもGoogle ChromeでもWindowsで全面的にフォントを綺麗に見えるようにしてみる…MacTypeをインストールしてみる"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

だ日記(ry (~20120417)

おつかれちまでした<挨拶

某所にて。
メーカーからお店に届く商品というのは確かにお店がお金を出して仕入れているものなわけですが、それはお客様がお金を支払って受け取るものなんですよね。つまりお店は商品を一時的に預かっているに過ぎない、という見方もできるんですが。
某所では入庫時に荷受け担当の社員が荷物を投げたり飛ばしたり。精密機器、投げちゃうんだー…って、呆れて見てましたけど。商品の扱いが雑。あそこではもう故障が心配になるような機器は買えないなーと思った瞬間でした。液晶の保護フィルムとか、イヤホンのイヤーピースといった、ショックで壊れるようなものでもない消耗品を買うにはいいかもしれませんが。
某駅西口にある百貨店とつながっていて、上層階が駐車場になっている某所です。大型量販店なんですけど。いやもうビックリした。なんだっけか荷物投げてた人、『東京大学物語』の作者に似たような名前してたような気がしなくもなく…げふげふ。なんかメーカーの営業さんにえらそうな態度でイビりかけてたけど、量販店の荷受け担当ってそんなに偉いんでしょうか?あれはひどいと思ったり。

謎の彼女X、1話・2話を見ました。
うーん…なんだろう、視聴は切らないけど録画は残さない、かなぁ…。
何度見ても声優が合ってないんですよね、卜部の。ていうかヘタクソ?
原作ファンの友人も「おまえもうしゃべるな!」とか半ギレしてたし(苦笑)。
動きとかはいいし、絵はあの原作独特の線を再現できなければアニメの場合は古臭い絵になってしまうだろうなーというのも想定範囲内だったからいいんですけど。微エロで釣ろうとしてるのがなんだかあざといなぁ…。

ニャル子さんも2話まで見て、先日もちらっと感想書きましたけど、これは面白かった。2話でトーンダウンしたとか、つまらなかったから2話切りとか書かれてたりするのは見ますが、1話が異様に持ち上げられ過ぎてたような気が。っていうか、持ち上げまくって落とすとか、あからさまに胡散臭い(苦笑)。テンポは1話ほどなかったとは思いますが、面白かったですけどねぇ、2話も。まさかイデオンとかw…重機動メカだけじゃなくて戦艦とか幅広く拾ってきたなーとニヤニヤしてしまう感じで。島田敏さんのおちゃらけた演技もひさびさに聞けたので楽しかったです。最後手前のあたりはほろりとさせるようなシーンもあって、見どころ結構あって面白いので何度も見てます(暇がないとかいいつつこれは繰り返し見てしまう)。次回も楽しみです。

雨がすごいなーと思ってコンビニで傘を買って、少し残業して帰宅する時間になったら雨がやんでたり。


続きを読む "だ日記(ry (~20120417)"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年4月17日 (火)

amazonでアニプレックスの一部製品を購入できなくなってる件と、だ日記(ry (~20120416)

あー、amazonでなんか面白いことになってたので。

Clip_2

Clip_4

Clip_6

Clip_7

注文してる状況の確認とニャル子さんの予約をと思ってBDのリストを見てたら異様な状態になってるのに気がつきまして。
数日前からこんな感じ。
以下のタイトルが…

ペルソナ4 7~10巻 【完全生産限定版】 [Blu-ray]
「偽物語」2~5巻【完全生産限定版】 [Blu-ray]
つり球 1【完全生産限定版】 [Blu-ray]
夏色キセキ 1【完全生産限定版】 [Blu-ray]
君と僕。2 1(完全生産限定版) [Blu-ray]
ひだまりスケッチ Blu-ray Disc Box
ひだまりスケッチ×365 Blu-ray Disc Box
かんなぎ Blu-ray Box
デュラララ!! Blu-ray Disc BOX

再入荷見込みが立っていないため、現在ご注文を承っておりません

いやいやいやいや、発売すらしてないんだから再入荷見込みもなにもないだろう、と(苦笑)。
アニプレックスの一部の新製品(新作に限らず既存作品のBOX化も含むので新製品というわけ)がほぼ軒並みこういう感じになってしまっているわけですが、ステータスとしてはこういった異様な状態で止めてるのは、あきらかに何かぁゃιぃわけです。
推察としては『予約に対する売り上げ実績が異様に少なかったので、カラ予約防止のために注文受付を停止した』というところ。なんでか?って、amazonって予約の段階でBD/DVDセールスのランキングが出るじゃないですか、でもって、それは空予約でも数になるので実際に数が出なくても予約段階で前評判的に情報操作として使うことができなくもない、と。アニプレックスはそれをやってたんじゃないか?って、お正月あたりの騒ぎから散々言われてたことですが、amazonがこういう手に出たことで状況証拠がばっちり揃ってしまった感じ。
まあ、化物語とか偽~とかもあやしかったですしねー。
ショップは別にamazonがすべてではないですから、他の販路でなんとかなるならそれはいいかもしれませんが、正直なところamazonのそこそこ安くで購入できる値引き率と注文の簡単さ・キャンセルのお気軽さはなかなか他のショップが太刀打ちできるものではなく、というのも実際に使っている人ならご理解いただけるかなー?というところ。
おそらく、そのキャンセルの容易さという部分を悪質的にアニプレックスに利用された形で在庫ばっかりたまるのでamazonマジギレってところなんじゃないでしょうか。邪推ですがあたってるんじゃないかなーって気がしなくもないです。
で、完全にアニプレックス断ちをしたわけではないようですが、この措置は結構な打撃なんじゃないでしょうか。
まあ、他のショップもこんな感じでアニプレ作品の予約を行うには前金制にとかしたらいいんじゃないでしょうか?とか思ったり。
因果応報って感じがしなくもない事象ですねぇ。見てて面白いので、こういったかたちでアニプレックスの包囲網が狭まるとなお面白いんですが。
ただ、ひとつ危惧していることが。
アニプレックスのやり口だから、こういった形で注文停止措置がかかるとわかれば、アニプレックスが他社に対してこういった工作を仕掛ける恐れはあるんじゃないかなあ、と。たとえば売上的に敵視せざるを得ない脅威のある作品に対して空予約をガンガンかけるような。やりかねない心配があるからイヤなんですよね…さすがにそこまでイカレてないとは思いたいですが、これまでの所業を見ていると他社を蹴落とすのに手段を選ばない感じですから。
本来は作品単体ごとについては面白いか面白くないかで判断すべきところなんでしょうけど、どうにも化~あたりからのアニプレックス作品は…というのは、以前の記事で書いたとおり。面白さよりも売れた・売れないを評価基準にしだしたあたりで、アニメの面白さっていうものが歪められてしまったんじゃないかと思います。それとこれは事実ではないかもしれませんが、なんやかやにつけ工作してるんじゃないか?っていう空気を作ってしまったこと、感想を素直に書けなくなってしまうような空気を作ってしまったこと…アニプレックスの罪は非常に大きいと思いますよ。
そんなわけでamazonのこの動向はしばらく観察してみたいとか思ったり。


amazonといえば、配送業者の佐川急便を4月上旬に切ったらしいです…メインの業者をヤマト運輸にシフトしたみたいです。というか、ほぼ完全に佐川を切った感じの様子。個人的にはわたしのいる地域だと佐川急便の方が使い勝手がよかったので、これが変わってしまったのは正直痛いんですが…それに佐川もヤマトもぶっちゃけ配送の品質とか変わらないというか、場合によってはヤマトの方が悪質だったりってこともたびたび見ているので、営業店が24時間あいてるとか保管期限が長いといった使い勝手がいい方で配送してくれた方が正直助かるんですが。ヤマトは保管期限も短いし。忙しいからなかなか取りに行けないと、営業店の営業時間が短くて保管期限も短いヤマト運輸ははっきりいって使い勝手悪いんですよね。営業所での保管期限が佐川並みに二週間置いておいてくれたりとかだったら助かるんですけどね。まあ、変わってしまったものはしょうがないから、慣れるしかないか、と。

それはさておき。

今期の新作、ぼちぼち見てますが、『這いよれ!ニャル子さん』が、今のところ見ていて一番楽しいなぁ、と。
本編開始前にAT-Xで放送されていた『這いよる!ニャルアニ(1期)』を見ていて面白かったのと、番宣の真尋さんの「うるさいよあざといよ」が面白すぎたので期待してました。
さすがに1期のように「フォークでどーん!」といった直接描写がないのはちょっと残念でしたが、めっちゃ勢いあるし見ていて密度がえらい濃いので面白いです。パロディネタで中身がないなんて批判はこのアニメにはナンセンスですよ?パロディと勢いこそが中身なのでと割り切って見るものだと…いやもう、こういうのめちゃめちゃ好きですよ。
まあ、あるのかないのか的な本筋としては、うる星みたいな押しかけ異星人ネタでという古典?ともいえるのかもしれませんが、ニャル子さんの勢いと真尋さんにべたぼれなあたり、真尋さんが以外とクールでまともなあたりが面白いなぁ、と。
なんやかやで『這いよる!』の方はBOXも持ってたりするのですが、そういえば二期の何話だったかの終わりの方で赤青3D(アナグリフ)で表示されてたので、gdgd妖精'sBDの3巻についていた赤青メガネで見てみました…そこそこちゃんと飛び出て見えるように作られていて面白かったりw


今期の新作の中ではこれがめっさ面白いので、この勢いで走りきってくれたらと期待してます。
ていうか前回ガンダムで今回イデオンか…やってくれるなぁw
ここらへんはアニメならではの楽しみってことでしょうかwww
1話で無駄に期待した人は脱落してくれて結構的な感じだけど、個人的にはこういうのは全然ありなので。むしろもっとやれというか怒られるギリギリのレベルがどのへんか突き抜ける感じでよろしく、みたいな。
アニメでやってる(動いて音がつく)ということを結構活かしてるとは思うんだけど、もっともっと悪ノリしていいと思うんですよね、こういう作品だと。


ガンダムEXVSスティックのセイミツ化が完了したんですが、動画はもう少し先。編集中です。というか、ぶっちゃけそろそろみなさん飽きてませんか?という気が。
RAPVXとTEの実機比較実験のときと、最近になっていくつか上げてる動画とだと再生数とか全然違うし、換装にしても然り…まあ、毎回毎回やってることは同じなので、そりゃ見る方も飽きてるだろうとは思ったりもして。実際もう何台やってるんだろう?という感じではありますし。でも一応撮影はしてるし時間があるときに記事にしますが。
それと今回はいつものLS-32-01ではなく、新作のLS-58-01を使っているので、その使用感なんかも交えていきたいなー、と。LS-55が軽いとはいえサンワレバーより若干重めかつ動作の入りに関してはLS-32より重い感じがするのに比べて、LS-58-01は、かなり軽いです。レバーの操作感って、やっぱりきちんとコンパネに付けた状態じゃなきゃ判別は難しいってことで、キャリバーTEは無改造で素のままのサンワレバーなので、それとLS-58-01を比べてみたところ、LS-58-01は感触としてはほぼサンワレバーです。でもって入力の確実性はセイミツのそれなので、もうサンワレバーなんていらないんじゃ?ってところにようやく立ったかな?という気がしなくもなく。わたしの個人的好みとしてはLS-32またはLS-40あたりの操作感がいいかなって思うわけですが、LS-58は結構会心の一作なんじゃないでしょうかね。かなり柔らかめだけど、サンワ慣れしてる人がセイミツの従来の重めのレバーを不満に思っていた部分は解消されてるでしょうし、逆にセイミツ慣れした人でもサンワの軽さが欲しいという人にはまさにうってつけというレバーに仕上がってる感じなので。


オチません。


続きを読む "amazonでアニプレックスの一部製品を購入できなくなってる件と、だ日記(ry (~20120416)"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年4月 3日 (火)

ただの日記です。過度な期待はしないでください。(~20120403)

なんか超ひさしぶりに日記更新してる気がします。
そういえば3月中は掲載上ではコントローラーをいじってばかりでしたね…いろいろ忙しかったりとか、疲れやすい体質がよりひどくなって家に帰ると寝るとかやっちゃってたんで、ネタはあって素材は揃えるところまで行っても記事にする前に力尽きてみたいな感じで。
最近、運転してても眠くて眠くて(それはダメだろう?)。

こんなところ見てくれてるかわかりませんがRAPVXSEのドライバーはVXSAと同じで。VIDも1BADで、PIDもF502で、VXSAとまったく同じなので、今はもはや手に入れるのも大変なRAPVXSEですが、もしお持ちでPCで使おうという方は非公式ドライバーも普通に入ります。VXには対応してくださっているので。今後生産されるものについてはわかりませんが。
超いまさらの話で大変申し訳ない次第。実は今日(4/3)、代休取れたので部屋を片付けてたらVXSEが出てきた(苦笑)。出てきたってなんだそれ?って怒られそうな感じですが、VXSAをセイミツパーツに換装したもんだから当時予約までして買ったのはいいけど使わずに片付けちゃってたんですよね、動作確認くらいしろって話ですが。んで、そういえばドライバーの話があったなぁと思ったのでPCにつないでみた、と。それだけなんですが。
P1001302
なんかいろいろ並んでますが。
個人的には基本黒好きなんですが、RAPに関しては白というかRAPVXSAのアイボリーでも構わないかなあって気がしますね。元々RAPV3SAの黒と比べて白い本体ってことでVXを買ったというのもありましたし。まあVXSEについてはせっかく買ったのだから機会があれば使おうかなぁと…とはいえ、うちにあるRAPVXSAは全部セイミツ化しちゃってるから、実質的にはRAPVXSEと変わらないというオチが。
しかし代休取ると暴風って…去年は代休取ってたらあの大地震だったんだよね。ちょうど3月11日で金曜で代休とってうちでテレビ見てごろごろしてたら外でなんか気色悪いチャイムが流れたという…緊急地震速報のチャイムが屋外の広域災害放送のスピーカーで流されたんですよ、当時は馴染みがないチャイムをいきなり聞かされたわけでなんの気色悪い放送だろう?と思った矢先にあの揺れです。家が木造で古いからミシミシ鳴りまくってかなり怖かったですよ。去年あたりの日記でその狼狽ぶりがわかるかも、わからないかも。
べ、別に代休取ったから暴風になってるわけじゃないんだからねっ!!(たぶん)。

消費税あがっちゃうわりに議員の給料さがらないとかないわー。国会中継見てると、あんな議員たちに高給が支払われてるとかないわーって思いますわ。あれをまず下げるべきでしょ。大事なことを決めてる議論の場に見えないんだよね。高校生のバイト並の給料で十分でしょ、あれなら。経費も極力抑えろやコラって感じですよ?
自分らが高給とってそのために税金上げるとかアホかと。上がる税金の使途もはっきりさせないし胡散臭いったらありゃしない。

3月はマジきつかったですよ?
月の後半に3回ほど小諸や佐久というところへ仕事で行ってきました。日帰り(当然)。ていうか、うちって管轄は埼玉だよねぇ…はじめ地名を聞いたとき、どこだか全然わからなくて「あれ?埼玉もまだまだ知らないところあるなぁ(これは当然…いまだって実際まだまだ沢山あります)」と思ってたら埼玉じゃねぇぇぇぇぇ!とか。移動は大変だけど、なかなか面白かったです。
P1001174
甘楽PAのトイレ…こういう男女別の表示は珍しいなぁと思って、なんとなく。
P1001175
P1001176
ほぉぉーと思ったら、これっぽいのを佐久ICを降りたところのおぎのやのトイレにもこんな感じのがありましたね。
P1001178
甘楽PA。景色いいなーと思ってましたが、ここらへんよりそこそこ前から先、ずっといい景色が続きます。仕事じゃなけりゃなぁ…。
P1001179
横川SA(下り)。上りのランチで面白いのがあるんですが、それはのちほど。
P1001180
超気持い。空気もいいし。埼玉県内の高速ではこういうのはなかなかないですね、北西部とか行けばなくもないですが。
P1001182
佐久平PA。このあたりでまだ、どこで昼食をとろうかなー?と迷ってました。が…
P1001189
結局、佐久ICを降りたところの佐久乃おぎのやで釜めし買いました。ひさしぶりにたべましたが、やっぱりおいしいものはおいしいってことで。ただこれ、前から900円なんて高かったでしたっけ?前はもうちょっと安かったような記憶が…まあいいやー。駅売りがなくなったとかかなり前に聞いてたので気になってはいましたが、やっぱり息の長い名物は廃れないものですね、よかったよかった。味の付いたごはんと、上に乗った具の鶏肉がおいしいんですよー。
P1001188
ごちそうさまでした。
P1001190
佐久乃おぎのやさん全景…かな?
中は結構広くていろいろ売られているんですが、このあたりのSA・PAやこういったお土産屋さんで買えるもので、おすすめは『白い針葉樹』がおすすめ。ラングドシャにホワイトチョコを挟んだお菓子ですが、ラングドシャが薄めでサクッと食べられてチョコのミルク味が濃くおいしいお菓子です。濃いんだけど後味はさっぱりしていて、家に置いておいたら結構いい勢いでなくなったようなので二度目・三度目の佐久行きでもお土産として買って帰りました。
P1001194
おぎのやさんの入り口前。釜めしはやっぱり象徴なんですねー。実際おいしいのでこのあたりに来たらおひとつどうぞ的なお弁当です。
実はそのほかにもう一つ。
P1001204
上州豚 黄金カツサンドです。
これもすごくおいしかったですねー。厚切りのとんかつが挟まれたサンドイッチですが、とんかつの肉がなかなかに柔らかめでおいしく、サクサク食べられる逸品。脂の部分も甘みがあってとろりとしていて実においしいです。
P1001202
中身はこんな感じ。
カツサンドといえばヤオコー各店舗で作って売られているものもかなりおいしいのでよく食べるんですが、この上州カツサンドはこうやって名物的に売られているだけあって、これもなかなかおいしかったですね。これも佐久乃おぎのやや横川SAなどで買えるので、機会があればどうぞ。
ヤオコーのカツサンドもおいしいので、近所にヤオコーがある方は是非どうぞ(ヤオコーはオリジナルのペットボトル飲料も500ml58円なのですごい助かります)。
P1001205
横川SA(上り)です。
かわったつくりの建物だなと思ったら、これ、近年リニューアルされたばっかりなんですね。
P1001206
その横川SAの入り口にこんな感じでおぎのやさんの看板が。なるほど釜めしや黄金カツサンドがあるわけです。
中に入るとこんなコーナーが。
P1001208
過去に駅売りしていたことの名残なんでしょうか。観光で来ているのであろうお子さんがまわりをきゃっきゃと走りまわって楽しそうでした。
P1001209
二度目だか三度目だかに行ったときはリニューアル記念のプレートが下がっていて鉄ヲタっぽい人がこの車両に群がってましたね。そんな感じだったのでわたしはその時は撮らなかったんですけど。
しかしこの横川SA(上り)、これだけじゃないんですよ。
P1001284
これ。
初回にいったときに目にしてすごく気になってたんですよ。美味しそうでしょう?実際おいしいです。
どうしても気になってしょうがなくて、三度目に行ったときに…
P1001290
頼んでみた。
P1001291
でかい。マジでかい。
コップやスプーンの大きさからだいたいのサイズを想像してみてもらえれば…手にしたときは驚愕しました。しかしなんとか食べられるだろうと思ったんですよね。
P1001292
手前はカレーライス、奥はハヤシ、卵が乗っていてオムライスっぽくなっていて、その上にハンバーグ、中の左の方はケチャップライス、そしてサラダがひとつのプレートに…夢のようなランチです。実際、おいしいんですよ。
しかし、敵はその量でした…圧倒的な物量。
負けました。
完敗です。
五分の三くらい食したところろで気持ち悪くなってきて、食べきれず…食堂のおじさんはにこにこしてましたが、実に申し訳ない気分。しかし気持ち悪いものはしょうがないし無理して食べて食堂で戻しちゃっても迷惑かかるし…ということで、仕方なく戻し口へ持っていったんですが、やっぱり気持ち悪くて…そこから我慢して160kmを走るのはかなり無理ってことで…トイレに駆け込み…すみませんでした(号泣)。無理して我慢して車の中で惨劇起こすより出しちゃった方が楽だと思ったもんで、実際その方が楽でしたし…マジごめんなさい。
同じメニューでサイズ三分の一くらいのを作ってくれたら嬉しいなぁなんて思いました(涙)。
というわけで、胃袋の大きさに自信がある方、ぜひ挑戦してみてくださいな。味そのものはおいしいので楽しく食べられると思いますよ。量にさえ耐えられれば。本当に残念だったなぁ…全部食べられると思ったんだけどなぁ、甘かったよ、甘かった…。
P1001293
すっきりした気分になってしばらくしてから撮った横川SAからの空…なんか面白い雲が浮いてたので。

いまこれを書いているのが4月3日の19時ごろなんですが、暴風も雨も止みませんね。
少し前に会社から明日の件で電話があり、スケジュール確認したんですが、どうやら今朝あたりから『あの人休むとなにかしら天災っぽいものが起こるよね』的な話になったそうで。ぉぃぉぃ。そんな力はわたしにはないよ、って(涙)。たまたまですよ、たまたま。

P1001227
最近食べたなかでおいしかったカップめん。
カレーなんですが、固形ルゥが入ってるんですよ。
P1001228
こんな感じ。これの上からお湯をかけて、約3分…
P1001229
できあがり。
カレーのコクがあって実においしいです。この手のカップめんでは珍しいような。
P1001230
P1001232
P1001233
こんな感じ。
スーパーやコンビニで見かけたら買ってみてもらえるとよいかも。
濃いけどしつこくなく後味さっぱりしていておいしいカップめんです。

なんか今回食べ物ばっかりだな。


オチません。


続きを読む "ただの日記です。過度な期待はしないでください。(~20120403)"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2012年3月 | トップページ | 2012年5月 »