« 2011年10月 | トップページ | 2011年12月 »

2011年11月

2011年11月29日 (火)

だ日記(ry (~20111127)

ThinkPad X121eが初期不良だったので修理依頼中、これF-07Cで書いてますが正直つらい(涙)。
修理についてlenovoとやり取りしていて、そうこうしているうちに取り寄せていた2.5インチ7mm厚500GBのHDDが届いてしまい。環境移行したいんだけど本体がないんじゃなぁ…。ついでに別の業者さんになりますが、WWANのカードも取り寄せてみました。パーツナンバーが60Y3279、エリクソンの。W520の新品に搭載されてたものの取り外しだとかで、使えるかどうかわかりませんが一応。SIMはF-07Cので流用できればとか。あくまで実験ですが。

AT-Xの、銀魂の頑侍放映取りやめは残念です。銀魂という作品の内容上、たぶんに風刺が入るのは放送していて内容を見ていればわかると思うんですけどね。ぶっちゃけ銀魂ではよくある表現だろう、と。ああいうのも制作側が臆せず踏み込んでやってくれるのがあの作品のいいところなので。一部の声に屈して放送をしないというのは、有料で契約している視聴者にとっていいことだとは思えないんですが。スクイズ12話とかみたいに断り書きを見せた上で見せるとか、聴取者の判断に任せるような配慮が欲しかったところ。相手が権力者だから要らぬ勘繰りをしてしまいますが、権力に臆したか屈したというところでしょうか。ワッケインじゃないんだけど、寒い時代だと思わんか?といいたくなる話でしたね。

東亜プランシューティングクロニクル、少しだけどようやく聞きました。究タイやヘルファイアーが、あんなにいい音質で聞けるとはありがたいです。編集もプロの仕事ですね。ちょっとあけづらいけど遊び心あふれて曲目が見やすいパッケージもいいです。特典DVDは、近いうちに見たいです。
コナミシューティングコレクション(CD-BOX)、いまさらだけど聞きました。これも時間がないのでつまみ食い。ブックレットはあいかわらず執筆者の自己満足っぽい文章ばかりで、過去を知ってる人には蛇足以外の何物でもなくて知らない人には余計な知識を与える悪書だったり、あいかわらず到着時点でディスクが外れてる保持力の弱いパッケージを使ってたり、いちいちディスクを開くかブックレットのページをめくらないとどのディスクが何なのかわからない不親切でわかりづらいつくりはグラディウスのCD-BOXから相変わらずですが、音質はそのグラディウスのBOXよりは今回はマシでした。というか、グラディウスBOXがひどすぎただけかもしれませんが、あれは本当に駄目だった。で、沙羅曼蛇が今回入ってますが、ようやくかー、という。本当はこれ、グラディウスBOXに入れるべきものでしょ、と。それはさておいて。相変わらず収録曲の不備とか不足がいろいろあるわけですが、そこはもっと詳しく感想を書いてる人がいそうだなーってことで割愛するとして、音質面で。グラディウスBOXのひどさがうそのようにそこそこまともで機種ごとのレベルも均質、強いて言うなら相変わらず微妙にくぐもった音ではあるんですが、今回はまだまとも。前回との差が顕著すぎて一瞬エミュ録か?と思いました。さて、どうなんでしょうかねー。とはいえ、根拠もないのにそれは失礼か…とも思いましたが、そう疑いたくなるくらいの変わりっぷりでしたので。

そういえばだいぶ前にコメントで教えていただいたXbox360のコントローラーをPS3で使えるようになるという変換機、パッケージを見てもメーカーとかさっぱりわからないんですが型番は書いてあってHYS-X3085という製品で、この型番でぐぐるとそれなりにいろいろ出てきました。値段も2000円しないくらいで安かったんですが、これ、本当にシンプルで変換するだけのようです。PS3実機での比較動画は撮れていて、ソフトはネオジオコレクションのサムスピを使いました。ストIVは個人的にはどうでもいいのでソフト自体持ってなかったりするんで。結果は、正直な話、厳密にはRAPVX+HYS-X3085の方がRAPV3よりもレスポンスがいいのですが、格闘ゲームでの場合はそこまでの有意差を感じるか難しい部分があるので、あくまでも選択肢の一つと捉えてもらえればいいのかな?と思いました。ゲームによってもそういう差の出にくい出やすいといった性質があるようで、RAPVX+HYS-X3085の方がRAPV3よりもレスポンスがいいことには違いはないんですが、格闘ゲームの場合はRAPV3でもいいのかねぇ…と思ってしまいました。この感想は、実験したときとは別の友人の助言によるものでもあります。まだその友人には直接比較で触れてもらってはいないんですけどね。で、実験したときの友人との会話では、格ゲーでは確かにRAPV3でもいいのかなー?なんて思っていたんですが、アクションやシューティングだと圧倒的にRAPVX+HYS-X3085の方がRAPV3よりも比較にならないレベルでプレイしやすい、という話になりました。ナムコミュージアム.commのどらすぴやゼビウス、みんなでスペランカーとか、はっきりいってRAPVX+HYS-X3085を体験した後でのRAPV3ではやる気がおきないレベル。ただ、これの説明って難しいんですよね、動きたいときにすぐ動けて、ちゃんと止まりたいところでぴたっと止まれることが特にスペランカーでは大事なんですが、わかってもらえる人がどれだけいるかっていうと格ゲーやRPGなんかが全盛?の今のご時勢では疑問で。でも、こういう操作環境を手に入れることが出来たので、PS3版でムーンダイバーを買いたい決心が付きました、HYS-X3085を紹介してくれた方には感謝してます。まあ、ネット上を見て知ってるには知ってたんですが、PS3でゲームをやるということをその操作環境ゆえに半ばあきらめていたので。HYS-X3085とRAPVXでやるどらすぴがもう今までRAPV3でやっていたのとは別次元の操作感で気持ちよかったんで。PS3でもこれだけレスポンスのいい操作環境って実現できるんだなぁ、と。
動画編集中にPCが修理となってしまったので、きちっとした比較や動画の記事なんかはもうしばらく先になりますが、一応結果は出たということで。


オチません。


続きを読む "だ日記(ry (~20111127)"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年11月19日 (土)

強いられているんだ(集中線)!

ああ、まあ、ガンダムAGEなんですが(苦笑)。
よくもまあこんなおもしろくもないものを世に出せるよなぁ…作り手としてはどうなんだろうか?と思ってしまったが、それぞれの思惑を妄想してみたら意外と状況証拠と一致してしまって困ったwww

まず大罪人・日野。
バンナムの鵜之澤(ミリオン無能)に誘われてガンダムのゲームを作ることになったが、そのままふつうにやると自社のダン戦とジャンル的にかちあってしまいおいしくない。じゃあ口約束でガンダムゲーム100万本売るってことにして徹底的に駄作にして叩き落とせば相対的にダン戦の評価が上がって今後の完全版も売れそうだお。バンダイにはダン戦のプラモも出してもらってるし、AGEが売れてしまってはそちらに響かないとも限らないからテキトウに糞要素を投入してデザインしてもらおうとかなんとか。ストーリーはただでさえ評価が悪い自分のシナリオをもっとテキトウに書いてアニメスタッフに投げておけばまあいいや。ガンダムシリーズのアニメそのものをつくったという経歴もこれで稼げたし、とりあえずこれである程度の目標達成?

・監督
日野から上がってくるシナリオはポンコツすぎるうえにガンダムという重石つき。どうせ叩かれるなら空気監督でいいや的に下位スタッフに投げよう。一応監督だからスケジュール管理とか予算管理とか各所とのパイプ役くらいはやるか。

・キャラ・メカデザイン
日野・レベルファイブから上がってくる糞な素案を一応でもTVに出して問題ないように見えるようにする作業を
強いられているんだ(集中線)!

・アニメーター
デッサンやバランスの狂ったキャラなどと背景の調和などを考え、いかに破綻のない絵作りをするかという作業を
強いられているんだ(集中線)!

OP(ガリレオ・ガリレイ)
本編見てない・資料見てない・テーマ聞いてイメージで作った・作品との化学反応が楽しみ(某所でのインタビューから要約)

ED(栗林姉さん)
EDだけどOPのように躍動感あるように作った・テーマを読み込んで作品内容を吟味した歌、曲にした(某所でのインタビューから要約)

…そして、いまがある。
MBSとかどうでもいいんですが、バンダイ的にはかなりやばいんじゃないでしょうか。すでに小売店さんからのバンダイ・AGEに対する評価は最悪です。某模型店さんの話だと、バンダイはときどきやらかすんだよね、ターンエーは伝説級にひどかったけど今回はそれ以上…ってことらしい。特にすでに物語が三世代で展開するとか、次の機体も発表されているということが商業的にものっすごく心配だそうで。つまり1世代目の機体がろくろく活躍してない現状では不良在庫になるのが見えているのに、ものすげえ数のアソートを売り込んできてたりとかで涙出るってことらしい。あとゲイジングについては、いらないんだけどどのみち中小の模型小売店は相手にされてないらしいとか。ガンプラを下支えしてきたこういうお店をないがしろにする商法はどうなのかって思いますね。
それからアニメそのものについては、上がってくる設定やらシナリオやらなんやらとかで、もうアニメスタッフが投げやりになってんじゃないか?って気がしてきました。画面からがんばってるとか楽しんで作ってるとか視聴者を楽しませようって工夫が感じられないんだもの。で、その代わりにおかしなキャラデザ(頭身が合わないとか)を無理に画面内に収めようとかとんでもない糞脚本を演出でフォローすることも改変することもなく素でそのまま画面にしてしまってるんじゃないかな?というのを6話を見て感じましたので。作画の荒れもひどかったしね。
ぶっちゃけてしまうと、バンダイとサンライズは日野にだまされたんじゃないの?ってこと。で、ガンダムもブランドとして日野につぶされるんじゃない?って心配が無きにしも非ず。損切りして企画もアニメも全部打ち切って、今後レベルファイブと日野はバンダイとサンライズ出禁にした方がいいんじゃないかなぁ?って気がしてきました。まあ、プラモ的にはダン戦というコンテンツがあるから難しいのかもしれませんが。
唯一栗林さんのEDだけが輝いてるんだよなぁ。で、これ、本当にOPにしとけよって感じで。しかし子供向け作品のEDとしてはこれもアウトだよなぁ…という気がしないでもなく。一話見たー、次回が気になるけどゆったり落ち着かせるみたいなエンディングとか、そういう次へつながる的な要素を見せてくれればもっとよかったんだけどなぁ、と。ぶっちゃけ芸風的に今までのアップテンポなものと変わらないといわれちゃうとそれまでなんで。EDだったら桜時計みたいな感じの曲とかでもよかったんじゃないかなぁ?と思ったり。ああいうので詩が前向きでっていう。

ミリオンバカ鵜之澤とペテン師日野が組んだ結果がこのありさまだよ…もう誰かあのミリオンバカを更迭とかクビにしろよ。いくらガンダムが今のバンダイにとってそんなに大きな柱ではないだろうとはいえ、こんなクソミソにされたのではたまったもんじゃないですよ。
これならビルダーズをTVでやってくれてる方がよっぽどよかった。


さて、受け取ったThinkPad X121eですが、パフォーマンス高いですね。第二世代core i3、速いわ…。第一世代のマシンだったThinkPad Edge 11″で20fps程度しか出ずエフェクトがかかると糞重かったEtherVaporRemasterが、ほぼ常時50fpsで動いてくれてます(エフェクトかかると落ち込みますが、プレイ中にめちゃくちゃストレスになるほどじゃないです)。CrimzonCloverもEdge 11″ではめちゃくちゃ処理落ちがかかるシーンが多かったんですが、X121eだとほぼストレスなく遊べます。まあ、いずれも50fpsが上限なのはパネルの都合なのでしょうがない感じですが。
で、ここからちょっと難点を。
キーボードがEdge 11″よりも打ちづらい気がするんですよね。ぱっと見でキートップが若干奥へ傾斜してるようなキーボードになってるんですが、原因はそれのような気がします。傾斜させるなら向きが逆、手前側に傾斜させないと打ちづらいんじゃないかな?と。あと、ファンクションキーやHome・End・Deleteキーが隙間なくくっついていたり、カーソルキー周りのPgUp・PgDnのキーの高さが他のキーと揃えられてしまったのが改悪だなーと。ぶっちゃけタイプミスとか操作ミス増えました。Edge 11″ではそんなことなかったんですけどね。
あと、これはたぶん個体差というか故障なんですが、どうも使用中にいきなり電源切れちゃうんですよねぇ。事例を調べてみてると他にも似たような現象を抱えてる方がいるようなんですが、電源が切れた後に改めて起動しようとすると、RTC(時計)が初期化されてるから設定しなおせってCMOSバッテリーエラーが出ちゃってるんですよ。メインボードの初期不良の線が濃いと思うので、Lenovoに修理なり製品交換なり、早い方で対応をお願いしようかと…平日9時から18時までしかサポートに電話できないとか、せめて電話受付くらいは休日もやってくれとか思うんですが仕方ないのか。ま、部品さえあれば修理なら1週間かからないというのはわかっているとはいえ、これもメインボード送ってくれたらこっちで修理させてほしいくらいの感じなんですけどね。購入直後だから保証あるしやらないですけど、保証切れちゃってたらやるかも。マシン自体が安いうえにスペックも上がるのだから乗り換えろって話になりかねませんが(実際、今回Edge 11″からX121eに買い換えたのもそういう理由だし)。
故障さえしてなければすごく魅力的ないいマシンなんですけどねー、X121eのcore i3モデル。あ、あとHDDの容量か…こればっかりはなぁ…。なんで9.5mm厚採用してくれてなかったんだろう?7mm厚って…500GB、国内の販売店じゃ手に入らないじゃんか。ドイツだの北米だのでは扱ってたりするのに。それでも500GBが限界ですから。今まで750GB入れて手狭になってきたーなんて言ってたので、正直きついです。常に外付け2.5インチがぶら下がってるような状態。そりゃintelのSSDで600GBとかありますが、そんなの買ったら本体買ってお釣り来る値段なんだから本体の安さが無為になっちゃうだろって話で。安くて大容量がいいんだよぅ…ってわけで7mm厚でも早く容量の革新が起こらないかなーなんて待ってます。過去にIBM主導で出した1.8インチHDDってわりとこけた部類だと思うんですが(1.8インチ市場だと東芝のタイプの方が受けがよかったのは採用例などを見てもわかるとおり)、今回の2.5インチ7mm厚というのは搭載フォームファクタ自体はこれまでとそんなに変化があるものでもないので(影響を受けるのが厚さだけだから)、それなりに普及してどんどん手に入れやすくなって値段も下がってくれるといいんだけどなぁ…と思ってたりします。

先日、NHKのみんなのうたで『エレファン』ってのやってて、絵もよかったんで、いつもの安心して聞けるみんなのうたかなーと思って見てたら結構救われないオチでショックだったり。なんか最近ああいうのがはやりなんですかね?っていうか、子供向けに書いてるならもっと夢のある楽しいオチをつけてくれてもいいんじゃないかと思いましたよ。いきなり銃に撃たれてとか、何の脈絡もなくやられると、ただただ不安だけが煽られてどうしようもない気分になりますよ。なんていうか、そういう唐突さや起承転結で中抜きされてる物語のダメさというのがAGEに共通してるなーって感じがしてしまったり。途中までものすごくいい感じだったのでもったいない。

ここしばらく話題になってるTPP、個人的には反対だったり。
農作物とか輸出入関連ばかりが話題になってますがそれ以外にも縛りが多く、国内法に優先するのでなにかと問題が大きいという点がマスゴミなどにほぼ無視されたまま報道されているというのが薄気味悪いです。
著作権法とかで二次創作的なものについてとか、親告罪じゃなくなるので、部外者でも気に入らないものがあればテキトウな理由をでっちあげて恣意的に訴えることが可能になってしまったりとか。ぶっちゃけ銀魂とかケロロとかヤバい。そういう創作環境を委縮させるような部分もあるんで。野田とかいう今度の首相もやっぱり民主党の人間らしく不勉強で不用意だったりで、歴代自民の首相でも確かに抜けてる方はいらっしゃいましたが民主の人材のダメっぷりよりはまだマシだったんじゃないかなぁと思われ(お断りしておきますが釘町は自民支持者じゃないですよ?民主も支持しませんが)。日本ってもう半分くらい沈みかけた泥船なんじゃないでしょうかね。民主が政権取った時点でヤバいって思いましたけど。で、大多数がそんなこの国はもうずぶずぶと沈むといいよと思いつつ、沈むのはそういう民主を選んだダメな人たちだけにしてくれないかなぁ?とも思ったり。マスゴミに煽られて、よく考えれば出来もしなさそうな政策という目先の餌に釣られて民主に投票した人が多数だった時点で結構絶望してましたけどね。まさかあんなバカなマニフェストとやらに釣られる人はそんなに多くないだろう?さすがに自民がグズグズだったとはいえ、いくらなんでも民主はねーよって思ってたら世間的にはあからさまに物を考えない人の方が多かったという(涙)。まあ、そんなこんなで今後どうなるのかというのは見ていかざるをえないわけですが。海外に行けるわけでもないし。
国民の生活が第一なんて大ウソぶっこいて自分の利益や都合しか考えない民主党や野田とかいうダメな首相のせいで国民は苦しい生活を
強いられているんだ(集中線)!


あんましおもしろくないですね(おもしろいと思って書いてはいませんが)。


オチません。


続きを読む "強いられているんだ(集中線)!"

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2011年11月15日 (火)

ガンダムAGE 6話見ました。

なんかもう突っ込むのもバカバカしくなってきました。

作画荒れてましたね。

頭身合わないキャラを同じ画面に出さざるを得ないキャラデザはいい加減やめた方がいいかと。

あいかわらずご都合すぎてどうでもいい感じの話でしたね。

ほんっとうに悪い意味でダメなゲーム的物語が淡々と進んでるだけで面白味も何もないというのは、ガンダム以前にアニメとしてどうなのよ?と。
ストーリーめちゃめちゃ圧縮して1~2クールで打ち切ればいいよ、こんなの。
残りの3~2クールで、個人的趣味で書くならlainとかガサラキ再放送でもやった方が全然いいだろ。あー、ロストユニバースとかスクライドの方が子供も見るかな?うん、AGEよりは全然いいんじゃないかな。


正直5話のときのエントリーはひどいと思ってたから、それのフォローとかもやろうと思ってたんだけど。6話見てその気がなくなりました。細かい突っ込み入れるだけ無駄だと。

MSの武器の防弾性能がある壁をどんどん叩いて誰かいませんかーとかいうエミリーと唐揚げ見てて頭抱えるかと思った。っていうか、あのシチュエーション自体がクソゲーすぎる。エヴァ以降の悪いパクリ方の見本みたいなダメ演出、ダメ設定だと思われ。やたら広いコロニー外壁内壁間の空間とか。戦闘が始まって弾ガンガン飛んできてるのに悠長にセリフしゃべってから逃げ出すキャラとかバカかと。それ以外にもタイミングよすぎるアレとか、機密持ち出しありありの軍隊とか。ガキにいいようにこき使われてガンダム持ち出すジジイとか。
おおらか軍隊は今日も平和だね(棒)。
地下層の子供が爆風に晒されたシーンでも、凄惨なところをちゃんと見せるのか?見るからに助からないだろうって見てたら全然無事で。もうアホかと。臭いものにはふたですかね。戦争とか戦闘カッコいいってイメージでも植え付けたいんですかね?こんなひどいのが子供向け?バカ言ってんじゃないよ。
友人が言ってたんですが、だんだん重くなる物語とキャラデザ・演出の乖離がひどいって。まさにそう思います。これはないわ。
デスペラード、しょぼかったなぁ…今週のアクションがあの程度っていうのもねぇ。もっと見せ方あるんじゃないのかな。とにかくひどい。
あれだね、監督とか日野とか、これを面白いアニメにしようという気概もないんだろうなぁ。誰が悪いのか知らないけど多分日野なんでしょ。

レベルファイブはAGEとともに沈むがいいよ。


続きを読む "ガンダムAGE 6話見ました。"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年11月12日 (土)

だ日記(ry (~20111112)

なんかひさしぶりです。

いつのまにかのべ100万hitです、これもみなさまのおかげです。ありがとうございます。
ていうか、結構前に100万越してるのは気がついてたんですが、更新できなくてこのありさまです…いやもうほんとすみません。
ひとまず休みになりそうな日があるので、日が取れればコントローラー変換機とRAPV3の組み合わせ対RAPVXのPS3実機での実験とかやりたいですねぇ。PCでかまわないというならすぐにできるんですけどねぇ…結果はPCだろうがPS3だろうがプラットホームに左右されるものではないことは、これまでの実験で実証されてますし。ま、理解できない人が実機でやれ実機でやれってしつこかったりするんで…そんなに気になるなら、自分で各機種買って自分で確かめればいいのにーとか思うんですけど、どうなんでしょうかねー。わたしの場合は、あくまで個人的興味からやってたりやってなかったりってだけなので、結果が出るのが遅い早いもそのときのいろいろに左右されますので…上記の対決が気になるけど自分で試す気が無い方は、気長にお待ちいただければ。一応機材は揃ってるんですが…。

先日、某所での対応で、ときどき行く模型屋さんが近いので、少ない休み時間を割いて寄ってみました。で、ビギニングガンダムとフォーエバーガンダム、V作戦セットを購入しました。なんでかとかいうと、AGE見てたらAGEはどうでもいいんですが、伊達じゃないガンダムのプラモを作りたくなって、まずはメタリックコーティング版のνガンダムと、前から欲しかったグリプス戦役セットをネットで発注。そのV作戦セットを持って帰宅したら玄関先にグリプス戦役セットが届いていた。何を言っているのか(ry…じゃなくて。で、そういえばビルダーズのフォーエバーとかやたらカッコよかったイメージなんで、欲しいなーなんて思ってたもんで。ぶっちゃけフォーエバーなんかRX-78の7号機FAよりもカッコいいなーなんて思って見てたんで、組みたてて完成させるのが楽しみです。ビギニングは無塗装パチ組みだけど組んだんですが、結構大変。やっぱり初めてガンプラに手を出すならFGガンダムとかHGUCジムやガンダムあたりが無難なのかなぁ、と。現在手元にあるものをある程度組み終えたら、ビギニング30やベアッガイ、ザクF2000にも挑戦したいですねぇ。てか、ビギニングのサーベル三本とか、アクションめっちゃカッコいいんで、これをTVシリーズで見たかったなぁ、と思いますね。組んでみたビギニングをいろいろ動かしてると、かなり自由な可動範囲を持ってるっぽくて、かなりいい感じのポーズがいろいろできそうですごいなと思いましたね。あと、結構コンセプト的なデザインなんだなという作りなんですが、接地安定性とか結構しっかりしていて、ちゃんと足さえ立たせてやれば、これまでの華奢なガンダムタイプとかと違ってしっかり立てるのがすごいですね。背負いものが多くなってきてた最近のトップヘビーなMSではなくて、わりとシンプルなデザインなので、そのあたりも好感度高いです。フォーエバーは一見その背負いもの系に見えるんですが、実際には背面はそんなにごてごてしてなくてバランスも良くて、そんなにトップヘビーではないところがいいです。っていうか、これ製品化はもちろんうれしいんですが、HGUC MSV出してほしいですよね、HGUCでフルアーマーガンダムとかジムキャノンとかデザートザクとか出してほしいですよ。っていうか、プラモ売りたいんだったらAGEよりもガンプラビルダーズやった方が良かったんじゃないの?って、いまだに思いますね。ホビー系アニメとして全然ありですよ、GPB。

先日、仕事中の昼食で某ファミレスへ。駐車場を借りてたので、残り20分で食事を終わらせられれば駐車場代がかからずにすむという経費節減の都合で入ったわけですが、そこでテーブルに置いてあったPOPに『冷凍おかず』とかいうのがありまして。ふと、『冷凍おかず』?「チンで抜ける」…とか浮かんでしまい。仕事中の食事前でこれだ。バカすぎる。というか、疲れてるんでしょうね…頭抱えながら食事する羽目になるとは思ってなくて。食事そのものはしっかり20分内で済ませて、駐車場代はサービス範囲内で出られました。食事にくる前にもちろん案件はこなしてましたが、その案件が1時間以上かかってたら食事に入って駐車場代を浮かせようという計画は破綻してたかと思うと、結構綱渡りでして。そのあと100Kmくらい離れたところに2時間足らずで行かなければならず、というのもあって、その日は結構散々だったんですが…実際、食事前の案件も事務所から100Km以上あるところだったんで、ファミレスでは多分疲れてたんですよ、とはいえそういうくっだらないことを考えつくような頭は普段は持ち合わせてないんですが(涙)。

