« 2011年3月 | トップページ | 2011年5月 »

2011年4月

2011年4月22日 (金)

だ日記(ry (~20110421)

ひょっこり日本列島、ゆらりゆられてどこへゆく~
…なんて言ってる場合じゃなくて、最近またまたよく揺れますね。困ったもんです。とりあえずトラウマを克服するために、メールの着信音をTV(NHK)の緊急地震速報の音にできないか思案中。いやそれメール来るたびにビビるだろ、っていうのはわかっていて、毒をもって毒を制すというか…docomoの携帯だから無理かも。やってみないとわからないけど。電話の着信音はもし変えられるなら盆回りか笑点のテーマにでもしてしまおうかと。

CrimzonClover、ようやくアイテムポイント300万たまったので自機TYPE-Zを解禁してみた。
いやなにこれ、チートすぎるw
ブレイクモードのゲージがバンバンたまるので、ブレイク~ダブルブレイクをガンガンかけていける。自機の移動速度もかなり速くて気持ちいい。デザインはなんだか凶悪にダサい気がしなくもないですが、ダサカッコいい。回転しっぱなし。くるくる吶喊とか思いだす。TYPE-Iとは全然ゲームが違ってしまうのですが、一度使ってしまうと戻れませんね。TYPE-Zすごい。これは面白いですわ。


河野太郎公式サイト | 救済されるべきは東電ではない
一部抜粋『事故の責任者として、東電には、逆立ちしても鼻血も出ないという状況まで賠償させなければならない。送電網を含め、資産の売却も必須だ。』ここまで書ききれるのはすごいですよ。
そもそも東電を政府が支援するというのがおかしいんです。幹部から下っ端まで社員全員自給700円で、利益分を全部使ってでも被害者への補償を行うべきなんじゃないかと。

東電営業車 パンクさせられたためオール電化シールはがす(NEWSポストセブン) - livedoor ニュース
東京電力社員「一番つらいのは飲み屋で東電ですと言えない事」 / ネットの声「へー それが一番つらいんだ」(ロケットニュース24) - livedoor ニュース
東京電力社員のコメントが酷いと物議「よく考えてから批判するように!! 文句あるなら電気使うな!」(ロケットニュース24) - livedoor ニュース
福島第1原発:「ババ引くのは作業員」嘆く下請け社員 - 毎日jp(毎日新聞)
東電、6月分の電気料金値上げ : 経済ニュース : マネー・経済 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)
東電関連記事を連発で。
こういうのを見ちゃうと東電を擁護しようっていう気はさらさらなくなりますね。元からないけど。
で、値上げとかバカも休み休み言えって話で。まだまだ社員が飲みに行ったり遊び歩いたりする金あるんじゃん。まずはそういうのを削れよって話じゃないんですかね。今まで高給で散々甘い汁吸ってきてこれだけの災害を起こしてろくろく責任ある行動もとらずに身勝手な言動と保身のいいわけばかりを繰り返してるんだから、もうこれから東電社員は人並みの生活を送れると思わない方がいいんじゃないかと。公共の企業たる意識にも欠落していて送電してやってるんだみたいな尊大な態度のようですが、こちらも『安全に』送電してくれることに対して料金を払っているわけで、その前提が崩れた上にろくな謝罪もなく態度も改めないようなら、値上げなんてもってのほかだし社員や役員の高給もボーナスなんかも許されるわけないでしょっていうのは間違ってないと思われ。



これを見ると、自民の時はしっかりと訓練できていたのがわかりますね。それに散々想定外と連呼していましたが、どう見ても想定されていたことで、しっかり動いていれば被害の拡大を防げた可能性があることがわかります。
で、民主になってからが、これ。



しかも、菅はこの訓練をやったことを忘れていたとか?あり得ないんですけど…ま、こんな眠そうな顔で、嫌々だろう訓練していたのなら、忘れていたというバカな話もわかります。でっかい文字で振り仮名がないとカンペすら読めない菅なら当然かと。
原発は東電が悪いのが原因でしょうが、これを見ていると民主の引き起こした人災ですね、どう見ても。
基礎年金国庫負担分 転用法案 NHKニュース
そして年金を復興財源にしようとしています…年金の他への転用は前に問題になったことが活かされてないですね。復興のためとはいえ年金に手を付けるのはおかしいです。そして、当然ですがそのあとの年金の財源が明確化されていない限りは、こんなバカげたことはやってはならないはずです。まずは子供手当だの高速無料化だのといったばら撒きや、コンビニ視察議員や物資横流し議員といったあたりをはじめとして糞高い議員報酬の見直しから無駄遣いとかを削って財源にすればいいんじゃないでしょうかね。民主党はろくでなしばっかりですね、上の訓練の動画をみてもわかりますけど。なんで民主になると訓練あんなに緊張感なくできるんでしょうか?というか、訓練と学芸会の差を見せられてる感じで、今、こんな政党が与党で政権握ってるなんて悲しくなりますね。民主そのものもダメですが、マスコミに乗せられて政権交代だなんて言って民主に投票した人も反省してほしいし、個人的には首くくってほしいくらいは思いますね。あれだって投票前に普通に資料や情報などを見て考えたら民主党なんかに政権取らせたらろくでもないことになるのは読めたわけですから。

やばいぞ「日本」-原発の混乱を見て : アゴラ - ライブドアブログ
これ、先日の日記の話にも共通するような。
お客様だしお金払っていただいているからこちらにとしては契約に沿いほとんどいいなりという動きになるわけですが、しかしお互いことをうまく運ぶためには、双方の歩み寄りも必要だし、そもそもの主体が専門じゃない方が握っているのは仕方ないとしても、それならそれで必要な知識や前提は素人とはいえ持っていてしかるべきだし、それを知りもしないからって甘い判断したりよく考えもせず調べもしないでクレーム上げてくるとかアホかって。
立場や権限を盾に人の話を聞かない、こういう組織はもうダメだと思われ。
また、組織に限らず、取引相手だったりお客様だったりでも同様。
以前にあったことなんだけど、某中小企業の社長。こちらはそのお客様である社長からメーカーにHDDエラーが出たという依頼が入ったから訪問修理をという依頼を受けたので訪問したら、メーカーの説明もわたしの説明も全部遮って全く聞かずに「エラーメッセージが出てHDDでエラーとあってハードウェアテストでもHDDエラーとエラーコードが出たが、パソコン黎明期から知ってる俺にはこれがHDDの故障だとは思えない」「電源を切らずに必ずデータもこのままの状態で戻るように修理しろ」「それが確約できないなら電源切るな」…そんな無茶な話が聞けるかっての。さすがにこのときばかりは管理部に対応不可とのエスカレーションを行い、当然ですが再訪問とかもありませんでした。そのあとメーカーがどういう風に対処したかとかは知りませんが(興味ないわけじゃないけど知りたくもない、本当なら思い出したくもない)、いろいろ回っていると結構見ますよ、立場や権限を振りかざして人の話を聞かない方。わたしが言えた義理ではないと思いつつも、そういう人たちについては、大抵は人としてダメなのでは?なんて印象しかなかったりします。
以前のわたしであれば、こちらとしてはもっとうまいやり方はなかっただろうか?とか考えたんですが、いろいろ数を対応してきてわかったことは、そういうタイプの人は頑として考えを曲げないし、どう説明しても人の話を聞かないということなので、それならば…と。ずっとそうやって人の話を聞かずにいずれ大なり小なり不幸になるがいいよ、と思うことにしましたよ?

それはさておき。
ラジヲマン、単行本がいよいよ発売か?ということではないんですが、これを見やすく動画にして上げている方がいたのでご紹介。



ひとまず1話をどうぞ。
かなりアウトでブラックなんですが、わかっててこういうことをやるので面白いです。
ちゃんと単行本出るといいなぁ…。


オチません。


続きを読む "だ日記(ry (~20110421)"

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2011年4月21日 (木)

だ日記(ry (~20110420)

普通なら事務所あてに問い合わせの連絡がはいるものですが、直接個人携帯に連絡してくる某部署がいます。はっきりいって個人持ちの携帯だから時間かまわずかけてくるのやめてほしいんですが、とはいえず。
で、内容がこれまた…取引先の支店から本社へ連絡が入り、間の業者を通してクレームがきたとか。機材設置で現地調査へ行った件でとの話。意味がわからないので詳しく聞くと、現地へ来た取引先の人に、部材を買ってくれというような話をしたか?というので、通常で用意していただかないと困るものに関してはお話しさせていただいています、が、それ以上のことは何も、と回答。しばらくして、どうやら現場でわたしがOA用タップを用意していただくようお願いして、そのときに3ピンの電源プラグを挿せる(要するにアースのピンがついてる電源コードを挿せる)タイプのものを用意してくださいとお話したのが理解できなかったようで、わけのわからないものを用意しろといわれたと取引先の方が支店へ戻ってから報告を上げたらしい、という…ちなみにその取引先の方、現場の設置調査は今回が初めてというわけではないし、わたしと会って調査するのも初めてではないし、しかもOJTで先輩と複数回にわたり同行してきてるのもわたしは何回も見てる娘さんなんだけど、さすがに今回のはないな、と思いました。まぁ、現地調査に前日に届いているはずのTAを持ってこないような、業務的に非常識な面のある方だなぁとは前々から思ってたんですが、さすがに今回のはないなーと思いました。なので、わたしからは電話してきた某部署に「普段とかわらない案内しかしてない」ですが、「現地調査に必要なものを持ってこない」こととか「基本的な用語とか機材構成くらいは立会者なら把握していただくようにしないと困るし、それは業務で必要なことのはずだからこちらからの無茶な要求だとは思わないのでかけあってほしい」と、逆に上げました。だって話にならないんだもの。先日のその現地調査の際に、電話線の宅内配線の業者の方も来ていたんですが、そのときにTAは持ってきてますかってその方が取引先の方に聞いていたらまず帰ってきたこたえが「てぃーえー?」(語尾上がり気味の疑問形)で、つまりTAという単語が何を指すかが理解できてなかったようで、ちょいまてよこれ初めての設置業務ってわけじゃないんだからと…こんなことだから、必要な回線がINSですね?工事は終わってますか?それともいつやりますか?って質問しても回答できないわけなんだ…と、かなりがっかりしたり。
OJTやってんだし先輩方なり会社なりで教育してやれよと思ったりもするし、これが初めての現場だったらこちらもやんわりとお話するレベルですが、ぶっちゃけその女性社員、もう何回か設置業務の立会もされてる方なので、さすがに今回の話には引きました…そりゃないわ、と。業務やるってレベルじゃねーぞ、と。こういうの、ゆとり世代っていうんでしょうかね。正直あり得ないと思った。で、問題になった件のOAタップについては写真付きの見本シートも渡しているし、普通に設置業務に立ち会っていたり、OA機器の置かれているオフィスなんかにいたら目にしたことがあるいわゆる普通のOAタップなんだけど、それがなんだかわからなくて話を上げたらしいとか、もう意味不明。
相手のプライベートな情報とか普段どうでもいいんですが、その取引先に入社できてるってことは最低でも高卒ないしは大卒なわけで、それでこの知識や対応力ではまずいだろうと。
あんまり直接で言うと泣きそうになるような人だから、そういうくだらないことでクレーム上げられてもつまらないからうちからは担当部署に遠まわしに言うしかないんですが、さすがに今回の対応にはあきれました。
その取引先、待ち合わせとか時間指定が厳しいのでこちらは結構余裕を見て遅れたりしないように動いているんですが(遅刻とか少しあるだけで損害賠償とか契約解除とか言い出しかねない相手だとのことで)、こちらはそこまでやってても、相手方は結構遅刻とかそこそこやってくれるんで、なんだかなぁとは思っていたんですが(今回も設置現場の施設の駐車場が埋まってたんでどうしましょうかって連絡したら、近場の遊戯施設の駐車場に停めてくれとか言われてなんじゃそりゃ?とか思ったり)、今回みたいなことをやられると、さすがに降りたくなりますね。他に同じ案件で動ける人が一人できてきているので(ついこの前まではわたしが動くしかなかった)、可能な限りはそっちでやってもらうように話してみようかな、などと思ったり。わたしはわたしでメインの業務が別にあるので、いつもそこの時間指定の案件を突っ込まれてスケジュールがかき回されることがあったりして正直しんどかったし。メインの業務については前日になるまで予定がわからなかったりするから、急に増えたりした場合にわたしが設置案件を抱えていたりすると、メインの方のリーダーに迷惑がかかってしまうので。

なんか久々に仕事ネタだった気が。
さすがにこれはない、と思ったので書いてみたり。
ゆとりマジ怖い(涙)。


オチません。


続きを読む "だ日記(ry (~20110420)"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年4月17日 (日)

だ日記(ry (~20110416)

最近CrimzonClover日記化しつつあります。
ハマってるものがあるときはそんなものですよね、QMADSやってるときもそんな感じでしたし。

シンプルモードをノーコンティニュークリアできたからということでアイテムポイントを稼ぐ目的もあってオリジナルモードでクリアを目指していますが、今のところ4ボスが限界。やっぱりオリジナルモードはシンプルよりも難しかった。単純に弾数増えてますし、弾幕の質と密度が濃ゆいので。ブレイク使うタイミングとかダブルブレイクへの持ち込み方、稼いで早くエクステンドできるようにブレイクできるような準備のできるパターンが安定しないですよ。1面でさえ普通に10億~20億ほどの点差が毎回発生するのは…安定しないですね。
どういう条件で上がるのかとか空中物の早回しが肝なのかといろいろ試してはいるんですが、うまくいかないですね。難しい。でも面白い。
プラットフォームがPCで、そこそこスペックが高くないと処理落ちが激しくなるゲームなので、それなりのPCを持ってないとつらいわけですが、ネットブックレベルじゃないいまどきのノートPCならCORE i3でも低電圧版とかではない限りは普通に遊べると思うのでおすすめです。
同人店への店頭委託分もまた品切れしてきてますが、こういう出来のいい面白いものがちゃんと売れるのはいいことだと思います。

余震おさまりませんねー。
3/11から連鎖が続いてる感じでしょうか、立て続けに『ばよえ~ん』してるとか、そんな感じ?
先日も対応終わってドラッグストアでちょっと飲み物とか買うのにレジに並んでたら緊急地震速報が鳴って、足元からぐわっと持ち上げるような地震がありました…どうやら県北ではもっと派手に長く揺れたようですが、そのときわたしがいたのはたまたま件の南西だったので、体感でそんなに大きくはなかったです。うちのリーダーはたまたま県北にいたらしく結構おっかなかったって言ってましたので、南北で距離的に40Kmほど離れるとかなり差がでるもんだなーと思いました。

震災の復興に年金の財源使うとか、政府はアホですか。
年金は年金でプールしとかないと、用途が違うでしょうにと思うんですがね。年金の使い込みが問題になったのはそんなに昔の話じゃないと思うんですけどね。そういうバカな構想を当たり前のように持ち出してくるようだと、また年金未納の問題とか増えるんじゃないかと心配になるんですが。年金で収められてプールされているお金は、余っているわけじゃないんですけどね。積立貯金なんだから、いくら復興が喫緊の問題だとしてもそれを別の用途に使っちゃダメだろって思い当たらないなら反省が活かされてないとド素人でもわかる話ですが。
まずは政治家の報酬だとか子供手当だとか高速道路無料かとか、そういうアホなことにかかるコストから削って財源にしろよって思いますけどね。議員報酬なんて高いんだから。

原発、放射線については、もうどうせ正しい情報なんて知らされないのだから、東日本全員被曝しましょうってことでFAっぽい、と。目に見えないから、時間がたたないと影響があるのかないのかもわからないから厄介。
市町村が申請窓口とは…東電仮払金に怒る首長 : 福島原発 : 特集 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)
こういうのも、やってることおかしいって自分らで気がつかない東京電力って…何から何までバカですね、東電。でも高学歴でないと入れないし、収入もいいんですよね。バカほど金もらえるっておかしいと思うんですが。もう東電の従業員は、あのいけすかない会長はじめ全員が月収手取り10万クラスまで下げていいんじゃないでしょうかね。で、利益分は補償に回すとか。そのくらいまでやらないと許されないレベルだと思われ。
こうやって問題が起こったときの動きこそが対応力の真価が問われるのに…東電はどうしようもなく揃いもそろってバカということを露呈しただけでしたね。こういう連中が高収入とか納得できるわけないし。

対応力について思いだした。
問題が発生したとき、良い方・悪い方どちらに転んでも、ある程度先手を打って流れをイメージしておく・もしくは対応できるようにフローを作っておくというのは基本だと思うんですが、今回それができてなかったのが原発なのはそこそこ報道されてきているとおり。想定外だったのではなく、想定しようとしてなかっただけ。東電も御用学者もバカだった。
というのはさておき、わたしも障害対応でお客様先を訪問して、問題切り分けにあたって自己判断できる問題ではない場合(対応の進め方についてわたしが作業した結果からのメーカーの裁量が必要になることがあります)、管理部に確認を取りながら現地での対応となることがあります。
で、ユーザーであるお客様としては、その検証を行って結果がどうなるかでその先がどういう対応になるのかというのは、できれば早く知りたいところだと思うんですよ。そして、現地で対応しているわたしとしても、先にどうするのかをお話できればスムーズにお話を進めることもできるかな?と考えて管理部に確認を取ることがあるんですが、某メーカーの対応が本当にお粗末で泣けてくることがあります。検証作業はわたしが現場で行っているわけですが、その結果が良かった場合とダメだった場合にどう案内しましょうか?と聞いているのに、管理部からはメーカーが検証結果をもってどうするかを考えるからまずは検証してくれとか言い出す始末。ていうか、結果が出てから考えるとか、バカなの?って思いましたね。そもそもお客様的には正常に動けばそれでいいわけで、メーカーが現場で作業者に検証をさせるというのはメーカーのわがままであってお客様のことを考えた対応ではないです。わたしの考えとしても、お客様先で見知らぬ作業員が通常対応で終わるような時間を超えて長時間滞在しているというのはお客様にとってストレスになるだろうし、それを考えたら、検証結果をもってスムーズに対応できるように作業結果に対してどう動けばいいかを現場のエンジニアに指示しておくというのが基本なんじゃないかと思うんですが、どうやらメーカーの考え方はそこにはないようです。管理部を通してメーカーの指示を仰ぐことになったとき、そう感じることが頻繁にあります。
別に原発の問題と照らし合わせるつもりがあって書いたわけじゃないんですが、今の日本のダメさ加減ってこういうことなんじゃないでしょうかね。後手後手でことが起こってからじゃないと考えないっていうか動かない・動けない。こと個人の問題ならそれでもかまわないと思うんですが、相手がいてそれがお客様だったり被害者だったりとかなら、考え方や対応の優先順位を変える必要はあるでしょうに、って思いますね。
滅私奉公がすべてではないと思いますが、今は逆にそれがなさすぎる、というのがどこへ行ってもの実感だったりして。どいつもこいつも自分のことばっかり。ま、いいんですけどね。物語中盤までのソロシップみたいにみんなギスギスして過ごしづらくなるがいいよ。歴史を見てもはるか昔から、大事なものを失って取り返しがつかなくならないと気がつかないなんて日本が繰り返してきたことだから。程度の大小はあれどみんな同じだと思われ。もちろんわたしもだけど(自己中という自覚はありますよ?)。

気を取り直して。

こんなギスギスしたときだからこそ、まったりのんびりした本でも読んで、ぽわーんとしようということで。
こあくまメレンゲと、のんのんびよりです。
去年の春ごろに買ってきてた本をまた引っ張り出して読んでます。面白い。

まあ、なんというか、まったりしていて、良い感じです。
たとえるなら、ええと、「今日は朝から片付けしようと思ってたけど、朝ごはん食べてテレビ見てて気がついたらもう11時だから、来週のお休みの日に本気出す」…こんな感じ(だいたいあって…あってねー!)。
絵がシャープで丁寧で綺麗、作劇もシャープで面白いです。しっかりした画力に支えられた切れ味のいい(でもゆるやかな)お笑いが面白いです。
のんのんびよりは、それで描かれる田舎の学校のまったりした空気が、なんか良いです。
こあくまメレンゲの方はオチがなかなかに泣かせてくれます。悪魔の世界征服とかいいつつ、やってることがいたずらレベルなのがもうね、ほほえましくて良いです。メレンゲの番外編がのんのんびよりの2巻にちょこっと掲載されていて、メレンゲではわりとクールなキャラだったひかげが田舎もん扱いで面白いです。あの姉妹ならなるほどなーとか納得してしまうよ。
面白いので、引っ張り出しては結構読み返してますね。
続巻が楽しみです。


オチません。


続きを読む "だ日記(ry (~20110416)"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年4月14日 (木)

だ日記(ry (~20110413)

CrimzonClover、シンプルモードようやくノーコンティニュークリアできました。ボム使いまくりの残数0でぎりぎりでしたが。
次はオリジナルモードクリアが目標です。

もしかしたらブレイクを使えるからオリジナルモードの方がシンプルより楽?とか思ってたんですが、シンプルでも後半のパターンを見ていると結構厳しいので、単純に弾数増えてパターンも少し複雑になるオリジナルモードだと、ブレイクできてもシンプルより簡単…と、単純にはいかないかも。しかし挑戦しようという気にはさせてくれる、絶妙のバランスがいいですね。
さすがにラスボス最終段階の弾幕は普通にシューティングが好き程度で上手いわけではないわたしから見るとちょっと引く、あれをかわすには動体視力とか反射神経がそこそこ鍛えられてないと厳しいかなと思いましたが、反復練習の学習効果がきっちり活かされるゲームだから、やっていて面白いです。往年のシューティングゲームを思い起こさせられる基本に忠実なところがまた良いですよ。シューティングゲームというジャンルでもゲームシステムとか操作系とかで奇を衒って『工夫してます』を見せつけるタイプのゲームが増えてきてからかなりになるんですが、ここまでシンプルで基本に忠実なゲームなのにここまで面白く作れるというすごくいい見本ですね。

福島原発事故、レベル7ですか…しかも先月の時点でそこまでいってたってわかってたのに隠してた、すごいな。
バトルガレッガのボイスっぽくレベルアップな感じ。いやいや、自分のパワーも上がるけど難度も格段に上がるでしょってマジガレッガごっこを原発でやってる場合じゃないです(涙)。もうね、いい加減にしろと。
選挙終わるまで発表控えてたとしか思えないですよ。
先月の時点でレベル7ってことは、状況はだらだらとかつ豪快に汚染水放出とかもやってるわけだから、場合によってはレベル8とか9とか新設されるんじゃないかな?
原発クライシスなんて本があるんですが、説明文に『原子力発電所が謎のテロリスト集団に占拠された!?同志たちの解放を要求し、汚染ガス放出を予告。原爆をはるかに凌ぐ放射能汚染、チェルノブイリ事故の何万倍もの被害が想定される空前の危機が日本を襲う』とあるんですが事実は小説よりも奇なりで、東電が汚染ガスを放出しちゃいましたしねぇ…そうか、東電ってテロリストだったんだ!(だいたいあってる?)

社長の会見を見ましたが、ありゃ駄目ですね。
武藤副社長が悪い、津波が悪い、国の基準が悪い、会社は民営で良いと思うが補償は税金使わせてね、ベストはつくしました、といったような内容だったような(解釈だいぶ歪んでるだろとか言わない)。
ベストをつくして爆発です、どんなギャグかって話で。
そういえば社長が仮病だかなんだかで寝てるときにでてきてた、あの感じの悪い会長はどうしたんでしょうね?
Img20110413203614
えー?
逃亡?
避難?
ありえへんやろ…ひどいわ。
しかも警備が警察とか…税金の無駄遣いですよね、警備させたいなら自費で民間の警備会社雇えよな、金あるんだから。
こんな人、警備する必要ないでしょ。

そういえば、爆発しても避難範囲を広げないって保安院が言ってるようですね。
保安院「水素爆発起きても避難範囲変える必要ない」 :日本経済新聞
いや、ちょ、想定してもいないのに爆発しても範囲を広げなくていいなんて結果がわかるわけですか、さすが保安院すごいなぁ(棒)。ていうか、こいつらのことだから、すでに結果は出てるんじゃないでしょうか。つまり爆発してる。で、放出された放射性物質の総量は、計測してないか発表してないかのいずれか。もはや、そう疑われても仕方がないことを保安院や東電や政府は繰り返しているので。

「なぜ、地位にしがみついているのか」 菅首相、記者会見の質問に不快感 - MSN トピックス
いつまでも首相の座にしがみついていて、支持率1%でもやめないなんて言い放っていたらしい菅に国民が不快感、なんですが。
菅首相「靴が汚れる、臭い」暴言連発に被災者大激怒!
信憑性はどうかな?という範囲ですが、嘘とは思えないのが菅クオリティ。
そりゃ、菅党大人災なんて言われるわけですよ。
ていうか…普通の神経してたら、この手の批判が上がらないように考えて動くと思うんですけどね。一国の首相たるもの、利権などはさておいて仁徳がある人物じゃないと務まらないと思うんですが、菅はただのお飾りですかね。いや、国内のみならず海外へも不信を広げているから、お飾りの方が全然マシなのか。

で、原発については民主だけじゃなくて過去の自民党も悪いという話ですが、確かに別の党からの原発は危険であるとかメンテナンスもしくは廃止が必要という提案を歴代の自民党時代の首相が退けてきたという事実はあるようですが、その裏には東京電力の献金があって…って構図なわけですか、と。河野太郎氏と山本一太氏のネット生放送での対談を見ましたが、東京電力が政治家やメディアに対する金に物を言わせた言論封じというのはひどいようで。

今テレビで放送されている東電の節電協力や原発事故のお詫びCMですが、あれも見るたびに腹が立つわけですが、あのCMでさえ詫びたりしているのではなくマスコミに広告料を与えて口封じしようとしているということのようで。
もう東電なんて自分たちの都合と金のことしか考えられない会社と社員、要らないんじゃないでしょうか?
公共の事業を行う企業たるものは経営者から末端まで、もっと貴い意思を持った人たちが運営しなきゃいけないんじゃないでしょうか。利益はあげなければ運転資金などを賄わなければならないので必要な稼ぎを得ようとするのはありですが、こと原子力による発電なんて危険が伴うものを取り扱っているのなら、その部分については安全性を最優先に活動すべきだと思うんですけどね。
そういえば、コスト的な面からも東電のやり方はマスコミから見放されつつあるようですね。
東電の悪夢、問われる原発の合理性 吹き飛んだ2兆7000億円弱:日本経済新聞
危機管理のあまりにも甘い体制や事故後の対応の稚拙さから企業評価がガタ落ちになってもしょうがないのではないでしょうか。会見もやればやるほど無能さを露呈しているだけですし。有事の際にかかる損失を考慮すると、原子力発電というのはわりにあわないどころかマイナスという見方になるのは当然ではないでしょうか。全然クリーンでもないし、効率も良くない。すぐにでも代替エネルギーの研究開発に向かうべきなんじゃないでしょうかね。

こちらでもコメントで自民を責めないのは納得いかないといったご意見をいただいたりしたのですが、確かに過去の自民も悪いんですが、その腐った根は自民がというより東電が悪いという性質の問題なので、そこについては今責めても仕方がないという面はあります。
しかし民主については現在政権を運営している与党であり、実際に今回の被害拡大については、根本的には東電の危機管理能力のお粗末さが原因とはいえ、民主党主導というより民主党一党強権の政府が被害拡大を助長してあまりあるために評価が落ちているわけで。
【櫻井よしこ 菅首相に申す】政権による政治的人災 - MSN産経ニュース
正直な話、ここまで求心力も能力もない人が首相をやっているのがおかしいわけで、事態の改善を図れないならとっとと退陣していただきたいものです。

ところで、避難してきた人に対しての差別が始まってるというイヤな話をちらほら聞きました。
福島から来た人に対する差別がひどいようで、福島ナンバーやいわきナンバーの車にいたずら書きする人がいるとか、入店を断られたりするとか。
ひどい話だと思います。そういう差別をする人は原子炉に放り込めばいいと本気で思いますね。
日本人っていつからそんないやらしく卑しい国民性になったんだろう?と思ったんだけど、昔から部落差別とかもあったし、なったのではなく変わってないだけなんですね。最低ですけど。車に落書きとか避けたりとか、まるで意味がない行為なんですけどね。
そういうのは、やめてほしいですよ。


オチません。


続きを読む "だ日記(ry (~20110413)"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年4月12日 (火)

だ日記(ry (~20110411)

ここ最近、首都圏でも大きめの地震が2~3日おきにありますが、11日の夕方も大きめのがきましたね。事務所にいたんですがいくつかの携帯が一斉にエリアメールの警報を鳴らして、はじめはみんな「緊急地震速報だけどあまりたいしたことないだろう」なんて言ってたんですが、揺れが長く大きかったので事務所を出てしまいました。外の駐車場に出ても、地面に手をつくと大きく揺れているのがわかるくらいで、気持ち悪かったですね。それからさきほど(23時すぎ)までに『福島の方では震度4~5くらいの感覚のものが数分おきにやってきて怖い』と、いわきの親類からメールが…水道・電気・ガスといったライフラインがすべて止まってしまったそうで、布団にくるまって震えるしかないとか…正直、生きた心地しないんじゃないでしょうか。親類は結構昔ですが胃がんを患っていて、それもかなり前に回復して元気になっていたのに、それがこの震災と立て続けの地震でまた悪くしてしまったらと思うと、その気持ちは想像するに余りあります。しばらくは地震も落ち着いていたかと思ったんですが、またこういった状況になってしまったですよ。天災とはいえ、なんとかならないものかと…そろそろ落ち着いてくれてもいいと思うんですが。特に福島なんですが、そんなに立て続けに地震に直撃されなきゃいけないような悪いことでもしましたか?と、やり場のない思いだけにくやしいですよ。
不謹慎極まりないのは、この集中した地震をHAARPとかいう地震兵器による攻撃だなんて言い出す連中なんですが(実際には公式的にはオーロラ観測システム…らしいんだけど実際にはよくわからないものですが人工的に地震をおこすことなどはできないもの、程度の認識で良いかと思われ)、そういうことを嬉々として書く神経を疑いますね。実際にそんなことができたとしてそれを稼働させてる人はもはや人間やめてると思いますが、それ以前にそんな荒唐無稽なことはできないと思いますけどね。
んで、わたしも相変わらず憤りとか怖いと思ったりというのはあるんだけど、いつまでも後ろ向きに愚痴っていても他人の不安を煽るのに加担しているようで気分が沈んでしまうし始まらないので、できるだけ前向きに行こうかなぁ、と。できるかどうかわからないですけど。逃避してると言われてもかまわないと思います。現実問題として放射性物質や地震から逃げることはできないわけだし。現在の日本の社畜的システムから逸脱して逃げられるような人はごく一部の富裕層とかだけだと思いますので。

今日の帰宅時に某駅の売店でこんなものを見つけました。
01
蒸しパンダ
売店で一個だけ見つけて、面白いなーと思って買ってしまいましたよー。焼き印的にプリントされたパンダがかわいいですよ。
02
中にはバニラ味のクリームが入っています。ふわふわでおいしいですよ。

イデオンの劇場版BDを受け取ったので、先日接触篇を見て、昨日発動篇を見ました。
今見ても画面に引き込まれてしまいますね。いろいろ忘れている部分もあったんですが、見ていて「あぁ、こうだった!」という感じ。絵、音、シナリオすべてにおいて突き抜けて完成された作品だと思いました。見ているとぐいぐいと物語の中に引き込まれていきます。正直な話、今のアニメでここまで力のある作品は無いんじゃないかと…富野監督は今からおおよそ30年も前にこの境地に達していたのかと思うとすごいです。

TV全話見てから劇場版を見るという順番での鑑賞がおすすめなのですが(接触篇をより理解するにはこうすることが望ましいんですよ)、まずはイデオンというものをどういうものか体験してみたいということであれば劇場版の接触篇をいきなり見てみるのもありかと思います。ただ、端折られているエピソードなどがあまりに多く、接触篇へ至る登場人物の心情の変化の描写が駆け足すぎるので、劇場版だけを見てしまうとしたら、そのあとでなんとかがんばってTVシリーズも見てみてほしいですね。
爽快感とか面白いとかすっきりするというのとはほぼ無縁な作品ですが、生きるという普遍的なことについて大きく考えさせられるいい作品です。
すでにエヴァすらはっきりとは知らない世代がいるような時代になってしまいましたが、旧エヴァが見た目ショッキングなシーンの羅列でイデオンに影響を受けつつもそれにはなりえなかった(とわたしは思います、スタジオカラー版の新劇場版ヱヴァはかなりがんばってると思いますけど)、しかしイデオンそれそのものはアニメーション娯楽作品という枠を超えて大きなメッセージを持った力のあるフィルムなので、絵や演出・音などに時代を経た古めかしさは感じてしまうものの、映画が、アニメが好きというなら、一度はすべてを見ておくべき作品じゃないかな?と思っていたりします。
富野監督自身がイデオンを超えるものは作れてないとコメントされているようですが(CSの番組でそういうコメントをされていたのを見たように記憶しています)、見ればわかります。富野監督はガンダムでももちろん全力だったはずですが、イデオンではそれをはるかに上回る力をフィルムに込めている、というのが、すべてを見ると実感できるはずですよ。

で、地震などできゅうきゅうしているところでさらにイデオンとか見て沈み込んだ気分になっていても良くないなぁということで、別で受け取ってきた必殺剣劇人を一日一話ずつ見てたりします。

昭和末期の雰囲気、香りが詰まっていて楽しい作品です。必殺シリーズは数多いのでとても追い切れないんですが、これだけはDVDで製品化されたら絶対に欲しいと思っていたので買ってしまいました。さすがにフィルムが古いものなので映像や音声ともにかなり経年で褪せてしまった状態がみられて時代を感じさせてしまうのですが、そこがまた今見るとノスタルジックな感じで良いです。当時はそんなに深く考えないで毎週楽しみに見てたなーって記憶だけが残ってたので、ソフトを手にして全8話という短さだったのは驚きました。確かに長い作品じゃあなかった、もう終わり?なんて思った記憶はあったんですが、しかし短くとも濃ゆいシリーズだったことは確かです。1話の世も末的な話だとか必殺そのもののテーマ性は今でも十分通用するものなんじゃないかな?って。そして、そういった重い部分はさておいて、殺陣の鮮やかさ・軽やかさは、必殺シリーズとは思えない華やかさ。軽快なBGMにのって展開されるバカバカしくもカッコいい演出にのめり込んでしまうよ。見てると当時どっぷりハマっていたのを思い出してすごく懐かしい気分になりました。そして、今この時代に見た感想としては、全体的なテンポとかにスローな印象はあるものの、話が転がりだしてからの展開はもう軽快で。
フルハウス的なホームコメディの一面もありつつ、必殺であり必殺ではないというカタルシスと爽快感を併せ持った作劇は剣劇人唯一で楽しいものですよ。コメディシーンがあるからこそ主役三人の真の面の考え方やカッコよさがひきたち、また、三人の娘のお七役の工藤夕貴さんがこれまた面白くてかわいいわけで、毎回毎回いろいろと騒動に巻き込まれたり起こしたりで目が離せないですよ。
話数が少ないため手の届きやすいシリーズなので、未見の方にも広く見てもらえるとうれしい、面白いシリーズなのでおすすめしたくなる作品です。
必殺シリーズでなおかつ軽快なコメディ色の強い作品でありながらも、三人の父親の考え方や教えによき家族といったものの普遍的な流れも(説教臭くさせずに)さらっと見せる深い時代劇です。そして活劇という鮮やかな殺陣を見せる一面もあり、必殺シリーズの中でも唯一無二の存在感を放つ作品だと思います。
ほんと、めちゃめちゃ面白いですよ。
当時はこの必殺剣劇人とハングマンGOGOが楽しみでしたねー。いい時代でした。


東北の連続地震が早くおさまりますように…。


続きを読む "だ日記(ry (~20110411)"

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2011年4月10日 (日)

ただの日記です。過度な期待はしないでください。(~20110409)

余震も放射性物質とも付き合いが長くなりそうなので、いろいろ開き直りつつ不謹慎なネタでも楽しみつつ取り上げてみたり。
それでは古いものから。

アンダーワールド こんなときだからこそメルトダウンを萌えキャラにして萌えようぜ
みんな本当にバカw
まあ、こうやってやってられるうちは平和だなぁと…。

いたち速報ェ・・・ 原発3号機「もう一発遊べるドン!!!」 2号機「やったドン!!!」
ここは笑っておくのが正解なんでしょうねぇ、現地の人もノってることだし。
正直不謹慎だろうがなんだろうがネタにして笑い飛ばすくらい前向きに行かないとダメかなーとか思ったり。

Photo
一時期流行った脳内メーカーで見た現在の我が国の首相の脳味噌(菅直人の脳内)ですが、あぁ、これじゃああかんなあ…という結果に。なるほど今の状況は招かれるべくして招かれたのかとか思ったり思わなかったり。
ネタツールとはいえ結構えぐいですよねぇ、これ。そうじゃなきゃ話題にならないかw
まぁ、他人をネタにするだけなのもあれなので、とりあえずわたし自身のをやってみたよ。
Photo_2
こりゃダメだwww
われながら笑うしかない(苦笑)。
いや、まあ、否定はしませんが、肯定もしないよぅ…。
ついでに実名でやってみた。
Photo_3
だいたいあってるwwwww…な、わけねー!!
そりゃまあ食べることは好きですが。


なかなかやる時間がないCrimzonCloverなんですが、あいかわらずシンプルモード5面から進んでいません。もうちょっとがんばれたらなあ…というのとは別に、いつもわりと辛口な友人に見てもらったら結構好評で、よくケイブのを研究して作ってる、面白い!って。よかった。通販でもサンオーさんのがまた完売のようで、かなり売れてるのかなー?と思ったり。クリクロの面白いところは本編のシューティングゲーム自体が学習効果で徐々にうまく進めるような絶妙のバランスにあるんだけど、それ以外で、各種オプションや解放要素される要素をプレイして得られたアイテムに応じて購入していくことができるから、根本的にシューティングがうまくないかもって人でもわりと具体的な目標を立てやすいっていうところにもあるかもです。だから次はどの要素を解放させたいからどのくらいやればアイテムがいくら得られて解放できるかなーとか、そういう遊び方もできるわけで。スコア狙って遊ぶのももちろん面白いわけですが、稼ぎについてコンボだとかのストレスになる要素があまりなくて、基本的にはばんばか撃って爽快感重視なゲームなので、ひさしぶりに遊んでいてひたすら気持ちいいシューティングだなって思えるゲームなので、シューティング苦手かもって人でも手にとってやってみてもらえると良いかも。まずは体験版からどうぞですが、製品版がまた品薄になりつつあるようなので、値段も委託で1890円で、この内容でこの値段なら全然安いので、動作可能な性能のPCを持っているなら買ってしまうのがおすすめですよ。ていうか、プロ顔負けだなーって感じましたね、今は家庭用でもアーケードでも商業ゲームでここまで面白いシューティングってないと思ったので。
やたら要素が増えて敷居の高くなったシューティングゲームが増えてる今なのに、シューティングってこういうシンプルでスカッとするゲームだよなーっていう原点を見せてもらえた感じで、すごいありがたいゲームです。
画面写真はアイテムや数字とか表示物が多くてごちゃごちゃしてて難しそう!ってイメージがあるんだけど、実際に遊んでみると全然そんなことなくてすごい面白かったです、はっきりいってしまうと冬コミでブースの前に貼られていた画面写真のイメージで敬遠してしまったのがすごくもったいないことしたって後悔してるんですが、今修正版買えて遊べてるから、まあいいかなーと。体験版もちゃんとあったわけだから、見た目で敬遠せずに遊んでみなきゃダメですね。とにかくめちゃめちゃ面白いので、方々におすすめしまくってたり。
こういうのが出てくるから同人は面白いですよ。
昔はアーケードでもそういう方向性でゲームが出たりしてたように思うんですけどね。
というわけでクリクロについてはべた褒めで絶賛です。今手に入る再販分は修正プログラムも当たってる状態ですぐに遊べるので、やっぱり買ってしまうのがいいんじゃないかなー。2000円しない値段でこのクオリティは本気ですごい。

ところでMILESTONE SOUND COLLECTIONのおまけのラジルギノア、うちだとWindows 7で動かないのは対象外だからしょうがないとしてもWindows XPでもダメでした。アトラクトデモは動作してるのに各モードでスタート押すと強制終了されるのが残念。やっぱりWii買うしかないのか?とほほ。
おまけだからしょうがないのかなー。


オチません。


続きを読む "ただの日記です。過度な期待はしないでください。(~20110409)"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年4月 9日 (土)

だ日記(ry (~20110408)

うちのリーダー、仙台へ出張して福島の応援だったのだけど、山形へも行ってたらしいw
で、おととい夜にホテルであのでかい余震にあったとか。こわ…。
大丈夫だったようでよかった。コインパーキングが停電になって出社できないかもと言っていたけど、震災でコインパーキングのロックが壊れて動作してないとか出入り口の棒が折れてたとかの奇跡が起きてたらしく(苦笑)、出庫できたので出社したそうな。

こちら首都圏も結構揺れましたね、当時ニュース見てたんだけど、ひさしぶりに緊急地震警報が来たなーと思ったら軽い縦揺れと地鳴りがして(うち、横揺れだと前触れないけど縦揺れだと結構地鳴りするんですよね、基礎の問題なのかなー?)、そのあともっさもっさと長いこと横揺れしてて気色悪かったですね。
大きかったので結構怖かったですよ?
今回は先月の本震みたいに崩れたりしたものはあまりなかったんだけど、こりゃ日曜日はちょっと片付けしなきゃダメだなレベルにはなりましたね。
このところおさまってたから安心してたんだけど。
本震の後、トイレに入っているときに緊急地震警報が鳴って余震が来たことあったからそれがトラウマになってて、しかもたぶん地震酔いで揺れてなくても揺れてる気がする状態だから、結構おっかない…胆、小さいですから(涙)。ていうか、自然災害嫌いなんですよ、風とか地震とかってどうやったって対抗できないから。身近なところだと地震よりも風が嫌いです、歩いたりするのにも障害になるし。

それはさておき。

義援金が原発の被害者にも配分される件。
義援金って地震や津波で被災された方向けに募集されてたと思うんですが、原発災害って人災なので東電が責任もって補償すべきじゃないかな?と思うのですよ。
原発で避難されてる方にももちろん手助けは必要だと思うんですけど、東電が役員や社員の給料やら報酬やらはそのままで何の痛みもないまま義援金でその尻拭いをさせるというのは許されないんじゃないかなぁ、と。てか、ここまできたら東電の社員全員資産凍結私財没収で身ぐるみ剥いで、そこから被災者に補償して、義援金に手を付けるのはそれからでしょって思いますけどね。地震や津波の災害の方への義援金として募金はしたけど、東電のために募金したわけじゃないって怒ってる人、結構いるみたいよ?
はっきりいってこれ、東電による巨額の義捐金詐欺ですよね。
言われたくなかったら役員含めた社員の給料を生活保護をぎりぎり受けられないスレスレのレベルまで落とせって話。
自分らは甘い汁吸ったままで他人の善意を横取りするなって思いますけどね。

某所より。

322 名前:M7.74(広西チワン族自治区)[] 投稿日:2011/04/09(土) 06:55:09.33 ID:lPsm70UAO
いま目覚ましテレビの目覚ましトークエイドで酷い自演を見たんだが。
目覚ましトークエイドは被災地であった心暖まるエピソードを紹介してるのね


東電の方とおばあちゃんの会話

東電の方「今から原発に行きます」
おばあちゃん「何かあったらすぐ逃げるんだよ」
東電の方「いえ、入社した時から覚悟は出来ています」

何の覚悟ッスかwww逃げる覚悟ッスかwww工作臭がプンプンするぜww


340 名前:M7.74(長屋)[sage] 投稿日:2011/04/09(土) 07:01:36.15 ID:2wQcriwh0
>>322
南三陸町のアナウンス担当女性職員の爪の垢を煎じて飲ませたい。
テンパった男性職員の「だめだ!未希ちゃん、もういいよ!」の声のあとも
途切れるまで冷静に放送を続けた。彼女のような覚悟は東電にはなかろう


356 名前:M7.74(福岡県)[sage] 投稿日:2011/04/09(土) 07:07:28.30 ID:xNm9MpZM0
>>340
あれは泣いた。しかも新婚さんだったんだよね・・・
東電がこのくらいの使命感を持ってたらなぁ・・・


421 名前:M7.74(関西地方)[sage] 投稿日:2011/04/09(土) 07:33:30.27 ID:oamJTGAY0
>>340
それ知らんかったわ・・・いまだその人は行方不明なんだな


437 名前:M7.74(チベット自治区)[sage] 投稿日:2011/04/09(土) 07:40:55.30 ID:FSN79dP90
>>421
同じ建物にいた男性職員は屋上のアンテナか何かによじ登って
辛うじて助かったって話だった。
こういうのってテープで流すってわけにはいかんのかな。
生の肉声の方が説得力が違うんだろうけど…。


448 名前:M7.74(福岡県)[sage] 投稿日:2011/04/09(土) 07:43:31.06 ID:xNm9MpZM0
>>437
6mの津波が~
10mの津波が~
堤防を越えました
津波が襲来しています

と、状況を見て放送変えてたからね。つまり、自分に迫る津波もわかってたと思う。


転載終わり。
そうですね、東電もこのくらいの覚悟と使命感をもってやっていてくれれば…今の状態までに悪化することもなかったのかもしれません。いずれにしても、人の命を背負った仕事をしているという責任感がなさすぎますよね。


そういえば、出張しているうちのリーダーの話だと、どうも認識があちらの方はのんびりしているというか、うちレベルから見てもヤバいらしい。どういうことかというとCEの技術とか作業の流れの考え方的に。今そっちへ行けば、うちの中でもあれ?て人でもヒーローになれるレベルじゃね?とか。いやそれまずいだろ…っていうか、わたしだったら周りが厳しい状況で自分も叩かれつつも向上できる方がいいと思ったり。うちのリーダーからみてもかなり緩いって言ってたから、相当ゆるいんだろうなぁ…動作チェックのテストなんか垂れ流しで他の作業やればいいのに、診断を流す時間がないとか言って預かったマシンが放置になってたらしい(苦笑)。どこのできない人だよw
いずれにしても怪我したりしてなくて無事でよかったです。仙台だから普通に走って5~6時間、パクられない前提でがんばっちゃったとしても4時間近くはかかる距離なので、ほんと、おつかれさまでした、という感じ。

オチません。


続きを読む "だ日記(ry (~20110408)"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年4月 7日 (木)

なんとかなるよ、絶対大丈夫だよ(~20110406)

まぁ、何とかはなるでしょうね。
その結果がどうあれ、なんとかはなります。
良いか悪いかはわからない。
明後日?そんな先のことはわからない。
しかし、なんとかはなります。
絶対大丈夫…というのは、ここ最近の政府のネタだから、たぶん考えずに信用しておけば大丈夫。
わたしは大丈夫だなんて全然思ってませんが(涙)。

ネットの流言飛語、管理者の自主削除を要請 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)
総務省|東日本大震災に係るインターネット上の流言飛語への適切な対応に関する電気通信事業者関係団体に対する要請
ほー…。
それじゃあまず、地震や原発事故についての不確かな情報をテレビなどで流して、国民の不安をいたずらにあおり、被災地などでの混乱を助長している政府や東電や保安院の発表や会見から何とかしてもらいたいものですね。
正確で誠実な発表さえしてくれればあらぬうわさが飛び交うこともないと思われ。
政府は国民の生命なんてどうでもいいみたいだし、世界の意見を無視して虚偽情報流したりしてるしで、問題があるのは政府や東電の方なんですがね。でなければ海外から入る情報や現地に実際にいる方の話などと国内での東電や政府からの情報に隔たりができるわけがないと思われるんですが。
政府が勝手に基準を緩めまくって安全なふりをしても、本来科学的な根拠で求められた基準が変わるわけではないので実際の危険度が変わるわけではないのに、政府のやっていることの方が国民の健康や生命を軽視どころか無視した非道な行為だと思うんですけど、わたしこれについて何か間違ったこと言ってるかな?
あと、昔の人はやっぱり上手いこと言ってるって話で『火のないところに煙は立たない』わけなので、まずは嘘やごまかしにまみれた不正確な情報ではなく、はっきりとした発表を真摯に行うことこそが大事だと思うんですけど。いずればれるような嘘を繰り返していると本当に政府も東電も信用なくしますよって、もうかなり失われていると思いますけど。国民向けだけじゃなくて、まさか海外に対しても謝らないとは思わなかった…もう日本は諸外国から完全に総スカン食らいつつありますね、東電と現行政府のせいで。

【画像あり】イタズラか? 東電の車がガムテープでグルグル巻きに! | ニュース2ちゃんねる
これもえぐいですねー。
東電こういう隠蔽だけは早いですね。
そんなに保身が大事なんでしょうか。
日本人ておとなしい(というよりやる気がない)から今のところ東電の末端などに対しての実力的な被害はほとんどないかと思われますが、これが血気盛んなよその国だったとしたら、今頃かなり恐ろしいことになってるんじゃないでしょうか。東電というだけで建物が襲われたり何人かが血祭りにあげられていてもおかしくないことを東電はやらかしているので。
ここで注意すべきは福島の現場で実際に作業されている人たちや電気メーターの検針員の人とか、配線工事の人たちは直接の東電の人間じゃないからそれらに対して怒りを向けるのは違うかなということ。問題なのは東電の正社員なので。おそらくはどいつもこいつもダメでしょうね。
補償金や一時金についても報じられている額は少なすぎるとわたしは思います。東電は一時的な支払いだけではなく、今後一生涯、被害にあわれた方のフォローをすべきでしょうし、そのための料金値上げなども断じてあってはならないと思います。全社員へのボーナスなんかも今後一切無しで。
漁業とかほんとどう責任とるんだ?という…。
地震・津波までなら天災なのでしかたないけど、原発事故はどう見ても人災なので、しかもこれのせいで明るい未来が見えてこなくなってしまった、もう日本国内だけじゃなくて世界をも巻き込んでしまっている事故に対して、東電はどう責任を取るつもりなんでしょうか。

asahi.com(朝日新聞社):電源喪失、認識の甘さ陳謝 保安院・安全委トップら
『これまでの法廷証言などで電源喪失の可能性を否定してきた班目春樹・原子力安全委員長は「事故を深く反省し、二度とこのようなことが起こらないようにしたい」と答えた。』とありますが、対策していない原発を直ちに停止するなどの措置をとっていない以上、口先だけのパフォーマンスですね。謝れば済むってものでもないような。そしてこれからも稼働させるけどごめんねってことでしょうか。なんだかなー。

うちのリーダーが対応の応援で二日ほど福島へ行くことになり、その間はこちらの某社の案件はわたし一人で見ることになりました…がんばってきてほしいものです。こちらも留守中は心配かけないようにがんばらないとです。

普通に仕事して普通に戻ってきて、という実に普通の日。
イレギュラーといえば、部品交換対応のお客様先に絡んでいる販社が作業終了後の退室前に連絡してこいという工程が加わり、退室前に連絡したのに担当者が留守電で折り返しの連絡もなくまったく連絡が取れず、管理部などに判断を仰ぎつつ待機したり連絡を繰り返ししたりしたもののまったく連絡がつかず、二時間ほど待機で潰れたとか。ていうか、連絡してこいという工程をくわえさせたくせに連絡とれないとかどういうことよ?って話で、それについては抗議するってこちら側の管理部も話してましたが、販社ってこういうの多いです。情報流してこないわりに問題が起こったら作業先のせいにしたりとか、要求だけしてくるけどそれに応じる体制は超いい加減なのに態度だけはでかいとか、そのくせ販社のそういう対応が問題でエンドユーザーに迷惑がかかるのにそこにはまったく配慮がないとか。こういうことを平気でやるので、販社とかはあまり好きじゃないですね。

社用車の燃費計算、満タンの状態から約540Kmほど走ってまた満タンまで給油したら約37L入ってということは1Lあたりおよそ14.5Km走行できました、と。悪くない数字です。走り方を変える必要はないってことで。もっとも、長距離の案件が多かったから、市街地で似たような走り方を続けた場合に同じ結果を出せる自信はなかったり。

YouTube 豆しば ベビしば(2)
プレーヤーを貼れないのでリンク先を開いてみてみてくださいな。
こわいですよー。


オチません。


続きを読む "なんとかなるよ、絶対大丈夫だよ(~20110406)"

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2011年4月 5日 (火)

ただの日記です。過度な期待はしないでください。(~20110404)

日に日に悪化していく原発状況をもはやあきらめの気持ちでウォッチする…某所を見つつ会見とかニュースとか見てるんですが、某所で数日前に冗談で言われていたことがあとで本気で東京電力が実行して『やっぱりダメでした』という結果になるのを見ていると、もう東電はギャグでやっているのかわざとやっているのかを疑うのもバカバカしくなり、しかし狙っているのはそこかもしれないと思うと暗澹たる気分にもなるわけで。
・おもらししてるんだからおむつでもはかせりゃいい=ポリマー作戦=失敗
・新聞紙でも詰めればいい=マジで新聞紙放り込んだ=失敗
・バスクリンとか流して汚水の経路見ればいい=本気で入浴剤入れて薄くなりすぎて失敗
とか、挙げればキリがないのでこのへんにシテオクわけですが、なんていうか…『東電にはバカな人がいる』のではなく、『東電全員上から下までバカしかいない』としか思えなくなってきました。こんな連中に高給やボーナス与える必要はないと思われ…のほほんと電気垂れ流して我々は使命をおびた公共事業だって偉そうな顔してきて、有事の際に何もできないなら役立たずもいいところ、リスクがあるから高給なんじゃないのかなーと思うわけですが、こんなのなら役員から下っ端まで全員コンビニバイト未満の給料でおkだろうがよーと思うのですよ。で、浮いたお金で被害で避難してる人を救済しろよって話。震災の義捐金が原発災害の人にも分けられるらしいんですが、これ、震災・津波で被災した方については当然の分配としても、なんで東電の人災に義捐金が使われるんだよ東電が補償しろよ人の善意を勝手に東電の尻拭いに使うなよって怒ってる人もいるんだけど、当然でしょうね。
ま、前向きに考えるならクラシアンが何か勘違いして8000円ですべて解決してしまうんじゃないかとか、そういうネタをかましている場合じゃなくて。
深夜の会見もひどかったですね、書き起こしていた方がいらっしゃいまして転載させていただくと…

東電1時の会見まとめ

オレンジ「現状確認が2lの水というだけで何故今日になっていきなり海水に捨てるになるんですか?
東電「確認します

オレンジ「24日の時点で仮設タンク一つ発注してれば足りた話しですよね
東電「・・・

オレンジ「仮設タンクはいつ届くんですか
東電「確認します

オレンジ「今にしても地下に溜まった水をホース入れて仮設タンクに入れれば済む話しじゃないんですか?
なんで今日になって64条適用で汚水捨てるになるんですか!

オレンジ「毎分2lの漏れだけで、どれくらいの期間でどれくらいの水が溜まったかの数字が無くて64条適用したんですか

オレンジ「過去に64条適用したことあるんですか
東電「わかりません

オレンジ「過去にやったことない初めてのことをしたのにこの説明だと納得出来ないですよね
東電「また改めて

オレンジ「政府に対してどう説明して64条適用になったのか。説明したことで政府が容認したのなら政府の責任だろうから、政府に説明したと同じ説明をここでして下さい
東電「できません

オレンジ「海洋に捨てるなんて事世界的に見ても例がないですよね
東電「・・・

オレンジ「政府に報告した人の名前を教えて下さい
東電「それもちょっと

オレンジ「なら現地からこの報告をした人の名前をおしえてよ
東電「・・・

オレンジ「上に責任者いないんですか?
東電「・・・

オレンジ「1万㌧海に捨てたんですよ?
東電「・・・

オレンジ「もしかしたら必要がないかも知れないのに水を捨ててる危険があるから聞いてるんですよ

放水を止めることができるかもしれないから聞いてるんですよ!!
おかしいじゃないですか
どうして毎分2lの説明だけでタンクの汚水を海に垂れ流すになるんですか

オレンジ「海に捨てるなんて日本だけの問題じゃないですよ
海に捨てるという判断を下したというのは世界中が注目しているニュースなんですよ
もうすこし責任を持った方が説明に当たられないと、世界に対して申し訳ないし世界が納得しない。
何故放出になったのかの緊急性が先程の説明で一切伝わってこなかった。
緊急性に関してどういう経緯があったのかどういう決断があったのかを明確にして欲しい。

記者切れまくりで東電会見終了

そして追いつめられた東電達は上層部へ指示を仰ぎに
2度目の中断
戻って来て
武藤副社長が保安院に報告して枝野官房長官指示で


オレンジがオレンジの色の服の記者。弁護士もしてる日隅一雄さん
援護した赤が木野龍逸さん
さらに援護の上杉さん
フリージャーナリスト魂を見た会見だたよ

以上コピペ終わり。
いやはや、壮絶な会見でした。責任者の名前がわかりません言えませんの連発での応酬とか、これだけの問題でそういったことを発表すらできないのって…で、東電の隠蔽しているって体質なんだけど、もしかしたら東電って隠蔽しているとかそこまで高度なことを考えてるんじゃなくて、もしかしたら本気で答えられなくて本気でバカなんじゃないか?とか、そういう風に思わせる作戦なのか、いや、やっぱり東電の連中は本当にバカなんじゃないか?とか、もう堂々巡りです。
いずれにしても初手で対応が遅れたこと、ぐだぐだでバカばっかりやってるくせに指揮権を手放したがらない東電のせいで海に汚染水垂れ流しレベルじゃない廃棄、東日本の魚は食べられなくなるんじゃないかとか、かなり終わった状況ですよね、これ…東電どう責任とるんだ?
あと、追及してたのはフリーの方だけで、御用記者とみられる方たちが東電が引き揚げてるあいだは談笑してたりとか、会見中も不勉強で役にも立たない質問を繰り返してたりとかで、記者クラブなんていらないんじゃないの?って話もちらほら出てますね。記者役立たずって。東電べったりで金もらってる会社の記者は会見にいる意味ないんじゃないでしょうか、東電同様に役立たずですから。
あと、東電は5号機6号機について何かまだ隠している模様。たぶん大変なことになって隠しきれなくなってから発表すると思われます。もうね…。
で。
東電はもう十分に叩かれただろうとか、こいつらを守るために警官が幹部の自宅や社員寮をガードしてるとかいう状況らしいですが、なんで東電をガードするのに税金使ってんの?って話もあります。
十分に叩かれたなんてのも大甘な見方すぎます。
初手から誠実に対応してきっちり謝っておけば一般から見た感情もこうも悪化することはないと思うんですが、初手から今に至るまで全然誠実さの欠片も見られないグダグダな対応でどの手段も誤ってばかりという現状では今の叩きすら生ぬるいと思われ。日本人みな穏やかだから(というよりやる気がないといえなくもない)、東電幹部社員宅や社宅へ凸する人がまだ出てないのが奇跡です、海外だったら暴動起きてるんじゃないでしょうか?せいぜい車に『ひばく』とか落書きされたって話がぽちっと上がってきている程度で石投げられたとか刺されたとかいう話がまだないのは平和ですよね。汚水垂れ流しなんてのを平気で発表して今後改善の見込みもなく10年100年単位で事態の収拾にあたらねばならないことがはっきりしてきたレベルなので今後どうなるかはわかりませんけど。

また、昨日のソフトバンク孫社長の番組がすごかった。

田原が老害でダメな役を演じて話を引き出しているのか本気で老害でダメな人なのかはさておいて(ま、実際、話の腰を折ってばかりでダメなことしか言ってませんが)、孫社長は人としてかなりまともなことを言ってますよ。突っ込みどころも的確。正直携帯キャリアとしてのソフトバンクとかネット事業者としてのヤフーは嫌いなんですけど、それは別としてこの人の物の考え方はかなりまともだと思いましたね。最後の方とか、事故当日の東電幹部のマスコミ接待中国旅行の件とか廃炉をためらって初動が遅れた件とか東電とマスコミの癒着と思われる部分を指摘していたりしてかなり危ないんですけどね、まずテレビじゃ流さない(流せない?)だろうということも、こういう場なのでいろいろ指摘されていてすごい内容でした。一通り見ておくとよいと思われ。

で、テレビの『ネットの情報は信用できない』とか、海外のメディアを紹介して避難している人とかをバカにするような内容は…どっちかというと、テレビの方がもう信用ならないんですけど。っていうか、テレビが性能の悪い機械だから正しい情報を受信しないなんてワロエナイ冗談まで出てきてる始末。どうすんだこれ…。
売国政権の『ゆっくり死んでいってね』政策ですか。
マジワロエナイ…。


上の話とは全然関係ないですが、CrimzonClover、シンプルモードなら5面まで到達しましたー。オリジナルモードは、まだ3ボスで止まってるんですけど。このままちょこちょこがんばれば、シンプルモードならノーコンティニューでクリアできるんじゃないか?という見通しがたちそう。がんばるかー。曲とか画面とかもレベル高いですよね、CrimzonClover。で、それだけじゃなくてバランスとか道中の敵のアルゴリズムとかすごい練られてて面白いです。もうべた褒めしちゃうよ。一応シンプルモードかオリジナルモードをクリアするまでは他の人のリプレイとかプレイ動画は見ないでおこうとか思ってたり。攻略の参考にしたいってことで一時期見たくなったこともあるんだけど、今自分自身でやってる手ごたえだと、がんばればなんとかなりそうで解法のパターンがわからないっていうゲームじゃなさそうなので、クリアまではできるだけ自力でがんばってみたくなりました。
平日は仕事もあるしなかなかゲーム出来ないんですけどね。
アンリミテッドモードはヤバすぎ…まだCore2Duo 2.6GHzのマシンでは動作させてないので、アンリミテッドモードをやるならそっちでやらないと、今はThinkPad Edge 11"(CORE i3 1.33GHz)のマシンでやってるんですが、これだとシンプルモードとかでもアイテムが大量に出たりしたときに処理がかなり重くなるので厳しいですね。遊べなくはないレベルですので、そのまま続けてますが。
CrimzonCloverは、家庭用でもアーケードでも今どき珍しい爽快感重視のシューティングなので、PC持っててまだやってない方にはおすすめしたいところです。いいゲームですよ。


それとは別で最近ずっと聞いているのがこれ。
MILESTONE SOUND COLLECTION
かなりいい感じです。正直ゲーム自体の出回りがなかなかないので近所であまり見かけないため、PS2でラジルギ買ったりしたけどそれ以外ではマイルストーンのゲームにはあまり触れることがなくて残念だったんですが、これでまとめて曲を聴くことができてよかったです。
かなりいい感じ。
タイトルによってはマイルストーン本家ページの各ゲームタイトルのページで試聴できたりします。
そういえばアーケードのタイトルについてはWii版で全部入った移植版が出てるようで、これもあってWii買おうかどうしようか悩む…5タイトルで5000円くらいなら全然安いんですけどね、据え置き機本体を買うというのが…いや、いずれ欲しいですね。落ち着いたら買いたいなぁ…。



オチません。


続きを読む "ただの日記です。過度な期待はしないでください。(~20110404)"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年4月 2日 (土)

ただの日記です。過度な期待はしないでください。(~20110401)

落ち込んでばかりいても、ダメなものをダメだと叩いてばかりいても悲観的になるばかりでしょうがないので、平常に戻るようなんとか気の持ちようと思ってみることにしましたよ。
東電や政治家やらがおかしなことやらかしたらそれはそれで取り上げると思いますが、ひとまずは普段通りの駄日記に戻ることにしようと。

で。

上野動物園でパンダが公開されました。
結構な盛況ぶりで何よりだと思います。
前回のいなくなる前からちょこちょこ見に行っていた身としては、あのころは全然混雑もしてなくて、ほぼ貸し切り状態で観覧できたので、今の混雑っぷりだと落ち着いてから見に行きたいなーと思っているんですが、避難してきてる方には入場用無しで見てもらえてたりとか、いいんじゃないでしょうか。

落ち着いてきたので、CrimzonCloverをちょこちょこ進めていたりします。基本的にはオリジナルモードで。シンプルモードだとブレイクモード使えないので、多少難度が上でもオリジナルモードの方が楽しいですね。アンリミテッドは…CORE i3 U380 1.33GHzのマシンでは重すぎて処理落ちしまくりでゲームにならないです、オリジナルモードでも敵やアイテムや弾が多く出ると20fpsを割るんですけどね。しかしオリジナルモードだけを普通に遊ぶなら特に問題はない感じです。エフェクトを落としたりして軽く動作させることもできるし。
あんまりうまくないのでノーコンティニューでいまだ3面ボスまで到達がやっとで、2ボスノーミスで倒すコツをつかむのが今のところの目標ですが、かなり手ごたえがあって面白いです。
昔はアーケードゲームでもこのくらいやりたくなるゲームって結構ありました。いい時代にゲームセンターでゲームやれてたんだなーと思います。今は今で昔のゲームも移植版としてわりと手軽に家庭用で遊べたりするので、それでもいいのかもしれませんが、当時次々と出るアーケードゲームに寄り集まっていろいろ遊べてたというのは結構貴重な経験だったのかも。

…で、本当にどうでもいい話ですが、なにかが直撃した世代って、やっぱりそれが記憶に色濃く残るというか。
うちらの少し上の世代だと、インベーダーやらパックマンあたりが直撃らしいんですよね。そこからずっとやってるような人はそれ以降のものも楽しまれてる方は結構いるんですが、そういう人でもナムコの黄金期はドルアーガあたりまでで源平とかドラスピとかダメって人に会ったこともあるし、わたしなんかはちょうどファンタジーゾーンあたりの年代からゲーセンに行くことが多かったから(実際には駄菓子屋でリバーパトロールとかクラッシュローラーとかやってましたが)そのあたりの年から数年後あたりまでの年代のタイトルが最高で90年代後半以降はどうにもいまいちだと思ってしまったりするんですが、当然それより下の世代の人にとってはそんなことなくて。
何が言いたいかっていうと、今、わたしから見ればゲームセンターのゲームって(QMAは除くとして)新作はあまり魅力がなかったりするんですが、今中高生で現役でゲームセンターに行くような世代にとっては面白くてしょうがないのかなー、なんて思ったり。
もっとも、昔は小中高それぞれの学生がゲームセンターのメインって感じでもっと気軽に入りやすい小さいお店も多かったと思うんですが(もっとも別の意味で入りづらい部分はあったと思いますけど…薄暗い店内とかおっかない兄さんたちがいる(苦笑)とか)、今のゲームセンターってそういう雰囲気ないですよね(薄暗いのはあまり変わってないなーってところはありますけど)。というか、ゲームセンターと呼べそうなお店そのものが激減してるように思います。ターゲットがもっと高めというか。90年代後半以降増えたお店のスタイルがそんな感じがします。ゲーム自体も気軽に1コインっていうのはあまりないような気が。カードシステムだったりが前提で、プレーヤーが自分の腕を磨いて楽しむというよりはカードのステータスを育てるようなゲームがメインなのかなーと思ってしまったり。
ゲームって反復して自分が上手くなって…っていうのが面白いんだと思っていたんですが、ケータイの怪盗うんちゃらとかが流行っている現状をみると、そういうわけではないんだなぁ…なんて、少々さびしい気持にもなったり。
しかしそんな中で同人とはいえCrimzonCloverみたいなタイトルがちゃんとあってというのは、うれしいですよ。

震災や原発の件はできるだけ外していこうと思っていたのに、事実は次から次へとバカバカしい現実を突きつけてきますね…というか、東京電力がバカなのか。
東電 供給計画に“原発増設” NHKニュース
…東京電力の人にバカなのがいるのではなくて、東電にはバカしかいないんじゃないか?と思ってしまった。
Up48996
これとか。
やましいことがなければ、社名を隠す必要なんて何もないと思うんですけど。なんでガムテープで覆い隠して、なんでプレート作り替えて社名隠してるのかな?なんで?
電気料金値上げとか社員のボーナスとか絶対許さないよ。
こんな会社、ボーナスも無し、給料は労働者の最低賃金レベルで固定して昇給も無しでいいんじゃないですかね。
トップから末端の社員まで腐ってますね。
しかし…これ、今の日本の鏡じゃないのかなって、それが笑えない事実なんだと気付くと暗澹たる気持ちになりますね。でも実際そうでしょう?って。一握りの上の人たちの経済活動と己の保身がすべてで、実際に動く下のものは人扱いされてなくて消費されてかわりを補充して済ませようとするコマレベルって…そう、東電のやってることって今の日本の縮図を最悪に誇張して見せてるだけだと。問題がぐずぐずになって、結局解決への道のりが遠く険しいものになってしまうことも。身近で思い当たる節がある方、結構いるんじゃないでしょうか?
そう考えると安易に叩けないなとも思ったけど、でも怒りのやり場は欲しいから叩きます(苦笑)。

気を取り直して。

MOON DIVERの体験版のDL頒布が始まったようです。
ストライダー飛竜キャノンダンサーの流れをくむアクションゲームといえば、ピンとくる人もいるんじゃないでしょうか。
まだDLしてないんですが、これは楽しみですよー。
リリースを楽しみにしていたんですが、いよいよ体験版が…ということろです。
かつてアクションゲームはこうであったよねっていうか、いや、これこそアクションゲームだろって。飛竜が出たときは残念ながらうちの近所にはあまり入らなくって、当時はまだそうそう遠出をできる年齢でもなかったので、雑誌に載る記事やときおり遊べる機会を大事にしてたような。メガドライブ版が出たときは予約して買いましたし、どっぷりやりこみましたね。攻略情報は雑誌記事よりも有志のコピー誌(ステージマップなど詳細な解説とおまけマンガの載せられた同人誌が当時のコミケで売られていたんですよー)、これがすごく役に立ちました。
時代は変わって飛竜のリリースから22年くらい?(こう書くと年月ってえらい重いですね…)、またこうした熱いアクションゲームで遊べるというのはうれしいですね。PS3かXbox360でということで、本体をお持ちの方は、今回はPS3版ですが、体験版を落としてやってみてはいかがでしょうか。


続きを読む "ただの日記です。過度な期待はしないでください。(~20110401)"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年4月 1日 (金)

これは届けてあげてほしいです、止めてる人がいるならその人は無能すぎる

3月30日(水)東日本大震災 いわき 物資 競輪場

すごい量です。
圧倒されますね。
でも、避難場所によっては物資が届かないところがあるといいます。なんなんでしょうね。
Tiny Message
やっぱりこれでしょうかね。
辻元清美は鬼畜ですね。
ご本人はそういうことがデマだとしたいようですが、だから火のないところに煙は立たないと…。

あと、放射線についてこんなのが。
福島原発30~45キロ3地点、年間許容量超す : 科学 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)
避難勧告を出すと交通に影響がでたり費用が嵩むのを懸念してるんでしょうが、今の民主党政府はこの圏内の人を見殺しにする気でしょうかね。国民の生活が第一なんて大嘘ですね、民主党。

東京電力:政府管理へ 公的資金を投入 - 毎日jp(毎日新聞)
税金で助けてやるとなると腹立たしいですね。
役員の報酬やら従業員の給料カットの方が先でしょうに。
東電、線量計持たせず原発作業 代表者のみ装着(日本経済新聞)
東京電力が作業員に線量計を持たせず作業させてたということが、テレビでも報道されていました。
ひどいことですよ。
そもそも周辺住民や国民、協力会社や自衛隊の人たちを人扱いしてない糞企業ですよ…会長はじめテレビに出てきた東電の人を見てると本当に腹が立つというか頭にくるというか怒りがこみ上げてきます。
これで電気料金値上げとか言い出したとしても理解を得られるわけがないと思われますが、どうでしょうかね。

日に日にいろいろ悪化していく様子しか見られず残念です。
地震・津波までなら天災だから復興がんばろうっていう前向きな姿勢にもなれたのかもしれませんが、原発事故という人災での東電と民主党政府のグダグダなやりとりのせいで、もう明るい未来が見えてこないですよ…放射線での障害もどのくらいになるのかわかりませんし。
東電と民主党はどう責任とるつもりでしょうかね。
社長も体調不良からこのまま何もせずに辞任とか許されるわけないでしょう。
会長も会見を見て許せないと思いましたし。

せめてこれからいいニュースが増えてくれますように…。


続きを読む "これは届けてあげてほしいです、止めてる人がいるならその人は無能すぎる"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2011年3月 | トップページ | 2011年5月 »