ただの日記です。過度な期待はしないでください。(~20110625)
どらすぴ継続中。
先日、某ゲーセンのエミュ台で旧バージョンやって、アンコウまではノーミスだったんですが、食らってしまい…そこからエリア8で2ミス、エリア9で2ミス程度…最後はファイヤーブレスでクリアとか、やる気無さ過ぎだろという投げっぷりに。
連なしノーミス狙いだったんですが、厳しいですよ?
実機でやりたいんですが環境が揃わない…PS3とかWiiとかじゃなくて。ていうか、SEGA AGES2500なんかの移植姿勢を見てると、ナムコのこの手の移植ものは、なんで原作をいじってるかなーと…ソフトのトータルのタイトル画面とかではコピーライトの文字列とかは現在時点の表記で良いと思うんですが、元のゲームをロードしたらそれは元イメージのままでいいじゃんよーと思うんですが。当時のそういうのをやりたくて移植版を買うわけですから。
それはさておき。
やっぱりアストロとかブラストといった筺体だとプレイしやすいです…家でやる時もRAPVX使ったりしてますが、なんやかやで筺体のやりやすさには敵わないなぁ…という。レバーとかのメンテ具合は自宅スティックのが良いこともあるわけですが。
ところでその某ゲーセン、それより前に行ったときに画面の表示範囲がおかしくなっていて、画面上部や横がはみ出していて、スコアが見えないどころかプレイに支障があるレベルでした。アストロだったらわたしもメンテナンス経験あるから(当時の主力だったしね)、見えてる状態が調整でなんとかできるものだろうというのはわかるので、調整できるならお願いしたいんですがって店員さん呼んだら「これはモニター交換しないと直らない」なんて言われて、えぇぇぇー?なんて思ったものですが。モニターを交換してるのでコンパネに引き出されている調整パネルのボリュームでは弄れないってことだったんだけど、それからあとの上記のプレイ日には普通に直ってた。アストロの交換ディスプレイがそう容易にストックされていたり手に入るのかとか疑問なんですが、プレーヤー的には直っていればそれでよし。ただ…OP的視点からだと、あそこで調整してみもせずにモニター換えないとって言っちゃって数日後に直ってるってことは、まあ、調整で直ったんだろう、と。もしくはたまたまそのスタッフさんが知らないんでそういう返答をしたとか。自分だったらまずボリュームいじってみるし、それでわからなかったら確認してくるからしばらくお待ちくださいとか、その場で直せそうになかったらひとまずはお詫びするけどなぁ、と思いました。プレーヤーからお金を頂戴して稼働させてるのだから、そのお客様を逃がすようなことは、ゲームセンターという業態の現状を考えると結構致命的だと思うんですけどねぇ…。いや、まあ、結果的にちゃんと見えるようになってたし、良いんですけどね…場合によってはその対応一つでお客様が一人ないしはその影響で数人来なくなって、噂に尾鰭がついて…とか考えると、下手な対応はできないですよ。そうなると困るのでどこのお店かは伏せますが。こちらとしても、エミュ台とはいえどらすぴ旧バージョンを遊ばせてもらえる貴重なお店ですしねー。実機だったらなおいうこと無いんですが、いまどき実機どらすぴ旧バージョンを稼働させるなんて自殺行為もいいとこなので(涙)。
いまさらながら『フォトン』を全部見ました。いつか見よう見ようと思いつつ、なかなか機会がなくて全部通しては見たこと無かったので…。面白かった。OVAというかアニメが勢いあったころの面白い作品でしたね。
広瀬正志氏が、ボトムズのカン・ユー以上に下衆い悪役で驚いた。ものすごい悪い感じが出ててすごかったですよー。役どころとしては皇帝なので下衆どころかって話なんだけど、そのキャラがひどい造形で容姿で言動でっていう。エグかったー。皇帝とパパチャを除いて基本みんなほんわかとした善人なので面白かったですねー。DVDは…?と思ったら、かなり昔に全話収録のが出て、それっきりでプレ値付いちゃってるのね。残念。中古とか探してもなかなか手に入らなさそうです。ジェネオンあたりで最近流行な廉価版出してくれたら嬉しいんですけどねぇ…。
『薄桜鬼』、腐女子向けだと思って見ていなかったんですが、ふとしたきっかけで見てみたらかなり丁寧な作画に話も面白く、ハマってしまい。BD出てなくてDVDだけなのが惜しいです、作画すごい綺麗なのに。全編通して絵が綺麗で、しかも動きまくる。話も面白い。よく出来てるなぁ、と思いました。まどマギみたいに引きの絵とかアップでもわりと雑?と思える作画でも重要なところはかちっと締めてくる、リソースを重要なところに集中するやり方は当然ありだと思いますが、薄桜鬼のようにはなっから終わりまで通しで作画がめちゃくちゃ綺麗というやり方、アニメとしてはこれもありですよね。荒れてるよりは綺麗な方が良いに決まってますし。
いろいろ見逃していて最近見てハマったといえば『ミルキィホームズ』、こういうカオスっぷりは面白いなー、と。萌えアニメだろうしハズレだと痛いなーってことで見てなかったんですが、実際に見てみたらキャラ萌えとかふっ飛ばすカオスっぷりで、わけがわからないながらも勢いで面白いのがなかなかにいいなーと。OPがそういう部分を物語ってる気が。バカアニメというか…こういうのはこういうので良いと思いました。頭すっからかんにしてぼんやり見ていて楽しめるというのはありですねー。
Togetter - 「全国放送アニメを同人ネタにされて、原作者が文句言うのは都合が良すぎる?」
あー…なんだろう、このもやもや感。
っていうか、このヒュドラって人とこれを肯定または擁護してる人、盗人猛々しいにもほどがあるね。二次創作は原作者の黙認、お目こぼしでやれている、ってことがわかってないのかなー。
ポケモンとかドラえもんとかときメモの騒動を知らないのかなー。
このバカがきっかけで同人が締め付けられることにならなきゃ良いんですけどねー。で、これだけのことを書くのだからどんな作家かと思えば、絵もあんまし上手くないし東方人気にあやかって東方キャラのエロで稼いでる同人ゴロですか…なんだかなぁ、本当に盗人猛々しいな。
二次創作オンリーとかメインの人は原作に対する謙虚さや控えめな姿勢って必要だよねと久々に思わされた問題でした。
オチません。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント