« だ日記(ry (~20111127) | トップページ | だ日記(ry (~20111202) »

2011年12月 1日 (木)

だ日記(ry (~20111130)

ムーンダイバーPS3版買っちゃった。
これ、DUALSHOCKかSIXAXIS専用なゲームなのね…RAPとかのジョイスティック使えない、残念。
簡単操作で爽快アクションとか勝手に思ってた節があって、ストライダー飛竜やキャノンダンサー的なものを想像していただけに残念。面白いとは思いますがRPG的なやりこみ要素もあるし飛竜のように慣れてきたらちょっとさくさく遊ぶというのとは違うイメージ。そういえば公式サイトの『未来忍者アクション』というコピーを見てあっちの未来忍者が浮かんでしまったのはしょうがない気が。白怒火の方です。WiiのVCAでも出ているので興味ある方はどうぞ。西東京キャロットクラブが懐かしいです、未来はどこへ行ったの忍者とか書かれてましたね。ナムコ黄金期を経験したメンバーがライターに多かったからかナムコのアーケード凋落?を嘆くような論調の記事が多かったように思いますが、今振り返ればあのころのアーケードゲームは今のものよりも面白かったし熱かったように思うんですよね。とはいえ今のわたしが興味が離れてきているとかそういう面で今のゲームにあまり魅力を感じてないんじゃないかという指摘を受けることについては否定しません。

PS3の調子がとにかく悪くてフリーズしまくるので、おそらくHDD故障かな?という感じでHDD換装しました。40GBから一気に750GBに。かなり無駄に大きくなりました。なんだかなぁ。

で。
ひさしぶりにPSストア見たらアーカイブスでいろいろ欲しいのやら着てたので個人的にメモ。
R4-RIDGERACER TYPE4-、あすか120%シリーズ(スペシャル、エクセレント、ファイナル)、ザナック×ザナック、ナムコミュージアムvol.2、サムライスピリッツ(PSP版)、デイトナUSA、Ys I・II、そのうち買おう。っていうか書いた端からR4とあすか全部とザナザナは買ったので、その他を…というか、PCエンジンのグラIIとかも欲しいし。実機で持ってるくせにといいつつPSPで持ち歩けるのは何気に楽しかったりするんで。しかしアイレムほぼ終了でR・TYPESが消えちゃってるのは失敗した…しばらく全然PSストア見てなかったんで、配信終了するって知らなかったんですよね。買っておけばよかった。R・TYPEΔだけ買ってTYPESはあとでいいやって思ってたんだよなぁ、失敗した。どこかがライセンス継続して売ってくれればいいんだけど、こうやって消えてしまうというのももったいない。DL配信は便利なんだけど、こういうところがもったいない。R・TYPES、再配信して欲しいなぁ…っていうか在庫を抱えずにすむところがDL販売のメリットだと思うんだけど、それでもやめるって事は権利関係かなにかでなのかな、残念。
それにしてもアーカイブス充実してきましたね、これでPS初代の攻殻機動隊とserial experiments lain、ストライダー飛竜が出てくれたらありがたいんだけどなぁ。

修理に出したThinkPad X121e、実は修理に出すことが決まったその日の夜、全然平然と動くようになってぱたっと障害が出なくなったから嫌な予感はしてたんですが、納期問い合わせしたらやっぱり検証中でとまってました。現象出ないとか。あからさまにハード故障で電源周りというかRTC絡んでるからシステムボード故障で間違いないと思うんだけど、予防交換とかしないで現状戻ししたいとかふざけたこと言い出したので、問診結果で故障箇所判断して急ぎで予防交換して返してって話したけど駄目でしたね。ていうか、故障してるって嘘ついてるわけじゃないし現に障害が出て困ってるからはじめっから修理でお願いしたいって話してるのにOSの問題では?とか言われていろいろ無駄な検証に付き合って時間を浪費して結局余計に現象がひどくなって預けることになった挙句にこれだ、製品の質が落ちたとは思わないけど(ThinkPadは頑丈だけどIBM時代のマシンでも結構故障してた)、サポートやサービスの質はかなり落ちたなと今回の対応で思い知りました。安物だからしょうがないという言い訳はメーカーがしていいものじゃないですけどね。個人的な話で恐縮ですが修理対応してて本当にそう思います。確かに安いのでもちろんつくりに制約は出るから、ある程度の質のレベルは下がるとしても、根本的に動作面でおかしいことについてはメーカーはそれを回復すべく努力するべきだし。っていうか、T60pが発熱死したときとか預けて現象出なかったときでも予防でシステムボード換えてくれましたけどね。実はうちで買ってるThinkPad、大雑把な計算だけど購入台数中故障した台数の割合は62.5%だったり(8機買って5機壊れてます)。こうして考えると結構な割合で壊れてるんだなぁ…。で、X31以降で買ったのはほとんどが最低一回は修理に出してます、別に使い方が荒いわけじゃなくて、そのほとんどが初期不良か発熱死。自己熱で死んじゃうっていうのがT41pとかT60pでのパターンでしたね。T61pも一回システムボード交換に出した気がするし冷却ファンは自前で買って交換してるし。なんていうか、レノボになるちょっと前から質は落ちてきていたのかなぁ?という気もしなくはないかも、X22のmobile PentiumIII 800MHz全部入りモデルはバランスの取れた傑作機だったなぁ…。
早く戻ってきてくれないと動画編集とか地味に困ってるんですが。F-07Cでは諸事情あって(容量不足とか)メール受信させてないっていうのもあるから、早く動作する状態で戻してくれないと困るんですが。ネットだけはかろうじて見られるのでいいんですが。


|

« だ日記(ry (~20111127) | トップページ | だ日記(ry (~20111202) »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

コメント

こんにちは。

仕事上の関係なのでしょうか、故障には縁があるようですね。でも故障して、何がどうしているとかを的確に把握できるというのは羨ましい限りです。

機械音痴のわたしは最近、Apple系のPC環境になったので、ようやく故障に遭遇することはなくなりました。
今は、iPhoneに使っているヘッドセットをBluetooth環境のワイアレスにすべく、XBA-BT75とDR-BT63EXのどちらにするか検討中です。
音質重視の阿梨さんからはたぶん、Bluetoothとかワイアレスとかで文句が出そうですね。

投稿: mipod | 2011年12月 2日 (金) 11時50分

mipodさん
コメントどうもです。
他人のマシンは修理しても自分のはできれば壊れて欲しくないですねぇ(涙)。それでも何かと初期不良を引いてしまうのは日頃の行(ry

iPhoneならBTヘッドセットって便利だからいいと思うんですよ。電話ですし。わたしも携帯ではBTイヤホン使ってますよ。無いと仕事にならないですし。
これが電話ではなくガチの携帯音楽プレーヤーならありえないって思いますけど、でも今年の新ウォークマンからはBT内蔵してるんですよね。電池食うし音質面の心配もあるから使いませんが、ファイル転送機能などは面白そうなので機会があれば活用してみたいですね。

投稿: 釘町阿梨 | 2011年12月 2日 (金) 23時12分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: だ日記(ry (~20111130):

« だ日記(ry (~20111127) | トップページ | だ日記(ry (~20111202) »