« IE9でもGoogle ChromeでもWindowsで全面的にフォントを綺麗に見えるようにしてみる…MacTypeをインストールしてみる | トップページ | だ日記(ry (~20120424) »

2012年4月21日 (土)

F-07Cに搭載されているIntel(R) Graphics Media Accelerator 600(GMA600)ドライバーがかなり前に更新されてたり

F-07Cがうちにきてもう9か月ほど、なんやかやで大容量バッテリーと省電力関係の設定でありがたく普通に使えてたり。
本体内蔵SSDとmicroSDのリーダーがクソい遅さなのでファイルアクセスそのものが遅いから起動や休止状態からの復帰とかとにかく遅いんですが、起動してしまえばそこそこ快適に使えるので、わたしがこれを使ってると横で見てる友人なんかも起動するまでは「まだ上がんないの?窓から投げ捨ててしまえー」とか言うんですが、一度起動してしまえば「そのサイズでPCってすごいな、実に使える機械に見えてきた」とか言われたり(苦笑)。
グラフィック関係もリリース直後はわりと話にならないとか突っ込まれてましたが、とりあえず更新でなんとかなる感じ。諸問題は昨年リリースされていたドライバー・バージョンVer.8.14.6.3067でほぼ解決されていたのですが、ひさしぶりになんとなく富士通のサポート(FMWorldの個人向けサイトのドライバー検索)を見ていたら、Ver.8.14.6.3077なんてのが上がってました。いつ来たんだかわかりませんが、ひとまず更新してみました。
ちなみに内容は…以下一部転載
◇Ver.8.14.6.3077
- 「ディスプレイの電源を切る」状態から再起動すると応答停止になる不具合を修正
- スクリーンキーボードを使用すると表示が一部崩れる場合がある不具合を修正
- 動画を再生中に表示が乱れる場合がある不具合を修正
転載終わり
その他詳細は実際のサイトを確認してください。
インテル(R) ディスプレイドライバー(富士通fmworldサポート情報)
てな感じなので、パフォーマンス面での修正とかそういうのではなく、基本的に不具合修正のようです。一応インテルのサイトも確認しましたがこれよりずっと古いバージョンしか置かれてなくて、もしかしたらNECとかでリリースされてたドライバーを入れてる方なんかもいるんじゃないかなーと思ったんですが、今回は富士通からちゃんとしたリリースなので、とりあえずこれを入れておけば間違いないんじゃないかと。
対象機種の中にF-07Cの記述はないんですが、そのあたりは3067同様なので全く問題ありません。LIFEBOOK TH40/D(FMVT40D)とかで使えるドライバーなのですが、普通にインストールできました。
■ 3. 対象機種 Intel(R) Graphics Media Accelerator 600 搭載装置
…と、こんなざっくりした指定なので。
STYLISTIC/FMV-STYLISTIC Q550/Cでのドライバーリストで更新履歴を見ると2012/02/28には更新が上がってたようで…あー、2か月前じゃんか、みたいな。
なので、今更もいいところみたいな話ではあるんですが。すでにご存じだったりした方は嗤ってくださって結構、みたいな(涙)。
ダウンロードしたファイルを実行すると、そのフォルダに”GMA600_3077”というフォルダができるので、その中のSetup.exeを実行するだけでインストール可能でした(ダメな場合はデバイスマネージャからGraphicsフォルダ内のit41425.infを指定するとかしてみてください)。特にはじかれたりとかいう挙動はなかったです。
インストール後の動作なんですが、特に不具合に感じる点はないかなー、と。F-07Cでよく問題になる画面の方向も正常に使用できる状態でセットされてくれてましたし。動画も再生自体はわりとスムーズ。ストレージの関係で読み込みが死ぬほど遅いのでプレーヤーソフトがガタついたりというのはありますがAtomで1.2GHzという時点でどうしようもないので(涙)。そういう用途にがつがつ使えるPCじゃないし(そこまで使えたら楽しいんですけどねー)。あくまでも『PCだからそういうことも一応できる』というもので。ユーザーの方ならもうわかってると思いますが、ケータイやスマホのような制限なくwebを使えることがF-07Cの利点なので。

せっかくなので、ついでに音源ドライバーも更新しようと調べてみました。こういうのは気が向いたときに勢いでやっておかないと放置気味になるので…。
Realtek High Definition Audioですが、これはRealtekのダウンロードセンターからそのまま落としてきて入れます。
High Definition Audio Codecs (Software)を選んで32bits Vista, Windows7 Driver only (Executable file)をダウンロードして、そのまま実行すればよいです。
アンインストール~再起動~インストール~再起動という挙動。再起動のタイミングでフリーズすることがあるかもなので、そうなったらバッテリーをはずして起動し直しでなんとか。


ぼちぼち値下がりしてきたmicroSDXCの64GBも使ってみたいので発注して到着待ちだったりします。
F-07Cは動作が致命的に遅いのは難点ですが、ある程度でもPCとして使えるものがこのサイズで持ち歩けるというのは、やっぱりめちゃめちゃ面白いので、富士通にはこれに懲りずに後継機をなんとか出してもらいたいものですねー。メインメモリが倍の2GBになって、内蔵のSSDとmicroSDリーダーの読み書きが速くなればもうそれだけで十分なので、そのあたりを期待したいですねー。


|

« IE9でもGoogle ChromeでもWindowsで全面的にフォントを綺麗に見えるようにしてみる…MacTypeをインストールしてみる | トップページ | だ日記(ry (~20120424) »

LOOX F-07C」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: F-07Cに搭載されているIntel(R) Graphics Media Accelerator 600(GMA600)ドライバーがかなり前に更新されてたり:

« IE9でもGoogle ChromeでもWindowsで全面的にフォントを綺麗に見えるようにしてみる…MacTypeをインストールしてみる | トップページ | だ日記(ry (~20120424) »