11/3(木)発注の11/4(金)入金で発注したThinkPad X121e、11/9(水)メーカー出荷で11/12(土)に受け取れました。発注時は20営業日程度の納期表示だったので、そういえば去年Edge11を発注したときもだいたい半月以上は待ったような気がしたので、今回もそのくらいかな?と思っていたら1週間ちょっとで受け取れるとは思ってませんでした。前回もですが、もちろん今回もCTOです。今回は第二世代Core i3 2367M(1.4GHz)、メモリ4GB(2GB×2)、HDD320GB、指紋認証あり、6セルバッテリー、WiMAXあり。ここまでありながらUSB3.0非搭載なのが残念なんですが、これで12%オフクーポン使って6万円かかってません。安いなぁ…。よっぽど無茶させないのであればX121eで必要十分なスペックは持っていると思われます。液晶も標準でアンチグレアなので実に見やすいし、パネルの開度が一般的なThinkPadよりも狭いといっても、普段よっぽどのことがない限り全開になんてしないので個人使用ならこれで十分です。ただ、HDD換装が容易ではないのが…発注して入金してから気がついたんですが、下調べが甘かっただけの話なんだけどHDDが7mm厚なんですよね、X121eは。Edge11と同じノリでいたので、750GBを買っておいて受け取ったらリカバリーディスク作ってすぐ載せ換えれば320GBでもかまわないやと思ってたんですが、甘かったですね。現状では手に入る7mm厚HDDでは320GBが最大っぽくて、500GBは発表はされているものの流通してるのが見当たらない、しかもタイ洪水の影響でHDDそのもの全体が品薄かつ暴騰してるんで、しばらくは足りない容量は外付けで賄うしかないなーというのは残念なところですね。そこまで薄くしなくても…というか、HDDは9.5mm厚を搭載できればうれしかったんですが…。一応コネクターに挿して蓋を閉じてみたんですが、コネクターにテンションかかるし蓋は歪んでしまいそうになるしで、あきらめました。ほんと搭載HDDの制限だけが残念なマシンだなというのが初期印象ですね。
で、現在環境構築中。とりあえずパーティション割ってXPを入れてWindows 7とのデュアルブートにして、7側もXP側もアップデート中。Edge11のときに散々苦労したんで、その記録を残しておいたおかげで、かなりスムーズに構築できました。なんでも書いておくものだなぁ…。
きっかけは夏コミで買ってきたフリージアとエーテルが遅いから…じゃなくて(一応それも理由の一つですが)、第2世代Core iだとほぼ同等のクロックでどこまで快適になるのか知りたかった、というのが本音。Windowsエクスペリエンスインデックスはそれぞれメモリを8GB(4GB×2)に増設後の結果ですが、Edge11(Core i3 1.33GHz)がプロセッサ4.4、メモリ5.1、グラフィックス(Aero)3.4、グラフィックス(ゲーム)4.8、HDD5.9だったんですが、X121eはプロセッサ5.2、メモリ7.1、グラフィックス(Aero)5.4、グラフィックス(ゲーム)6.1、HDD5.9でした。プロセッサの向上度合いはこんなもんだとして、メモリがなんかえらい上がってます。それとグラフィックスがそれぞれやっぱり高いので、結構期待しちゃっていいのか?なんて思ってたりします。ブラウザの設定だったりとかいろいろあるので、移行していろいろ試せるのはしばらく後になりそうですが、楽しみです。
っていうかエコノミータイプとはいえ、Edgeラインじゃない本道のThinkPadですよ。天板もピーチスキンだし、サイズ的にはフットプリントがEdge11より大きくなったのですが実質的にはあんまり変わらない感じです。これでキーボードライトがついていたら本当にうれしいんですが、そこまで贅沢言ってはいられないか、と。
なにせ6万円しない値段で、普通の用途なら不満はほぼ出ないノートが手に入るのだから。実際、ネット見たりOffice使ったりする程度ならCore i3で十分なんですよね。Core i5とかi7とか、そんな高いスペックは必要ないんじゃないかなというのが、ここ1年近くCore i3(しかも低電圧版)のEdge11を使っていての感想です。ハードに高い3D性能が必要なゲームとかアプリケーションを動かすなら厳しいという面はありましたが。そんなわけで、ThinkPad X121eは楽しみにしてます。


特にオチません。


続きを読む "だ日記(ry (~20111112)"

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2011年11月 7日 (月)

ガンダムAGE 5話見ました。

もうこれ打ち切れよ。

続きを読む "ガンダムAGE 5話見ました。"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2011年10月 | トップページ | 2011年12月 »