強いられているんだ(集中線)!
ああ、まあ、ガンダムAGEなんですが(苦笑)。
よくもまあこんなおもしろくもないものを世に出せるよなぁ…作り手としてはどうなんだろうか?と思ってしまったが、それぞれの思惑を妄想してみたら意外と状況証拠と一致してしまって困ったwww
まず大罪人・日野。
バンナムの鵜之澤(ミリオン無能)に誘われてガンダムのゲームを作ることになったが、そのままふつうにやると自社のダン戦とジャンル的にかちあってしまいおいしくない。じゃあ口約束でガンダムゲーム100万本売るってことにして徹底的に駄作にして叩き落とせば相対的にダン戦の評価が上がって今後の完全版も売れそうだお。バンダイにはダン戦のプラモも出してもらってるし、AGEが売れてしまってはそちらに響かないとも限らないからテキトウに糞要素を投入してデザインしてもらおうとかなんとか。ストーリーはただでさえ評価が悪い自分のシナリオをもっとテキトウに書いてアニメスタッフに投げておけばまあいいや。ガンダムシリーズのアニメそのものをつくったという経歴もこれで稼げたし、とりあえずこれである程度の目標達成?
・監督
日野から上がってくるシナリオはポンコツすぎるうえにガンダムという重石つき。どうせ叩かれるなら空気監督でいいや的に下位スタッフに投げよう。一応監督だからスケジュール管理とか予算管理とか各所とのパイプ役くらいはやるか。
・キャラ・メカデザイン
日野・レベルファイブから上がってくる糞な素案を一応でもTVに出して問題ないように見えるようにする作業を
強いられているんだ(集中線)!
・アニメーター
デッサンやバランスの狂ったキャラなどと背景の調和などを考え、いかに破綻のない絵作りをするかという作業を
強いられているんだ(集中線)!
OP(ガリレオ・ガリレイ)
本編見てない・資料見てない・テーマ聞いてイメージで作った・作品との化学反応が楽しみ(某所でのインタビューから要約)
ED(栗林姉さん)
EDだけどOPのように躍動感あるように作った・テーマを読み込んで作品内容を吟味した歌、曲にした(某所でのインタビューから要約)
…そして、いまがある。
MBSとかどうでもいいんですが、バンダイ的にはかなりやばいんじゃないでしょうか。すでに小売店さんからのバンダイ・AGEに対する評価は最悪です。某模型店さんの話だと、バンダイはときどきやらかすんだよね、ターンエーは伝説級にひどかったけど今回はそれ以上…ってことらしい。特にすでに物語が三世代で展開するとか、次の機体も発表されているということが商業的にものっすごく心配だそうで。つまり1世代目の機体がろくろく活躍してない現状では不良在庫になるのが見えているのに、ものすげえ数のアソートを売り込んできてたりとかで涙出るってことらしい。あとゲイジングについては、いらないんだけどどのみち中小の模型小売店は相手にされてないらしいとか。ガンプラを下支えしてきたこういうお店をないがしろにする商法はどうなのかって思いますね。
それからアニメそのものについては、上がってくる設定やらシナリオやらなんやらとかで、もうアニメスタッフが投げやりになってんじゃないか?って気がしてきました。画面からがんばってるとか楽しんで作ってるとか視聴者を楽しませようって工夫が感じられないんだもの。で、その代わりにおかしなキャラデザ(頭身が合わないとか)を無理に画面内に収めようとかとんでもない糞脚本を演出でフォローすることも改変することもなく素でそのまま画面にしてしまってるんじゃないかな?というのを6話を見て感じましたので。作画の荒れもひどかったしね。
ぶっちゃけてしまうと、バンダイとサンライズは日野にだまされたんじゃないの?ってこと。で、ガンダムもブランドとして日野につぶされるんじゃない?って心配が無きにしも非ず。損切りして企画もアニメも全部打ち切って、今後レベルファイブと日野はバンダイとサンライズ出禁にした方がいいんじゃないかなぁ?って気がしてきました。まあ、プラモ的にはダン戦というコンテンツがあるから難しいのかもしれませんが。
唯一栗林さんのEDだけが輝いてるんだよなぁ。で、これ、本当にOPにしとけよって感じで。しかし子供向け作品のEDとしてはこれもアウトだよなぁ…という気がしないでもなく。一話見たー、次回が気になるけどゆったり落ち着かせるみたいなエンディングとか、そういう次へつながる的な要素を見せてくれればもっとよかったんだけどなぁ、と。ぶっちゃけ芸風的に今までのアップテンポなものと変わらないといわれちゃうとそれまでなんで。EDだったら桜時計みたいな感じの曲とかでもよかったんじゃないかなぁ?と思ったり。ああいうので詩が前向きでっていう。
ミリオンバカ鵜之澤とペテン師日野が組んだ結果がこのありさまだよ…もう誰かあのミリオンバカを更迭とかクビにしろよ。いくらガンダムが今のバンダイにとってそんなに大きな柱ではないだろうとはいえ、こんなクソミソにされたのではたまったもんじゃないですよ。
これならビルダーズをTVでやってくれてる方がよっぽどよかった。
さて、受け取ったThinkPad X121eですが、パフォーマンス高いですね。第二世代core i3、速いわ…。第一世代のマシンだったThinkPad Edge 11″で20fps程度しか出ずエフェクトがかかると糞重かったEtherVaporRemasterが、ほぼ常時50fpsで動いてくれてます(エフェクトかかると落ち込みますが、プレイ中にめちゃくちゃストレスになるほどじゃないです)。CrimzonCloverもEdge 11″ではめちゃくちゃ処理落ちがかかるシーンが多かったんですが、X121eだとほぼストレスなく遊べます。まあ、いずれも50fpsが上限なのはパネルの都合なのでしょうがない感じですが。
で、ここからちょっと難点を。
キーボードがEdge 11″よりも打ちづらい気がするんですよね。ぱっと見でキートップが若干奥へ傾斜してるようなキーボードになってるんですが、原因はそれのような気がします。傾斜させるなら向きが逆、手前側に傾斜させないと打ちづらいんじゃないかな?と。あと、ファンクションキーやHome・End・Deleteキーが隙間なくくっついていたり、カーソルキー周りのPgUp・PgDnのキーの高さが他のキーと揃えられてしまったのが改悪だなーと。ぶっちゃけタイプミスとか操作ミス増えました。Edge 11″ではそんなことなかったんですけどね。
あと、これはたぶん個体差というか故障なんですが、どうも使用中にいきなり電源切れちゃうんですよねぇ。事例を調べてみてると他にも似たような現象を抱えてる方がいるようなんですが、電源が切れた後に改めて起動しようとすると、RTC(時計)が初期化されてるから設定しなおせってCMOSバッテリーエラーが出ちゃってるんですよ。メインボードの初期不良の線が濃いと思うので、Lenovoに修理なり製品交換なり、早い方で対応をお願いしようかと…平日9時から18時までしかサポートに電話できないとか、せめて電話受付くらいは休日もやってくれとか思うんですが仕方ないのか。ま、部品さえあれば修理なら1週間かからないというのはわかっているとはいえ、これもメインボード送ってくれたらこっちで修理させてほしいくらいの感じなんですけどね。購入直後だから保証あるしやらないですけど、保証切れちゃってたらやるかも。マシン自体が安いうえにスペックも上がるのだから乗り換えろって話になりかねませんが(実際、今回Edge 11″からX121eに買い換えたのもそういう理由だし)。
故障さえしてなければすごく魅力的ないいマシンなんですけどねー、X121eのcore i3モデル。あ、あとHDDの容量か…こればっかりはなぁ…。なんで9.5mm厚採用してくれてなかったんだろう?7mm厚って…500GB、国内の販売店じゃ手に入らないじゃんか。ドイツだの北米だのでは扱ってたりするのに。それでも500GBが限界ですから。今まで750GB入れて手狭になってきたーなんて言ってたので、正直きついです。常に外付け2.5インチがぶら下がってるような状態。そりゃintelのSSDで600GBとかありますが、そんなの買ったら本体買ってお釣り来る値段なんだから本体の安さが無為になっちゃうだろって話で。安くて大容量がいいんだよぅ…ってわけで7mm厚でも早く容量の革新が起こらないかなーなんて待ってます。過去にIBM主導で出した1.8インチHDDってわりとこけた部類だと思うんですが(1.8インチ市場だと東芝のタイプの方が受けがよかったのは採用例などを見てもわかるとおり)、今回の2.5インチ7mm厚というのは搭載フォームファクタ自体はこれまでとそんなに変化があるものでもないので(影響を受けるのが厚さだけだから)、それなりに普及してどんどん手に入れやすくなって値段も下がってくれるといいんだけどなぁ…と思ってたりします。
先日、NHKのみんなのうたで『エレファン』ってのやってて、絵もよかったんで、いつもの安心して聞けるみんなのうたかなーと思って見てたら結構救われないオチでショックだったり。なんか最近ああいうのがはやりなんですかね?っていうか、子供向けに書いてるならもっと夢のある楽しいオチをつけてくれてもいいんじゃないかと思いましたよ。いきなり銃に撃たれてとか、何の脈絡もなくやられると、ただただ不安だけが煽られてどうしようもない気分になりますよ。なんていうか、そういう唐突さや起承転結で中抜きされてる物語のダメさというのがAGEに共通してるなーって感じがしてしまったり。途中までものすごくいい感じだったのでもったいない。
ここしばらく話題になってるTPP、個人的には反対だったり。
農作物とか輸出入関連ばかりが話題になってますがそれ以外にも縛りが多く、国内法に優先するのでなにかと問題が大きいという点がマスゴミなどにほぼ無視されたまま報道されているというのが薄気味悪いです。
著作権法とかで二次創作的なものについてとか、親告罪じゃなくなるので、部外者でも気に入らないものがあればテキトウな理由をでっちあげて恣意的に訴えることが可能になってしまったりとか。ぶっちゃけ銀魂とかケロロとかヤバい。そういう創作環境を委縮させるような部分もあるんで。野田とかいう今度の首相もやっぱり民主党の人間らしく不勉強で不用意だったりで、歴代自民の首相でも確かに抜けてる方はいらっしゃいましたが民主の人材のダメっぷりよりはまだマシだったんじゃないかなぁと思われ(お断りしておきますが釘町は自民支持者じゃないですよ?民主も支持しませんが)。日本ってもう半分くらい沈みかけた泥船なんじゃないでしょうかね。民主が政権取った時点でヤバいって思いましたけど。で、大多数がそんなこの国はもうずぶずぶと沈むといいよと思いつつ、沈むのはそういう民主を選んだダメな人たちだけにしてくれないかなぁ?とも思ったり。マスゴミに煽られて、よく考えれば出来もしなさそうな政策という目先の餌に釣られて民主に投票した人が多数だった時点で結構絶望してましたけどね。まさかあんなバカなマニフェストとやらに釣られる人はそんなに多くないだろう?さすがに自民がグズグズだったとはいえ、いくらなんでも民主はねーよって思ってたら世間的にはあからさまに物を考えない人の方が多かったという(涙)。まあ、そんなこんなで今後どうなるのかというのは見ていかざるをえないわけですが。海外に行けるわけでもないし。
国民の生活が第一なんて大ウソぶっこいて自分の利益や都合しか考えない民主党や野田とかいうダメな首相のせいで国民は苦しい生活を
強いられているんだ(集中線)!
あんましおもしろくないですね(おもしろいと思って書いてはいませんが)。
オチません。
| 固定リンク
「アニメ・コミック」カテゴリの記事
- ガンダム THE ORIGIN I見た(2015.05.04)
- 「黒子のバスケ」の脅迫状事件にみる著作者や表現への暴力と、著作を保護するべき法や警察の無力さ(2012.12.09)
- ヱヴァンゲリヲン新劇場版:Qを見てきました(2012.11.24)
- ワンダーフェスティバル2012Summer行ってきました(2012.07.30)
- いっぱい殺したよ!ほめてよ!(機動戦士ガンダムAGE #31)(2012.05.13)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- ただの日記です。過度な期待はしないでください。(~20150716)(2015.07.17)
- だ日記(ry (~20150530)(2015.05.31)
- だ日記(ry (~20150504)(2015.05.04)
- だ日記(ry (~20150427)(2015.04.28)
- だ日記(ry (~20150327)(2015.03.28)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
初めまして。るーPと申します。
HNはLOOX使いだから、この名前にしました。他意はありませんよw
こちらへは、F-07Cの使い方を検索していて辿り着きました。ここへの書き込みも、F-07Cからしています。時代から逸脱した機種を使っているだけに、こちらの様なHPは有難い存在です。行き詰ったらまた来てしまうかもしれませんが、よろしくお願いします。
ガンダムAGEの話がメインでしたね。
何かの記事で、『3話まで見て判断してほしい』というのを見かけたので、とりあえずは3話まで見たのですが、4話の予告を見て、僕は続きを見るのを止めました。
正直、まだ3話までは流れで見る事は出来ました。序盤でしたからね。でも、あの4話の予告を見て、つまんなさそーなオーラをバンバン感じてしまって…。
現在は、『gdgd妖精s』以外は今期アニメを見ていません。なので、あんまりエラそーな事は言えないんですけどねw
文章までgdgdしちゃいましたが、今後ともよろしくお願いします。
投稿: るーP | 2011年11月24日 (木) 23時58分
るーPさん
コメントありがとうございます、レスが遅くなりすみません。
参考にしていただいたようで、ありがとうございます。F-07C、面白い機種なんですけどねぇ…せめてもう少しメモリと処理能力があれば、とは思いますが、このサイズでこの発熱などを考えると、手のひらでWindows7が動いているだけでも奇跡でありがたいと思っています。
AGEは、なんだかんだできっちり見てますね。もはやガンダムという題材を使ってどこまでひどいものが出来るのかという方向に興味が行ってしまって(苦笑)。作品そのものにはプラスのベクトルではもう何も期待してませんが、このスタッフなたガンダム史上最低の作品を残しそうで、その意味でわりと楽しみにしてしまってます。
『gdgd妖精s』は、録画だけしてまだ見てないんですが、そのうちに…と思っています。今期でほかではベン・トーが面白いですね。
これからもマイペースで記事が増えたり増えなかったりですが、よろしくお願いします。
投稿: 釘町阿梨 | 2011年11月26日 (土) 21時57分