だ日記(ry (~20111127)
ThinkPad X121eが初期不良だったので修理依頼中、これF-07Cで書いてますが正直つらい(涙)。
修理についてlenovoとやり取りしていて、そうこうしているうちに取り寄せていた2.5インチ7mm厚500GBのHDDが届いてしまい。環境移行したいんだけど本体がないんじゃなぁ…。ついでに別の業者さんになりますが、WWANのカードも取り寄せてみました。パーツナンバーが60Y3279、エリクソンの。W520の新品に搭載されてたものの取り外しだとかで、使えるかどうかわかりませんが一応。SIMはF-07Cので流用できればとか。あくまで実験ですが。
AT-Xの、銀魂の頑侍放映取りやめは残念です。銀魂という作品の内容上、たぶんに風刺が入るのは放送していて内容を見ていればわかると思うんですけどね。ぶっちゃけ銀魂ではよくある表現だろう、と。ああいうのも制作側が臆せず踏み込んでやってくれるのがあの作品のいいところなので。一部の声に屈して放送をしないというのは、有料で契約している視聴者にとっていいことだとは思えないんですが。スクイズ12話とかみたいに断り書きを見せた上で見せるとか、聴取者の判断に任せるような配慮が欲しかったところ。相手が権力者だから要らぬ勘繰りをしてしまいますが、権力に臆したか屈したというところでしょうか。ワッケインじゃないんだけど、寒い時代だと思わんか?といいたくなる話でしたね。
東亜プランシューティングクロニクル、少しだけどようやく聞きました。究タイやヘルファイアーが、あんなにいい音質で聞けるとはありがたいです。編集もプロの仕事ですね。ちょっとあけづらいけど遊び心あふれて曲目が見やすいパッケージもいいです。特典DVDは、近いうちに見たいです。
コナミシューティングコレクション(CD-BOX)、いまさらだけど聞きました。これも時間がないのでつまみ食い。ブックレットはあいかわらず執筆者の自己満足っぽい文章ばかりで、過去を知ってる人には蛇足以外の何物でもなくて知らない人には余計な知識を与える悪書だったり、あいかわらず到着時点でディスクが外れてる保持力の弱いパッケージを使ってたり、いちいちディスクを開くかブックレットのページをめくらないとどのディスクが何なのかわからない不親切でわかりづらいつくりはグラディウスのCD-BOXから相変わらずですが、音質はそのグラディウスのBOXよりは今回はマシでした。というか、グラディウスBOXがひどすぎただけかもしれませんが、あれは本当に駄目だった。で、沙羅曼蛇が今回入ってますが、ようやくかー、という。本当はこれ、グラディウスBOXに入れるべきものでしょ、と。それはさておいて。相変わらず収録曲の不備とか不足がいろいろあるわけですが、そこはもっと詳しく感想を書いてる人がいそうだなーってことで割愛するとして、音質面で。グラディウスBOXのひどさがうそのようにそこそこまともで機種ごとのレベルも均質、強いて言うなら相変わらず微妙にくぐもった音ではあるんですが、今回はまだまとも。前回との差が顕著すぎて一瞬エミュ録か?と思いました。さて、どうなんでしょうかねー。とはいえ、根拠もないのにそれは失礼か…とも思いましたが、そう疑いたくなるくらいの変わりっぷりでしたので。
そういえばだいぶ前にコメントで教えていただいたXbox360のコントローラーをPS3で使えるようになるという変換機、パッケージを見てもメーカーとかさっぱりわからないんですが型番は書いてあってHYS-X3085という製品で、この型番でぐぐるとそれなりにいろいろ出てきました。値段も2000円しないくらいで安かったんですが、これ、本当にシンプルで変換するだけのようです。PS3実機での比較動画は撮れていて、ソフトはネオジオコレクションのサムスピを使いました。ストIVは個人的にはどうでもいいのでソフト自体持ってなかったりするんで。結果は、正直な話、厳密にはRAPVX+HYS-X3085の方がRAPV3よりもレスポンスがいいのですが、格闘ゲームでの場合はそこまでの有意差を感じるか難しい部分があるので、あくまでも選択肢の一つと捉えてもらえればいいのかな?と思いました。ゲームによってもそういう差の出にくい出やすいといった性質があるようで、RAPVX+HYS-X3085の方がRAPV3よりもレスポンスがいいことには違いはないんですが、格闘ゲームの場合はRAPV3でもいいのかねぇ…と思ってしまいました。この感想は、実験したときとは別の友人の助言によるものでもあります。まだその友人には直接比較で触れてもらってはいないんですけどね。で、実験したときの友人との会話では、格ゲーでは確かにRAPV3でもいいのかなー?なんて思っていたんですが、アクションやシューティングだと圧倒的にRAPVX+HYS-X3085の方がRAPV3よりも比較にならないレベルでプレイしやすい、という話になりました。ナムコミュージアム.commのどらすぴやゼビウス、みんなでスペランカーとか、はっきりいってRAPVX+HYS-X3085を体験した後でのRAPV3ではやる気がおきないレベル。ただ、これの説明って難しいんですよね、動きたいときにすぐ動けて、ちゃんと止まりたいところでぴたっと止まれることが特にスペランカーでは大事なんですが、わかってもらえる人がどれだけいるかっていうと格ゲーやRPGなんかが全盛?の今のご時勢では疑問で。でも、こういう操作環境を手に入れることが出来たので、PS3版でムーンダイバーを買いたい決心が付きました、HYS-X3085を紹介してくれた方には感謝してます。まあ、ネット上を見て知ってるには知ってたんですが、PS3でゲームをやるということをその操作環境ゆえに半ばあきらめていたので。HYS-X3085とRAPVXでやるどらすぴがもう今までRAPV3でやっていたのとは別次元の操作感で気持ちよかったんで。PS3でもこれだけレスポンスのいい操作環境って実現できるんだなぁ、と。
動画編集中にPCが修理となってしまったので、きちっとした比較や動画の記事なんかはもうしばらく先になりますが、一応結果は出たということで。
オチません。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント