« 2011年2月 | トップページ | 2011年4月 »

2011年3月

2011年3月31日 (木)

だ日記(ry (~20110330)

東京電力の会長の会見、時間がなくてちょっとだけしか見てないんだけど、ひどかったですね。
詫びてない、反省してない、悪いと思ってない。
すごい企業。トップがあれか。
今までの対応に悪いところはないと思っているとか、判断やなんかが遅れ気味なだけとか、それが問題だろうに悪いと思ってないというのがすごい。
人命かかってるんだ。
いい加減にしろと言いたいですね。
社長が過労で倒れたとか知るかっての。現地の人たちにはもっと大変な思いをさせておいて社長の過労とか入院なんか同情の余地もない。食事がクラッカー数枚とかろくな寝どこも用意されず雑魚寝だとか、ひどい話ばかり。
会長のあの目は、嘘吐きの目だったな。
そして、自分の立場で相手を恫喝して押し切れると半ば確信しつつも怯えている目のように見えた。イヤな顔つきです。
あの会長こそが、役立たずでも現場に行けばいいと思った。被曝してこい、現地の住民や日本国民に土下座して詫びろ、と、あの会長の映像を見て本気で腹が立ちましたね。
政府も大概ひどいんだけど、最大の癌は東電でしたか。
原発は作ったものはしょうがないです、だいたい今まで恩恵を受けておきながら作った東電やそれを推してきた自民党が悪いというのはちょっと何か違う気がするんですよ。確かに原発がなければこんなことにはならなかったというのは間違ってませんが、作ってしまった以上は、今度はそれを安全に運用しまたは経年劣化においては廃止することや、有事の際の対応力について問われるべきだと思うんですよ。
で、東電にも民主党にも、決定的にそれらの危機管理能力が欠如してたから現状を招いてしまったというわけで。これが自民党だったら初動から違った結果になっていたんじゃないかと思われます(個人的には自民党も好きではないんですけどね、しかし議員の質が民主党とは明らかにレベル違うので…自民にもダメな議員はいるでしょうけど、民主党ほど人としてダメな状態の人ってあまり見ないので。目につかないだけかもしれないけど、目につくのが多すぎる時点で民主党はダメだと思われ)。確かに老朽化した設備へのフォローをしてきていなかったことについては責められるべきなのかもしれませんが、事故が起こってしまったあとのことについては、それを如何に最小限の被害で食い止めるか…たらればでしかありませんが、まだ自民党ならマシな動きができたんじゃないかと思われます。しかし、東電が隠蔽しまくっていたということなら、それもあまり変わらなかったのかもしれませんが。所有・運用していたのは東電なので、やっぱり責任は大きいはずで、そのトップあたりにいるあの会長とか副社長が、地域住民や国民や協力会社の命を何とも思っていないようなクズでは、どうしようもないです。
他にも東電の社員寮の看板をガムテープで隠してたとかいう話もちらほら見ましたし、東電は上から下まで腐ってると思われ。
とにかくあの会長はひどいですね。
お話にならないと思いました。

民主党といえばとんと話を聞かなくなった辻元議員の活動、どうやら避難されている方に物資が届かなくて滞っていたのはこいつのせいらしいとか。
Tiny Message
真偽のほどはわからないんですが、阪神大震災のときにいろいろひどいことをやった話があるので、今回も本当なんでしょうねー。火のないところに煙は立たないですから。
そして辻元議員のダメさ加減はとどまるところを知りません。
NEWSポストセブン|辻元清美氏 「部屋と秘書官がいないと仕事ができひん」
えーと…呆れてどうともいえないですよ。

さて、震災とは関係なくて。
ウィルコムを通話用に1回線だけ残して解約したので、どこでもWi-Fiのかわりになるものがいるなーと思って、docomoのモバイルルーターを買ってきたんですが、量販店のキャンペーンってすごいですね…1円でPSPとかDSiLLをくれるというので、前からあのキャンペーンって本当かどうか疑わしく思ってたんだけど、うちの家の人がDSiLLって画面大きくていいなあと言っていたので、1円でもらえるならと思って聞いてみたら本当に1円で買えた。そのDSiLLは家の人にあげたんですが、いまだにキツネにつままれたような気分。ちなみにルーター代も無料。契約して事務手数料とか通信費とかがかかるだけ。
こんなのでも商売って成り立つんですね、不思議。


オチません。


続きを読む "だ日記(ry (~20110330)"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年3月29日 (火)

ただの日記です。過度な期待はしないでください。(~20110328)

みなさん終末いかがお過ごしでしょうか?<挨拶

終末の過ごし方-The world is drawing to an W/end-、これが実際洒落にならなくなってきましたね。
急性なのか、それとも緩やかに苦しんで終わるのか、それとも意外と害がなくて微細な害があるにせよ自然死とかわらないように終わりを迎えるのか…どんな予想にしても、誰にも答えはわからない、それがわかる時間が来るころにはみんな生きてはいない気がしてきて、カッコいいこと言うつもりは毛頭なくてもある程度の覚悟ができてきました。
ゲームみたいに、あと1週間で確実に終末を迎えるという、どういう風に終わるのかはわからないけどリミットあと1週間ですべて終わる、ということがはっきりわかった方がありがたい気もしなくもないですが、現実はそうはいかないですね。
もちろん現実問題として逃避する経済力がないとか逃避したところでこれまで築いた仕事の関係とかをなりふり構わず断ち切って逃げることなんてできないとか、いろいろです。
逃避できる人は逃避すればいいし、わたしはもうこのままでどういうことになるか眺めていたいと思うようになりました。東電や政府がどうしてくれるのかなんてこともわからないし、彼らには我々よりもさらなる災厄を…とか望んでしまいます。
東京電力のCMが、さも震災が原因の災害で計画停電して迷惑をかけてます的な被害者面したCMでものすごく腹が立つんですけどね…実際には東京電力の原発事故がなければ復興だってもっと前向きに活気づいてやれるんだろうし。あのCMは取り下げるべきだと思いますよ。原発事故で放射能汚染を広めてしまってご迷惑をおかけしているというCMに作りかえなきゃダメなんじゃないかと。東電は被害者ではなく加害者なのだから。
いろいろニュース貼るのも疲れたけど、ひとまずこれだけ。
あ~あ~菅無知ぶり全開 有識者に「臨界って何だ?」 - 政治・社会 - ZAKZAK
さすがにこれは無い、と思った。いい加減この無能首相をとっとと引きずり降ろさないと、日本はどんどんダメになるように思います。
他にも首相がこんなにがんばってるのにとか愚痴をこぼしてただとかいう記事も見ましたけど、いや、もう、バカバカしくて。わたしがときどきここでも職場でもいいますけど「結果の出ない努力なんかクソ同然」ですが、首相がこぼしてる愚痴はそれそのもので、子供かい…と思ってしまった。特に首相なのだからその行動には早く確実で有効な決断力が求められるのは必然で、それができてないのにわかってくれないとかいうような愚痴をこぼす者に首相たる資格はないと思うんですが。
考えるのも面倒くさくなってきたですよ…。

というわけで、徐々に平常運転に戻したいと思います。

冬コミで買わずにいてすごい後悔したソフトが再販かかったとのことで、ようやく買ってきました。
四ツ羽根さんのCrimzonCloverです。
冬コミで見たときはポップとかがごちゃっとした印象だったのと回るのに疲れていたこともあって、結構派手に宣伝してたのにスルーしちゃったんですよね…もったいないことを。で、あとで委託店頭とかで見て、かなり面白そうってことで買ってみました。結果…これは当たり。それなりなところで絶賛されてる理由も、やってみて納得しましたよ。おすすめです。今のアーケードシューティングが失ってしまったシンプルなわかりやすさと面白さがここにありました。パッケージとかには結構でかい謳い文句が並んでいるんですが(すみません)、やってみて納得です。作者さんも相当の自信がないとここまで書けないと思うんだけど、その自信はプレイしてみて確信に至るほど。これはすごいです。つか、アーケードメーカー負けてるやん…と思ってしまったよ。ゲーム自体は結構オーソドックスな縦シューではあるんですが、魅せ方(見せ方)・調整・アルゴリズム、いずれも良く練られていてすごい面白いです。もうべた褒めしちゃうよ。いわゆる隠し要素みたいなものも、プレイ内容に応じて手に入るアイテムの個数で購入して開放していけるというシステムは、続けてやりたくなる・やろうと思わせる上手い作りだと思いました。デザインとか曲とかセンス的な部分で微妙に思うところはなくもないとしても、それを差し引いてもあまりある面白さがこのソフトには詰まってます。作者さんのサービス精神旺盛なんでしょうね、しかも作り込みが丁寧。こんなに良く出来たゲームが単体1600円程度で買えてしまうのだから、やらないのはもったいないです。ていうか、これこそアーケードで置いてもいけるんじゃ?なんて思うんですが、アーケードのシューターは腕が半端じゃない人が多いから、難度はもっと上げないと…というのはありそうです。しかしトラブル☆ウィッチーズがアーケードや商業化されてるくらいなら、クリクロのがそういう市場でやってけそうな感じはします。あ…スタジオシエスタのゲーム好きなんですけどね、エアレイドからソルジャーフォースまでは。トラブル~はPC版がそんなに面白いと思えなかったのでアーケード版が出たときはすごい微妙だったんですけど。それはさておいて、シューティングはやっぱり爽快感がないとダメなんだなというのは、クリクロをやっていて思いましたね。派手な爆発エフェクトと爆発音、どかどか現れる敵機を薙ぎ払いながら進む爽快感。弾幕をちまちまかわすのではなく、ガンガン壊しまくりながら進む気持ちよさ。やっぱりシューティングは壊してなんぼです。爆発の絵と音がとにかく秀逸、シューティングはこうでなくっちゃというツボがしっかりできていて楽しいです。わたしはヘタいしやる時間もあまりないのでまだオリジナルモードもシンプルモードもクリアしてないんですが、クリアできてなくてもちょこちょこやっていて十分楽しめてるのがこのゲームのいいところだと思います。
ちなみにCORE i3 U380 1.33GHzのノートでも十分遊べるレベルで動作しているので、そこそこのスペックのPCなら普通に遊べると思われますので、そこそこのスペックのPCをお持ちの方は、ぜひ買ってやってみてほしいですよ。ブレイクモードでガシガシ壊す気持ちよさがすごくいい感じ。CrimzonClover体験版もあるので、まずはこちらから試してみてはいかがでしょうか。

先日といってもだいぶ前ですが購入したJBL ON STATION™ MICRO II WM、これに載せるウォークマンですが、このスピーカー自体がデジタルアンプを搭載しているということはNW-A850NW-S750のどちらでも音質に大差ないのかな?と思ってたんですが、聞き比べてみたらA850を載せた方が音が良かったです。なじぇ?という気がするんですが、S750を載せた場合はA850を載せた場合よりも音に息詰まるような苦しさがあったんですが、A850を載せるともっと広いすっきりした通りのいい音を聞くことができました。うーん、これってどういうことなんでしょうか、まさかと思うんですがWMポートからアナログで音を拾っていてそれを増幅してるとか、そういうこと?としか思えなかったり。ウォークマンをただのデジタルソースとして使うならスピーカー側のデジタルアンプしか使わないはずだから音質に差が出るとは思えなかったりするので、イヤホンで聞いたときに近い差があるということは、それぞれの本体のアンプを少なからず経由してるんじゃないかなーという推測だったり。実際はどうなのかはよくわかりませんよ?ですが、音を聞いた感じではそれぞれのアンプを経由しつつスピーカーのアンプが音を増幅してるという印象です。

3回線あったウィルコムを2回線解約しました。
昔初めて契約した1回線だけ必要最低限として残してます。実は地元にウィルコムのカウンターができたので解約しにいったら、震災でシステムダウンして解約はコールセンターへ電話してくれって貼り紙が…でも、新規契約とかはカウンターでできるという…あれ?契約はシステムダウンしててもできるんだ…よくわからないや、あははははー(もうヤケクソ)。で、解約の連絡をしたという…。
解約時に理由を聞かれてつらかったですよ。どんどん電波掴まなくなって通話すらままならなくなったんで、と、正直に答えましたけど。ウィルコムもっとがんばってくれると嬉しかったんだけど、XGPもダメで通話も回線が厳しくなってきて、他にウィルコム使ってる友人も通話がしんどくなってきたって話が頻繁に出てくるようになってきたから、これはもう無理なんだろうな…と思わざるを得ませんでした。せめて通話さえちゃんとできるならデータ通信が遅いくらいは我慢するつもりだったんですが、根本的に話せないという状況なのであきらめるしかありませんでしたよ。
結局スマートフォンも他キャリアにおいしいところほとんど持っていかれて…ウィルコム(DDIポケット)って、なんでいつもこうなんだろうって、悲しくなりました。前にもちょこちょこ書いてましたけど、携帯でのメールのやりとりとか文字電話とか携帯にカメラつけるとかスマートフォンとかデータ通信とかデータや通話の定額制とか、DDIポケット・ウィルコムはいつもチャレンジブルだと思ってたんだけど…あとは残り1回線を使いつつ、成り行きを見守るしかないですね。もう京ぽんやW-ZERO3が出たときのような盛り上がりはないでしょうし。残念。いろいろあったけど楽しませてもらいました、いい夢見させてもらいました。今思えばPCカードでネット25やってたりAirH"が出たり、ハイブリッド携帯なんていってたころがすごい楽しかった。ほんといい夢見させてもらいました。

気がつけば80万ヒット超えてました。
見てくださってる皆様、ありがとうございます。
遅ればせながら御礼申し上げます。
マイペースで続けていけるといいなーと…。

オチません。


続きを読む "ただの日記です。過度な期待はしないでください。(~20110328)"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年3月25日 (金)

原発なくてもいける?

よくわかる原子力 - 原発なくても大丈夫 節電は原発をなくす

上のリンク先を読んでみてくださいなー。
今、計画停電が予定されて実施されたりしていますが、実は必要ないんじゃないかと思ったり。
なんでかっていうと、これ、事態が収束(するのか?わたしはしないと思ってるんだけど…)したあとに、再び原発を稼働させたり作ったりしたいという、東京電力の利権に絡んだ思惑が働いているんじゃないかと。
つまり原発を再稼働させるためのパフォーマンスが、今の計画停電というわけですよ。原発止まっちゃうとこんなに不便なんですよーってアピールしたいというわけ。でも、上記リンク先では、2003年は節電や冷夏などもあったかもしれないけど、原発すべて停止していて問題なかったというのがあります。なんでどこもこれ報道しないんだろう?東電が大スポンサーだから?ふざけ過ぎですよね。
テレビに出てる学者とかも原発いらないってなったら食いっぱぐれるから、話が原発廃止に行かない方向に必死ですよね。東電も廃炉をためらって初手の対応でまずったり、いまだに稼働させる気でいたりするのはそういう利権絡みの問題で、周辺住民や国民の安全を考えているとは到底思えません。
実際にはエゴ丸出しで下がエコブームで使用される電気機器の消費電力は落ちているはずで、節電しっかりやるとかすればピークレベルは過去より低いはずなんですよね。
だから、おそらく今実施されている計画停電は、東電が原発再稼働させたいためのパフォーマンスに過ぎないと思われ。

事実はどうあれ、リスクがあるから高給貰ってるはずの東電の連中が、今出ている被害に対しての責任を放棄しているともとれる動きなのは許されないと思います。
現時点からでも彼らの賃金は役員幹部から下っ端すべてに至るまで最低水準レベルまで落として働かせるべきでしょうね。みんなに甚大な迷惑をかけて、これからもかけ続けるわけだから、しかも実作業は下請けに丸投げで発電所の設計とかはメーカーの責任でとか、有事の際は自己で処理できないとか、そんなリスクも背負えな連中が高給取りなんて許されるわけないでしょう。今回の事故はどうみても人災なので、東電の人間が道を歩いてたら石を投げられても文句言えないレベルになってると思いますよ。東電だけじゃなくて民主党も同じですけどね。

それはさておき、原発なくても大丈夫なら、東電の人間はとっとと対処するべきだと思います。火力発電所がいくつか止まってたりということらしいんですが、この事態で止めたままというのが本来どうかしてませんかねー、と。メンテナンスとかはあるんでしょうけど。計画停電もただのパフォーマンスなら、いい加減やめてほしいものです。
計画停電とかのせいで仕事がまわらなくなったり最悪潰れる会社とか出てくるようで、それなのに東電が健在とか許せるわけないですよね。


余談ですが、計画停電 検索でぐぐると計画停電の地域を入れたりすることでいつ止まるかを調べられるツールがいくつか出てくるわけですが、東電そのものの計画停電の地域検索はこれなんですよ。
何この使いづらさ。
高給貰っててこれ?
東電入るのに必死に勉強してるんだろうから、東電には頭いい人がいっぱいいるんでしょ?
それでこのざま?この体たらく?
こんなだから東電はどんどん信用されなくなっていくんですよ。
有志の検索ツールの方が使えるってどんだけ東電バカなの?とか思ってしまうよ。

現在のところは実施されてしまっているのは仕方がないので、移動が多い人はこういった有志の方の検索ツールがすごい重宝すると思います。
わたしも外出が多いので、ありがたく使わせていただいていますし、とても感謝しています。
計画停電も無意味なパフォーマンスなら、早く終わってほしいですね。


続きを読む "原発なくてもいける?"

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2011年3月24日 (木)

地震と原発と駄日記と(~20110323)

対応で埼玉北部の某量販店へ行ったんですよ。
店舗内は天井からの落下物などがそこそこあり、立ち入りできないようにロープで囲んである箇所がいくつかあって、店舗下の駐車場は柱の根元など以外の部分が沈み込んでひび割れなどが起こってました。
直接の被害がさほどなかったとはいえ、こちらも被災地なんですよ。それを、被災地じゃないから通常運用しろって言ってくる管理部は無茶苦茶だと思った。あいつら自分たちが外に出ないからって勝手なことばかり言いやがってって思いますよ?

先日駅前で震災の募金活動をやっていましたが、民主党。
なんで民主党に金入れてやらなきゃいけないかな。
というか、今の民主党がそんなに信用されてるのか?って話で。募金活動でカモフラージュした資金集めとしか思えん。

菅も、民主の連中も、東電も保安院もみんな死んでしまえ。
あれだけ安全だと連呼してこのざまはなんなんでしょうかね。
安全だと言っていたんだから、やつら全員現場でパンいちで作業しろよって話。安全なんだろ?できるだろ?いまさらになって実は無理なんていわせたくないですね、それって結局、情報を隠蔽していて捏造発表していたってことでしょ。事故初日の時点で対応が遅くなるほどヤバくなりそうなのは素人にもわかる事故だったのに、東電も政府も保安院も利益や自分たちの保身優先で、周辺住民や国民の安全なんかこれっぽっちも考えていなかったというのが日に日に露呈してくるのが非常に腹立たしいですよ。

復興庁とか無駄なもの作るのもやめてほしいですね。現行省庁で対応しろよ。あれだけ仕分け仕分けやっておいて災害対策費なんかガシガシ削ってきて、高速無料化や子供手当なんて無駄を作ってきたバカ連中が、もういい加減政権ごっこやるのやめてくれませんかね…ろくに政権運営能力もなくてリーダーシップをとれないことはもうこの数日ではっきりとわかったので。復興庁なんて作ったらそれの体裁を整えたりするのにまた余計なコストかかるでしょ。で、無能な役人が役立たずなことをやるのは間違いない。今の民主党政権を見ていると不安要素しかない。だからこれ以上余計なことすんなって思うのは間違ってないとわたしは思うんですが、どうか?

危機管理がなってないのは東電も政府も一緒でしょうね。まず事故が発生した時点で東電は状況をすべからく開示すべきだった。で、政府もしかるべき措置を講じるという流れでなければいけないと思うんですが、東電が隠蔽していたのを菅が恫喝したから、東電が不貞腐れて以後一切開示なしの路線になったとかいう、意地の張り合いみたいになってるらしいという話がどこかしらで上がってたですよ。
現状を見ているとあながち嘘ともいえない話じゃないですかね、これ。バカじゃなかろうか。
東電は運用主として責任があるのに自社の利益と保身を優先してしか動いてない、政府もそこらへんは同じなのが…なんで周辺住民や国民の安全を第一に考慮して動けないかねーと思ってしまうよ。そうしていればここまで被害がひどくなることもなかっただろうし。特に東電、やることなすことすべて遅い。謝罪も事故から1週間以上経過してやっとかって話だし。しかも情報開示や事故への対処など然るべき対応をしていないから、謝ってすむ問題ではなくなってしまってからの行動とか、ほんとバカ。
東京電力社員も民主党もみんな国賊ですよ、犯罪者集団。ここまでひどいことをやらかしてるんだから、公開処刑が妥当だと思いますよ。
…というのは言いすぎとしても、東電も政府や保安院の人間も、最低賃金のレベルまで給与を下げて死力を尽くせって話で。大銀行が東電への融資を検討しているようですが、それが東電職員の給料に消えることになるなら絶対に許せませんよ。ただでさえ停電などの影響で勤務時間が減って生活に影響が出はじめている人もいるのに、東電職員や民主党の連中は平然っていうのはおかしいですよ、原因はあいつらなんですから。
民主党的には売国政党だから今の状態は願ったりかなったりなのかと考えると、これまでの頓珍漢な対応にも納得できてしまうところが符合があいすぎて困る。冗談で書いてみたけど洒落にならないことに今気がついた(涙)。

東京の水源からも放射線が検出されたんでしたっけね。でも安全なんでしょ。野菜にしてもあれだけ安全と言っていたんだから、菅とか枝野はテレビでバリバリ食ってってパフォーマンスを今こそやるべき。
というのはさておいて、いずれにしても状況は悪化の一途をたどっていて、水源汚染からもわかるように、もう回避不能なんじゃないかと思われるところまで来ています。ぶっちゃけ逃げる金もなければアテもないし、逃げたところでどうなるものでもなさそうなのと、多くは仕事を捨ててまで逃げられないという実情もあると思われ。
大丈夫ですよ、ただちに死にいたることはないです。
ただちに…って、便利に使ってますよね。
どっかでうまい表現を見たなぁと思ったんですよね、どれだったかな、『見知らぬ男に中だしされても、ただちに出産に至ることはありません。』って、下品なんだけど(苦笑)、要するに枝野が言ってるのはこういうことでしょう、と。すぐには問題なくても、いずれ何か起こる。中長期的にみれば危険。
でも、ただちには問題ありません。
だからみんな気にせず水道水飲もう。ペットボトルの水買占めとか馬鹿げてる。どうせいまさら何をあがいたところで変わりはしませんよ。だって、ことが発覚してしばらくたってからの事後発表なんだもの。恨むなら民主党政権の政府と東電とか保安院とかを恨むしかない。
大丈夫、ただちに死にいたることはありませんよ、ってことだから。もうすでに飲んだり浴びたりしてしまっている人がほとんどだと思われますので、気にするだけ無駄。
人はいずれ死ぬ。


オチません。


早く平常に戻りたいですね。
マスコミが情報隠蔽に加担してバラエティーばかり流す偽りの平常ではなくて、11日より前の。


続きを読む "地震と原発と駄日記と(~20110323)"

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2011年3月23日 (水)

地震と原発と駄日記と(~20110322)

何の危機感もなく、ちょっとの不便で日常に戻りつつある現状は、いいのか悪いのか…?ちょっと考えれば情報隠蔽とか捏造報道がまかり通っているんじゃないか?という疑問もわきそうなものですが、世間的にはどうでもいいんかな?という気もしてきました。
震災による世界からの同情の芽を原発での情報隠蔽が叩き潰して、各国からは日本はもうつまはじきにされてるんじゃないだろうか、と。

テキトウにニュース記事のリンクでも貼ってみる。
下へ行くほど古くなります。

安全性に問題…保安院検査官、原発から一時撤退 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)
あれだけ安全だと連発しておいて撤退とかありえないだろ。だいたいこの西山っておっさん自体、現場へ行ってないわけだから、TVでニヤついた顔して会見してるんなら現場行けよ、安全なんだろ?という意見は間違ってるとは思いませんがどうか?
保安院は役立たずの組織ですよね、これこそ仕分けされてしまえ。胡散臭いと思っていたらこれだ、まだ何かたくさん隠していて、発表自体もいろいろ捏造してるだろうね。そういう風に疑われたくなければ、初手からきちんと事実を冷静に発表して、周辺住民や国民の安全を考えた行動をとればいいわけで、自身らの保身第一で動いてるからこうなるわけで。保安院全員現地へ行って、危険に身をさらしてる自衛隊や消防隊の手伝いしろよって話。行っても足手まといかもしれないが。

原発事故周辺住民への損害賠償、国も負担へ : 福島原発 : 特集 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)
東電も国も負担すべきなのは当然でしょうね。しかし全面的にやらなきゃいけないのは東電でしょう。そして、国も周辺住民への賠償はもちろんですが、これで東電立て直しとかのために税金使ったら非難囂々だと思われ。東電立て直しなんて必要なしで、解体前提でしょう、これだけのことをやらかしてるんだから。今まで通り高給もらえるなんてありえないですから。甘い汁吸いすぎ。謝罪して済む問題じゃなくなってるし。

福島県、7月末までに住宅2万軒供給 23日応急仮設住宅着工へ  (産経新聞) - Yahoo!ニュース
そして避難している人は自宅にものも取りに行けず、仮設住宅へということなんでしょうか。財源が県とか、あり得ないですよ…なんで東電が負担しないかね。今回の被害はあきらかに人災なんだから、こういった仮設住宅に対する負担も、周辺住民や国民へのアフターケアにかかる費用も、東電負担がメインじゃなきゃおかしくないか?と思うのですよ。

東日本大震災:福島第1原発事故 放射性物質、放出続く 格納容器の圧力不安定 - 毎日jp(毎日新聞)
要するに放射性物質ダダ漏れのようです。
15日についても排気されなかったなどとしていますが、いろいろ伝え聞く各所の線量計の値からは何かあったことをうかがわせる数値がでていたりと、所長もなにか隠してる様子。嘘吐きばかりでイヤになりますね。正しい情報をきちっと伝えてくれて対処してくれているなら疑ったり変に不安になる必要もないんでしょうが、これまでが隠蔽と捏造発表の繰り返しすぎて、もう信用できないレベル。
今のテレビなどの報道を素直に信用してる人は、安心でいたいと思考停止しているか逃避してるだけだと、わたしは思いますよ。

asahi.com(朝日新聞社):国、住民の被曝予測公表せず 研究者らが批判 - 社会
データが十分じゃないから公表しないとか、意味わからん。将来健康被害がたくさん出ても、関連性が疑わしいとかかわして逃げ切るつもりかね。というか、予測できるなら今回の場合は最悪を想定して得られた情報をきっちり公表すべきでしょう、そして考えられる対策も発表するとか。こんなことやってるから隠蔽してるって言われるし事実隠蔽してるしね。ひどい話です。

時事ドットコム:石原都知事、消防隊への圧力に抗議=原発放水「速やかにしないと処分」
民主党バカばっかり。
どうしてこうも現場を軽視したり、不安を煽ったりするかな。で、いざとなるとわが身かわいさで出てこない。民主党なんか潰れて全員二度と政治家なんかできないようになってくれないかな。菅にしたって東日本が潰れるとか不用意な発言するし、枝野の農作物出荷停止の話とかも。原発問題で東電が賠償するのは当然としても、民主党のこれらの連中も国の税金を使うのではなく民主党や私財でもって賠償すべきじゃないかな。リーダーシップもなければ政権運営能力もない、海外からの評判も下げまくりの民主はさっさと政権からどいてくれないかな。マスゴミの政権交代の煽りにのせられて投票した多数にも問題ありますけどね(わたしはこの点は民主には投票してないから言いたい放題言わせてもらいます、選挙前から民主ヤバいってここでも書いてたしね)。

増刊!たかじんのそこまで言って委員会 武田邦彦 原発の正体 1/2
増刊!たかじんのそこまで言って委員会 武田邦彦 原発の正体 2/2
消されるかもなので、ぐぐってるリンクも貼ってありますが、これらの動画をみていただければ結構わかりやすいかも。
そして保安院ダメダメですね。
何が保安なんだか。保身院じゃん。
武田先生の話はわかりやすく説得力ありますよね。原発所長や官僚なども、高貴な思考の人がやらなければならない…これまでに出てきた東電や保安院、民主党政権の人たちから、そういうのって感じられたと思う人、います?わたしは残念ながら東電や保安院、民主の連中からはそういうものは感じませんでしたね。有事の際に周辺住民や国民を身を張って守ろうという気概は、これらの連中からは感じられませんでした。情報隠蔽と言い訳に始終して都合が悪くなると出てこない。東電見てると謝罪も不貞腐れながらですよ、ひどい話です。

米“放射能パニック”隠蔽政府にヒラリー激怒「信用できない」 - 政治・社会 - ZAKZAK
日本政府、海外からの信用失っちゃった…これ、民主じゃなかったらどうなんだろう?というのは、もはやたらればでしかないですが、でも、民主だからこうなった、というのは間違いないです。
一部抜粋しますが、『事故発生直後、米政府は原子炉冷却に関する技術的支援を申し入れた。ところが、原子炉の廃炉を前提とした提案だったため、日本政府は「時期尚早だ」と受け入れなかったという。』…結局、初動のこれに尽きるんでしょうね。で、日本政府が受け入れなかったというのも、裏では東電の炉を温存したいという意向があったからでしょうね。東電も現行政府も潰れていいですよ、というか、潰れろ。ぶっちゃけ人災だし放射能をばら撒いてる犯罪者そのものだと思います。震災への支援もこんな体たらくではもうお願いすらできないでしょうね。最大の責任は東電にありそうですが、初動がおかしかったせいで、震災地への支援さえままならなくなりつつある状況を招いた責任は計り知れないほど大きいと思われ。民主党は日本を世界から孤立させたいんでしょうかね。菅とかくだらないパフォーマンスばかりで現場に迷惑かけたりでろくなこともできないなら首吊れとか思いますよ。というか、このところの報道を見ていると、菅が表に出てきて発言したあとにろくでもないことが起こってるんですよね…疫病神かっつーの。

福島原発の放水活動で東京消防報告。今後の教訓にしたいこと。: 猪瀬直樹Blog
見ていただければわかるように、『本部は原発の現場より20km離れたところに前線指揮所が設置されている』だとか、『現場を知らない本部の人達から、東京消防庁が現場で判断した方針を変更するよう度々要求された』、『「俺たちの指示に従えないのなら、お前らやめさせてやる」の発言もあった』…政府・東電の人間が、いかにろくでなしかわかるエピソードすぎて泣けてきます。安全なところから的確な指示もできない癖に、現場に対してのこの横柄な態度は…ありえないでしょう。事故がある程度収束したら、東電社員や民主党の連中は裁かれて然るべきだと思います。

福島第1原発 英雄でも何でもない…交代で懸命の復旧作業 (毎日新聞) - Yahoo!ニュース
現場で実際に作業にあたっている方はすごいです。そして、やっぱり東電の社員じゃなくて、下請けなんですね…東電汚いよ東電。どこまでも腐ってるんだな…。

【放射能漏れ】第1原発の収用を検討 自衛隊の管理下でがれき除去 - MSN産経ニュース
現場で危険な中に入り作業されている自衛隊の方々もすごいです。そして、その状況下でいまだに『東電側は管理権を奪われることになる収用措置に抵抗感を示している』なんてことをやっている東電は腐っているでしょう。ろくな管理もできないくせに管理権ばかり主張すんなって話ですよね。危険を承知で作業してくれている自衛隊に失礼すぎる。

【地震】蓮舫に国民の怒り爆発 / ネットの声「あんたが削った分だけ死者が出てる」(ロケットニュース24) - livedoor ニュース
有事の際に必要と思われるもの、片っ端から削りましたからね、民主党の仕分けは。で、やったことが子供手当だの高速無料化だのといったばら撒きとかの現実性のないことばっかりなんだから、叩かれて当然でしょう。特に蓮舫なんか派手にパフォーマンスしたんだから、その分以上に。国民の税金を財源としてあてにする前に、今回の災害対策費はまず民主党の連中が私財をなげうってでも対応するくらいのやる気を見せないと信頼回復なんてないと思います。初動で下手こいてるし、もうどう動いてもマイナスイメージが払拭されることはないでしょうけれど。

