ただの日記です。過度な期待はしないでください。(~20110401)
落ち込んでばかりいても、ダメなものをダメだと叩いてばかりいても悲観的になるばかりでしょうがないので、平常に戻るようなんとか気の持ちようと思ってみることにしましたよ。
東電や政治家やらがおかしなことやらかしたらそれはそれで取り上げると思いますが、ひとまずは普段通りの駄日記に戻ることにしようと。
で。
上野動物園でパンダが公開されました。
結構な盛況ぶりで何よりだと思います。
前回のいなくなる前からちょこちょこ見に行っていた身としては、あのころは全然混雑もしてなくて、ほぼ貸し切り状態で観覧できたので、今の混雑っぷりだと落ち着いてから見に行きたいなーと思っているんですが、避難してきてる方には入場用無しで見てもらえてたりとか、いいんじゃないでしょうか。
落ち着いてきたので、CrimzonCloverをちょこちょこ進めていたりします。基本的にはオリジナルモードで。シンプルモードだとブレイクモード使えないので、多少難度が上でもオリジナルモードの方が楽しいですね。アンリミテッドは…CORE i3 U380 1.33GHzのマシンでは重すぎて処理落ちしまくりでゲームにならないです、オリジナルモードでも敵やアイテムや弾が多く出ると20fpsを割るんですけどね。しかしオリジナルモードだけを普通に遊ぶなら特に問題はない感じです。エフェクトを落としたりして軽く動作させることもできるし。
あんまりうまくないのでノーコンティニューでいまだ3面ボスまで到達がやっとで、2ボスノーミスで倒すコツをつかむのが今のところの目標ですが、かなり手ごたえがあって面白いです。
昔はアーケードゲームでもこのくらいやりたくなるゲームって結構ありました。いい時代にゲームセンターでゲームやれてたんだなーと思います。今は今で昔のゲームも移植版としてわりと手軽に家庭用で遊べたりするので、それでもいいのかもしれませんが、当時次々と出るアーケードゲームに寄り集まっていろいろ遊べてたというのは結構貴重な経験だったのかも。
…で、本当にどうでもいい話ですが、なにかが直撃した世代って、やっぱりそれが記憶に色濃く残るというか。
うちらの少し上の世代だと、インベーダーやらパックマンあたりが直撃らしいんですよね。そこからずっとやってるような人はそれ以降のものも楽しまれてる方は結構いるんですが、そういう人でもナムコの黄金期はドルアーガあたりまでで源平とかドラスピとかダメって人に会ったこともあるし、わたしなんかはちょうどファンタジーゾーンあたりの年代からゲーセンに行くことが多かったから(実際には駄菓子屋でリバーパトロールとかクラッシュローラーとかやってましたが)そのあたりの年から数年後あたりまでの年代のタイトルが最高で90年代後半以降はどうにもいまいちだと思ってしまったりするんですが、当然それより下の世代の人にとってはそんなことなくて。
何が言いたいかっていうと、今、わたしから見ればゲームセンターのゲームって(QMAは除くとして)新作はあまり魅力がなかったりするんですが、今中高生で現役でゲームセンターに行くような世代にとっては面白くてしょうがないのかなー、なんて思ったり。
もっとも、昔は小中高それぞれの学生がゲームセンターのメインって感じでもっと気軽に入りやすい小さいお店も多かったと思うんですが(もっとも別の意味で入りづらい部分はあったと思いますけど…薄暗い店内とかおっかない兄さんたちがいる(苦笑)とか)、今のゲームセンターってそういう雰囲気ないですよね(薄暗いのはあまり変わってないなーってところはありますけど)。というか、ゲームセンターと呼べそうなお店そのものが激減してるように思います。ターゲットがもっと高めというか。90年代後半以降増えたお店のスタイルがそんな感じがします。ゲーム自体も気軽に1コインっていうのはあまりないような気が。カードシステムだったりが前提で、プレーヤーが自分の腕を磨いて楽しむというよりはカードのステータスを育てるようなゲームがメインなのかなーと思ってしまったり。
ゲームって反復して自分が上手くなって…っていうのが面白いんだと思っていたんですが、ケータイの怪盗うんちゃらとかが流行っている現状をみると、そういうわけではないんだなぁ…なんて、少々さびしい気持にもなったり。
しかしそんな中で同人とはいえCrimzonCloverみたいなタイトルがちゃんとあってというのは、うれしいですよ。
震災や原発の件はできるだけ外していこうと思っていたのに、事実は次から次へとバカバカしい現実を突きつけてきますね…というか、東京電力がバカなのか。
東電 供給計画に“原発増設” NHKニュース
…東京電力の人にバカなのがいるのではなくて、東電にはバカしかいないんじゃないか?と思ってしまった。
これとか。
やましいことがなければ、社名を隠す必要なんて何もないと思うんですけど。なんでガムテープで覆い隠して、なんでプレート作り替えて社名隠してるのかな?なんで?
電気料金値上げとか社員のボーナスとか絶対許さないよ。
こんな会社、ボーナスも無し、給料は労働者の最低賃金レベルで固定して昇給も無しでいいんじゃないですかね。
トップから末端の社員まで腐ってますね。
しかし…これ、今の日本の鏡じゃないのかなって、それが笑えない事実なんだと気付くと暗澹たる気持ちになりますね。でも実際そうでしょう?って。一握りの上の人たちの経済活動と己の保身がすべてで、実際に動く下のものは人扱いされてなくて消費されてかわりを補充して済ませようとするコマレベルって…そう、東電のやってることって今の日本の縮図を最悪に誇張して見せてるだけだと。問題がぐずぐずになって、結局解決への道のりが遠く険しいものになってしまうことも。身近で思い当たる節がある方、結構いるんじゃないでしょうか?
そう考えると安易に叩けないなとも思ったけど、でも怒りのやり場は欲しいから叩きます(苦笑)。
気を取り直して。
MOON DIVERの体験版のDL頒布が始まったようです。
ストライダー飛竜やキャノンダンサーの流れをくむアクションゲームといえば、ピンとくる人もいるんじゃないでしょうか。
まだDLしてないんですが、これは楽しみですよー。
リリースを楽しみにしていたんですが、いよいよ体験版が…ということろです。
かつてアクションゲームはこうであったよねっていうか、いや、これこそアクションゲームだろって。飛竜が出たときは残念ながらうちの近所にはあまり入らなくって、当時はまだそうそう遠出をできる年齢でもなかったので、雑誌に載る記事やときおり遊べる機会を大事にしてたような。メガドライブ版が出たときは予約して買いましたし、どっぷりやりこみましたね。攻略情報は雑誌記事よりも有志のコピー誌(ステージマップなど詳細な解説とおまけマンガの載せられた同人誌が当時のコミケで売られていたんですよー)、これがすごく役に立ちました。
時代は変わって飛竜のリリースから22年くらい?(こう書くと年月ってえらい重いですね…)、またこうした熱いアクションゲームで遊べるというのはうれしいですね。PS3かXbox360でということで、本体をお持ちの方は、今回はPS3版ですが、体験版を落としてやってみてはいかがでしょうか。
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- ただの日記です。過度な期待はしないでください。(~20150716)(2015.07.17)
- だ日記(ry (~20150530)(2015.05.31)
- だ日記(ry (~20150504)(2015.05.04)
- だ日記(ry (~20150427)(2015.04.28)
- だ日記(ry (~20150327)(2015.03.28)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント