だ日記(ry (~20110421)
ひょっこり日本列島、ゆらりゆられてどこへゆく~
…なんて言ってる場合じゃなくて、最近またまたよく揺れますね。困ったもんです。とりあえずトラウマを克服するために、メールの着信音をTV(NHK)の緊急地震速報の音にできないか思案中。いやそれメール来るたびにビビるだろ、っていうのはわかっていて、毒をもって毒を制すというか…docomoの携帯だから無理かも。やってみないとわからないけど。電話の着信音はもし変えられるなら盆回りか笑点のテーマにでもしてしまおうかと。
CrimzonClover、ようやくアイテムポイント300万たまったので自機TYPE-Zを解禁してみた。
いやなにこれ、チートすぎるw
ブレイクモードのゲージがバンバンたまるので、ブレイク~ダブルブレイクをガンガンかけていける。自機の移動速度もかなり速くて気持ちいい。デザインはなんだか凶悪にダサい気がしなくもないですが、ダサカッコいい。回転しっぱなし。くるくる吶喊とか思いだす。TYPE-Iとは全然ゲームが違ってしまうのですが、一度使ってしまうと戻れませんね。TYPE-Zすごい。これは面白いですわ。
河野太郎公式サイト | 救済されるべきは東電ではない
一部抜粋『事故の責任者として、東電には、逆立ちしても鼻血も出ないという状況まで賠償させなければならない。送電網を含め、資産の売却も必須だ。』ここまで書ききれるのはすごいですよ。
そもそも東電を政府が支援するというのがおかしいんです。幹部から下っ端まで社員全員自給700円で、利益分を全部使ってでも被害者への補償を行うべきなんじゃないかと。
東電営業車 パンクさせられたためオール電化シールはがす(NEWSポストセブン) - livedoor ニュース
東京電力社員「一番つらいのは飲み屋で東電ですと言えない事」 / ネットの声「へー それが一番つらいんだ」(ロケットニュース24) - livedoor ニュース
東京電力社員のコメントが酷いと物議「よく考えてから批判するように!! 文句あるなら電気使うな!」(ロケットニュース24) - livedoor ニュース
福島第1原発:「ババ引くのは作業員」嘆く下請け社員 - 毎日jp(毎日新聞)
東電、6月分の電気料金値上げ : 経済ニュース : マネー・経済 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)
東電関連記事を連発で。
こういうのを見ちゃうと東電を擁護しようっていう気はさらさらなくなりますね。元からないけど。
で、値上げとかバカも休み休み言えって話で。まだまだ社員が飲みに行ったり遊び歩いたりする金あるんじゃん。まずはそういうのを削れよって話じゃないんですかね。今まで高給で散々甘い汁吸ってきてこれだけの災害を起こしてろくろく責任ある行動もとらずに身勝手な言動と保身のいいわけばかりを繰り返してるんだから、もうこれから東電社員は人並みの生活を送れると思わない方がいいんじゃないかと。公共の企業たる意識にも欠落していて送電してやってるんだみたいな尊大な態度のようですが、こちらも『安全に』送電してくれることに対して料金を払っているわけで、その前提が崩れた上にろくな謝罪もなく態度も改めないようなら、値上げなんてもってのほかだし社員や役員の高給もボーナスなんかも許されるわけないでしょっていうのは間違ってないと思われ。
これを見ると、自民の時はしっかりと訓練できていたのがわかりますね。それに散々想定外と連呼していましたが、どう見ても想定されていたことで、しっかり動いていれば被害の拡大を防げた可能性があることがわかります。
で、民主になってからが、これ。
しかも、菅はこの訓練をやったことを忘れていたとか?あり得ないんですけど…ま、こんな眠そうな顔で、嫌々だろう訓練していたのなら、忘れていたというバカな話もわかります。でっかい文字で振り仮名がないとカンペすら読めない菅なら当然かと。
原発は東電が悪いのが原因でしょうが、これを見ていると民主の引き起こした人災ですね、どう見ても。
基礎年金国庫負担分 転用法案 NHKニュース
そして年金を復興財源にしようとしています…年金の他への転用は前に問題になったことが活かされてないですね。復興のためとはいえ年金に手を付けるのはおかしいです。そして、当然ですがそのあとの年金の財源が明確化されていない限りは、こんなバカげたことはやってはならないはずです。まずは子供手当だの高速無料化だのといったばら撒きや、コンビニ視察議員や物資横流し議員といったあたりをはじめとして糞高い議員報酬の見直しから無駄遣いとかを削って財源にすればいいんじゃないでしょうかね。民主党はろくでなしばっかりですね、上の訓練の動画をみてもわかりますけど。なんで民主になると訓練あんなに緊張感なくできるんでしょうか?というか、訓練と学芸会の差を見せられてる感じで、今、こんな政党が与党で政権握ってるなんて悲しくなりますね。民主そのものもダメですが、マスコミに乗せられて政権交代だなんて言って民主に投票した人も反省してほしいし、個人的には首くくってほしいくらいは思いますね。あれだって投票前に普通に資料や情報などを見て考えたら民主党なんかに政権取らせたらろくでもないことになるのは読めたわけですから。
やばいぞ「日本」-原発の混乱を見て : アゴラ - ライブドアブログ
これ、先日の日記の話にも共通するような。
お客様だしお金払っていただいているからこちらにとしては契約に沿いほとんどいいなりという動きになるわけですが、しかしお互いことをうまく運ぶためには、双方の歩み寄りも必要だし、そもそもの主体が専門じゃない方が握っているのは仕方ないとしても、それならそれで必要な知識や前提は素人とはいえ持っていてしかるべきだし、それを知りもしないからって甘い判断したりよく考えもせず調べもしないでクレーム上げてくるとかアホかって。
立場や権限を盾に人の話を聞かない、こういう組織はもうダメだと思われ。
また、組織に限らず、取引相手だったりお客様だったりでも同様。
以前にあったことなんだけど、某中小企業の社長。こちらはそのお客様である社長からメーカーにHDDエラーが出たという依頼が入ったから訪問修理をという依頼を受けたので訪問したら、メーカーの説明もわたしの説明も全部遮って全く聞かずに「エラーメッセージが出てHDDでエラーとあってハードウェアテストでもHDDエラーとエラーコードが出たが、パソコン黎明期から知ってる俺にはこれがHDDの故障だとは思えない」「電源を切らずに必ずデータもこのままの状態で戻るように修理しろ」「それが確約できないなら電源切るな」…そんな無茶な話が聞けるかっての。さすがにこのときばかりは管理部に対応不可とのエスカレーションを行い、当然ですが再訪問とかもありませんでした。そのあとメーカーがどういう風に対処したかとかは知りませんが(興味ないわけじゃないけど知りたくもない、本当なら思い出したくもない)、いろいろ回っていると結構見ますよ、立場や権限を振りかざして人の話を聞かない方。わたしが言えた義理ではないと思いつつも、そういう人たちについては、大抵は人としてダメなのでは?なんて印象しかなかったりします。
以前のわたしであれば、こちらとしてはもっとうまいやり方はなかっただろうか?とか考えたんですが、いろいろ数を対応してきてわかったことは、そういうタイプの人は頑として考えを曲げないし、どう説明しても人の話を聞かないということなので、それならば…と。ずっとそうやって人の話を聞かずにいずれ大なり小なり不幸になるがいいよ、と思うことにしましたよ?
それはさておき。
ラジヲマン、単行本がいよいよ発売か?ということではないんですが、これを見やすく動画にして上げている方がいたのでご紹介。
ひとまず1話をどうぞ。
かなりアウトでブラックなんですが、わかっててこういうことをやるので面白いです。
ちゃんと単行本出るといいなぁ…。
オチません。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
最近のコメント