東電常務、感情抑えきれず…号泣謝罪 - 社会 - SANSPO.COM
だから、いまさら泣いて詫びても遅いっていうか、そうなる前になんでもっと早く対処したり情報公開しなかったのか…ってことですよね。
『「福島に希望はあるのか」との問い掛けに、沈黙の後「県民におわび申し上げるとしか言えない。イエスかノーかということは極めて答えにくい。気持ちとしては全力で…」と答えるのがやっと』…これじゃ困るんですよ。あるのかないのかはっきりしろと…答えられない理由をまだ隠してるんじゃないのか?ってことで、はっきりしてくれないと困る場面でこういう曖昧な回答をするから、余計に不安を煽るわけで。東電の職員って、なんでこんなのばっかりなんですかね。優秀な高給取りじゃなかったの?東電自身が保身優先でやってるから被害が拡大して現状を招いた事実をまず受け入れてほしいですよ。

<福島原発>東電全面退去打診 首相が拒否…水素爆発2日後 (毎日新聞) - Yahoo!ニュース
『複数の政府関係者によると、東電側が14日夜、「全員退去したい」との意向を枝野幸男官房長官と海江田万里経済産業相にそれぞれ電話で申し入れた』ぉぃぉぃ…退去した後どうするつもりだったんでしょうかね。爆発するまで放置?東電、ろくでなしばっかりですね。
で、『東電関係者は「『撤退は許さない』というのは『被ばくして死ぬまでやれ』と言っているようなもの」と漏らした』その通りでしょう。だいたい、東電社員が対応するわけじゃなくて、現場での実作業は下請けにやらせてるくせにそんなこと言うな、と。むしろ東電社員が現地へ行って被曝して死ぬまで全力で被害拡大の抑制に努めろって話でしょうに、これ、申し入れのまま退去してたらどうなっちゃってたんだかという…。信じられないバカっぷり、責任放棄もいい加減にしろってことですよね。

今回の一件で東京電力に対するイメージ、すごく悪くなりましたね。というか、解体は避けられないと思うんですが、どうなるんでしょうね。会見も東電・保安院ともに嘘ばっかりなので、もうやらなくていいよという感じ。どうせわかりませんとか確認しますとか検討しますばっかりでろくな情報を伝えてこないんだから。

それから、ある程度落ち着いたと思っていたら、またきつめの余震が出始めましたね。もうほんと、いい加減にしてほしい…。携帯の緊急地震速報のエリアメールは受信しないようにしました。誤報が多いし客先で鳴られても困るし、鳴ったところで大抵は手遅れなことが多かったので。

AC大量CMに苦情殺到…脅迫電話も/芸能・社会/デイリースポーツonline
あーこれはあるだろうなーと思ってました(苦笑)。
元々、ACのCMって深夜とかにしか流れてなかったし、内容も大抵はあまり目にしないものでわりと気色悪いのが多いので。特に昔の公共広告機構ですっていう声が入る方のCMを見ていた人にとっては、麻薬関連などのCMとかですごく気味悪い印象を持ってる人が多いんじゃないかと。今放映されているCMにしても、実際の内容とは別に、普段目にしないものだから気持ち悪いという生理的な面があるように思います。たとえばデパートなんかで建物のすみっこの方の階段の証明が薄暗かったりすると気持ち悪いっていうのがありますよね?それと同じ感覚。ACのCMって、まさにそれなんですよね。それが一日中大量に流されたら、しかもバリエーションがそんなにたくさんあるわけじゃないので、そりゃ不快になる人もいるだろうなーとは思います。
正直わたしもあまり好きじゃない(苦笑)。
それとテレビですが、こういう状況での有効な情報源かなと思っていたら、報道が遅かったり内容がいろいろ隠されていたりとかで、ネットで出ていた話が2~3日後にようやく話題になっていたりとかで、どうにもダメな感じがします。

燃料不足も早く解消するといいんですけどね。
今のところガス欠にはなってないから動けてますけど、消費抑えようとしてしょっちゅうエンジン切ってたらエンジン掛からなくなって焦ったってのはありますね。幸い、スタンドが近くだったので助かりましたが、事務所に戻って報告上げたらすぐに整備屋さんでバッテリー換えてもらったり。

以前のような、バカバカしくも穏やかな日常って、戻ってくるといいですね。現状が日常になってしまうというのがすごく嫌で、そうならないといいんだけど、地震と原発次第でこちらがどうやってもなるようにしかならないというのがもどかしいですよ。


続きを読む "地震と原発と駄日記と(~20110322)"

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2011年3月20日 (日)

燃料不足とか原発事故について思うこと

燃料不足がまずいです。
社用車がからっぽ。給油できそうなガススタを探す余力も危険な領域。
というか、ガススタの行列を見てると、どうみても「今日給油が必要なのか?真に必要なのか?」というような車両がかなり並んでいるように見受けられます。だいたい、ど平日の朝や真昼間からあんなに行列になってること自体がおかしいんですよ。輸送関係や消防・警察などの緊急車両ならわかるんですが、どうみても遊び車だろとか、ただの自家用車だろという車両が大挙して並んでるのはどうかと。こちらは仕事で必要なので(給油できないと移動手段がなくて仕事止まる)、入れなければどうにもならないんですが、仕事ゆえに給油に行けるタイミングも限られてしまいます。そんな中で、どう見ても今すぐに並んでまで入れなければ困るというようには見えない車が並んでるのは、かなり腹立ちますね。中には4台満タンにしたよなんて自慢げにしゃべくってる人なんかも見ましたが、それ今すぐ必要なのかよ?と、かなりムカつきましたね。ていうか車4台も必要か?って話で。個々人で諸事情あるだろうから知らんけど、ただ煽りに乗って雰囲気で給油しに来てる暇人は消えてほしいです。そういう連中が民主党に投票したんだろうなぁ…などと邪推してしまうよ。

地震は天災だからしかたないです。
原発事故は東電・政府・保安院などのミスの積み重ねによる人災ですので許せませんけど。ただ、もう各地それなりに汚染されちゃってるんだろうし、そろそろいろいろ考えるのに疲れてきました。どうせ東日本は多かれ少なかれみんな被曝しているはずなので、ゆるやかにか急激にかはわからないし、どういう苦しみ方をするのか、または苦しまずなんとなく絶えていくのかはわからない、現状では誰が何が正しくて間違っているのかもわからないですが、それらはいずれ時間が証明してくれると思います。そのときまで生きていられるとは思っていませんが。
いずれにしても、東京電力や政府のお偉いさんや保安院は、あれだけ安全だ安全だと繰り返していたのだから、現場近くのぎりぎりのところから指揮や会見してほしいですね。あきらかにどう見ても安全なところへ避難してるのにそれよりも事故現場に全然近いところの範囲を安全だと言われても、信用できるわけがないですよ。それに、健康被害についても、『ただちに』出るものではないということを繰り返されていますが、『ただちに』ということは中長期的には被害があるわけですよね。その場合の補償は東電や政府がきっちりやってくれるんでしょうかね。その後の傷病で原発事故との因果関係が認められないとか云々で逃げるのは無しってことで。
原発事故のきっかけそのものは確かに地震と津波にあったかもしれません。ただ、初動でミスっていなければというのは、いろんなところで指摘されている次第。そして東電と政府の隠蔽体質が現状を招いているのも、ニュースを見ていればわかるはずです。あとになって晒される事実がはじめの頃の発表などと矛盾していたりなど、どう考えても安全を連呼できるような状態じゃないと素人目にみてもわかる映像が、あとからあとから出されるのは、もううんざりします。現場で必死に作業されている消防や自衛隊その他の方々(東電除く)には感謝してもし足りないくらいですが、あいかわらず東電は現場でも動いてくれないらしいですね。社長の談話も津波のせいにしたがってるみたいだし、常務だったかが泣いて詫びたそうですが、いまさら遅いっての。なにも謝らないよりはマシですが。そもそもは利益優先で事実を隠蔽して廃炉を避けて設備をなんとか温存しようなんてろくでもないことを東電が考えてなければ、現状には至らなかったという指摘は結構ありますよね。
東電の隠蔽体質って、これもですよね。
110318 東京電力会見 20時~(USTREAM)
19分10秒くらいから見てくれるとわかると思いますが、ポンプやタービンは表向きには動くと言っておきながら、そのあとでポンプの動作については厳しそうみたいなことを言っちゃってます。オフレコになったのかカメラの存在を忘れてるのかカメラが回ってるのに気付いていないのか、嘘吐きもいいところですね。

覚悟ができたと言っていわきに残っているうちの親類がひどい死に方したら、東電に責任とらせたいですよ。というか、東電の幹部職員やTVでの会見に出ている連中、保安院、どいつもこいつも半笑いでニヤニヤしながら安全ですとか大丈夫だとかを繰り返してたわけで、個人的心情としては今すぐにでも詰め腹切らせて、自衛隊なり消防なり、もっとまともな組織が炉の設計関係者などを交えたうえで現場の指揮をとってほしいですね。


先週より前の日常が遠く懐かしいです。
あの頃に戻れるのか戻れないのか、それすらもわからないなんてどうかしてますけど。地震だけならまだしも、原発は目に見えないうえに長年残り除去が困難すぎる被害が大きすぎ。いずれにしても東電が許されるなんてことはあってはならないと思います。それは指揮感覚の欠如した政府与党も同じです。いまさらになって災害の責任を自民谷垣氏に押し付けようとする民主の菅とか、頭おかしいとしか思えません。政権取ったなら責任も全うしろと。
原発の影響におびえながら暮らさなきゃいけないなんてことになりつつある(もうなってる?)のは、東電と民主主導の政府のせいだから。
それなりに変な心配事のなかった以前の日常は、もう戻ってこないんでしょうかね…。


続きを読む "燃料不足とか原発事故について思うこと"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年3月18日 (金)

福島第一原発事故で見ておいた方がよさそうな解説

ニュースの深層3/17(木)「福島原発事故 メディア報道のあり方」
結構わかりやすく解説されています。すべてを真に受けるのかどうか、判断するのは、受けて次第ですが、わたしは他の番組で安全安全と連呼している解説の教授などよりも、よほどあてになるとは思いました。
それから、この下の動画の解説はこれ。
ヘリコプターで上空より撮影した福島第一原子力発電所(福島県大熊町)3号機と4号機の映像の一部が17日夜、東京電力によって公開された。
同社社員が現地確認のため、16日16時頃に撮影したもの。公開された映像は3種類あり、映像には、水素爆発を起こして水蒸気をあげる3号機建屋や、天井と側壁が爆発で吹­­き飛んだ4号機建屋の姿が映っている。

仕事があるから逃げ出すわけにもいかず、しかし、この異常な状況下で食糧関係とかインフラ関係以外の仕事でも普通に動いているというのがどうかしているとも思いつつ…他の地区は停電で大変なのに煌々と電気を付けているパチンコ屋とか潰れろと思いましたよ。
現状よりも悪化しない方向で事態が収束することを願います。
もう疲れた。
余震もまだやまないし。
そろそろ吹っ切れて通常営業に戻るべきなんだろうか悩む悩む…。
ゲームだとか音楽だとかマンガアニメだとかそういう気分じゃないんですけどね。
しんどい。
余震が起こるたびに思います、もう嫌だ。
原発から200km以上離れた、直接の被災地よりもはるかに遠いところにいるわたしでさえこれなのだから、実際の被災地の方々の苦労は想像を絶すると思われ。なんで政府も東電も保安院も、あんなにのほほんとしていられるんだ…。


続きを読む "福島第一原発事故で見ておいた方がよさそうな解説"

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2011年3月17日 (木)

だ日記(ry (~20110316)

このところ暗い話題ばかりで申し訳ないですよ…本当はもっとバカバカしく楽しくやりたいんですが、状況が状況だけに申し訳ないです。気晴らしにゲームとかやりたかったりなんて考えるんですが、ニュースとか余震がいつくるかとか心配すぎて(余震と緊急地震速報は本気で洒落にならないくらい怖いので)、気分的には沈み込みっぱなしです。こんなところでも読んでくださってる方がいるのに、申し訳ないです…落ち着いたらまた、いろいろやりたいですよ。

で、原発関係。
現場で必死に活動されている方を責めてる人は誰もいないと思うんですよ、東電社員であっても。
東電が叩かれているのは、主に責任者レベルの幹部だったり、会見に出てくる人たちでしょう。緊張感も責任感も感じられない。多くの人命や健康がかかっていることに配慮があるとは全く思えない態度。如何に保身するかとか、非難をかわすかに執心しているようにしか見えません。初手の対応の遅れとか、とにかくその対処のまずさ・利益優先保身優先の姿勢が、今の惨状を招いているのに、それを理解しているとは思えないですから。
まず保安院。
健康被害に影響のないレベルですというのなら、回答したあなたが現場へ行けよと思いますね。現場で状況把握してこいよ。
そして東電の会見が17日2時からあったわけですが、7分も遅刻して(この人たちは自分で開催すると言った時間も守れないですかね…)、実質10分程度。そして、その会見の内容は「確認します」「整理します」「検討中です」そして、投げやりな挨拶でそそくさと終了
誠実さも真剣さも緊張感も何も感じられないんですが。この期に及んでまだ隠蔽ですか。ほんとにまったく内容のない、意味のない会見でした。人の命がかかっているのにこれですよ。もはや東京電力は、この連中や幹部社員は無期懲役などでは許されない、公開処刑レベルの犯罪者集団だと思いますよ。事故自体も津波に重要なプラントが持っていかれて初期段階で詰みなのがわかっていたはずなのに、廃炉を回避して発電所自体を温存しようとしたために対応が後手後手に回った挙句が現時点での惨状ですから。改善できるならできる、ダメならダメと正直に誠実に発表して、自力でどうしようもないなら各方面に速やかに必要な応援を要請するとか、そういう姿勢がまるで欠落してる。すべて内部で処理して隠蔽しようとしているのが誰にでもわかる会見で、あまりにもひどすぎる。
あの会見を見て怒らない人はいないんじゃないかと思いましたよ。お話になりません。そして、あんな連中が、今起こっている日本そのものを揺るがしまくっている状況を握っているのかと思うと、悲観的にならざるを得ません。
そして今回の東電の一連の対応を踏まえたうえで、1986年のチェルノブイリ事故の当時の報道を見ると…
あれ?なんか同じこと言ってないか?
状況も似すぎている。そして、これも実際あとになってすさまじいまでの隠蔽が発覚したんだよね?冗談じゃないんですが。東電はあの会見のメンバーも幹部社員もまず謝罪して、隠蔽している事実をすべて即座に公表してくださいよ。土地の未来や人命がかかってるんだから。

東電経営陣同席せず…「把握していない」無責任会見(スポニチ)
東電の無責任さと隠蔽については、こういったところからも指摘されて記事になっていたりします。
それから、避難の範囲。
“米国民は80キロ圏外に”(NHKニュース)
…日本も早くこのような対応を取ってほしいです、のんきすぎる。いわきにまだ残っている親類が心配です。覚悟はできているからといって残っているようなんですが、本人が決めたことだから口出しできないと思っていましたが、もはやそういう問題じゃなくて、心変りしてなんとか逃げてもらいたいです…。
そして首相の発言。
「最悪なら東日本つぶれる」=専門家自任、笹森氏に明かす-菅首相(時事ドットコム)
首相が東日本放棄をにおわせる発言を…そして、『首相は「僕はものすごく原子力に詳しいんだ」と専門家を自任』こんなことをいまさらドヤ顔で言われても信用ないっての。
本当にどうかしてるよこの首相…そういう器じゃなかったんだ。こんな重大な問題が起こったときに、この首相でこの政権…民主に投票した人を恨むよ。いまさら言っても仕方ないことではありますが。

日に日に状況が悪化の一途をたどり、希望的観測ができなくなりつつありますが、もう、これは腹をくくって状況がどうなるかを見守るしかないのでしょうか。
それであれば、政府も東電も包み隠さず事実を公表してほしいですね。そして、状況把握ができていないなら、あれだけ安全だと連呼していたのだから、東電と保安院のテレビに出ていた人間が現地へカメラや計測機材を持って情報収集と状況把握に努めてほしいものです
もう甚大な被害が出るのは避けられないように思いますが、さらに悪化させるのではなく、なんとか食い止める方向で頑張ってほしいと思います。
今のわたしには、祈ることしかできない。
いまだ逃げてきていない親類のことを思うと、涙が出ました。遊びにおいでと何度か誘われたこともあったんですが、いろいろあって結局行ったことがなかったんですよね…その親類が離れたくないと言っていた飼い犬も、かわいいから見においでよって何度も聞かされたことがあったんだけど、あれ、見に来てほしかったんだろうなぁ…後悔してもし足りないです。住み慣れた家で飼い犬や猫とも離れたくないという気持ちももちろんわかるから、助かってほしいから逃げてきてなんていうのはわたしの勝手なエゴかもしれない。それでも、覚悟を決めたからなどと言わずに、心変りして逃げてきてほしいですよ…。


続きを読む "だ日記(ry (~20110316)"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年3月16日 (水)

だ日記(ry (~20110315)

普通に仕事に行っていました。
その方が家にいるより気が楽だった。

昼食中や帰宅してニュース見たら事態が悪化してた。
いわきにいる親類が心配なので、以前、西につてがあるとも聞いていたから、避難するように呼び掛けてみてとうちの人に連絡したが、飼い犬飼い猫と一緒にいたいし覚悟はできているので避難しない、との答えが返ってきた…と。わたしにはこの決断をバカなということはできない。覚悟ができているって…重すぎるよ。泣きたい。正直な話、無理にでもこちらに連れてきたい。とはいえ、こちらも安全とは言えなくなるかもしれないが…。そのいわきの親類は、夜ちょっと車で外へ出てみたようなんだけど、周りはみんな逃げてしまい真っ暗で、ゴーストタウンを走ってるみたいだったとかうちの人宛にメールがきたそうだが、もう、こちらもどんな言葉をかければいいかわからず、返信してないってことだった。その親類とはまた別の親類は大阪へ避難することにしたとかだけど、できれば本人たちも心変りして逃げてほしい…。

東京電力の隠蔽体質による人災なのは、もう誰が見てもあきらかな事態だと思います。屋内退避なんて言ってますが、強制退去させないと人命的に危ない問題のはずなのにやらないのは、対策費を惜しんでいるのかと邪推してしまうよ。手遅れな状態になったら、周辺住民すべて見殺しにする気なのだろうか、としか思えません。
東電の事故情報も発表が遅すぎるし、発表しても嘘ばかりでもう信用がおけない。自衛隊は東電の隠蔽体質が原因で撤退してしまったようだし。安全だから行けと言われて行ったら今の結果だから、そりゃ自衛隊も東電に対して怒って当然だと思います。会見で4号機に対する消火活動を16~17日にやらないとなんてのんきなことを言っていましたが、一刻を争う問題でしょうに、なぜすぐにやらないのか。現時点で4号機の炎が消えたと報道がありましたが、東電のソースだとすると信用できないです。現場は放射能で近づけないと言っているのに見周りで見つかったとか、矛盾しすぎている。そして消防に通報したとの報道もありましたが、その近づけないなんて言ってるところに消防を行かせようとする…この東電の楽観的かつ他人任せで情報隠蔽する体質、この期に及んでまだそんなやりとりを繰り返す東電には、今回の事態を収拾する能力はないと思われます。現場で頑張られている作業者の方には本当に感謝するのですが、東電のインタビューに答えている人員や幹部社員は人殺し、犯罪者なのは確定でしょう。懲役程度で許される問題ではないと思います。この原発事故、地震と津波が原因とはいえ、設備の老朽化にもかかわらずメンテナンスを怠ったり利益優先でろくな対処もできないくせに廃炉を選択せずに外部からの協力を断ってないないで処理しようとして現状を招いた東電の引き起こした人災なので。それでいまだにいいわけのような会見で形程度に頭を下げただけで、きっちりとした謝罪会見のひとつもないのはどういうことなんでしょうね。自衛隊もIAEAも情報不足を漏らす事態なのに事実を即座に公表しようとしない東電は、もう解散でいいんじゃないでしょうか。この事態にもかかわらず、ろくな手を打てなかった幹部社員は全員有罪でしょう。

某所での東電まとめ
・3年前に地震に備えろと言われたけど無視してたら案の定ダメでした
・9ヶ月前に非常設備がボロだったの気づいてましたけどメンテめんどくさいので放っておきました
・非常用設備だけど外に普通に置いてたので津波に流されました
・急遽代替の発動機を取り寄せたんですが、確認不足でプラグが合わず、使えませんでした
・東電の株価に影響がでると思ったのでアメリカやIAEAには大丈夫と言ってしまいました
・1号機が爆発したことで水素爆発が他の機にも起こりうることは分かっていましたが
 なにかするのは面倒なので放っておいたら3号機の爆発でポンプ機が4台いっちゃいました
・ポンプ機の見張り番を一人に任せていましたが、彼がパトロールに言ってる間にポンプ機の
 燃料が尽きてしまい、2号機の水位が0になって、最終的には爆発しました
・面倒なので電車込みで停電実施してたけど、官僚に怒られたので仕方なくやりました
・避難所のある被災地も輪番停電させちゃいました
まとめ終わり
…呆れますね。東電いい加減にしろ、と。

計画停電についても同様で、これも整理した情報をきっちり出せない時点で、インフラを取り扱う企業としては失格なんじゃないでしょうか。何かあったら即座に発表しなければいけないレベルで緊急事態だと思うんですけどね。

東電には期待していませんが、事態が好転することを祈っています。


続きを読む "だ日記(ry (~20110315)"

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2011年3月15日 (火)

だ日記(ry (~20110314)

大地震の本震から3日たち、そろそろ精神的につらくなってきました…夕方から明け方に余震がくるのが怖いですよ。地震そのものも怖いんだけど、もっとイヤなのが緊急地震速報の音です。NHKのページのチャイムの音から聞けますが、この音、良くないですよね。いたずらに不安を煽る音だと思います。で、TVから速報の表示とともに鳴るのも気持ち悪いんですが、外の市内の防災無線のスピーカーから輪唱のように鳴るのが気持ち悪くてしょうがないです。これがいつ鳴るかというのが気持ち悪くて、食欲落ちるわしんどいわで…せめて防災無線の警報はこの音をやめて、ただのサイレンかなにかにしてくれないものか?と思います。本当にこの音は良くないですよ…不安を掻き立てる音だから。警報としてはいいじゃないかって話もありますが、不必要に不安を煽っていては逆効果だと思いますけどね。このメロディを作った人は悪魔的なセンスの持ち主じゃないかと…(涙)。
NHK見てるとこれ最優先で鳴ったりするみたいだから、ニュース見るのも心臓に悪いんですけどね。この音、何とかしてほしいなぁ…ただのサイレン音かなにかに変えてほしいですよ…(涙)。

それと、気になるのが原発と停電。
実際に停電はいまだ起こってませんが、これから起こるであろう地域にいるし、直接の被害がほとんどないとはいえ地震の恐怖にさらされていることではある意味で被災地なんだなというのが怖いわけです。で、停電はいろいろ急なことで東京電力も大変なんでしょうが、計画停電というわりには正直無計画すぎると思われます。はっきりいって仕事になりません。交通機関がろくろく動かなくなってしまっていること、動いたとしても停電があるのであればわたしなんかが扱うものが電子機器だから動作確認などが一切できなくなり仕事にならないです。しかも電気を止める地域は東京電力がどうやって決めているのかはわかりませんが、とにかく彼らの意志に従わざるを得ないという…東電、なんか調子に乗ってませんか?という気がします。
そして、節電を呼び掛けていただくのは結構なんですが、なんで23区対象外かな?と。都市機能のマヒが困るという建前はわかりますが、そんなことを言ったら、電気を止めていいところなんて一つもないと思うんですけどね。
全体的に節電ムードになっているのに、煌々と電気を付けてる23区内の映像を見て、正直がっかりしました。
とはいえ、節電は意識的にやっていくことは大事かな、と。
東電も政府もその辺はもっとおおっぴらに呼びかけてよいかと。特に現時点で優先度の低い業種は業務停止でもいいとわたしは思います。パチンコやゲームセンターは一時的にでも業務停止でいいんじゃないかと。それから看板や証明もできるだけ落とすとか、必要な安全性が確保できるだけ点灯していればいいと思うんですけどね。事態が事態だけに、別に買い物に来るお客様とかもその辺は理解してもらわないとというのはあるんじゃないでしょうか。
某所からこんな要請もきていることですし。
こういう働きかけはいいと思います。

あと、原発。
発表されるたびに事態が悪化してる気がします。
東電も政府もなにか隠してるんじゃないかなと…実際にはもっと重大な事態になっているんではないか?という恐れがあります。説明を濁してグダグダの会見で時間ばかりを浪費しているようにしか思えないんですよね。
いろいろ発生している問題は、ほとんどが人災だと思われます。
ていうか、この期に及ぶまで対策本部すらなかった政府の無能っぷりっていったい…?菅総理って本気でダメなんじゃないかと。ま、いまさら民主がダメだといっても始まらないわけですが(わたしは政権交代前から民主はダメだtお主張してましたけど)。
東電が廃炉にするのを避けようとしてアメリカの支援を断ったり菅総理のパフォーマンスのために初動が遅れて事態が深刻化してるなんて情報もちらほら目にしましたし。
以下、某所からの抜粋
①米軍は、ホウ酸を空輸し、原子炉に注入することを提言。
②しかし、東電は、ホウ酸注入で原子炉の復旧が難しくなると注入を拒否し、軽水注入での冷却に固守。
③ところが、配管ラインの一部が損傷のため冷却水が十分に供給できず、水位があがらないことが判明。
④そこでやむを得ず、11日未明に政府に蒸気放出の要請を出す。
⑤ところが、菅総理が視察に行くため、政府は蒸気放出をやめるよう指示。
⑥蒸気放出は、結局、菅総理の視察が終わった夜明け以降に実施。
⑦この遅れのため、原子炉外部容器内の圧力が既定値の2倍以上に高まる。
⑧蒸気放出作業は2時過ぎに実施できたが、3時半には爆発事故を起こしてしまう。
⑨東電は、1号機の運用維持をようやく破棄し、廃炉覚悟の海水とホウ酸注入を決定。
(結論)原発事故は、菅のパフォーマンスと東京電力の危機管理より利益を優先させたための人災
抜粋、終わり。
何が事実かもうわからないので判断も難しいんですが、これが事実だとしたらとんでもないことですけどね。手遅れになったところで謝罪会見とかは、やめてほしいです。
現場の人は必死で対応されてると思うんですが、どうにも発表する立場の東電のお偉いさんや保安院、政府の会見が頼りなさすぎるかつ何か隠蔽してるんじゃないか?というのをにおわせるのがイヤな感じです。細かい説明はあとでもいいから、具体的に大丈夫なのかダメなのかなどをはっきりわかりやすく整理して伝えてほしいです。それがないから無用な憶測をよんだり不安を煽られたりしているわけで…できれば前向きに見たいですが、会見をやるたびに悲観的な情報しか出てこない、しかも事象が起こってから発表までの時間がえらいあるのはどういうことかな?というわけで、今日仕事終わってニュース見たらいい方向に話が進んでいるといいなと思うんですが、どうなることやら。

暗い話ばかりですみません。
いわきにいる親類からは連絡があり、被害にほとんど関係ないところに住んでいたため問題なく健在とのことだったので安心してたんですが、余震と原発は懸念事項ですよ…。
そして、報道で見る直接の被災地の方々の気丈なふるまいは、逆にこちらが落ち込んでいる場合じゃないと考えさせられます。本当ならば被害の少ないところに住んでいるこちらが逆に元気を分けてあげられるようにしていなければいけないんじゃないか?と思うんですが、どうにも…あの緊急地震速報の音さえ何とかしてくれたらなぁというのが個人的な悩みですね。揺れることそのものはしょうがないですから。

で、ここでも人のことを言えたことじゃないんですが、あんまり不安を煽るような話は気にしないことにして、できるだけ前向きに行った方がいいのかなーと思ったり。むやみやたらに不安を煽る情報は無視でいいと思われ。
正直なところ、交通機関がちゃんと動いて普通に仕事できて外に出られている方が、ニュース見たりして沈み込むより気分的には楽だったりするので、なおかつ、今の自分にできること…を考えたら、仕事をするくらいにないので、そうすることで経済とかを盛り返していけるようにしっかり働く…で、いいのではないかなと思います。
阪神の震災の時にも善意の押しつけみたいな無駄なボランティアは迷惑だったということや古着などの送りつけは迷惑だったと聞くので、調べれば被災地が必要としていることはでてくるだろうから、そういった方向で被災地の方にも応援する方向で活動するしかないんじゃないでしょうか。
日常を取り戻せるようにがんばろう、ということですね。
かなり滅入ってますが、やるしかないです。


続きを読む "だ日記(ry (~20110314)"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年3月12日 (土)

だ日記(ry (~20110311)

たまたま代休取って家にいたんですが、外で気持ち悪いチャイムの音が聞こえたなーと思ったら、直後に来ましたね、地震。
築30年だか40年だかの古い家なので、余震が起こるたびにミシミシと軋んでかなり怖い。ニュースで見る映像がどれも現実離れしすぎていて、しかし、事実なのが怖い。

あの防災放送、TVの緊急放送のチャイムと同じ音なのね。しかし、なんでもない時にTVから聞くとたいしたことない音だったんだけど、実際今回のように市内のスピーカーからの緊急放送として聞くと、生理的にものすごく気持ち悪い音なんだと気づかされたし、それからしばらくTVでも市内の放送でも何回か同じ音が流れるたびにどきどきしてました。

いまだに水屋の中につるしてあるカップが揺れるのを見ると落ち着かないですよ。

ニュース見てると気が滅入ってくるし、M4~5クラスの余震が数分おきに起こって気持ち悪くて寝られない。

TVで出てる映像、揺れも怖いけど、水の破壊力は恐ろしいんだと改めて実感。津波の映像はゆっくりのように見えるけど広範囲を上空から映してるからそう見えるだけで、地面に置かれているものや流されているもののスケールを考えると恐ろしいスピードで陸地を飲み込んでいくのが本当に怖い。
昔水泳やってて水の抵抗が怖いのは身にしみてるんだけど、あの規模で水が流れてきたら人や車は言うまでもなく、建物だって持っていかれてしまうのは感覚的に理解できるだけに、本当に震えが止まらない。
水が燃えているものを一緒に押し流してくるという異様な光景、直接被害のない地域に住んでいるわたしでさえ震えて眠れないのだから、被災地の方の恐怖は想像を超えていると思います。被害に遭われた方には、ありきたりで申し訳ありませんが、本当にお悔やみ申し上げるとともに、これ以上犠牲者が出ないといいなと思うんですが、流される映像を見ていると行方不明者の見当がつかない状況なのではと、精神的に落ち着かなくて眠れません。
どれだけの人や建物や乗り物が水に持って行かれたのか、想像もつきません。揺れそのものも怖いんですが、大津波の恐ろしさは想像を絶するものすごさが…。
余震がおさまらず続いているからというのもあるんですが。
いわきの方に親類が住んでいるんですが、連絡がつかないのも心配。海岸沿いの住居ではないことや該当地域の報道が特にないところを見ると問題ないのかどうなのか、普段はあまり考えないようにしてたんですが、気になります。夜が明けて連絡が取れて確認できればいいんですが…。

で、先の市内の緊急警報や災害放送、音小さいし割れてるしで何言ってるかわからないしで正直役立たずだなと思いましたね。だから緊急警報のあとに大地震ですってアナウンスがあったらしいとも聞きましたが、そんなのわからなかったし。それと、docomoのiコンシェルが延々6時間以上も前の情報をプッシュしてくるのも苛立ちの原因かも。メールかな?と思ってみるとそれだったりすると気が滅入ります。

朝から時間指定で向かわなきゃいけない仕事があるから寝ないとダメなんだけど、不安とかもろもろで眠れない。無理してでも寝た方がいいんだろうけど、余震とか津波とか原発とか、もう、嫌なニュースばかりで気が滅入ってしょうがないです…。
いや、数時間でも寝ておいた方が、ということで、PCで起動してた警報も切って、一旦寝ます…無事起きられて、朝が来たらもう何事もおさまってるといいな。


続きを読む "だ日記(ry (~20110311)"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年3月 7日 (月)

SEGA AGES 2500 ファンタジーゾーン コンプリートコレクションの真相?

どうもです。

先日の駄日記で、サンダーフォーススレからの参照が多いので…という件でちょろっと書いていたSEGA AGES 2500 ファンタジーゾーン コンプリートコレクションについてなんですが、どうやら同スレで、あのFZCCのシステム16版ファンタジーゾーンのラスボスクリア後に主役の父が涙を流さない件について、真相らしいものが明かされたので、これは取り上げないわけにはいかないということでエントリーを立ちあげさせていただきます。

サンダーフォースVI 108スレから抜粋。

479 名前:名無しさん@弾いっぱい[sage] 投稿日:2011/03/06(日) 08:30:01.82 ID:5DmD6nv80
あんな、いい加減な仕事で他の開発リーダーと同じ待遇、給与を貰ってた
ってだけでも十分、開発費横領と云えるけどな
セガを解雇されたのも世界一ダメな企画書がリーダーとして仕事を放棄して、
給料泥棒やってた証拠として査定で引っ掛かったからかも

481 名前:名無しさん@弾いっぱい[sage] 投稿日:2011/03/06(日) 19:12:07.26 ID:EpjImTXT0
>>479
少なくとも君よりは有能だろう。
http://ages.sega.jp/vol33/main.jpg

482 名前:名無しさん@弾いっぱい[sage] 投稿日:2011/03/06(日) 19:22:11.51 ID:DI6xJjv0P
>>481
そうか?有能だったら、何でこの件でM2からも出禁喰らったの?
イラスト描かせただけの岡野が自分の知ってるFZ(エミュプレイ)と違うと、
ゴネて色々と酷い事になったらしいけど

503 名前:名無しさま@弾いっぱい [sage] 投稿日:2011/03/06(日) 22:10:28.17 ID:5cazgnLh0
>>482
EDの涙の不具合について指摘してたんだろうな
それを修正するのが嫌でM2は彼を出入り禁止にしたんだろう

506 名前:名無しさん@弾いっぱい[sage] 投稿日:2011/03/06(日) 22:20:02.31 ID:S/ojrmAA0
>>503
岡野哲がそこに気がつく訳ないし
そもそもラスボスクリアで涙することすら知らなかったほどゲームがヘタクソ
例によって他人かネットの情報の聞きかじりでしかヤツの知識は構成されていない
M2に偉そうな指摘ができるほどの情報を岡野哲は持ち合わせてはいない

507 名前:名無しさん@弾いっぱい[sage] 投稿日:2011/03/06(日) 22:44:41.74 ID:DI6xJjv0P
>>506
その聞きかじりの知識とエミュプレイの経験のみで
現場を掻き回すから出禁喰らうのが岡野だけどね

しかも、自分からコネでパッケージを描く事を強要して
渋々認めたら、今度はパッケージ描いたんだから、
俺にもモノ言わせろと現場を掻き回したんで、
とうとうキレて岡野達にバレない様に「理不尽過ぎて涙も出ない」
と仕込んだのが例の件だとか

524 名前:名無しさん@弾いっぱい[sage] 投稿日:2011/03/07(月) 00:37:02.07 ID:8FLkIrsu0
FZCCで当時散々M2が叩かれた裏が明かされたが岡野哲のせいかよ
これはかなりデカい醜聞だぞ
ごまかしで無関係なリンク貼ってるのがいるけど胡散臭すぎる
このFZCCの件は末代まで伝えないといけないな

525 名前:名無しさん@弾いっぱい[sage] 投稿日:2011/03/07(月) 00:45:45.53 ID:t1ijh6uy0
シンプルシリーズの低価格ロムなんぞに興味ないわい

526 名前:名無しさん@弾いっぱい[sage] 投稿日:2011/03/07(月) 00:51:28.53 ID:OHbnC8dl0
>>524
>>496-498の発狂を見ると信憑性が高いと思われるよなーw
※注:本スレの496-498で岡野哲と思しき者からの発狂したようなコピペレスがありました。

>>525
お前岡野?w

528 名前:名無しさん@弾いっぱい[sage] 投稿日:2011/03/07(月) 01:08:25.68 ID:atC3Oo4K0
>>507の情報を鵜呑みにし過ぎじゃない?

岡野が無理矢理パッケージ絵を書かせろって言って、
そこに勝手なキャラを捻じ込んで、
製作中にガタガタ口出したのは岡野自身が
web上で吹聴していたからそこまでは本当だろうけれど

M2がマジ切れしたとしても、
そいつの影響を理由に糞みたいな人間の為に、
自身が魂込めて作ったソフトの画竜点睛を欠くようなことはしないでしょ

涙流さないのは岡野の所為だという暗喩でもあれば別だけれど無いわけだし

531 名前:名無しさん@弾いっぱい[sage] 投稿日:2011/03/07(月) 01:44:25.50 ID:J9V8ZnoyP
>>528
涙のみながらもアトムの時のトレジャーの様に、
必死に抵抗して頑張ったんだけど、
そういうのも含めて俺が奴らにビシッと言ってやってるから
ここ迄の物ができたと、お蔵入りしたどっかのインタビューで吹聴してたのを聞いて、
ブチ切れて最後をああしたらしいよ?
判る人間には間違い無く判るから受け入れチェックで指摘されたら直すつもりだったけど、
岡野は判らないし、その頃は社内でも岡野が仕切ってるプロジェクトって事で、
岡野以外に誰もチェックしてなかったから、そのまま出ちゃったんだろうね

532 名前:名無しさん@弾いっぱい[sage] 投稿日:2011/03/07(月) 02:01:29.92 ID:/E2pJMKR0
「犯野に仕切らせると、このレベルのことすら見逃される」
ということの証左にしたというわけか
あと、犯野が己の手柄のように振舞うなら、この責任もきっちり背負いやがれ

犯野さえ身の程弁えて余計なことしなけりゃ、まだ何事も無かった筈の話なんだな
横領疑惑と同様、証拠は無いがいかにもありそうな
そして辻褄は随分と合ってそうな話だ

539 名前:名無しさん@弾いっぱい[sage] 投稿日:2011/03/07(月) 04:59:05.95 ID:uJ5iMXTz0
ある意味で「岡野哲なんかが口を出すのを許したセガに対する怒りの表明」でもあったんだろうな>FZCCの涙の件
それこそ岡野哲まかせでなければ通るはずのない仕様が通っちゃった時点で
セガの(特にCS外注ソフトにおける)チェック体制のいい加減さに対する警鐘でもあったんだろう
「外注はそもそも低予算で作るためのもの、だからバグチェックにも最低限の予算しかかけないし、
もしバグがあっても外注先のせい」というセガCS外注の軽視ぶりはほんとマジどうにかしろよ
そもそもCS外注を軽視してるからこそ、岡野哲をCS外注にぶちこんだんだろうしなw

そしてこの書き込みを見て「悪いのはセガ、岡野哲は悪くない」とどこぞの脂が大喜びで吠え始めるに100ウーチェ


以上、抜粋終わり。

…あーあ。
ファンタジーゾーンの移植の決定版となるはずだったPS2版なんですが、当時結構誰もがすぐに気がついて話題になった『ラスボスである主役の父を倒した時に父が涙する演出』が、存在せず何事もなかったかのようにスルーで進行してしまう件。こんな裏があったとは…。
実際、続編であるIIのサブタイトルにもかかってきたり、当時ゲームセンターで遊んでいたり、家庭用の移植版でプレイした人にとっても印象的なシーンであるわけです。移植版のセガマークIII版にも、当然入っていた演出で、マークIII版自体は同ソフト内でもちゃんと再現されていたりします。


動画は6分17秒あたりから参照してみてください、わたしが書いていることがすぐ分かるはずです。上の動画は同ソフトに収録されているマークIII版ですが、まともに再現されているのでちゃんと主役の父が涙を見せるわけですが、これのシステム16版だと肝心のその演出自体がなくなってるという状態だったわけです。
エミュレーションさせるときに涙の表示のプライオリティを間違えたのか?とか、チェックミスか?とか、いろいろな憶測が飛び交っていたわけですが、真相はこれかい…という。
そりゃ、ゲームに対して並々ならぬ情熱をもって移植にあたるM2のスタッフが、しかもスーパープレイとかでリプレイも収録しているわけだし、こんな初歩的なミスを犯すわけがないと当時だれもが疑問に思っていた件なんですが、まさか、岡野哲が関わったせいでソフトの肝心な内容そのものにケチがついてしまったというのはひどい話。
当然セガのチェック体制の甘さは指摘されてしかるべきなんですが、それ以前に開発現場をこれだけ怒らせる岡野哲って、ろくなことしませんね、と。サンダーフォースファンのみならずファンタジーゾーンといった生粋のセガソフトのファンに対する裏切りですよ。というか、よくこんなのがセガ社員やれてたなぁ、と。しかも結構デカい口叩いてたなーと思いますよ。ひどい話です。自分はろくろく何もしてないどころか余計なことをして現場に迷惑かけてただけのくせに、手柄は横取りしようとしたわけですね、そりゃ現場怒って当然だわ。
セガもこういう身内の膿みをきっちり処分して、不具合に対して真相をきっちりと明かして謝罪表明なりすれば誠意ある会社だなって思えるわけですが、TFVIしかりこのFZCCしかり、そういうことは一切なかったですからね。セガ自身がもう腐りきってたといえばそうなんでしょうね…奥成氏とか一部すごいやる気のあるいいスタッフを擁しているのに、上層部が岡野哲みたいなクズ人員をコネで在席させて好き放題やらせていた結果がこの始末ですよ。もう、本当に残念です。今からでもきっちり謝罪してほしいところですね。SEGA AGES 2500も終わって数年なので、もういまさら修正版に製品交換とかはできないでしょうけど…。M2のことだから、正常にエンディングを迎えられるオプションを仕込んでくれていたりは…さすがにこういう理由で敢えて改変してあるのだったら、そこまではやらないか…。

確かに、2ちゃんねるの一部のスレで書きこまれた出来事で、信憑性というところでは真偽のほどは定かではありませんが、辻褄がぴったりとあってしまっている以上、おそらくは事実なんじゃないかなーというのがわたしの思うところです。

できれば岡野哲のパッケージじゃなくて、アーケード当時のポスターイラストとか、または別の方、システム16版IIのインストを担当されたといういだかともえさんに描いていただいてとかで、修正版をリリースしてくれたら買い直しますけどね…修正交換とかじゃなくていいですから。で、岡野哲がパッケージやってミソ付けてくれた旧版はそれはそれで戒めとかそういうことがあった的な資料として手元に置いておくし(涙)。ま、FZCCが出た当時から、岡野哲のパッケージイラストは評判悪かったんですけどね。
またTFVIスレからの抜粋ですが、


