« ただの日記です。過度な期待はしないでください。(~20110917) | トップページ | だ日記(ry (~20110921) »

2011年9月19日 (月)

ただの日記です。過度な期待はしないでください。(~20110918)

今日も一日、よろしくお願いします!<挨拶

…起動時に、そんな風にしゃべる基板があったなぁ。
ゲームセンター勤務のころに、朝きて店内の電源を入れていると、アトラクトデモの音声を入れていた場合にひときわ目立つというか気になる基板だったような。歌っちゃったりとかしてたし。今ではそういうのあまり珍しくもないんでしょうけど。

先日にダンタリアンの書架を見せてもらった友人のところで、そのときに神メモも見たんですが、ひさびさに見た神メモは、わたしが切ろうと思った第一話よりはわかりやすく面白い話でした。たしか野球場がなくなるとかなくならないとかで賭け試合をするって話だったです。しかし、いっしょに見ていた友人いわく「話の作りが雑だなぁ」とのことで。話運びとか演出とかが雑だって印象は、見たら感じられてしまうものなんだなぁ…などと思ったり。

Razerが360用ジョイスティックを出すのでテスターを募集してるよって友人が教えてくれたので、応募してみた。
しかしこれ、パッと見の判断で申し訳ないんですが、盛大に遅延しそうな感じですよ?
根拠は連射の切り替え部。
これまでわたしが使ってきたコントローラーで遅延を感じたり、遅延比較の実験をしてきて遅かったタイプは、大抵がこういった連射切り替えの方式だったりします。RAP VLX然り、TE然り、RAP3然り。
Rapid
こんな感じなんですが、わたしが感覚で遅延してると思ったコントローラーならびに実験して実際に遅かったコントローラーに共通した仕組みがいくつかあることがわかります。
・スティックの機能切り替えがある
・連射の切り替えが『連射ボタンと任意のボタンの同時押し』
こんな感じでしょうか。
コントローラーIDの切り替えとかはそんなに影響がない感じです、それなら現在最速と思われるRAPVXにもありますので。
思うにスティックの機能切り替え(デジタル4方向・アナログXY・POVなどの切り替え)や、連射するボタンを都度コントローラーに通知登録する?タイプ、こういったことをやってるコントローラーが遅延してるんじゃないかなーというのが推測です。
そうすると、RAP3やVLXなんかはそういうタイプなんですが、TEやバッファロー、RAPV3あたりの製品はそれらの条件に当てはまってくるわけです。それぞれ遅延してましたしね。
それらを踏まえて今度出るRazerのコントローラーと連射切り換えのスイッチ部を見ると…今回も残念な結果しか見えてこないという…。
こういった推測や仮説をひっくりかえす結果を出してくれたら、それはそれで嬉しいんですけどね。
ただ、個人的には家庭用のアーケードスティックとして、使い勝手やコストバランスなども含めた完成形は、RAPVXだと思ったりもします。持ってる人にはわかってる話だと思いますが、完成度高いですよ。配置以外は(苦笑)。これでアストロ配置なら文句なかったんだけどなぁ、というレベル。パームレストが狭くなってるから手前の傾斜がダメだという人もいますが、実際にゲームセンターへ行って採寸してくればわかる話で、筺体のコントロールパネルのレバーやボタンから手前部分への広さはRAPVシリーズのものが極めて近いわけです。RAPV3を買ったときは、中を開けてこんなのアケステじゃないとか散々書いてた気もしますが、なんやかやでこのサイズや設計はわりと極めてると思います。ボタンの配置以外は(しつこいな、とか言うなw)、ケース上やケース内のレイアウトなんかもシンプルにまとめられていて、底面を開けるだけでメンテナンス出来る点も含めて良好な作りと言えます。左右の取っ手も実に便利だし、背面のケーブル収納部もTEのパクリとはいえ使い勝手などがTEとは段違いに改良されていて良好です(使用状況によってはケーブル引きだし口の部分との接触でケーブルが切れることがあるらしいのはマイナスですけど…ふたの加工精度の問題でしょうね)。なので、これでRAPV3に遅延がなければ、360用もPS3用もどちらも問題ないってことで完璧だったんですけどね(とはいえPS3用は現状ではRAPV3一択なことに変わりありません)。
加えて、Razerのコントローラーをみると、旧RAPやTEなどと同様にパームレストが広かったり、TEと同様にスタートボタンの位置がおかしかったりします。なんで横?とか思いますね。つまりこれはアーケードスティックを作ろうというのではなく、TE同様に家庭用ジョイスティックコントローラーで大会仕様というつくりを目指しているのだろうなぁ…というのが見えてきます。それがいいとかだめとかってことじゃないんですけどね。個人的にはアーケードコントローラーの再現を目指してかつ家庭用としての使い勝手を両立させたRAPVシリーズが現時点で最高に思えますし、後発ならそれを超えてほしいですね。
Razerのコントローラーがすばらしいものに仕上がることを期待しています。

