だ日記(ry (~20111206)
現場を知らない頭でっかちなバカが決まりごとを決めるとろくなことにならないですね、はい!<挨拶
ようこ調で。
それはさておき。
ThinkPad X121e、戻ってくるめどが立たなくなりました。
なんでも現象出ないからシステムボードを予防交換しようとしたら部品在庫が切れてて入荷のめどがまったく立たないんだと。
もうね、アホかと。
もともと急ぎでお願いしますと話をして予防交換でもかまわないから早く返せって前提で修理依頼したのに、現象が出ないからとかでぐちゃぐちゃ遅らせた挙句に部品のキープすらしてなくて返却のめどがたちませんとかよく言えるなぁ、と。
実は修理でメーカー到着したときの確認では、部品はあるので予防交換ならすぐ返せるけど現象が出ないから検証させてくれという話で、こちらとしては急ぎでといっているのにぐちゃぐちゃ言い訳しかしないんでそれを飲んだわけですが、ぶっちゃけそれが本当だったのかは今の時点では怪しい話です。
そもそも初期の不具合相談の時点での話を技術相談の別の方に相談してみたところ、初期現象の『電源が突然切れる・その直後の起動では必ずRTCが初期化されていてCMOSバッテリーエラーが出る』という症状において、当初に出た女性オペレーターがOS不具合のせいだから云々とかで現象確認でいろいろやれと指示してきた件について、わたしはぶっちゃけシステムボード故障の可能性が非常に高いから修理じゃないの?と当初から指摘していた件、そんな現象がOSの不具合という原因で発生しうるのか?事例としてあるのか?と再確認したら、今回出た男性オペレーターの方は、OS原因でのそういう事例はなく可能性としても低くて、CMOSバッテリーエラーを出している以上はこちらの言うとおりシステムボード不具合の可能性が疑われるので通常なら予防交換も含めてすぐ修理の案内をするところで、初期に出たオペレーターの判断ミスということは確認できました。やられたよ、という感じですが、済んでしまったことはしょうがない…として、これからどうするか。
現在、一番早く手元に正常な稼動機が届く方向で手段を調整して欲しいと依頼中ですよ。購入直後の初期不良でほとんどまともに稼動する前に無駄な検証に付き合わされた挙句に、修理の方が早いからといわれて預けたらこの有様だよ、というわけで、もうはっきりと、同構成の新品を至急手配して装置交換してくれと押しました。
使用上の誤りで壊したのなら修理期間ぐらいおとなしく待つのはいつものことですが、今回に限っては対応で散々欺瞞されてっていう状況が初手から立て続けにきてるので、いい加減許せませんと言い切ってしまいました。
正直な話、lenovoになってから製品の質が落ちたとは思いませんが、コミュニケーターの質はかなり落ちたんじゃないかと思います。今回対応してくださった男性オペレーターみたいにしっかりした方ももちろん大勢いるんでしょうが、初回に相談したテックラインの方や修理状況を確認させていただいていたスマートセンターの方は、残念ながら素人目に見ても相当ダメのダメダメだと思われ。実際の修理業務担当者の判断も甘いですよ。急ぎでというオーダーが入っているならコールでの対応履歴から想定部品を確保した上で現象発生待ちするのは当然だし、入荷時点で部品の引き当てくらいはしておくべき。少なくともうちはそういう対応ですよ?で、検証も時間かけすぎで、様子見はせいぜい二日がいいとこでしょう。急ぎでというオーダーなら、しばらく見て現象が出なければ即日で予防交換に踏み切るべきなんですよね。それをずるずる引きずってるから、本当は初日の時点で部品がなかったんじゃないの?っていう疑惑も浮かんでくるわけで。修理の方が早いですなんてろくに部品在庫の確認もしないで言っていたとなるとそれこそ問題で、不確定要素があるなら確認して確証を得られるまでコミュニケーターは安易なことを言うべきじゃないんだけど。基本のキなんですが。総じていえるのは対応がぐずぐずすぎてお話にならないということでしょうか。
今までIBM/lenovoのマシンをずっと使ってきましたが、製品の質はともかく(他はもっとろくでもないので結局消去法でThinkPadを選ばざるを得ないという事情もあるんですがしかし決して悪いわけじゃないです、故障や初期不良さえなければThinkPadは最高にいいので)、対応については今回は今までの中で一番ひどいですね。
まあ、明日改めて対応についての検討結果の連絡を下さるそうなので、楽しみに待ちましょうかね。果たして芳しい解決策を提案してくださるのか、火に油を注いでくるのか、どうなることやら。
ていうかlenovoやIBMのスタッフが直接対応しているわけではもちろんないんでしょうから、どこの会社がやらかしてるのかを想像してみる…リコーテクノシステムズかなぁ。コールセンター業務だと二次派遣的にトランスコスモスとかいそうだなぁ…勘ですけど。トラコスは個人的にろくな思い出がないんで嫌いなんですよね、あそこはコール業務ででかい顔してますがろくな対応が出来るとは思えませんので。チーフという立場の人間が安易に他人を見下したり、きめ付けでものをいうような会社はあかんよ、ってあきれたことがあるんで。そういう社風でそういう社内教育してるんだー?なんて思いましたし。
気をとりなおして。
PSPロウきゅーぶ!、結局DL版も買ってしまいましたとさ(バカ)。
いちいちUMD入れるの面倒…ていうか、バッテリー対策でもあり。あとUMDの動作音が鬱陶しかったというのもあります。あわせてPCエンジンアーカイブスのグラディウスIIとかシュビビンマンとか買っちゃってるし。ひさしぶりにシュビビンマンやりましたがかなり楽しい。最近あまり見なくなった往年のゲームらしいゲームだなぁ、と。あんまりがつがつしてないアクションで、しかし結構丁寧にやらないと進めないんで、それなりにやりこみは必要で。昔は余裕でクリアできたんですけど、やっぱりかなり忘れてて。でも、こういうアクションゲームも、今やっても楽しいです。それとロウきゅーぶ!もだけど適度にリアルタイムなアクション要素があるのはいいですねー。やっぱりゲームはそうでないと。ノベルゲームとかのテキストメインのものはさておき、RPGにしてもゲームというならプレーヤーの腕や判断力がきっちり結果に出るものじゃないと面白みがないなーと思う方なので。RPGでもテキトウに稼いでテキトウにボタン押してて終わるようなのは、それだったらノベルゲーにしろとか思ってしまうんで。
いちいちエントリー立てて感想書かなくなりましたが、一応ガンダムAGEは一通り見てます。もういろいろとがっかりですが。
でも、たまゆらとか、ベン・トーとかの良作があるからAGEがいくらダメでもどうでもよかったり。ベン・トーはかなりよいですね、今期一番面白いように思えます。異論は認める(を
ところどころに出てくるポスターとかがもう泣けますね。セガ全面的に協力なのもすごい。
料理や食事をきっちりおいしそうに描けているアニメは良作が多い、と思うのですが、ベン・トーはもう本題がそれそのものなので気合の入り方が半端じゃなくすごいですね。弁当作画監督をおいているところがすごい。キャストもびっくりするほど豪勢なのにさらっと配役されてことさらにすごさをアピールしないつくりなのが好感度高いです。それとやっぱり槍水先輩がカッコよすぎ。アクションがすごいのはもちろんですが、せりふがいちいちかっこよすぎる。いい先輩です。サントラもBDも楽しみです。
X121eが戻ってこない以上、そろそろ本気でT61pを復旧させないとまずい…そういう作業をする時間の余裕が、なかなかないですが…。
オチません。
| 固定リンク
« RAPVX+HYS-X3085(Controller Converter Adapter Cable for PS2 to Xbox360)のキーアサインをメモしておく | トップページ | だ日記(ry (~20111207) »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- ただの日記です。過度な期待はしないでください。(~20150716)(2015.07.17)
- だ日記(ry (~20150530)(2015.05.31)
- だ日記(ry (~20150504)(2015.05.04)
- だ日記(ry (~20150427)(2015.04.28)
- だ日記(ry (~20150327)(2015.03.28)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント