« 2012年1月 | トップページ | 2012年3月 »

2012年2月

2012年2月29日 (水)

だ日記(ry (~20120229)

ワンフェスで買ったレイノスのクリアキットがよかったので、クリアじゃないけどレイノスのキットを紹介してみるテスト。

なんかあからさまにやりかたがひどいw
ご容赦を。
しかし、おすすめなキットであることは事実です。
モビルスーツともアーマードトルーパーとも違う魅力のある機体なので、一体組んでみるのも面白いと思います。
ゲームそのものは結構難しいんですが、重量感のある動作だとか、とにかく傑作です。やりこめば正攻法でちゃんとクリアできますし。タイムアタックとか始めると厳しいですが。ガチガチのパターンゲーム的なところはあるけれど、おすすめです。バーチャルコンソールとかでも遊べるんでしたっけね。

一応メガドライブ版を。あたりまえのように在庫がありませんが。
個人的にはヴァルケンよりもレイノスの方が好きですね。

メガドライブつながりでシルフィードも。

綺麗な機体です。
つくるの結構大変なんですけどね、完成させるとなかなか感動モノだったりします。もとが3Dモデルで表示されるゲームの自機なので、プラモで見ると感動もひとしお。

PMOAつながりで。

シルバーホークレジェンドです。
これも結構出来がいいのでおすすめ。
個人的にはダライアス初代のシルバーホーク、つまりオリジンを出してほしいところですが、時期的にはまあしょうがない、というところ。
組み立てて墨入れするだけでもかなり見栄えのする良いキット。
前に書いたような気もしますが…。

今日はなんとなくこんな気分。
PMOAのキットを紹介してみたかった、とか。
わたしは購入してないんですが、プラフィアというシリーズの組み立て式アクションフィギュアも、なかなかに出来がよいのです。リリースされているキットがパンヤに偏ってはいますが、そのうちいずれか欲しいなーと思っていたり。


続きを読む "だ日記(ry (~20120229)"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年2月28日 (火)

だ日記(ry (~20120227)

巻かれますか?巻かれませんか?<挨拶

今回、鬱気味です。注意。
ヤバそうだと思った人は引き返してください。

いろんなところで波紋を呼んでいるGoogleのポリシー問題。
うちも基本的な検索リンクとして貼りまくってるので人ごとじゃない感じ。
どうするかなぁ…一応、個人アカウントの履歴は削除して停止しました。が。問題はそれだけじゃない感じ。今まで散々便利に使ってきてっていうのはあるんだけど、それとこれとは違うだろって気がするんですよね。情報収集の姿勢としておかしいだろっていうのはあります。ま、うちの場合はChromeとYouTube使ってるだけって程度でっていっても十分すぎるくらい脅威ですが、Androidみたいにガチでヤバいって状況ではないだけマシなのかどうなのかってところです。しかし天下のMicrosoftでさえここまでの暴挙はしなかったと思うんですが、なんでGoogle狂ってしまったん?って感じですよ、まったく。総務省も検討中とかって、検討してるだけで実行力ないだろうし、動いたとしても遅いだろうからアテにはならんとですよ。さて、マジでどうするかなぁ…。
散々使わせて囲い込んでからのこのポリシー変更は卑怯だなとは思いますけどね。それと収集するのも問題だけど、いろいろ筒抜けになったりとかも問題。ユーザーにとっての利便性よりもリスクの方がはるかに大きく、それを利便性が高まるからと収集する言い訳にしているのがなんとも腹立たしいとは思ったりも。

RAPNXってか360用キャリステ、友人宅で触ってもらいました。これまで遅延の比較実験につきあってくれてたのとは全然別の友人です。はじめは格ゲーや横ベルトアクションでやってもらって、そのときはあんまり気にならなかったようですが、縦シューをやってもらったときに「重いね」と言われてしまいました。わたし個人的には、『誤差レベルだろうし、緩めに見てくれるかな?』と踏んでいたんですが、その友人にいわせればシューティングやタイミングアクションをやるならVXじゃないと話にならない感じはするね、といわれてしまいました。正直な話、あまり遅延とか気にするタイプの人じゃないと思っていたんですが、率直にそう指摘されると厳しいなぁ…この友人にTEなんか触らせたら絶対納得しないだろうなぁ…と思いつつも、わたしもなんやかやで基本的にはVXを使ってるので、NXが遅いという友人の意見は否定できない感じ。あくまでも格闘ゲームではRAPNXはレバーやボタン配置も含めてありってことで、本当ならばRAPVXの基板と筺体でノワール配置だとうれしいのになぁ…とは思いました。ってか、やっぱり'80~90年代でガチでアクション・シューティングやってきた世代の友人の意見は厳しくも参考になるなあ、と思った次第。
ところでRAPVX、こういうのも変な話ですが、なんでこんなに優秀なんでしょうね。というか、ゲームのコントローラーというものであれば、本来はこういうレスポンスであるべきだとわたしは思うんですが、今のゲームの操作機器は、なんで遅延するようなつくりになってきたんでしょうかねぇ…。USBだからとか、あんまり言い訳にならない気がするんですけど。いくらUSBでもレスポンスを犠牲にしないつくりにはできないもんなんでしょうかね。昔のゲーム機のコントローラーは、こんなにレスポンス悪いとかを気にするつくりではなかったと思うんです。少なくともセガサターンあたりまでは、入力遅延なんてあまり気にしなかったものですが…ゲーム自体もタイミングにシビアなアクションゲームやシューティングゲームが多かったから?とか、汎用機ではない分、シンプルにつくられていたから?とかはあるのかなーとは思います。こう書くと格闘ゲームがシビアじゃないとかいうなと言われそうでアレなんですが、複数の人のリアクションを見ていると、やっぱり格闘ゲームだと操作遅延には気付きづらいというのは間違いないようです。本来は前進後退や技の出とかでタイミングにはシビアなはずなんですが、常に一定方向に動かしつつも方向転換や切り返しのタイミングで操作の重さを感じるか感じないかという点では、気付きづらいというのはあるようです。また、複数のコントローラーを操作して比較するなんて非日常的なことはまずあまりないということも、特定のコントローラーの遅延がわかりづらかったりということにつながると思われます。客観的にいうなら、わたしみたいなジョイスティック型のコントローラーを複数買うとか、正直おかしい話なので(自分で買っておいてアレですが)。ただ、触って動かして比較してみると、気がつく人は結構すぐに気がついちゃうものなんだなーというのは、これまでに何人かに触ってもらってみてのリアクションでわかりました。逆に比べてみてもいわれなきゃわからないっていう人もいたので、そのあたりはやっぱり感覚の問題なんだなー、と。
遅延については、だから、触り比べてわかっちゃう人はレスポンスのいいコントローラーを使えばいいんじゃないかな、と。わからない人は好きなのを選べばいい、と。わからないのに他人が遅延してるのしてないのって書いてる意見に左右されてコントローラーを選ぶのは危険だし滑稽だと思います。そういう人は自分で店頭で実際に触ってみるとか、それができないのならできるだけたくさんの人の意見を読んで、自分の感覚と近い人の意見を参考にするとか。しかし、触り比べてもわからない人は、どれを選んでもいっしょなんじゃないでしょうか。ただしわからない人が遅い方のコントローラーを不必要に貶したり、速い方をこれまた不必要に持ち上げたりする資格はない、と、わたしは思います。また、差がわからない人がわかっているという人に対して意見するのもナンセンスだし、するべきではない、と。わからないならわからないなりに触れなければいいわけです。よく見かけるのが、自分はわからなかったからそんな差はない、という意見。んなわけあるか、と。ただし『その人にとって差がないのは事実』ということでは構わないと、わたしは思うんですよ。逆にわかっている人がわからないという人に良い方を使えというような意見を押し付けるべきではない、とも。これは自戒も込めて、今後わたし自身も気をつけなければいけないことだな、と思いました。わたし自身は差に気がついたので実験をはじめたクチで、その結果、わたしの感覚が間違ってなかったという確証を得たので、たとえばTEについては使い物にならないなどと言い切ってしまいますが、それはあくまでもわたしの場合はということであって、差がわからない人にとっては別にそんな意見は参考にすらならないと切って捨ててもらっても構わないと、今は思っています。つまり、好きなの使えばいいんじゃないの?ってことです。
極論としてはTEしか持ってなくてそれを本人が遅延してないと思うのなら、他人の意見に左右されずそれを使っていればいいんじゃないかい?ってことです。
ただし、そういう個人の感覚や好みの問題と、製品としてのレスポンスの絶対的優秀さについては別問題だと思います。その意味ではコントローラーとしてはRAPVXは優秀だけどTEはダメだという意見については譲るつもりは毛頭ありません。つまりどういうことかというと、どちらが好きだとか使いやすいだとかいうことについては感覚の問題だからそれを他人に押し付けるべきではないんですが、どちらがいいものかという話については製品のレベルの話になるので反応のいいものを推すのは当然、ということです。しかしそれは問われた場合の話であって、TEしか持ってなくて別に他のものに興味があるわけでもない人にわざわざそれは遅延してるから他を使った方がいいなどと敢えてこちらからいうのはありえないし、むしろやっちゃいけないことだろう、と。
ま、うちを覘いてくるような人はわざわざ知りたくて見てるんでしょうから、その『敢えて推してはいけない人』の対象外です。見ておいて文句をつけてくるような人についてまでは、こちらの知ったことではありません。
今度やろうとしているMadcatzのソウルキャリバーVスティックとHORIのそれとの比較で、Madcatzの製品も良くできている、ということになればよいのですが。ダメならダメでストレートに結果を書くだけです。
ややこしいですが、ご理解いただければ幸いな件。

エルピーダ破綻しましたね。
残念。
先日書いた『良質なものを作るにはコストかけなきゃ』というような話、メモリはそういう類の製品じゃなかったってことですかね。残念ですが。当たり外れはあっても安けりゃ安い方がいいというのがどうにも電算機の部品だったりするんで。個人的には信頼性が高いに越したことはないというか、品質・信頼性が優先で値段は二の次じゃない?という気がしなくもないですが、実際にはそこらへんのバランスは値段重視で質的には動けばいいというのが業界的にもあったりするわけで。とはいえ、その中でも品質追求はあるべきだとは思うんですよね。しかし、それが企業を維持することのできるレベルを大幅に上回るコストが必要になるとなれば、もしくは競争という点で残念ながらよそに敵わないのであれば、撤退というのも視野に入れるべき、とは思うんですよね。
今回、国民負担も視野に存続させるようですが、メモリについては正直もうよそに敵わないってことで撤退するというのも勇気ある判断なんじゃないかなーとは思うんですよね。それで国産メモリがなくなっちゃうというのは残念ではあるんですが、もはや国産だから品質がいいなんて、わたしは修理業ではありますが、業界内にいて、そんなこと口が裂けても言えない…という感じは常々しているので。Made in JapanどころかMade in Tokyoをうたう某メーカーのPCなんて、品質的にはどんだけへっぽこぴーなんだよって言いたくなることがうんざりするほどありますから(バレバレかもしれませんが敢えてどこかは伏せます)。んだもんで、別にもう日本製とか国産にこだわる必要って、あんまりないのかもなぁ、と思います。うちらより上の世代が支えてきた時代の日本の製品にはお金もかかっていたし、夢も誇りも品質もあったと思うんですよ。先代たちは実にすばらしかったのだ、と、過去の資料や映像を見るにつけ、考えさせられることがしばしばあります。世代的にこういうことを言うのは実に情けないと思いつつも、今の日本の製造業だの生産物だのにそういった誇りや品質があるとは到底思えませんから。バブルがはじけて以降は日本は堕落したと思いますよ。エコノミックアニマルだのなんだの言われつつも日本がかっ飛んでた時代はとっくの昔に終わったんですよ。実質は空洞化しつつもプライドだけはいっちょまえ、それが今の日本だと。どいつもこいつもクズばっかりです(もちろんわたしとて例外ではないです)。みんなで足引っ張り合いまくって、モチベーション下げ合いまくって、悪循環でいこう。どうせだれにも良識なんて残っちゃいないんだ。我が身かわいさの保身と他人を蹴落とすことばかりに執心し、他人のことなぞどうでもいい、それでいいんじゃないでしょうか?口先ばかりで他人を思いやろうなんて話はもううんざり。

怒られたら消すかも知れない転載。
ちょっと違うかもしれないけど、軽度の鬱ってこんな感じ。
Clip_1
某あれなマンガからですが、見ていて、あー、これだ、これ、こんなんだー、とか思ったんで。わりと近い感じです。さびしいとかそういうのではないですが。
何も考えたくないとか、もうどうにでもなれとか、それすらどうでもよくなるような。
落ち着いたんで今こんなの書いてますが。
立ち直れないときは、大抵そのまま寝てしまいますね。
本当にひどかったときは、こんなのの比ではなかったですが。
そんなわけだから、実際にかかったこともない人が安易に鬱だとか言い出すのを見ると、結構腹立たしかったり。
立ち直るには相当の苦難が必要。


次に何か書くときはもう少し前向きになれているといいな。


続きを読む "だ日記(ry (~20120227)"

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2012年2月25日 (土)

だ日記(ry (~20120224)

気がつくと繰り返し見ているgdgd妖精sのBD、うちではめちゃめちゃリピート率高いです。
特に3話冒頭。
「ピクちゃんて人当たりいいじゃん?本心は何考えてるかわからないけど、外面はチョーいいじゃん?当然腹黒いところもあると思うけど、そんな人を悪く言う人なんていなくね?」
このくだりが面白すぎて延々リピートしてみたり。
チョー」のところがもうねwww
聞いていて音としてこんなに気持ちいいセリフ久しぶりだったんで延々聞いてたり。
シルシルは水原さんの演技がたまらなく最高w
森のバックステージとかも聞いてて飽きないです、「だいじょぶだいじょぶー」とか。
めちゃめちゃ中毒性高いです。
買ってよかったw

友人とちょっと話したんだけど、来月あたり360用のMadcatzのキャリステも買って比較しようかーとか。前にTE遅いって言い出してからほぼ二年、それからもしかしたら基板が更新されてんじゃね?的な話もなくはないので。3月中旬をめどに結果を出せればいいかな?程度で計画ちゅ。
どうせ品切れしないだろうし、買ってみてダメだったら売るつもりだし。HORIのキャリステは出来がいいから売らないですが、Madcatzの方は今回は完全に実験目的のみ。パネルのデザインもあんまりいいと思えないんで、しかし情報としてアップデートはしておきたいなぁ的な意味合いも含めてやってみようかと。実際に更新されてて差がなくなってたり、万一逆転してたりしたらそれはそれでいいことなんで。RAPVXのレスポンスを見てると、これを超えるのはないんじゃないか?くらいの気はするんですが、一応。ぶっちゃけMadcatzが嫌いってわけではないんで、結果さえ出してくれたらそれはそれでいいと思ってるんですよ。ただし相変わらずだったら容赦なくダメだって言い切りますが(苦笑)。
HORIのキャリステをわりとべた褒めなのは、本当に出来がよかったからなんですよね。まだ底板は開けてないんで、内部については何とも言えませんが、天板を開けた感想だと悪くはなかった、というところ。いままでのタイアップスティックと違ってイラスト面もコーティングされてるというか印刷がはげないような処理になってるし。スタートボタンの処理も上手いし、連射とかの機構も心配してたわりにはレスポンスも良好だし。
Madcatzがどれだけがんばってきてるかが楽しみですね。単純にガワ変えて配置変えて基板そのままで遅延もそのままだったら、かなりがっかりですけど。


オチません。


続きを読む "だ日記(ry (~20120224)"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年2月19日 (日)

だ日記(ry (~20120218)

三度目の正直<挨拶

先週金曜に階段で足をくじいたんですが(ワンフェスはその痛みを押して行きました)、月曜日にまた同じ場所で同じ方の足首を…てなわけで足首がくるぶし見えなくなるくらいぱんぱんに腫れて、でもアクセルは踏めるから仕事はするという…それ以外にも右手薬指が傷口から膿んできてぱんぱんに腫れて、これまた包帯やらでぐるぐる巻きでしたがドライバーは回せるから仕事はできる、と…麻酔して(打たれるとき痛いのなんのw)膿を抜いてもらって、ようやくおさまりつつあったり。

いまさらながら、去年買ってすっかり忘れてたPSP版のplanetarianを読みました。なんの関係か忘れましたが、たぶんAirのDVDやBD、サントラを買ったからだろう、Amazonからのメールでおすすめに入ってました。わたしは元々Keyの熱烈な固定ファンというわけでもなかったので作品自体はこれで初めて知りました。寄付付きだし価格安いしやってみようかなーということで買ってたんだけど、なにせ去年の5月だからPSPは絶賛封印中な状態だったので(そもそも去年のあのころはソフト買ってもゲームをやろうって気分じゃなかった)、最近片付けしてて未開封で出てきたのに気がついたという始末。せっかくだからUMDパスポート試してみようってことで本体に登録して安価でDL版も買いました。できるだけUMDレスで行きたいねーということで。
…やられた。
いまさらな作品だからネタばれもなにもないだろうけど、それでも未読の方がいたら申し訳ないので話についての詳しい感想は控えますが、終わったら泣いていた…って、珍しいタイプのじわじわくる良い作品でした。
世界観の設定自体も秀逸なんだけど、ゆめみの振る舞いについてとか、主人公である屑屋の心境の変化なんかもすんなり読みやすくて良かったです。出しゃばりすぎず控えめすぎないちょうどいい演出と音楽もとてもよかったです。わたしはこのPSP版が初だったのでCVも素直に受け入れられました。ドラマCDが気になったので、Windows版も買いました。同梱のドラマCDを聞くか別途売られている小説本を読めばすべてがわかるようになっているようですが、まずはPSP版で…というのは、きっかけとしてはよかったなと思っています。
繰り返しまた読み返したい、と思ったビジュアルノベルってあんまりないんですが、これは改めてまた読みたい、と思いました。ボイスありでも通しで5時間くらいで読めるので、大作や話題作というわけではないと思うんですが、機種や版数を変えてもそのままのかたちでロングセラーを続けているというのも納得の内容でした。良い物語だと思うので、長く語り継がれてほしい作品だなぁと思いました。こういうコンテンツはメーカーも初動だけでなく細々とでも生産を続けてくれてるとうれしいですね。

せっかくなので貼ってみる。
すこしでも多くこの作品に触れてくれる人が増えるとうれしいかな、と。
PSPのDL版でも容量273MBでそんなに大きいものではないしお値段もお手ごろなのでおすすめです。

コストの話。
ずっと書こうと思っていたことなんですが。
わたしはダイソーとかの100均がいろいろ揃っていて大好きなんですが、それとは別にしっかり作られた専用の製品は当たり前の話なんですがそちらで買うようにしてます。
値段が安くなるのはとてもありがたいことなんだけど、それとは別に、本当に良い質のものというのはそれなりの手間とコストをかけられないとやっぱり成立しないんじゃないかな、というのがたびたび思っていたことです。
わたしも業界的に修理業なのでいろんな世代の製品を見るわけですが、製品の性能はともかくとして質自体はそれなりにコストの掛けられた昔のものの方がつくりが頑丈だったりしっかりしているっていうのは実感します。ときどき、今のPCを買うのにン万も出したのにとか言う人がいるんですが、逆にいえばその程度の値段で買えてるんだから品質的に文句を言われても困るというのがあります。PCに限りません。車だって衣料だって食事だって同様です。コスト競争それそのものが悪いとは思いません。しかし、手をかけた品物にはそれなりのノウハウも存在するわけで、ローコストばかりにこだわった今の製品はそこをそぎ落としてしまっているんじゃないか?と思うわけです。確かにいろんな品物は安く手に入れやすくなりました。だけど、いいものを作るというノウハウもどこかに置き忘れてきてしまったんじゃないか?というか、今の日本ってローコストばっかりに気をとられて品物だけではなくノウハウも精神もすべて安っぽくなってしまったんじゃないだろうか?って気がしますね。で、そう考えるといろんな物事に説明がつくような気がするんですよ。まあ、経営者が自分たちばかりが儲かる事ばかり考えて雇用している人たちや消費者や製品そのものに還元しない現状では賃金も安いし良い製品なんてできるわけもなければ買えるわけでもないですからね。高額な製品は利益率ばかり高くて中身は安物とたいして変わらなかったりするし。張りぼてのぼったくりもいいところです。そう思うと今の日本の状態はなるべくしてこうなってるんだなぁというのも見えてくる…とか、言いすぎでしょうか?雑でぎすぎすしていて当然みたいな。ま、いいんじゃないでしょうかね。上の世代が自分たちのことばかりで次代のことなど考えていないなら、その下はもっとひどくなるというのを体現してるようである意味見ていて面白い、と言えなくもないですし。すでにそうなってますが、驕れる者は久しからず…ということで。日本はどんどん凋落していくんだろう。バブルのころはまだマシだったんだなぁ…。

これまたいまさらながら、planetarianをやった流れでPSPのDL版のソフトを眺めていたらナムコミュージアムvol.2のDL版が来てたので購入(UMDパスポート非対応だった、さすがナムコ守銭奴すぎる)、それでもってようやくドラスピPSP版をクリアしました。やってて思い出したんですが、このどらすぴ、移植度は悪くないんですがエリアスタート時やミスからの再スタート時に謎の処理落ちがかかるんですよね。そんなに負荷のかかる処理してるとは思えないんだけど。っていうかザウエル登場時とか、要するにボス出現時とかも重くなりますね…まさか曲の読みだしに処理食ってるとか?意味がわからない…。それから連射設定はあるにはあるものの、それが遅いので(秒間10発出てない気がする…出ててもせいぜいその程度)、結構な場面でゲームにならん!という場面が存在します。かといって携帯機なのでどらすぴを満足に遊べるレベルの手連射などできるわけもなく…というわけで、苦戦することを強いられます(ちぇ…)。前にまだvol.1しかDL版がなかったころにナムコにvol.2をDL版で出すときは連射速度上げるとか旧バージョンも収録してくれって問い合わせを入れたんですが、それからたぶん1年か2年以上は経過してると思うんだけど、ようやく出ていたDL版はUMD版そのままでした…ちっ。せめて秒間20発くらいの連射を入れてくれていればまだゲームになるんですが、ロープロッドをデュアルヘッドのファイヤーレベル2で壊せないのはまだいいとして、パターンをかっちり決めておかないとエリア6の氷壁とかヤバいレベル。ただ、ここはまだちゃんと通路にしたい場所さえわかっていればなんとかなりますが、正直どうにもならないのがエリア9の第二パートにあたるバゴスが鉄球をぶん投げてくる通路、ここが鬼門です。連射のスピードが足りないせいで破壊できずに鉄球避けを強いられた場合、大抵は死ねるのでストレス溜まりまくります。一応バゴスの攻略としてはシングルヘッドでファイヤーレベル1でも左目(向かって右側)を狙って撃つ位置の軸線にいれば鉄球が当たらないというのはあるんですが、新バージョンなので移動速度が速いから位置取りが面倒なのと連射がそもそも遅すぎるので位置取りにミスるとわりと即死か死亡確定に近い状態に…ここを抜けても連射が遅いので対ザウエルで苦戦するんですけどね。ソフトを持ってる人はやってみてくれるといいかも、新バージョン(しか入っていない)のでエリア9からスタートできます。エリアセレクト時は2ヘッド2ファイヤースタートなので、第二パートで一旦ミスってもらえればどういうことなのかわかるはず。思い出した。ストレスたまる一方で楽しくないのでやらなくなったんだった。これ作った奴、絶対ろくにテストプレイしてないだろって思ったんですよ。やってたらこの連射速度でゲームになるかならないかくらいわかるはずだし。ていうか連射速度が足かせになるなんてPCエンジン版のドラゴンセイバーかよって思いましたね。移植の出来は悪くないだけにこの部分だけが無性に許せない感じです。PS3や箱のソフトみたいにアップデートパッチで何とかしてくれたらっていうのもPSPだと無いですからね…こういうのを見るにつけ、ナムコ腐ってるなーと思いますね。どうせ出すならなんでちゃんと楽しめるように出してくれないんだろうか…と。携帯機だから手に持って連射するのがきついですけどコンパネでレバーとボタンでやったら手で連射しても少なくとも秒間16発は出せるでしょうにってところで、せめてそのくらいの連射速度には設定しておいてほしかったとは思います。いくらなんでもゲームにならないスピードっていうのは困る。オレコマンダー欲しい、親指に付けたい…っていうか、それはそれで本体が揺れまくってゲームにならない気がしますが(苦笑)。

こんなところへ行ってきました。
P1001125
アド街の行田のときに取り上げられていた場所なんですが、あれで取り上げられる以前からちょこちょこ行ってました。
P1001116
17号バイパスを熊谷方面から行田に向かって走ると左手にあります、カインズホームとかの先。
P1001076
ビデオゲームが置かれている方はこんな感じ。
以前はこの逆側にメダルゲームがあってにぎやかだったんですが、今はこんなん。
P1001078
メダル機が消えたときはあまりの店内の寂しさにここ大丈夫か?と思いましたが、存続してくれているのでたぶん大丈夫なんでしょう。
P1001079
こんな感じでホットスナックなどの自販機があります。
P1001082
カップヌードルとか…
P1001084
うどんとか。
この辺の自販機はアド街のときにもピックアップされてましたね。オートレストランってこういうことだー、みたいな。
ここに来る目的といったらわたしの場合はもちろんゲームなんですが、雷電初代がいまだにちゃんと稼働してるのがうれしくて。当然連射装置とかは装備されてませんけど、そこがまたいい。
それ以前にエアロシティが普通に動いてるのがうれしいんですよね。
P1001091
こうやって並んだエアロを見ていると懐かしい気分になれます。
P1001090
アストロも並んでたり。
それにしてもエアロシティやアストロシティって傑作機だったなーと思いますね。他社筺体と比べると結構扱いやすかったので普及したのもわかる気がします。
P1001094
ここはうちっぽくコンパネ撮ってきました。
仕事でメジャー持ち歩いてるので、せっかくだからとりあえずいっしょに撮ってみました。何かの参考になるかもしれないし、ならないかもしれない(苦笑)。
これを見てもらうとRAPVXとかの手前部分の広さというのはゲームセンター用の筺体のコンパネにかなり近いやりやすいサイズに作られてるのがわかるんじゃないかなあ、と。
P1001096
懐かしついでにこんなものも。タイアップのコンパネですね。
P1001097
寄ってみた。
P1001099
こんなのも。
見てわかるようにもはやストIIが動いているわけではないのでボタンも目隠しされてたりします。
P1001109
アストロの純正コンパネですね。
P1001110
これも寄ってみた。
P1001114
こっちは…ブラスト用かバーサス用の純正コンパネだった気がします。よく覚えてないけど。どっちだったかなー、なんかバーサス用の純正コンパネっぽい気がするんですが。
この辺、ネットではあんまり写真が残ってないんですよね。特にエアロシティは古い筺体なので資料写真とかもあまり出てこない。
P1001119
ここへ来るとエアロを堪能できるのでうれしいといえばうれしいです。まあ、そういう楽しみ方ってどうなのよ?って気はしますが。
お店を出ると横にちょっとある店舗が、時間的に閉まってたんですが、こんなのがあります。
P1001122
謎。
P1001131
窓にいろいろ貼られているので寄ってみる。
P1001128
これとか、
P1001129
これとか、コラなんだろうけど、どれがどれか全部のキャラが分かる人は看板製作した人以外でわかるんだろうか?とか思ったり。わたしは全部はわからなかったですよ。
謎。
ゲームセンターの方だけ、熊谷や深谷方面で仕事があったときに17号バイパスを通る帰りに時間があるときは寄ってます、雷電ちょっとだけやるとか。

gdgd妖精sのBD買ったんで結構繰り返し見てます、面白い。
予告がぼかしとかモザイクとかになっちゃってるのが惜しいですが、やっぱりここは放映じゃないんでソフト化する場合の限界でしょうか、残念。でも本編も十分面白いし。しかしやっぱり予告は…しょうがないかー。ってか、これ、AGEより面白いぞっていったらどっちのスタッフに失礼にあたるのかすごく難しいな…(苦笑)。
gdgd妖精sのが全然面白いんですが。いろいろ困るなw
2期やってほしいですねぇ。
シルシルの投げっぷりがたまらん。
また見たいです。
ってかBDのリピート率高いです。
これとか、ワルプルギスナイトフィーバーとか、こういうさらっと見られるのがうちでは結構繰り返し見てたり。
ワルプルも2期あれば見たいなーと思ったんですが、スタッフやめちゃったりとか聞いてるんで残念。ちゃんとDVD二巻とも買ったしCDも買ってますよー。面白い作品です。おすすめな感じ。

わーい、なんかアフィブログだw
(まんまやんけ…)
いやいや、それはさておき。
gdgd妖精sも、ワルプルギスナイトフィーバーも面白いのでおすすめです。
DVD安いしね。
興味わかれたらぜひお手に取ってみてくださいな、っと。

オチません。


続きを読む "だ日記(ry (~20120218)"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年2月13日 (月)

ワンダーフェスティバル2012冬へ行ってきた件

今年も行ってきました。

始発組で並んだんですが、なんつーか例年通り待機列整理はめちゃくちゃでした。
確かWF運営って一度コミケ準備会と会議だったか勉強会みたいなことやったんでしたよねぇ、あのビッグサイトエスカレーター事故のあとくらいだったかで。話し合いだったか…何を話し合ったんだか、何も活かされてないなーって気がしました。
相変わらず待機列は走るわ後ろから押されるわで足元もろくに見えない状態で段差とか危ないったらありゃしない。整理してるWFスタッフもひどくて、数が絶対的に少なそうなのも問題のように思うんですが、整理の仕方も頭悪いなーと思いました。
今回ネタ的に面白かったのはやっぱり『ヨンレツ』これでしょうかね。WFスタッフが待機列整理でことあるごとに叫んでいた『ヨンレツ』『ヨンレツで進んでくださいー』…まあ、わたしが意地悪く見てるなって自覚はありますが(苦笑)、要は横四人になり四列として進んでくれと言いたいんでしょうが、そのわりにはそういう整理を全然ちゃんとしないんですね。どういう風に四列に並べとかまったく言わないんですよ。ただひたすらアホみたいに『ヨンレツ』『ヨンレツ』という言葉を繰り返すばかりで具体的な整理や指示は何ら行わないという…WFのお客様(コミケと違うし一般参加者とは敢えて言いません)は強制にでも指示されないと走るわ押すわでダメなんで、そこらへんはスタッフが手取り足とりくらいのレベルで指示出して慎重に列制御しなきゃダメだと思うんですがねぇ…。ちなみに実際の列は当然四列なんかになるわけもなく、膨らみまくったり急に狭まったりで縦横ぐちゃぐちゃで無秩序な状態で進行してたことは明記せねばなるまい…本当にひどいもんです。
移動スピードもWFスタッフが『ユックリー』を連呼してましたが、どう考えてもいきなり速くなったりとかで、そうするとまたできた隙間に割り込んできたり、ちょっとでも前に空間ができると後ろから押してきたりする人がいて、ひどいものでした。きっとこれはわたしが知ってる『ゆっくり』とは違う、またなんかの呪文かなんかだろうなぁと思って聞いていました。
厭きるほど書いてますが大事なことなんでまた書きますけど、コミケなんかだと、たとえば横に四人で列を作らせたら、列の幅とか行列そのものをそれを崩さないように進行スピードや列がずれないようにといった状態での誘導がかなり整然と行われるわけで参加者も崩れないように動くので、そういう風に誘導すればいいのにとは思うんですが、WFスタッフってそういうことはやらず、ただ壊れたターンテーブルみたいにひたすら『ヨンレツ』という音を発するだけだったので、一緒に行っていた友人と「きっとあれはなんかの呪文なんだろうなぁ」的な話をしてました。
毎回安定して列整理はひどいな、と。ガンダムAGEじゃないけど今回も安定したダメさ加減である意味安心した、と(苦笑)。ていうか、あれマジで危ないですよ…移動ルートに下り階段がなかったからまだよかったけど、もしあったら絶対将棋倒しとか起こってたと思います。そのくらいひどい押されよう。あと、隙間があろうが無かろうが押して割り込んで我先に進もうとする人の多いこと。ここらへん参加者のモラルの問題なんだろうけど、あ、ワンフェスは冒頭でも書いたけど参加者じゃなくて『お客様』なんでみんな自分勝手なのかなぁ…なんて思ったり。すごく残念ですけどね。
それともう一つひどかったのが、その朝の待機列でWFスタッフの一人が移動中の待機列のお客様に向かって、こともあろうに「頭使ってー!」などと偉そうに叫んでいたこと。いやいやいやいやいや、おまえが頭使って列整理しろよ!って話で。バカじゃないの?って思いましたね。結局、コミケの準備会や一般参加者と違って、場を維持するためにみんなが共通目的で動いてるんじゃなくて、私利私欲含め金で動いてるからそこまでの情熱はない、自分がよければそれでいい的な考え方が支配的なのがこのイベントなのだなぁ…とか思ったり。そういう意味では、ワンフェスって朝の待機列にいるといつも始まる前から残念な気持ちになるんですよねぇ…(かといって昼から来るわけにもいかないし)。ここを気持ちよく過ごせれば楽しいイベントになるのにと思うと、本当に残念。なんでいつもいつもこうなんだろう…ワンフェスの待機列がコミケ並にとはいわないまでも、もうちょっとまともに整然と動くようになる会期はくるのでしょうか?とか考えてしまったり。

通例どおりの待機列の愚痴はともかくとして(っていうか、そういう残念なことを書かなくていいようなイベントになってほしいですよ、本当に)、今回も企業後回しで一般ディーラーから回りました。これがのちほど大後悔しそうになるとは…というのはさておいて。

今回もちょこちょこ気になったところの写真を撮ってきたので…失敗したなーと思ったのは、今回ばたばたしててカメラ見つからなくて携帯で撮ってたんですが、せめてコンデジでもいいからまともなカメラを用意すればよかったなぁ、と。あとで見返すとどうやってもピンボケとかあるんで、携帯としては悪くないカメラだとは思ってたけど、やっぱりこういうときはつらいなーなんて思いました。夏はちゃんと用意しておきたいなぁ…。

P1001010
実動してました、面白かったです。
P1001008
ペンションシュピールさんの作品です。シュタゲのアレですが、2万円で夏も出すとかなので、楽しみにしてます。他にもダイバージェンスメーターを作られている一般ディーラーさんはあったんですが、そっちは4万円って書かれてたかなぁ…いずれにしてもこういう電子工作オブジェというかガジェットは、見ていても楽しいし動かしても楽しいのでいいですね。

P1001012
メタルホークです…おぉ、カッコいい…。
WiiのVCAかなにかでちゃんと移植版出してほしいですねぇ…。
P1001016
立体でもイラストの再現度がなかなか高くて良いなぁと思ったので撮らせていただいてきました。
メタルホークとともにCHOCOLATE UNITさんの作品です。

P1001019
ミク。運動会。

P1001033
ミク。旧スク水。

P1001028
もっかん。旧スク水。
三点ともMINEさんの作品です。見本がすごくよかったのと、会場を一通り回った中でこの智花が一番気に入ったなーと思ったので撮らせていただいてきました。

P1001037

P1001039

P1001040
懐かしのアップライト筺体やルーレット筺体などなど…ペーパークラフトなんですよ。面白い。ゲームの画面やインストカード、コンパネも凝っていてよくできてるなぁと思いました。レバーもちゃんとついてます。これは一つ買いました。
二月の丘と信越永楽団さんの作品です。

P1001043
蒼穹紅蓮隊の往還機の三機セットです。ディティールがすごく細かくよくできていて欲しかったんですが、予算不足で…(涙)。写真だけ撮らせていただきました。
13Bスペクターズさんの作品です。

P1001058

P1001061

P1001063
らせんのしっぽさんのうさぎさんです。行くたびに毎回少量ずつ買ってるんですが、家に帰って気がついたら仲間が増えたよ的にぼちぼち何匹かいて楽しい状態になってましたw

写真を撮ってきたのはこんなところですが、撮らなかった中ではNCSが面白かったです、これを抱えてるかがみんの図がまた…w

企業スペースはあとで回ったんですが、セガブースの埼玉限定くじのかがみんのB賞フィギュアができがいいので欲しいなぁとは思いました。ベン・トーのプライズフィギュアはまだ未完成のようでしたが、彩色写真とか見るといまいち…なんで、完成品はもっと良くなるといいなぁ。

PLUMさんのレイノスレイノス・クリア成型版が…実物を見るまでは買わなくてもいいかなぁと思ってましたが、実物を見たらやっぱり欲しくなってしまい、ぎりぎり間に合って買うことができました。危ないところでした、もう少しでなくなる…というタイミングだったようで、これなくなってたら企業を後回しにしたの失敗したなぁなんて後悔するところでした。事前の下調べをやってなかったゆえのミスですが、企業よりも一般を先に見たいというのはやっぱりあるんで、次回は回り方を考えないとなーとか思いました。
それから今回は中古トイ関係で結構熱くて、電撃のにいてんごの智花は手に入れ損ねてたのですが500円で単品で見つかったので買ったり、あと、メタリックコーティング版のエクストラフィニッシュなHGUCのガンダムMkIIはMkII好きないっしょに行った友人のために確保したり。800円だったので、箱傷みありだけど安いのですごいありがたかったですね。この劇場公開記念のエクストラフィニッシュMkIIは他の機会だと結構いい値段してることが多いので。あと、過去のくじのレースクイーンかがみんとか、前から欲しかったのが見つかったので買ってきました。ノーマルの白とピンクのカラーですが、レアの黒とシルバーのもいいんですよねぇ…あれはどうやっても手に入らないでしょうけど(涙)。

今回の印象としては、夏や今までと比べると、なんだか妙に混雑してたなーという感じでした。
それから、やっぱりこちらもコミケ同様に大きなムーブメントになるような作品がないので、たとえば過去ならエヴァだったりとかそういう大きな流れはあったんですが、そういうようなのはなかったですね。わりと満遍なく傾向が散ってるなぁって。
いつも見かけるところはほぼいつも通りか再販で、というような様子だったかと。必ず新作出さなきゃというものでもないので、安定した常連ディーラーさんが安定して同じものをしっかり出し続けてくれてるというのは良いことなんじゃないかなぁとは思います。そういった流れの場合、流行り廃りでイナゴが通ったあとみたいに流れが荒れるわけでもないですから。

なんやかやで今回も(入場さえ無事にすめば)楽しめました。
夏は待機列整理がまともに整理・制御されるといいですねぇ…それには『お客様』側の意識の変革も必要な気がするので、難しいのかなぁとは思いますが。押したり割って入ったりしてくるのさえやめて、普通に並んで動いてくれればそれだけで問題ない話なんですけど、なんでWFの『お客様』はそれができないのか理解に苦しみます(怒)、が、それはそういうのをろくろく整理せずほぼ黙認的に是としてきたWFスタッフ側の問題でもあるので、『言って聞かない子は強制的に躾ける』くらいの構えで待機列や会場内整理のやり方を根本的に見直しして、次回はがっちりやってくれるとうれしいんですけどね。


続きを読む "ワンダーフェスティバル2012冬へ行ってきた件"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年2月10日 (金)

REAL ARCADE Pro.VXとREAL ARCADE Pro.NX(ソウルキャリバーV対応スティック)をPCで比較実験してみた

REAL ARCADE Pro.VXREAL ARCADE Pro.NX(ソウルキャリバーV対応スティック)をPCで比較実験してみました。





ちなみに以下のがこれまでの結果。
※遅延実験に関するリンクとまとめを冒頭に貼ってみる
REAL ARCADE Pro.V3とREAL ARCADE Pro.VX+変換機の遅延問題をPS3で実験してみた
REAL ARCADE PRO.VX SAとMadcatz Arcade FightStick Tournament Edition for Xbox 360(白TE)をXbox 360実機で遅延比較実験してみた
ファイティングスティックVXをセイミツ工業のレバーとボタンに換装してSE(Special Edition)化する・ついでにRAPVXとのPCでの使用時の遅延具合も計ってみた
REAL ARCADE PRO.VX SAとMadcatz Arcade FightStick Tournament Edition for Xbox 360(白TE)を遅延も含めて比較してみた
REAL ARCADE Pro.VXを2台同時に使った場合にズレがないか確認してみた
REAL ARCADE PRO.3 Premium VLXとREAL ARCADE PRO.EX Premium VLXやRAPVXなどの遅延を実証実験してみたまとめ
RAPVXとRAPV3のPC利用時の遅延について考えてみる・FINAL?


今回は360版を買ってみました。
最近、帰宅~食事~風呂~編集してるんですが疲れて寝る…の連続で、素材収録からうpまでにえらく時間がかかってしまい…いやほんとすみません。もうちょっと早くなんとかしたかったんですが、記事もまだドライバー関連が未完ですがひとまずうpします。ドライバーについても追記が完了したので参考にしていただければ幸いです。

PC用のドライバー導入については過去のVXの換装記事なんかを参考にされたいのですが、infファイルの書き換えが必要になるので、そのあたりも説明します。キャリVコントローラーのVIDとPIDは”VID_24C6&PID_5506”です)。
360用コントローラーなので、例によってMicrosoftから360コントローラー用のドライバーをダウンロードしてインストールした後で、Not digitally signed様のところにあるXbox 360 コントローラー用デバイス ドライバを入れるという作業が必要なんですが(このmorii様のドライバを用いないとレバーがハットスイッチ扱い固定になってしまう…ドライバーを入れると、かなり自由度の高い設定が可能になります)、更新終了しているためにinfファイルの書き換えによる対応追加が必要になります。
インストール時の注意点ですが、UACの設定を最低にして制限を受けない状態にして、再起動してからドライバーをインストールしてください。インストールして再起動して、動作確認して問題がなければUACの設定を戻してみてください。それで正常に動作するはずです。
で。
Windows 7(64bit)用に書き換えたinfファイルを用意しましたので、OSがWin7 64の方は使ってみてください。他のOSの方はこのinfファイルを参考に書き換えしてみてはいかがでしょうか。
転載自体は許可されていますが、まだmorii様のサイトからダウンロードできるようなので、一応わたしはドライバー自体は転載せずに書き換えたinfファイルのみ掲載しますので、適宜入れ替えてください。

今回はフランスパンさんの小鳩ヶ丘高校女子ぐろ~部にて比較してみました。
理由はいくつかあるんですが、まずはわたしが360実機をいまだに持ってないこと(苦笑)、買ってもたぶんスパIVとかは買わないんだろうなぁってこと、PC用でもスパIVとか持ってないこと、それからぐろ~部ならアニメーションがある程度はパターン書き換えなものの実際の動作自体は多関節アニメーションなのでなめらかに動くから中割りとかの問題でいきなりパターンが変わってっていうのがないこと…これが大きいんだけど、じゃあぐろ~部でやってみようかな、ということになりましたわけです。
連打したときに攻撃の発生回数の字幕をいれてみたりしたんですが、入れる作業が地味に大変で結構時間かかってたりするので(うとうとしながらやってたので、なんやかやで2時間近くかかった気がします…)、それもあって素材収録からうpまでに結構かかってしまい…苦労のわりに報われない効果だったらもうやらないとか思いましたけど、まあ、見た目にはわかりやすくなった気がするからいいかなと手前味噌な感じです(苦笑)。

配線は例によってダイオードにて逆流防止した同時押し配線を使用して、一つのボタンでそれぞれのコントローラーの同じボタンを押したようにできる配線にしてます。
ここらへんも過去の比較記事を参考にされたし。

ちなみに、ソウルキャリバーV対応スティック、PCに挿すとデバイスマネージャとかでは『RAP.NX』という名称で表示・認識されてます。
Clip_1
以後はRAPNXという略称でよろしいかなぁ?と。
この新RAP、V3やTEで危惧していた連射の設定方式を搭載してるので結果は結構心配してました。
P1001001
ご覧いただければわかるかと思いますが、VXはスライドスイッチで機械的に連射をON/OFFしたり速度を変える形式なんですが、NXは連射設定ボタンを押して連射させたいボタンを押してコントローラーに連射したいボタンを登録する…という、TEやVLXやV3といった結構派手に遅延するスティックと同形式だったので、これまたレスポンス悪かったりしないかな?って心配でした。
結果的にはそこまでひどくはなく、実際にシューティングやアクションなんかで使ってみてもVXとの比較でそんなに違和感なく操作できました。微妙にもたつく?というような違和感がまったくないとは言えないんですが、それでもTEとかVLX、V3を使ったときに感じたような「あー、これダメ、無理www」というような、あからさまにきついなーという遅延は感じませんでした。ただ、VXの方が微妙ではあるけれどレスポンスがいいなっていうのは間違いないようで、このあたりは許容できるか否かの差だと思います。個人的には問題ないレベルかなぁ…と。ただ、結果の動画を見ていただければわかるかとは思うんですが差はあることはあるので、ただし僅差なので今回はNX側がタイミングによってはVXの出がかりを潰してたりという逆転現象も出ているので、そのあたりは結果をご覧になられた方自信が判断していただければよいのではないでしょうか。
わたし個人としてはNXはがんばって作ってきたなぁ…と、そこらは今回のHORIは素直にすごいなーと思います。こうなるとPS3版も気になるところですが、それは3月に発売されるガンエクのを予約してるので今回は買いません。ガンエク棒待ちです。届いたらたぶんV3やVXと比較すると思います。楽しみですよー。