いまさらなんですが、F-07Cのクレードルコネクター(USBホストケーブル?)を作ってみました。
P1000752
USB Aオスが給電用、USB AメスがUSBハブ接続用です。
P1000753
給電用のケーブルは、巻き取り式のものにすればよかったかなーと…。
P1000754
こんな感じで、ちゃんと本体とUSBハブに給電できています。USBハブも正常に使用可能です。この状態ではバスパワーのHDDなどは動きませんが(当たり前か)、USBメモリやコントローラー、キーボードなんかは問題なく接続可能です。
不器用なので制作に結構時間がかかってしまい、中身もお見せできるほどたいしたつくりではないので、この辺までです。詳細な作り方やピン配置なんかは、他のサイトを参照していただいた方がよさげな感じ。
大雑把にメモ程度で書いておくならば、F-07C側が本体を正面から見て左側から1番ピンで一番右が30番ピン。その2~7番の6本をすべてショートさせてUSBの+5vを結線、9・12・14・17・20・23・26・29をショートしてUSBのGNDを結線、10番ピンがUSBのD-、11番ピンがUSBのD+で、それぞれUSBのソケット側とiPodコネクターに取り付けたピン側にテスターを当てつつ確認しながらはんだ付けを行いました。iPodコネクター側のピンには辛うじてテスターのテストピンが当たるので、なんとか一本ずつ確認出来ました。
一応このつくりでコネクターのロックもしっかりできてます。中ははんだ付けがひどくてホットボンドでコネクターを固定しているような状態です。総費用はだいたい3000円くらい?iPod用コネクター部分はローソンストア100で購入、元が4ピンなので全部で16ピン使うために4つ買って、他に予備で1つくらい。あと、テキトウな太さのUSB Aオス付きのケーブルと、元々はUSBハブを内蔵させようとしていたので1000円しないくらいのUSBハブを買っていましたが、ハブ内蔵は無理でしたね…残念。不器用さが恨めしい…。
給電してあげないとUSB機能も使えないので本当にクレードル代替なんですが、これで外付けバッテリーと一緒に運用すればクレードルを持ち歩かなくても固定電源がなくてもUSBメモリやSDカード程度ならつなぐことができるようになりました。
中身はぐちゃぐちゃすぎて本当に見せられないレベルなんですが、こんなものでも実際に取り付けて動作してくれると感動しますねー。正直な話、配線をつないでいるだけだろ?といえばそれまでなんですが、結構作るの大変だったので。いろいろアイディアを凝らしてハブ内蔵とかBluetooth内蔵とかやられている器用な方がうらやましいです。


オチません。


|

« ただの日記です。過度な期待はしないでください。(~20110917) | トップページ | だ日記(ry (~20110921) »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

家庭用アーケードスティック」カテゴリの記事

LOOX F-07C」カテゴリの記事

コメント

始めまして。
http://www.dealextreme.com/p/ps2-to-xbox-360-controller-adapter-cable-33241

こちらの変換機を使ってPS3でVXSAを動かせるみたいなのですが、評価を見ると、遅延を感じないと書かれていました。
ということはPS3でやる場合も、
VXSA+変換機>V3SA なんてことにもなるんですかね?だったらV3SAを売ろうと思っていまして・・・

投稿: wwe | 2011年10月 5日 (水) 20時51分

wweさん
コメントと情報、ありがとうございます。
興味深い変換機ですね。
欲しいんですが、すぐというわけには…。
そして、結果としてはV3よりも速い可能性もあるというのが面白そうです。
確かにそうならVXとこの変換機の組み合わせでV3は必要なくなるかもしれませんね。
興味はあるんですが、そのうちなんとか…というところです。
正直PS3の稼働率がうちではかなり低いので(ほとんどBDプレーヤーとして買ったため…しかもHDDが調子悪いのか、フリーズしたりと調子崩してるのであまり使ってないんです)、欲しいとはいえ買うのは少し先になるかもです、せっかく教えてくださったのにすみません。
ただ、手に入れたら、もちろん久しぶりにですが比較はしてみたいですね。

投稿: 釘町阿梨 | 2011年10月 5日 (水) 22時24分

コメントありがとうございます
検証の方期待しています。

それと別件ですが、VXSAのPC使用時のドライバーの入れ方ですが、これであっていますでしょうか?

http://up3.viploader.net/ippan/src/vlippan238301.jpg

投稿: | 2011年10月 6日 (木) 01時13分

http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org2107703.jpg

VXSAの設定のドライバーはこれでよろしのでしょうかね?
デバイスドライバーを開き『Windows クラス用の Microsoft 共通コントローラー』こちらの項目がなかったため、VXSAの項目に無理やりドライバーを突っ込みました・・・・ 一応動かせるのですが、これでいいのか心配で質問させていただきます。よろしくおねがいします

投稿: wwe | 2011年10月 6日 (木) 17時25分

wweさん
コメントどうもです。
実験自体はいつやるかわからないのと手に入れるかどうかも未定なので、気長にお待ちいただければ。
ドライバーについては、まず、マイクロソフトのホームページからXbox360の有線コントローラーのドライバーをダウンロードしてインストール、その後にそれをアップデートする形でインストールするわけですが、ファイルを見ただけではそれで正しいかどうかというのはどうにも…ですね。UACを切ってインストールすればコンパネ等も正常に入るかと。
ただ接続してOSから入ったドライバーに上書き更新してる場合は完全には動かないはずなので(コンパネでの設定ができずレバーがハットスイッチ扱いのままになっているはずです)、まずは必ずマイクロソフトからXbox360の有線コントローラーのドライバーを用意してやるとよいかと。
これ以上はなんとも、です。
使用に関しては自己責任の世界なので、ヘルプや添付のテキスト等をよくお読みになって、試行錯誤してみてください。
お答えできるのはここまででこのくらいです。
お役に立てずすみませんが、がんばってみてください。

投稿: 釘町阿梨 | 2011年10月 7日 (金) 23時17分

wweさん
コメントへの返信ですみませんが取り急ぎの返事を。
変換機を注文しました。
到着と結果が楽しみです。
これでRAPVX+変換機がRAPV3より速いということになれば、RAPV3を使う意味がなくなりますので。
やってみないと何ともいえないので、到着が待ち遠しいですね。

投稿: 釘町阿梨 | 2011年10月 9日 (日) 11時38分

検証楽しみですよろしくお願いします。

投稿: wwe | 2011年10月10日 (月) 16時50分

wweさん
ありがとうございます。
気長にお待ちください。

投稿: 釘町阿梨 | 2011年10月11日 (火) 05時01分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ただの日記です。過度な期待はしないでください。(~20110918):

« ただの日記です。過度な期待はしないでください。(~20110917) | トップページ | だ日記(ry (~20110921) »