だ日記(ry (~20120227)
巻かれますか?巻かれませんか?<挨拶
今回、鬱気味です。注意。
ヤバそうだと思った人は引き返してください。
いろんなところで波紋を呼んでいるGoogleのポリシー問題。
うちも基本的な検索リンクとして貼りまくってるので人ごとじゃない感じ。
どうするかなぁ…一応、個人アカウントの履歴は削除して停止しました。が。問題はそれだけじゃない感じ。今まで散々便利に使ってきてっていうのはあるんだけど、それとこれとは違うだろって気がするんですよね。情報収集の姿勢としておかしいだろっていうのはあります。ま、うちの場合はChromeとYouTube使ってるだけって程度でっていっても十分すぎるくらい脅威ですが、Androidみたいにガチでヤバいって状況ではないだけマシなのかどうなのかってところです。しかし天下のMicrosoftでさえここまでの暴挙はしなかったと思うんですが、なんでGoogle狂ってしまったん?って感じですよ、まったく。総務省も検討中とかって、検討してるだけで実行力ないだろうし、動いたとしても遅いだろうからアテにはならんとですよ。さて、マジでどうするかなぁ…。
散々使わせて囲い込んでからのこのポリシー変更は卑怯だなとは思いますけどね。それと収集するのも問題だけど、いろいろ筒抜けになったりとかも問題。ユーザーにとっての利便性よりもリスクの方がはるかに大きく、それを利便性が高まるからと収集する言い訳にしているのがなんとも腹立たしいとは思ったりも。
RAPNXってか360用キャリステ、友人宅で触ってもらいました。これまで遅延の比較実験につきあってくれてたのとは全然別の友人です。はじめは格ゲーや横ベルトアクションでやってもらって、そのときはあんまり気にならなかったようですが、縦シューをやってもらったときに「重いね」と言われてしまいました。わたし個人的には、『誤差レベルだろうし、緩めに見てくれるかな?』と踏んでいたんですが、その友人にいわせればシューティングやタイミングアクションをやるならVXじゃないと話にならない感じはするね、といわれてしまいました。正直な話、あまり遅延とか気にするタイプの人じゃないと思っていたんですが、率直にそう指摘されると厳しいなぁ…この友人にTEなんか触らせたら絶対納得しないだろうなぁ…と思いつつも、わたしもなんやかやで基本的にはVXを使ってるので、NXが遅いという友人の意見は否定できない感じ。あくまでも格闘ゲームではRAPNXはレバーやボタン配置も含めてありってことで、本当ならばRAPVXの基板と筺体でノワール配置だとうれしいのになぁ…とは思いました。ってか、やっぱり'80~90年代でガチでアクション・シューティングやってきた世代の友人の意見は厳しくも参考になるなあ、と思った次第。
ところでRAPVX、こういうのも変な話ですが、なんでこんなに優秀なんでしょうね。というか、ゲームのコントローラーというものであれば、本来はこういうレスポンスであるべきだとわたしは思うんですが、今のゲームの操作機器は、なんで遅延するようなつくりになってきたんでしょうかねぇ…。USBだからとか、あんまり言い訳にならない気がするんですけど。いくらUSBでもレスポンスを犠牲にしないつくりにはできないもんなんでしょうかね。昔のゲーム機のコントローラーは、こんなにレスポンス悪いとかを気にするつくりではなかったと思うんです。少なくともセガサターンあたりまでは、入力遅延なんてあまり気にしなかったものですが…ゲーム自体もタイミングにシビアなアクションゲームやシューティングゲームが多かったから?とか、汎用機ではない分、シンプルにつくられていたから?とかはあるのかなーとは思います。こう書くと格闘ゲームがシビアじゃないとかいうなと言われそうでアレなんですが、複数の人のリアクションを見ていると、やっぱり格闘ゲームだと操作遅延には気付きづらいというのは間違いないようです。本来は前進後退や技の出とかでタイミングにはシビアなはずなんですが、常に一定方向に動かしつつも方向転換や切り返しのタイミングで操作の重さを感じるか感じないかという点では、気付きづらいというのはあるようです。また、複数のコントローラーを操作して比較するなんて非日常的なことはまずあまりないということも、特定のコントローラーの遅延がわかりづらかったりということにつながると思われます。客観的にいうなら、わたしみたいなジョイスティック型のコントローラーを複数買うとか、正直おかしい話なので(自分で買っておいてアレですが)。ただ、触って動かして比較してみると、気がつく人は結構すぐに気がついちゃうものなんだなーというのは、これまでに何人かに触ってもらってみてのリアクションでわかりました。逆に比べてみてもいわれなきゃわからないっていう人もいたので、そのあたりはやっぱり感覚の問題なんだなー、と。
遅延については、だから、触り比べてわかっちゃう人はレスポンスのいいコントローラーを使えばいいんじゃないかな、と。わからない人は好きなのを選べばいい、と。わからないのに他人が遅延してるのしてないのって書いてる意見に左右されてコントローラーを選ぶのは危険だし滑稽だと思います。そういう人は自分で店頭で実際に触ってみるとか、それができないのならできるだけたくさんの人の意見を読んで、自分の感覚と近い人の意見を参考にするとか。しかし、触り比べてもわからない人は、どれを選んでもいっしょなんじゃないでしょうか。ただしわからない人が遅い方のコントローラーを不必要に貶したり、速い方をこれまた不必要に持ち上げたりする資格はない、と、わたしは思います。また、差がわからない人がわかっているという人に対して意見するのもナンセンスだし、するべきではない、と。わからないならわからないなりに触れなければいいわけです。よく見かけるのが、自分はわからなかったからそんな差はない、という意見。んなわけあるか、と。ただし『その人にとって差がないのは事実』ということでは構わないと、わたしは思うんですよ。逆にわかっている人がわからないという人に良い方を使えというような意見を押し付けるべきではない、とも。これは自戒も込めて、今後わたし自身も気をつけなければいけないことだな、と思いました。わたし自身は差に気がついたので実験をはじめたクチで、その結果、わたしの感覚が間違ってなかったという確証を得たので、たとえばTEについては使い物にならないなどと言い切ってしまいますが、それはあくまでもわたしの場合はということであって、差がわからない人にとっては別にそんな意見は参考にすらならないと切って捨ててもらっても構わないと、今は思っています。つまり、好きなの使えばいいんじゃないの?ってことです。
極論としてはTEしか持ってなくてそれを本人が遅延してないと思うのなら、他人の意見に左右されずそれを使っていればいいんじゃないかい?ってことです。
ただし、そういう個人の感覚や好みの問題と、製品としてのレスポンスの絶対的優秀さについては別問題だと思います。その意味ではコントローラーとしてはRAPVXは優秀だけどTEはダメだという意見については譲るつもりは毛頭ありません。つまりどういうことかというと、どちらが好きだとか使いやすいだとかいうことについては感覚の問題だからそれを他人に押し付けるべきではないんですが、どちらがいいものかという話については製品のレベルの話になるので反応のいいものを推すのは当然、ということです。しかしそれは問われた場合の話であって、TEしか持ってなくて別に他のものに興味があるわけでもない人にわざわざそれは遅延してるから他を使った方がいいなどと敢えてこちらからいうのはありえないし、むしろやっちゃいけないことだろう、と。
ま、うちを覘いてくるような人はわざわざ知りたくて見てるんでしょうから、その『敢えて推してはいけない人』の対象外です。見ておいて文句をつけてくるような人についてまでは、こちらの知ったことではありません。
今度やろうとしているMadcatzのソウルキャリバーVスティックとHORIのそれとの比較で、Madcatzの製品も良くできている、ということになればよいのですが。ダメならダメでストレートに結果を書くだけです。
ややこしいですが、ご理解いただければ幸いな件。
エルピーダ破綻しましたね。
残念。
先日書いた『良質なものを作るにはコストかけなきゃ』というような話、メモリはそういう類の製品じゃなかったってことですかね。残念ですが。当たり外れはあっても安けりゃ安い方がいいというのがどうにも電算機の部品だったりするんで。個人的には信頼性が高いに越したことはないというか、品質・信頼性が優先で値段は二の次じゃない?という気がしなくもないですが、実際にはそこらへんのバランスは値段重視で質的には動けばいいというのが業界的にもあったりするわけで。とはいえ、その中でも品質追求はあるべきだとは思うんですよね。しかし、それが企業を維持することのできるレベルを大幅に上回るコストが必要になるとなれば、もしくは競争という点で残念ながらよそに敵わないのであれば、撤退というのも視野に入れるべき、とは思うんですよね。
今回、国民負担も視野に存続させるようですが、メモリについては正直もうよそに敵わないってことで撤退するというのも勇気ある判断なんじゃないかなーとは思うんですよね。それで国産メモリがなくなっちゃうというのは残念ではあるんですが、もはや国産だから品質がいいなんて、わたしは修理業ではありますが、業界内にいて、そんなこと口が裂けても言えない…という感じは常々しているので。Made in JapanどころかMade in Tokyoをうたう某メーカーのPCなんて、品質的にはどんだけへっぽこぴーなんだよって言いたくなることがうんざりするほどありますから(バレバレかもしれませんが敢えてどこかは伏せます)。んだもんで、別にもう日本製とか国産にこだわる必要って、あんまりないのかもなぁ、と思います。うちらより上の世代が支えてきた時代の日本の製品にはお金もかかっていたし、夢も誇りも品質もあったと思うんですよ。先代たちは実にすばらしかったのだ、と、過去の資料や映像を見るにつけ、考えさせられることがしばしばあります。世代的にこういうことを言うのは実に情けないと思いつつも、今の日本の製造業だの生産物だのにそういった誇りや品質があるとは到底思えませんから。バブルがはじけて以降は日本は堕落したと思いますよ。エコノミックアニマルだのなんだの言われつつも日本がかっ飛んでた時代はとっくの昔に終わったんですよ。実質は空洞化しつつもプライドだけはいっちょまえ、それが今の日本だと。どいつもこいつもクズばっかりです(もちろんわたしとて例外ではないです)。みんなで足引っ張り合いまくって、モチベーション下げ合いまくって、悪循環でいこう。どうせだれにも良識なんて残っちゃいないんだ。我が身かわいさの保身と他人を蹴落とすことばかりに執心し、他人のことなぞどうでもいい、それでいいんじゃないでしょうか?口先ばかりで他人を思いやろうなんて話はもううんざり。
怒られたら消すかも知れない転載。
ちょっと違うかもしれないけど、軽度の鬱ってこんな感じ。
某あれなマンガからですが、見ていて、あー、これだ、これ、こんなんだー、とか思ったんで。わりと近い感じです。さびしいとかそういうのではないですが。
何も考えたくないとか、もうどうにでもなれとか、それすらどうでもよくなるような。
落ち着いたんで今こんなの書いてますが。
立ち直れないときは、大抵そのまま寝てしまいますね。
本当にひどかったときは、こんなのの比ではなかったですが。
そんなわけだから、実際にかかったこともない人が安易に鬱だとか言い出すのを見ると、結構腹立たしかったり。
立ち直るには相当の苦難が必要。
次に何か書くときはもう少し前向きになれているといいな。
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- ただの日記です。過度な期待はしないでください。(~20150716)(2015.07.17)
- だ日記(ry (~20150530)(2015.05.31)
- だ日記(ry (~20150504)(2015.05.04)
- だ日記(ry (~20150427)(2015.04.28)
- だ日記(ry (~20150327)(2015.03.28)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
MADE IN TOKYO (?)
懐かしいです。2005年に買って、起動ディスクに80GB SSDを入れ、今は押入れに収まっています。
昨年末からPCはMacBook、外ではiPhoneで固定しました。
最初のPCは、NEC PC-9801DXでしたが、数年前から日本製にこだわる時代ではなくなりましたね。
このままだと「日本」自体も取り残されていくようです。
投稿: mipod | 2012年2月28日 (火) 11時04分
mipodさん
まあ、日本製にこだわりすぎる時代じゃないのは確かですね。ただ、まだ中国製とかよりはマシというのはありますが。ものによってはいくつか使ってみて信用できるものを次も使う、という。
個人的にはApple製品は大嫌いなので(QuickTimeでさえ嫌い)買うことはまずないんですが、そういう固め方はありですね。好きなの使うのが一番。それで質がよければ喜べばいいし。
日本は正直な話、いくつか上の世代で終わってたと思います。もちろん例外はあるでしょうが、過剰にコストばかりを気にして、口先ばかりで実質では個をまったく大事にしなくなったこの国は、どんどん活力をスポイルされてるんじゃないかという気がしています。
投稿: 釘町阿梨 | 2012年2月29日 (水) 02時24分