P1001002
今回は天板はグロス仕上げでタイアップイラストの印刷も使っているとはげてくるという心配はないですね。今までのタイアップスティックの仕上げから考えるとかなり良くなったなーと思います。
それと上からの写真なんでよくわからないですが、これ実は両横に手を入れられる隙間が作ってあって、RAPVXと似たような感じで持ち運びについても考慮されています。RAPVXほど派手な取っ手ではないのであれほどつかみやすいわけではないんですが、持ち運びは旧RAPよりは格段に便利になってます。そこらへんは持ちやすさではRAPVX>RAPNX>>>旧RAPといった感じです。本体自体がわりとしっかり長方形なので収納も立てかけたりとかしやすいし、なかなか良いです。ケーブルもRAPVX同様に背面に収納ふたがあり、収納スペースもVXより若干広めになっていて使い勝手が良いです。
そういえばちょっとネタになったりしてたスタートボタンのギミック、写真でみるより動画のがわかりやすいかなー?と思ったので撮ってみました。





P1001003
底面はこんな感じ。
例によって開くと保証が切れます的なシールが貼られています。今回の実験では天板側から開いたので(六角4mmで開けます)、裏は開けなかったんですが、レバーやボタン換装の場合はたぶん裏から開けた方がやりやすいはずです。ケーブルの長さとかの関係もありますし。
なので、これはそのうち剥がします。セイミツ工業さんから換装用にレバーとボタンも買ってきましたし。
換装記事とか動画とかそのうちやります。
左右のくぼみの部分が取っ手になっていて、設置時にこの部分に指を入れると楽に持ち運びができるつくりになっています。取っ手としてはVXの方がつかみやすかったりはしましたが、今回のNXもこうやって取っ手として工夫してあることで可搬性が旧RAPやTEとかより格段に上です。こういう地味に見えますが便利になる工夫はナイスなアイディアだと思いますね。

P1001004
ケーブルふたの部分に貼られているシールはこんな感じです。
今回はタイアップスティックから先に出ましたが、天板印刷がノーマルなRAPNXの登場を待ってる人は結構いるんじゃないでしょうか。HORIさんにはそのあたり、がんばってリリースしてほしいですね。個人的にはRAPVXの筺体と基板のままでノワール配置だったら最高だったんだけどなぁ…と思いつつも、これはこれでよくできてるので買ってよかったかなーと思ってたりします。
その反面、VXと比較して僅差とはいえ違和感がなかったわけではないので、それもまた悩ましいところです。ノワール配置、つまりアストロ・ブラスト派生の配置なのでボタン配置自体はこちらの方がありがたいわけですが、レスポンスを考えると厳密にはやっぱりVXを使いたい…というのが悩みどころ。ただ今回はNXも良くできてるだけに(これがTEやVLXレベルで遅延してるってことなら戦力外ってことで売却検討になるんですけど)、好みで使い分け…とか、気分で使い分けになると思われます。TEとかマジ遅いんで話にならないんですが、NXはそこまで言うほど問題にはならないな、というのが使ってみての印象でした。

ただ、ここまで仕上がってきてVXと僅差ってところまでを見ると、PS3版はほんとに気になりますね。V3より速いのなら現状ではキャリVステかガンエクステ買えってことでPS3についてはケリがつきそうな気もしますし。

そういえばTEも一応キャリVに合わせて新作出してきたようですが、こちらはガワだけ新作で基板は従来同様だったと某所で写真が上がってましたので、敢えて買ってまで実験する必要はないだろうなーということで買いません。改善とかもされてないでしょうし、そのわりにTE高いですし。
そういえばTEで思い出しましたが、RAPの場合はTEと比較されて操作音がやかましいとされる問題について。今回のNX、そこらへんもばっちりです。VXが太鼓だとか揶揄されたように内部に結構な空間があるんで操作音がかなり響いてしまっていたんですが、NXはそのあたりもTE並には騒音が出ないようなつくりになってます。内部詰めてきたなぁ…というのが、天板を開いての印象です。

一点だけ苦言を。
天板から開けるように作っていただけてるのは実にありがたかったんですが、うちのはたぶん個体不良だと思うだけど、天板向かって左上のロックナットが落ち込んでしまって天板止めするのにちょっと苦労しました。要するに初期不良というか組み付けの不良だと思うんですけど、そもそも天板から開くこと自体たぶんメーカー非推奨なんで面倒くさいからサポート依頼とかしません。どうせセイミツ化するときに裏も開けるので、そのときに直せたら直してみようかと。無理ならあきらめるし(涙)。ま、組み立てが中国ならしょうがないか…と。

以上、ひとまず比較実験についてと購入後のファーストインプレについては、こんなところでお開きとさせていただきます。
こんなものでも参考にしていただけたならば幸いです。



続きを読む "REAL ARCADE Pro.VXとREAL ARCADE Pro.NX(ソウルキャリバーV対応スティック)をPCで比較実験してみた"

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2012年2月 3日 (金)

だ日記(ry (~20120202)

むは。

最近どうも疲れがとれなかったり、帰宅してすぐに眠くなってしまうことが増えました。
いろいろやりたいことはあるんだけどなぁ…別に残業が多かったりとかそういうことではないんだけど。

先日訪問したユーザーさん先で恐ろしい話を聞きました。
どうやらご家族の方が某携帯キャリアの正社員にめでたく就業されたそうですが、毎日13時間労働で休憩なしのショップ勤務、店長は20歳代の人でろくに休憩も管理してくれず、40度近い熱を出して倒れて立ち上がれなくなったから休んだら顔だけでも出せとかバカなことを吐いたらしいとか。他にも潰れた社員はとっかえひっかえしてるというお話で、どうやら正社員でも今の時代は使い捨てのようです…恐ろしい。というか、今スマートホンで宣伝ガシガシ打ってる某キャリアなんですが(特定を避けたいので敢えて伏せますが過去では一番スマートホンなんて興味ない的な態度をとっていた某社です、いまさら躍起になっても所詮は二番手三番手ですが)、恐ろしいですね。店長も店長で働いているスタッフの休憩管理くらいやってやれと思うんですけどね。忙しいとかいうのはわかるんですが、人材使い捨てもついにここまで来たかって感じ。これで給料結構少ないらしくて、そりゃやってて嫌にもなりますわ。潰れたら二度とそんな仕事したくなくなるだろうし。悪循環ですね。っていうか、そこのキャリアのユーザーじゃなくてよかった(苦笑)。元々あんまり良いイメージなかったからわたしの場合は契約の選択肢にすら上がらないキャリアだったんですけどね。

ソウルキャリバーV用のアーケードジョイスティック型コントローラーが発売されまして。
ボタン配置がノワール(ナムコ筺体)なんで気になってたから、とりあえずXbox360用だけ注文しました。PS3用は、おそらくガンエク用のが中身ほぼ同じなハズなんで、そっちが届くまでおあずけ(注文済み)。配置は問題ないんですが、心配なのは連射機能とかの実装形態がいかにも遅れそうな…ってこと。そこらへんは基板が改良なりなんなりされていれば良いんですが…あと、RAPVXとかのサイドの取っ手は地味に便利だったので、そういうのが今回見当たらないのはちょっと残念。パームレストが無駄に広い感じがするのも旧来のRAPに戻った印象ですが、ひとまずものが届いてからですね。すでに受け取られた人からはわりと好評の様子。まあ、天板から開くことができそうなので、余裕のあるうちにレバーとかボタンを発注してセイミツパーツに換装しちゃいましょうかね。どうせサンワのままでは使わないんで。HORIのコントローラーも世代を重ねるごとに換装しやすくなってきているのはありがたいことです、今回もやりやすいといいなぁ。
キャリバーVは、やるかどうかわかりません。
360そのものは童が消滅してしまいエグゼリカの配信がヤバい感じがしてきたので、いよいよ観念して本体買わなきゃダメかって気がしてきましたが。でも箱の配信って本体なくてもアカウント持っててポイント買えば大丈夫っぽい?のなら、本体は先送りでひとまずポイントだけ買ってソフトだけ落としておけばいいのかなー?なんて考えたり。

異法少女マガツヒ、書店委託されるようです。
タイトルはちょっと変わって弐式って付くようです。
初版からいろいろ遊びやすくなったり追加モードもあって楽しみですよ。既存のパッケージを持っていても追加パッチで同等になりますが、ここはパッケージ欲しいので委託版も買います。
3ルートはクリアしましたが残り3つって感じですかね。エンディングの追加とかあるとうれしいんですけどね、ナイストとかスペハリ程度の簡単なんでよいので。やりこみ要素もあってなかなか楽しいです。
パシフィストボーナス(クソゲー)100点はワロタwww

ガンダムAGEは感想を書くのもバカバカしくなってきた感じ。
ていうか、二世代目そこそこ評判よさげらしいですが、改めて見直すと一世代目がひどすぎただけで根本的にダメな部分はなにも解決してないですよ。
どうせまたキャラもしゃべりだすと評判落とすんだろうなぁ…今回はテコ入れなのか声優で釣る気満々のキャスティングで始まりましたが、どうなることやら。
っていうか、子安さんとか神谷さんとか、これまでのガンダムシリーズもやってるだけに、AGEのキャラやるのってどんな気分なんだろう…視聴者でさえ違和感というか倫理的に気持ち悪いって思う脚本・演出・ストーリーなのに、本読みとかアフレコで違和感感じたりされないのかなぁ、仕事だからそこらへんは割り切って演じられるんでしょうけど、しかし…。どっかでポロっと本音が出ると面白そうだなぁなんて思ったり。


オチません。


続きを読む "だ日記(ry (~20120202)"

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2012年2月 1日 (水)

アニプレックスに水をさされたアニメの面白さとかの件の続き

しばらく更新が止まってたのは、アニプレックスから刺客が…嘘です。

冗談はさておき。
(実際はただプライベートが忙しかったりとか云々で)

結構憤りが隠せないこの問題ですが、年始一発目あたりの話ではあったんだけど、どうやら1カ月たって沈静化した?つもりなのでしょうが、個人的にはそうはいくか、と。
いちファン・いちユーザーとして裏切られた感もめちゃくちゃ大きいので、今後アニプレックスに対してはことあるごとにネガキャン展開してやろうかと考えていたり。
というのもさておき。

銀魂とかバッカーノ!とか、良いコンテンツも抱えてるからあんまり否定したくはなかったんだけど、さすがにここ数年のやり方の汚さというのは目に余るものがあるだろう、ということで糾弾せざるを得ないのではないでしょうか。

で。
1月4日の記事でもある程度書いたことなんですが、正直『覇権』だの『売り上げ』だのは、アニメという娯楽にとって、視聴者・ファン側にそんなに大事なことなの?というところに疑問を呈したかったり。
面白いかつまらないかがすべてで、売れた・売れないはそれに引っ張られてっていうのはあるでしょうけど、逆に売れたから面白いのかといわれればそうではないことは昨今のアニメの売り上げを見ていれば自ずと理解できる話ではなかろうかと。好き・嫌いといった嗜好の問題でもあるわけですが、売れてるから面白いというのは必ずしもイコールではない、ということを肌でわかってないと、今回みたいな問題になってしまうんだと思います。大多数の尻馬に乗ってるから少数が買ってるアニメを見てると負け組だとか、そういうくっだらない価値観の植え付けがクソだとわたしは言いたいわけで。
んでもって、覇権だのなんだの言い出したのはおそらくこういうところからだと思うんですが。
覇権アニメ請負人ゆま氏「僕らにはカツカレーしか残されてない」(ASCII.jp)
こうやって持ち上げるメディアにも問題があるというか犯罪の片棒を担いでるという意識が欠落してると思います。
だいたい、覇権アニメってなによ?っていうか。
バッカじゃなかろか。
はぁ?覇権?アホか、と。
面白いとかで話題になるならともかく、売れた・売れないはファンや視聴者的には関係ないわけですよ。そんな価値観で作品を格付けするとか、そういう価値観を視聴者間に植え付けようとする、こういったディストリビューターやメディアは、百害あって一利なしですよ。売れてるから覇権だとか、本当にもうどうでもいい話で。
そして、よくよく考えたら、この高橋祐馬という広報が余計なことをしだす前・していないころのアニプレックスの作品の売れ方とかは、わりとまともだったんじゃないかな、というのが印象的ですね。こいつが入る前のハガレン(初代)や、広報担当でも余計なことをしなかった空の境界なんかは、作品そのものの持つ力でそれなりに売れていたと思います。
怪しくなってきたのはそれよりしばし後の作品群からかと。
某所から。


939 名前:メロン名無しさん[sage] 投稿日:2012/01/28(土) 16:15:58.10 ID:???0
アニプレステマの系譜
基本はそのとき売れそうなものに戦力を集中、オリコン操作やステマブログ、工作員の潜入など使い分ける

2009 夏 化物語 放送中は空気だったがオリコンでは爆売れ
2009 秋 DTB双子 スレの勢いはレールガンを超えてたが売上げでは敗北、今は語るものもいない
2010 冬 ソラノヲト ある程度話題にはなったが結局空気アニメ
2010 春 Angel Beats! NPCみたいなスレ住人が多数潜伏、いまやアンチスレ以下
2010 夏 みつどもえ 覇権候補といわれてオカルト、HOTDとの三つ巴の勢い争いをした結果爆死
2010 秋 俺妹   宣伝に力を入れ勢いはそれなりにあったが今本スレは空気状態
2011 冬 魔法少女まどか 公式がツイッターでスレ加速を煽り、シャフトとステマブログの黒い関係が話題に
2011 春 あの日見た花 何故かこのときは岡田信者が多数現れた、脚本家を持ち上げるのが戦略か
2011 夏 アイマス  はじめこそ勢いはあったが徐々に空気に
2011 秋 ペルソナ4 空気アニメだがオリコン発表は高い
2012 冬 偽物語  アマランを上げておけば売豚が勝手に宣伝しまくってくれる


以上、引用終わり。

あと、こんなのもありました。
アニメ「あの花」の人気にアニプレの工作疑惑!?(アニメ便り。)
(以下、しばし引用。記事へのコメント等気になる方はリンク先を開いてください)

257 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2011/04/15(金) 20:14:59.60 ID:C6dandnrP
各スレッドの勢い

・あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない。
勢い  7534.4
・花咲くいろは 
勢い   652.3



同じオリジナルアニメで岡田脚本なのに、勢いに差がありすぎだろ!!
181 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で:2011/04/15(金) 20:00:38.35 ID:0lL8VG050
これはおかしいな。


183 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で:2011/04/15(金) 20:00:45.92 ID:vckwtuCz0
俺もおかしいと思ってた。


185 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で:2011/04/15(金) 20:01:03.21 ID:VC52inGE0
「あの花」の勢いが「まどか」を超えてる。


186 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で:2011/04/15(金) 20:01:11.03 ID:6Zz6scbO0
ここまで違いがあるものなのか?



187 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で:2011/04/15(金) 20:01:21.19 ID:WHB22JtH0
放送直後からamazonのランキング2位に上昇って、いくらなんでも不自然。

>あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない。 1 【完全生産限定版】 [Blu-ray]
>最高順位 ***,**2位(2011年04月15日)
>最低順位 ***,**5位(2011年04月15日)
>平均順位 ***,140位



189 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で:2011/04/15(金) 20:01:51.54 ID:VIIZPUr10
単純に「面白いから」という理由だけでは説明のつかない現象が起こっている。


192 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で:2011/04/15(金) 20:02:37.41 ID:UES4qE/E0
「いろは」と「あの花」の違いってそこまであるだろうか。
どっちも面白いと思うけど、あの花の人気だけ異常じゃない?


193 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で:2011/04/15(金) 20:02:38.61 ID:y1uqcfWS0
どこのコピペブログも「あの花」の絶賛記事を取り上げてるな・・・


200 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で:2011/04/15(金) 20:03:58.79 ID:m4FDKBrbO
「あの花」も面白いけれど、「いろは」も面白いだろ!
なんで「あの花」ばかり注目を浴びてるんだ?


201 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で:2011/04/15(金) 20:04:06.08 ID:o/2SJKMg0
「あの花」はアニプレで、「いろは」はポニーキャニオン。
何が言いたいかわかるな?



202 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で:2011/04/15(金) 20:04:24.58 ID:9cM04zpI0
ああ、そういうことか・・・


204 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で:2011/04/15(金) 20:05:12.29 ID:N8u5eIP30
アニプレいい加減にしろ。


320 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2011/04/15(金) 20:23:58.11 ID:ACoz625w0
なんか推してる奴多いなと思ったらまたアニプレか
納得


373 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で :2011/04/15(金) 20:31:35.44 ID:ACoz625w0
アニプレ絡みってアニプレの名前出すと必ず過剰反応する奴がいるよな
何も無い所ならスルーされて終わりだが


206 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で:2011/04/15(金) 20:05:56.44 ID:CjUyJSOf0
「あの花」と「いろは」の対立を煽らないでほしい。
こういう工作をするから、勢いが足りない方のアニメが荒れる・・・


210 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で:2011/04/15(金) 20:06:39.98 ID:t29KqgC20
コピペブログにお金を払っているというアニプレの噂は本当だろうか。
・・・事実のような気がしてきた。


213 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で:2011/04/15(金) 20:07:07.04 ID:sA1YApdOO
はぁ、現代アニメの綻びやね。
2ちゃんねるに頼らないでほしい。


215 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で:2011/04/15(金) 20:07:37.22 ID:Ij3T0ZA00
どっちも好きなのに、なんだかもやもやする。



