だ日記(ry (~20110816)
あなたが見ている世界とわたしが見ている世界が同じとはかぎらないですよね<挨拶
コミケの感想で敢えて書いてなかったことを。
三日目が閉会してからの帰宅のときに起こったことなのであえて外していたんですが、こんなことが。
りんかい線の国際展示場の駅でホームに向かうエスカレーター上で、カートを引いていた女性の方が後ろから割って乗ってきたんですよね。ま、これだけでもずいぶんなひどい行為かなとは思うんですが、こちらも疲れていたし、どうやら前に乗っていた人とお知り合いのようだったので場をお譲りして引いたんですよ。それだけならまあしょうがないかと思ってたんですが、その直後、その女性が引いていたカートを手を滑らせてエスカレータで落下させたんですよね。そんなに派手には落ちずにすぐに止まったんですが、問題はこのあと。この、カートを落下させた女性、お知り合いだか友人らしきその一人には詫びていたんですが、あからさまに下にいた人などにも迷惑がかかっていたのに、全然謝らないでいたというのは、かなり残念なものを見てしまったなぁ…と思いました。会場内であろうが外であろうが、気配りの問題だと思うんですけどね。自分や友人たちだけがよければいいやというのではなく、他の人のことが考えられないんだろうか?と…。開催中にもよく見かけましたが、カートとか日傘とかでまわりに迷惑かけていても何とも思ってない風な人とか、会場内で突進してぶつかってきてるのに何のことわりもなく謝ったり軽く頭下げたりとかでも良いと思うのにそれもなく去ってく人とか、なんか増えたなーと思いました。撤収が終わって、三日目の感想のエントリーで挙げたような夜景を撮影してからの時間だからもう21時くらいにはなってたかと思うんですが、そんな時間にまだ開場にいるような年齢なんだから、もっと周りのことを考えた行動が取れてもいいんじゃないかい?という見方は、わたしの方が勝手なんでしょうかね?…だとしたら、さもしいさびしい世の中になってしまったものだなぁ、なんて思いますよ。
ま、今の学校なんかとかを見ていると、ろくに道徳なんてやってないんでしょうし(というか、わたしの子供の時代ですら道徳なんてとバカにする風潮はあったんで…どうかとは思うんですけどね)、親御さんもろくな躾もしないっていうのはいろんな場面で遭遇するので、日本ってダメな国になってるんじゃないかなーなんて。悲しいことですけれど、そういうことなんでしょうね。
気を取り直して。
ままどおる、です。
震災前は某駅でも手に入ったので仕事の帰りに買おうと思えば買えたんですが、震災後しばらくは店頭から消えていまして、先月末近くだったか、ようやく見かけるようになったので、ひさしぶりに買ってみました。やっぱりおいしいものはおいしいです。もう復活はしないのかな?なんて残念な気持ちでいたので、これはうれしいです。
たかだかこれを買うことで復興のお手伝いになるなどとは思っていませんが、とにかく復活してくれてうれしいです。一時期は生産再開もどうなってしまうのか?ということも心配していただけに、また食べられるようになったのはうれしいですね。もし他でもこれを見かけることがあれば、5個入りなら手に入れやすいお値段なので、食べてみてほしいですよ。なかなかにおいしいお菓子です。
で、どうやら現地では6月くらいから結構売られていたらしいなんて聞いたんですが、どうなんでしょうね?
なにせわたし自身は実地へ行ってないので、そこらへんわからないんですけど、震災後に行ってきたことのある人がそういうことを言っていたもので。結構前から、地元では手に入るような、別に珍しいものという状態ではなくなっていたとのことで。それならそれで安心なんですけどね。
F-07Cなんですが、液晶保護シートをようやく買ってきました。
貼る前に画面に若干傷が入ってしまったりもしていたので、もっと早く買いに行けばよかったと後悔。
こんな感じでラスタバナナさんの複数の種類を買ってきたんですが、基本的にPCとして使いたいので今貼っているのはアンチグレアフィルムです(反射防止のものです)。基本的にはPC用のアンチグレアフィルムと大差なくて、貼りつけると確かに目への刺激はかなり落ち着くし見やすくなるんですが、しかしこれもPC用のアンチグレアフィルムと同じで、全体的に色むらが出てぎらついたような見辛さが発生するようにもなるんですね。これ、わたしがThinkPad Edge11を買ったときに当時液晶の仕様がグレアしか選べなかったんでアンチグレアのフィルムを買って今でも使ってるんですが、貼った直後は今回のと同様にもやもやというかぎらぎらというか、そんな感じの見辛さが発生して、今でも完全になくなったわけじゃないんですが、実際には貼ってないのとどっちが疲れないんだろう?なんて思ってしまうような感じでした。まあ、貼ってしばらくして慣れましたが。反射するよりはこっちの方がいいかなぁということで。だから、F-07Cも、他のシートを試してみようかなーとは思ってますが、試さずにそのままアンチグレアフィルムで使い続けるかもしれません。実際、低反射の方が見やすいし、画面に直接触れても指紋が残りづらいとかありますしね。おそらくそういう効果のために色再現性や色的な部分での見やすさが多少は犠牲になっているというのはあるかもしれません。
それから、バッテリーふたのところに冷却用のグラファイトシートを貼ってみました。
これが実際にどのくらいの効果があるのかは今一つ「?」という部分は無きにしも非ず…なんですが、何も貼っていない樹脂製の電池ふただけの状態のときよりは放熱効は果上がってるのかな?と思える部分もなくはないです。
以前も書いてましたが、冷却ファンとかを積極的につけられる機種じゃないので、こういうパッシブクーラー的なグッズが効果があれば万々歳ですね。
あと、確認してみた件ですが、当たり前と言えば当たり前なんですがF-07C上でX68000のソフトは動きますね。
まずは当時からして有志の勝手移植(苦笑)だった、ソーサリアン。
さて、なんでしょう?って、わかる方にはわかりますかね…いまだにこれ好きなんだからしょうがないですよ(苦笑)。今どきの解像度と塗りでリメイクされたら…と思いつつ、それはもう別物になってしまうだろうから、これでやる方が味があるんでよしってことで。
X68000版のストライダー飛竜です。
当時これが出たときは喜びましたね。そりゃメガドライブの移植版はよく出来てましたけど多少違う部分もありましたし、アーケードはアーケードで焼きミスやらかしたとかでBGMが本来の場面での意図された通りに鳴らないという致命的な欠陥がありましたし、となると、X68000版も若干違う部分はないわけではないとしても、概ねほぼアーケード版に遜色ない移植度で家で遊べる上に曲もちゃんと再生されるということでは、感涙の出来でした。今でこそプレステ版とか手に入るわけですが、当時はこのX68000版が家でやれる手に入る移植版という意味では、やっぱり最高でしたね。
まあ、F-07Cではキーボードでやるわけにもいかないので動くのを眺めて「おー、すごいー!」なんて感動してるだけなんですけどね(涙)。
せめて本体がUSBのまともに使えるコネクタを持っていればなぁ…。
その他、最近使っていて気がついたことをいくつか。
省電力設定をいくら弄って勝手にケータイモードに移行しないようにしても、バッテリーが本当に音をあげるような状態になると、ケータイモードへの強制移行ではないものの、負荷がかかって残量の計測が困難になったと思われる状態になった瞬間にWindows側でバッテリー切れであると判断してバッテリー切れのときに設定している動作をおこなってしまうようです。わたしの場合はスリープに入るように設定してるので、いよいよもってバッテリーがヤバいというときに通信しながら画面の輝度もそこそこでブラウザを操作してたりなんかすると、CPUのクロックが跳ね上がった瞬間とかに、急にスリープへ移行してしまったりすることがあります。こればかりはバッテリーの容量そのものと残量によっては必要な力を供給できなくなる?ことが原因のように思われます。
それと無線LAN使用時または切り替え時のBSODですが、F-07Cの無線LANがAtherosゆえに、接続する相手によってはBSODが頻発することがあるようです。こればっかりはドライバーが更新されたものが出るまでどうにもならない様子。そういえば以前別のマシンでもAtherosの無線は結構ルータやAPとの相性が出ていたように思います。安定性だったりセキュリティ面などでのドライバー更新もそこそこあったような。今回のAR6003は、ドライバーそのものが単体では見つからないので現状では手詰まりなのが痛いです。せめて別機種かなにかでドライバーが出ていれば…と思っていろいろ探しているんですが。
あと、バッテリーでの連続稼働時間ですが、1日(だいたい12時間前後)待ち受けにしたままで、その後Windowsモードを起動すると、全体では約40~50分程度でした。フル充電では1時間半程度は連像稼働可能なのは確認してるので、ケータイモードの待ち受けでも結構バッテリーを消費してるんだなというのがわかります。GPSとか現状では使わない(通話向けの契約してないんでケータイとして使えない)んで切っちゃうとそこらへんの持ちもよくなるのかもしれないですが、そこはまだ未確認です。万歩計とかも兼ねてるから、それなりにはバッテリーを消費してるんでしょうね。
結構慣れてきて使っていて面白いマシンなんですが、まだまだわからない部分も多いです。ただ、このサイズでさっと取り出せてネットを確認できるというのは非常に便利。スマートホンのような制約もないですし。もっとも、PCなので休止からの復帰などにはそれなりに時間がかかってしまうのは難点と言えば難点ですが。内蔵のSSDがウルトラ遅いので休止の復帰にも2分程度かかったりしますし。とはいえ、使い方や使うシーンさえはっきりしていれば、そんなに気にならない…かもしれず。なんだかんだでこのサイズのPCということで重宝している部分もあるので、この1機種でこういうのが終わりになってしまったりというのは実にもったいないと思います。気の早い話ですが、後継機は開発してほしいですね。処理性能的には内蔵ストレージとmicroSDのスロットのアクセスさえ速くなってくれればその他の部分は現状でもかまわないと思えるので、そういう方向性でお願いしたいところです。
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- ただの日記です。過度な期待はしないでください。(~20150716)(2015.07.17)
- だ日記(ry (~20150530)(2015.05.31)
- だ日記(ry (~20150504)(2015.05.04)
- だ日記(ry (~20150427)(2015.04.28)
- だ日記(ry (~20150327)(2015.03.28)
「コミケ」カテゴリの記事
- コミックマーケット88(C88)2日目に行ってきました(2015.08.16)
- コミックマーケット88・1日目に行ってきました(2015.08.15)
- コミックマーケット87(C87)3日目に行ってきました(2015.01.01)
- コミックマーケット87(C87)1~2日目に行ってきました(2014.12.30)
- コミックマーケット86(C86)1~2日目に行ってきました(2014.08.17)
「LOOX F-07C」カテゴリの記事
- F-07CのWindows 7モードでUHS-I対応・Class10のmicroSDHC 32GBを使ってみた(参考程度に)(2012.05.09)
- F-07CのWindows 7モードでUHS-I対応・Class10のmicroSDXC 64GBを使ってみた(2012.05.08)
- F-07CのWindows 7モードでmicroSDXC 64GBを使ってみた(2012.05.03)
- F-07CにThinkVantage Password Manager 4.0をインストールしたい!→で、やってみた(2012.04.25)
- F-07Cに搭載されているIntel(R) Graphics Media Accelerator 600(GMA600)ドライバーがかなり前に更新されてたり(2012.04.21)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント