« だ日記(ry (~20110921) | トップページ | ただの日記です。過度な期待はしないでください。(~20111005) »

2011年9月24日 (土)

ただの日記です。過度な期待はしないでください。(~20110923)

ロウきゅーぶ!の放送が終わってしまいました。
原作を読んでないのでそちらはわからないんですが、アニメは最後までしっかり面白かったしカッコよかったです。1クールものということで短期でしたが絵も崩れることなく最後までクオリティ高かったし、演出もテンポよくて楽しく見られました。話もカッコよかったし、見ていてよかったです。キャラで釣ってるんじゃ?とか、なにこれまたそういうの狙い?なんて切らなくて正解だったなぁ、と。まぁ、1話を見た時点からして、短いんだろうけどちゃんとスポ根やろうとしてるのはわかったし、それも途中でぶれたりせず最後までちゃんと描かれていてよかったです。なんでこれ深夜扱いなんだ…もったいないなぁ、と思いますね。別にイナイレ云々言う気はなかったんですが、ロウきゅーぶ!を見ちゃうと、チートファンタジーサッカーものよりも、こういったある意味では地味なんだけどちゃんと地味な積み重ねでもがんばる物語の方が好感持てるし、そういうのこそ一部のアニヲタ向けに深夜にやるんじゃなくて夕方に放送してくれてたらなーなんて思いますね。いや、まあ、イナイレはあれはあれで面白いし、あれなりの良さもあるからいいんですけどね。
とにかく最後までちゃんと面白くさわやかに終わってくれてよかったです。これはなんとか原作も読んでみたくなりましたね。
BDも一応最終巻まで予約済みですが、これなら買っても不満とかないですよ。いい作品です。わたしはAT-Xで見てたので、地上波の方はあす以降の放送になりますが、期待を裏切らない最終回になってるんじゃないかと思います。お楽しみに、ですね。

UQ WiMAXの通信障害、翌日昼には解決したようで。
実はBIGLOBEで頼んでたルータがちょうど障害のあった日に届いていたので設定できないって悩んでました。調べたら障害だったんで復旧待ちだったわけです。
これでうちのWiMAX通信機器が3台になったので、BIGLOBEの方は3カ月使用したら解除してUQに組み込めば…という算段。BIGLOBE自体はそのままプロバイダー契約を続けても良いかなぁ、と…。メインで使ってるプロバイダーが、某財閥傘下から抜けたらどんどん質が悪化してきているので。

先日のお昼。
P1000768
プリンセスクラウンプレーヤーなら垂涎の『おべんとパン』のようなものです。実際には目玉焼きの下にマヨネーズとかベーコンが敷かれていて、これで200円しないくらい。これめちゃめちゃおいしいんですが、取り扱いがココストアでの扱いしか見たことがないので、こういうのは他のパン屋さんは作らないのかなーなんて思ったり。それと、ココストアでもこれを取り扱ってるお店は意外となかったりするところもあるんで、「おー、ココストアだ!」と思って入ると売られてなくてガッカリしたりすることも。
世の中ままならない(そういう問題じゃない気がする)。
ものすごい前の話になりますが、秋葉原にココストアがあったころ、もちろんこのメニューもあったんですが、そのころはこのベーコンエッグトーストは『独眼流トースト(竜ではないのです)』という名称で売られていたんですよ。あのころはコンビニも少なく、秋葉原で働いていると食事を取れる場所も少なかったので、このコンビニは結構貴重でしたね。もちろんこのトーストも。まだバスケ広場があって、ここや他のお店で買ったパンや弁当をそこで食べていたものです。今だとダイビルがあるあたり。もう面影なんてまったくないですけど(アニメ作品なんかだとプリティサミーOVAの2巻を見ると、その頃の風景を見ることが出来たりしますね)。アキデパの屋上とか公園にハトがやたら集まっていて、ハトに餌をやってるおばさんなんかもいたり。コッペパンとか食べた空き袋をぱんぱんに膨らまして破裂させると一斉に飛び立ったりして面白かったもんです(昔からろくなことしないな…)。いまでこそプリンセスクラウンといえばPSP版ですが(DL版でお手軽に手に入りますしね)、当時はまだPSPなんて高性能な携帯ゲーム機すらなくて(携帯ゲーム機はGBAの一強みたいな状態でゲームギアやPCエンジンGTは当然そんなに売れてなかった)、プリンセスクラウンもセガサターン版で、サタコレ版が出てたとはいえ微妙なプレ値がついていて、というのはどうでもいいとして。
当時ココストアでこれを見たときは、やっぱり「おー、おべんとパンだ!」と、ちょっと感激したものです。いつ食べてもおいしいものはおいしいのです。もちろん似たようなものを家で作ってもおいしいわけですが。
P1000769
ココストアといえばこんなおにぎりも売られていたので買ってみたですよ。カレーとトンカツが入っていておいしかった。ボリュームも結構あって納得のお値段。
実においしかった。

メモ。
DVD Shrinkにて。
『DVD Shrinkはエラーにより続行することができません。 メモリー範囲外です。このコマンドを実行するのに十分な記憶域がありません』だとか、『メモリー範囲外です。ページングファイルが小さすぎるため、この操作を完了できません』などと出てしまう場合。
エンコード中に一時停止を押して、10~30秒ほど待ってから再開すると、バッファがある程度消費されていてエラーを回避することができます、と。いずれにしてもこの手のエラーはバッファがぱんぱんになってソフト側が処理しきれなくなると出てるようで、バッファも1600MBまでたまるとエラーになるようなので、エラーになる前に一時停止してバッファをテキトウに消化してから再開すれば問題なさげです。物理メモリを増設してたり仮想メモリを設定で広くしてもソフト側がバッファ1600MBあたりでオーバーしてしまうようなので意味はなかったりします。効果的なのは一時停止。このやり方がわかったときは、目から鱗な感じでしたね。読み込みのI/O非同期とかでガンガン読み込んでバッファをがつがつためて、ヤバくなったら一時停止…今どきのマシンなら、これでも十分早く圧縮できたりします。
DVDをイメージ化して仮想ドライブに乗せて圧縮しようとしたりすると発生することが多い気がしてたので、一応、対処法をメモしておこうかと。
まあ、結構いまさらなソフトだし用途も用途なソフトなんで、ここに書こうか迷ったりもしたんですが、ネットで検索してても仮想メモリを増やせだの増設しろだの、あまり解決になってない解決法しか見当たらなかったんで、一応。

なんやかやでNW-A867XBA-4SLを予約してたりして。
本当はNW-A857がまだ全然使えてるし、イヤホンはどうやらわたしにとってはMDR-EX800STが終着点だったようなので。とはいえ、新しいものが出たら気になるのも事実。特に携帯プレーヤー本体は音質向上にまだまだ余地があるし(もっともその音質にしても技術の向上のみならず世の移り変わりとともに定義の変化、好みの遷移といったものもあるだろう)、イヤホンについてはわたし自身の好みの音がどういうものかやある程度のBAの機種をいくつか聞いてきているのでそのへんはわかっているとしても、ソニーがBAを独自開発で手掛けたとあっては、聞いてみないわけにはいかないだろう、と。
ウォークマンは新しいS-Master、S-Master MXに興味があるのですよ。セパレートのDACを交換していったときの経験で、シンプルであればあるほどいいという考え方がここに見られたので。わたしなんかの素人ではない、ウォークマンの開発者というオーディオ設計のプロの至る現段階の結論も最適化と単純化なんだなということで理解・納得できるし、そういうことなら賛同したい、手段としては購入して堪能する…というのが、消費しかできない者にも出来る行動だろう、と。
イヤホンについてはMDR-EX90SLに行きついたのが比較的遅かったこともあり、それまではE500PTHを使っていて、前のE5cも気にいってはいたのだけれど、EX90にてイヤホンはやっぱりダイナミックの方がいいなと思い、EX90の生産終了から難民になって、EX800STでようやく落ち着けたのですよ。しかしソニーがBAのイヤホンを出すとなれば、それはやっぱりどんな音なのか聞いてみないと…しかも4発機で開始実売が22000円程度というのなら、避ける理由もないわけで。ソニーカナルなのであまり遮音性には期待してないんですが、適度な遮音性を持ちつつ音質も良くて面白ければ当たりだなーなんて思ってます。
昨年秋はEXシリーズ一新でEX800STやEX1000の衝撃があったわけですが、今年の秋もこの手のシーンから目が離せなさそうです。


オチません。


|

« だ日記(ry (~20110921) | トップページ | ただの日記です。過度な期待はしないでください。(~20111005) »

アニメ・コミック」カテゴリの記事

グルメ・クッキング」カテゴリの記事

パソコン・インターネット」カテゴリの記事

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

コメント

>XBA-4SLを予約してたりして
>ソニーがBAを独自開発で手掛けた
MDR-Z1000のときもそうですが、全て丸ごと自社でやっちゃう!
ってのがソニーの凄さでもあり、惹かれるところですよね。

有機ELパネルを2枚採用したヘッドマウントディスプレイ
HMZ-T1とか、今年もソニーは素晴らしい。
年末にはVitaも出るし…。
PSPのプリンセスクラウンなどは、Vitaの画面でプレイ
してみたいですね。並みのTVより綺麗なんじゃないか。
残像の少ない発色の優れた画面で、グラドリエルの
アニメーションを堪能したいです。

投稿: plto | 2011年10月 1日 (土) 18時30分

pltoさん
どうもです。レスが遅くなりすみません。
そうですよね、ソニーのすごいところは自社でやるっていう開拓精神。
先駆者ゆえの失敗とかもいろいろあるかもですが、結局はオリジナルこそ…というのはあると思います(わたしが某社のオーディオ機器やビジュアル機器を買わない理由だったりもして…実際に聞いてあんまり音や絵が良くないからっていうのもあるんですが)。
ときどき暴走したり独自規格やらかしたり、最近はそういったフロンティア的なところが薄れてきた気もしますが、それでもウォークマンやBDレコーダー・プレーヤー、イヤホン・ヘッドホンといった分野ではまだまだ元気だと思います(他社があまりにもやる気がなかったり二番煎じすぎたりというもありますけど)。
Vitaは楽しみですね。まだ買うかどうかわかりませんが、ビジュアルプレーヤーとして欲しいかなぁ…と。ウォークマンが残念ながら30fpsまでですが、Vitaは60fpsまでの動画でも再生できるようになってくれるといいんですけどね。DVDやTVなどから持ちだす際に2倍fps化している方が滑らかに見られるので。いずれはウォークマンもそのくらいできるようにはなってほしいものですね。携帯動画とはいえ、30fpsはそろそろ…という気もしますので。

投稿: 釘町阿梨 | 2011年10月 5日 (水) 22時17分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ただの日記です。過度な期待はしないでください。(~20110923):

« だ日記(ry (~20110921) | トップページ | ただの日記です。過度な期待はしないでください。(~20111005) »