以上、引用終わり。

今回の騒ぎが起こる前から、アニプレックスが工作してるって結構あからさまにバレてたりしたわけですかね。
上記の記事を見るとそうとしか思えませんし。

それからそれから…
Wwwdotuporg2485546
こういったツイートですが、この数字って当時のまどマギスレのスレ数なんですが、公式がこういったことを書くこと自体がなんかおかしいと思うんですよ。スレの伸びがある≒人気があるといった錯覚を利用したあきらかな印象操作なんですが、スレの伸びなんてコピペなり内容のない糞レスなりでも勢いで書きこまれればガンガン伸びるわけで、数が伸びてるから面白いだとか人気があるだとかはあまり関係なかったりするのは2ちゃんねるをよく見てる人ならおわかりいただけるかと。内容がひどい作品だってひどけりゃひどいで伸びますからね、荒れて…ですが。それを数が伸びている=人気がある=応援ありがとうなんてことにしてるのは、印象操作以外の何物でもないと思われます。
以下、こういう話につながってしまう、と。
10s423962
一個上のはディストリビューターのツイートだからこれには該当しないとはいえ、それを個人という建前のブログなどが取り上げ…という体裁で裏工作してたとしたら、この画像の示すように立派な宣伝工作、となりますよね。
そしてこれの問題点は、月初に食べログが問題になったように、以下のような感じです。
N747
まさに現在進行中の話でいうなら、偽物語のあからさまにぁゃιぃランクの動きなんかはこれなんじゃないでしょうかね。あと、前述したあの花のランクのこととかも。胡散臭いったらありゃしない。
また、やらおんとかのブログがやっていたアニプレックス作品以外への叩き行為といったものは、次に該当するんじゃないかなーと。
N748

N749
…っていうか、あきらかにこれですよねぇ。
アニプレックスが裏で暗躍して、制作やディストリビューターとは一見無関係を装うブログを使っての他社作品を貶めてる行為っていうのは…具体的な証拠はなく状況からの推察としても、傾向があやしいったらないわけで。ていうか、やりかたがあからさまかつ派手にやりすぎなんですよ。そりゃ胡散臭いと思う人がでてきても仕方がないってレベルで。そういわれたくなかったら工作しなければいいわけですが、現在進行形で偽物語について行われてるのがそれでしょって話で。アニプレックス作品以外の作品で対立軸を組ませて、双方叩きまくった挙句にアニプレックス作品持ち上げでまとめるといった手法。アニプレックス汚いわさすが汚い。

あと、こんな資料も。
55e83a64

Wwwdotuporg2522750

Wwwdotuporg2526030

一番下の画像はWillVii社に掲載されていた画像なのですが、現在は改変されて証拠隠滅とばかりに、こんな画像になっています。
Wwwdotuporg2574980

こういうのを見ていると、みんぽす蹴ってよかったなとか思いますね。それとともに、みんぽすを運営しているWillViiにその方針や姿勢について問い合わせをしたときに明確な回答すらなく無視という状態だったのですが、まともな会社なら何らかの回答は返信してくると思いました。WillViiからは返信すらなかったわけですが、こういう胡散臭い会社なら、当然の対応でしょう。みんぽすもあてにならないコミュニティだということがこれではっきりしたのではないかな?と思われ。一般ユーザーを装ったコミュニティを利用しての情報工作とか、クズのやることだと思うんですがね。

みんぽすやWillViiに対する個人的なあれこれはさておくとして。
ひとまずアニメについては、今後視聴してさして面白くもないのにネット上の意見とやらと称して過剰に持ち上げられているなーというものや、Amazonのランキングで不自然に上がっているものなんかについては、アニプレックスや、アニプレックスのゆま・つまり高橋祐馬やそれらの関連を疑ってもいいんではないかなと。むしろ、疑われてもしょうがないことをやってきたわけで、アニプレックス関連のアニメは、今後素直には楽しめませんね。もちろん極力お金も払いたくないですね、こういうことをやられると。
また、アニプレックスの宣伝行為や”ゆま”こと高橋祐馬や”ツイ”こと鈴木健太といった広報が過剰に前に出てくるような作品についても警戒する必要がありそうです。
また、アニプレックス作品については、視聴者やアニメが好きなものとしてやれることといえば、視聴のみで購入しない…という方向で灸をすえてやるしかないんじゃないでしょうか。関連商品も買わない、釣られない、と。個人的にはそこまで…とも思ったんですが、業界全体や他作品にまで悪影響を及ぼすような行為をやってきたような企業に対しては、ファンとしては毅然とした態度で臨むべきなんじゃないかと思うわけですよ。
前回の記事で書いたように、わたし個人としてはアニプレックスそのものやアニプレックスがリリースしてきた作品については、これまではさほどの悪感情というのはなかったんですよ。まあ、化物語あたりは胡散臭いなぁとは思っていましたが、古くはFLAGから、実験的な試みをやってくれる面白いディストリビューターだなぁと思って見てましたし、そこらへんはいい意味でのSONYの精神が残ってる会社だなぁって思ってたんですが、ここ数年ですっかり毒されてしまったという印象ですね。本当に残念です。たぶん、たぶんですが、買い逃していたバッカーノ!のBD箱を最後に、アニプレックスのソフトを買うのはやめようかと…。これもアニプレックスの問題発覚後は中古を探そうと思ったんですが、価格的にというよりほとんど中古に出回ってないんで、悔しいですが新品買うか、と。アニメーションを制作されたスタッフの方々には還元したいから新品で買うことには基本的には賛成なんだけど、ことアニプレックス製品となると、アニプレックスには金を落としたくないなぁ…というのが、今回の騒動以後の心情ですよ。
ステルスマーケティングやステマといえばなんとなくその言葉を形骸化させようとしたり陳腐化させようといった動きがあるようですが、そういった言葉だけの問題じゃないと思うんですよ。
今回の問題は、よりにもよって娯楽で企業がユーザーを隠れ蓑に他社作品や他社製品へのネガキャンを行っていたっていうところにあるわけで。もう、作品それぞれを見る目も疑心暗鬼にとらわれてしまいかねないというか、そういった、片っ端から疑わしい目で見なければならないような、楽しみを汚された悲しい気持ちでいっぱいなわけですよ。
まとめブログがどうとか、もう、そういう問題じゃないと思うんですよ。一般の人が書いてるネットの声だとかいうのを利用して、そういった工作をやってたというのが許し難いことであって。極めて腹立たしいことですよ。
今後アニメを見て、制作会社やらディストリビューターを意識するというのはあまりないとしても、そこにアニプレックスの名前があるだけで素直に楽しめなくなりそうなというか、すでにそうなってしまってきている…そういう状況を作ったことが非常に罪深いことだと、アニプレックスには反省してもらいたいところですが、しないだろうなぁ…。
特に高橋祐馬や鈴木健太といった広報。高橋祐馬は個人を称するブログとつるんで動いていた時点で罪は重い。わたし個人の感情としては、こういった広報担当にはもうアニメに関わらないでほしいと強く願うところだし、企業が宣伝の手法として個人を利用するのはつるんでることを明白にするのならともかく、個人の意見というのを前面に企業がそれを隠れ蓑にする手法はぶっちゃけインチキだと思うんですよ。宣伝として正攻法じゃないっていうのもあるんですが、つるんでいる以上はそれは個人の意見というより企業に影響されたPRですよね。それを個人を装ってネットでの個人の意見として、そういう風潮でやるというのは倫理観的にもおかしいんじゃないかと。それがまかり通るようだと、どんなものもまともな評価なんてできなくなってしまうし、されなくなってしまう、と思うんですよ。また、以前はTVなどが担っていた”長いものに巻かれろ”的な、今回の問題の根っこでもある、売れてるから勝ち組的な考え方、それに娯楽作品のファンがのっかってしまうというのもどうかなーと。そういう空気を作った罪も重いと思うんですよ。アニプレックスはね。乗ってしまっているアニメファンも正直どうかと思います別に売れてなかろうが面白いものはいくらでもありますし。前述したように、売れていても面白いとは限らない作品だっていっくらだってあるわけです。それを売れてない作品のファンに向けて負け組だと煽るとか、そんなことをファンが言っていて、それは果たして楽しいのか?ってこと。そして、娯楽としてのアニメのファンのあり方として、それって歪んでない?ってわたしは思うわけです。
ことアニメに限らず、映画やゲームや音楽にも言えることですけどね。

要は視聴者やファンがそれぞれ、自分の見た感想を大事にして作品に向き合えばいいんじゃないでしょうか。単純に話題性だけや表面的で上っ面だけの萌えやエロで釣るような作品に対してはいくら売れてる的な工作があってもディスクを買わないで録画で済ませるとか関連商品は買わないとか、そういうので。ディスクだって高いわけですしね。あと、他人との意見交換はときには有意義だったりするのでそれで他人の感想ブログなり2ちゃんねるのスレなりを見るのもありだとは思うんですが、ディスクを買う買わないとかそういうのの判断材料にするとかはまた別だと思うんですよね。いちファンとして真摯に作品に向き合うなら放送中は自分の感じたことだけを大事にして他の情報をシャットアウトしてしまうというのも一つの手です(わたしはときどきやります)。なかなか難しかったりはしますけど。
とにかくアニプレックスには何らかのかたちでしっぺ返しがあってほしいな、なんて思ったりはします。コミケでも他社スペースに迷惑かけて他社から嫌われてますしね。前はそんなに態度のひどい会社じゃなかったと思うんですけどね…覇権だなんだでちやほやされておかしくなりましたかね。そんな感じです。


続きを読む "アニプレックスに水をさされたアニメの面白さとかの件の続き"

| | コメント (2) | トラックバック (0)

« 2012年1月 | トップページ | 2012年3月 »