481 名前:名無しさん@弾いっぱい[sage] 投稿日:2011/03/06(日) 19:12:07.26 ID:EpjImTXT0
>>479
少なくとも君よりは有能だろう。
http://ages.sega.jp/vol33/main.jpg

493 名前:名無しさん@弾いっぱい[sage] 投稿日:2011/03/06(日) 21:05:06.02 ID:EaQDy+P70
>>481
相変わらずキモい絵だな。
コネがなければ絶対に採用されない絵だな。

494 名前:名無しさん@弾いっぱい[sage] 投稿日:2011/03/06(日) 21:23:02.05 ID:t6rydBkJ0
ファンタジーゾーンの明るい雰囲気を薄暗くしてやる!という
意気込みを感じる絵ですね

495 名前:名無しさん@弾いっぱい[sage] 投稿日:2011/03/06(日) 21:50:52.26 ID:ZLPkUd2m0
岡野的パステルカラー。
ロゴが背景に侵食されてしまって…


以上、抜粋終わり。
と、このようにことごとく評判悪かったのは当時から変わってません。
だからFZCCの問題が発覚した当時でも、パッケージイラストを変えて本編の内容を修正したのを出せば買うよって人はそこそこいたりしました。
今からでもやってほしいですけどね。それと、コンプリートのサントラのジャケットイラストがこのねじ込まれた岡野哲の絵なので、それも本当はかなりイヤだったので、再販分はジャケットイラスト差し替えとかやってくれたら買うんだけどなー…というのはありますね。
移植版としてゲーム自体は本当に良く出来てるだけに、実に惜しいんですよね。セガ、なんとかしてくれないかなー。今のセガじゃやらないか…。

ソフト自体は今では結構入手難のようなので、パッケージリニューアルと内容の改訂を含めて再販してくれたら買うんですけどねー。それなりに知名度のあるソフトだから再販して売れなくはないと思いますし。


続きを読む "SEGA AGES 2500 ファンタジーゾーン コンプリートコレクションの真相?"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年3月 6日 (日)

だ日記(ry (~20110305)

ひさしぶりに土曜に仕事がなかったので、いろいろ消化したー。
まずは、みつどもえ一期BDの7巻。一期は本放映は見てなかったのでBDで初見となるわけですが、放映分としては一期最終回となります。風邪ひいて綺麗なひとはさんは作画の勝利ですね。猫の話でキャットフードを皿に入れたり戻したりするひとはも、アニメで動いているのを見ると原作を読んで想像していたとき以上にシュールで面白かったです。本気合金ガチレッドは…ご愁傷さま(苦笑)。やたらとリアルに回って冷蔵庫下に潜り込む首のパーツが面白すぎる、こういうところの良さはアニメならではですよ。家庭訪問での『みなさんのうた』ネタはうまいなーと…てか、草次郎さん怖い、怖すぎる。遊園地チケットの話はみっちゃんマジ天使というのがよくわかる話なんですが、エンディングにやられました、これは良改変!まさかみつどもえ見てて笑いすぎじゃない方向で涙するとは思ってなかった。本編中でも高垣さんのみつばがいかにも意地張ってるのがすごくよく伝わる演技でとてもいいんですが、エンディングでふたばに引っ張られてからしばらくして三人で走りだすあたり、あー、子供ってこういうのあるよねと思って、いい話だなぁと思いました。後提供の絵で落とすのはみつどもえらしいんですけどねw
特別編はどれもクオリティ高すぎて…最終話の後で普通に始まるので平常営業かーと思って見てるといい意味で叩きのめされるという…w
ひとはのほっぺがやわらかい件も動いてみるとまた原作とは違った面白さがあってよかったです。で、ルームランナー…ふたば、50km/hってwwwそりゃみっちゃんふっ飛ぶって。そこらへんのぶっとび具合がよりわかりやすく誇張されてるところはアニメの改変は面白いです。で、アップルパイで忘れたあたりの作画とか、今回アニメと原作のいいとこ取りみたいな作画ですごくいいですよ。動くおっぱいで血まみれ矢部っちはいいもの見られてよかったです、これ放送じゃ無理だろうなーと。地上波で放送するときどうするんだろう?と…MXでは今度の日曜夜に放送なんですけどね。バランスボールの話、冒頭のラジコンのところで涙出るほど笑いました、もちろん原作既読なので何が起こるかとかだいたいわかってるのにそれでも笑えるのは声優さんの演技とかBGMとか動きとか、やっぱりこのアニメ凄いなーと思うところです。この話もみんなが心配するところから画鋲、ボディプレス、そしてマゾ化して結局…というオチまでたたみかけるようにネタが続くので始終笑いっぱなし。そして待望の寿司回、テンション上がりまくりの杉ちゃんのオチの落差がもうたまらないです、あと「こんな桃源郷~」「早く教えなさいよー!」のカットはキャプチャして壁紙余裕でした。実に面白かったです。しかし、バランスボールと寿司回はともかくとして、他は無修正で地上波放送できるのかな?とか、ちょっと気になったり。とにかく面白かったです。すでに二期も終わっちゃってるわけですが、これ、なんとかがんばって三期やってもらいたいですよ。二期でダメになったりする原作つきアニメって結構ある気がするんですが、これはまだまだ動かしてもらって見たいエピソードが山のように残っているので。

空色スクエアの4巻、完結です。連載分で読んでないのでこれで完結だと知らなくて、結構綺麗に終わっていてよかったです。個人的にはフミちゃんがいい方向で終わってくれるといいなーと思っていたんで、そのあたりも前向きに終わっていてよかったです。しゅーちゃんの写真も突飛な方向へいかずに、わりと現実的にこうだといいかもというわかりやすい路線でおさまっていて、すごいよかったです。特典付くのでとらのあなで購入したんですが、これもまた良かった。双先生の次回作にも期待ですね。

ぱぱこんの2巻。
居候しっぱなしの藤村さんに徐々に未来さんが打ち解けていく様子が面白いです。そして未来さんが大学へお届けものしにきたときに藤村さんが周りに未来さんを紹介した時の「大切な人です」での周りのドン引きっぷりと、その直後の藤村さんのさりげないフォローが…そりゃ藤村さん人気あるだろうなぁと。でも揺るがないところが素敵だー。そして穂乃香さんの姉登場でまたひと騒動なんですが、藤村さんド安定。お料理の話も面白かったです。スカートめくりのエピソードは小学生らしくていいなぁと思いました。描き下ろしの藤村さんの過去の話も良かったです。続きが楽しみですね。

うぃずりずの5巻。こちらも今回で完結です。
おじいちゃんの病気が意外と深刻なものだったのでびっくりしたんですが、それも含めていろいろと判明した新事実とか、1巻分のエピソードまるごと使ってゆっくり着地していたのが丁寧で良かったです。4コマの単行本読んで泣けるとは思わなかったですよ。突然現れたりずっちの母に、バツイチの話で突然火がつくおっしょさんとか面白かったです。りずっちのダジャレのボケっぷりと冬は炬燵から出ませんよ的な部分もいつも通りで良かったんですが、銀さん入院のあたりから話が回りだして、りずっち帰国~イズが本気だしておっしょさん・黒杉・ひのき・イズの四人でりずっちの祖国へ行ってりずっちが名士の家の娘だとわかったり、撫子さんのエピソードとか銀さんの夢、そして…といった流れは、涙出ましたよ。もう見事。ですが、これ、まだまだ続きが見たいマンガだっただけに、終わってしまったのは残念ですね。また読めるとうれしいんですが、ここはひとまずおつかれさまでした、という感じです。里好先生の作品だと他にもトランジスタティーセットが継続してるので、そちらも楽しみなんですけどね。できればまたりずっちの話は読みたいです。

トランジスタティーセットも面白いので、おすすめですよ。


すでにお気づきの方もいるかもしれませんが、最近ちょっと試みとしてAmazonのリンクを貼るようにしてみています。面白いと思ったものを貼っていく分にはいいかなぁ、と。以前はアフィ貼るのはなんかいやらしいって嫌悪感もあったりしたわけですが、せっかくなので買ってみてもらえると作者さんにもいいことなんじゃないかなーと思ったりというのもあります。だったらすぐに購入できるリンクを貼っておくのも便利なのかも知れず、と。特にAmazonのリンクの場合は参照型なのでその時点での価格がすぐに反映されて表示されるというのもあるので、見る方からもわかりやすいんじゃないかな?というのもあったり。参照型ゆえにAmazonでの取り扱いがなくなったりした時に、記事が古くなると何貼ってんだかわからなくなるという危険性はあるんですけど、そこはそれ(苦笑)。今回は特におすすめしてみたいマンガだったので、べたべたといっぱい貼ってしまいましたが、こういうので知っていただけるきっかけになると面白いかもなーと思ったりしてます。


忙しいながらも、またぼちぼちいろいろとゲーム始めてたり、昔やっていたものをやりなおしたりしてみてます。GGアレスタIIなんかは、今やっても傑作だと思いますね。初代GGアレスタは販路の関係もあって数が出てなくてプレ値がついてることが多かったんだけど、携帯機向けのバランスがあまり考えられてなかったり爽快感がなかったりで実はそんなにプレ値付くほど面白いゲームじゃないなって印象は当時もあったんだけど、今やってみてもやっぱり…なんですが、GGアレスタIIはそこらへんのバランスが実に絶妙で面白いんですよ。携帯機で遊ぶに適度なボリュームと難易度で、操作性や敵の出現パターンなんかもわかりやすく遊びやすく練られていて、だからといって歯ごたえがないわけじゃないあたりが面白い。スピード最高・ランク最高に上げて遊んでもしっかり楽しめる作りになってるあたりが良かったです。今やるとボーナスステージでパーフェクト取れなくて悔しいんですが、当時は命中率100%でパーフェクト取れてたので、やっぱりリハビリ次第でできるかな?なんて甘っちょろいことを考えていたり。パターン思い出して暗記し直し、それでカーソルの位置さばきさえ指が思い出すか覚え直してしまえば、あとは体が勝手に動く…というのを期待してるんですが、どらすぴの再攻略を手間取ってるのと同様に、やっぱりやり直しで今からやってるのは”昔できたのに”という意識にとらわれ過ぎて、下手に頭を使って考えてプレイしてるのが壁になってるのかもしれないと考えてしまうことがあります。とはいえ感覚だけでやっていたらうまくならないのも経験していることだから、どうすればいいのかなーと…体に覚え込ませて条件反射で攻略していくとなると、地道に数をこなすしかないんですけどね。わかっていながらも、その時間と手間を惜しんでしまうあたりが上手くならない原因なんだろうなぁ…。


ひさびさにサンダーフォースVIスレからのアクセスがあったので見てみたら、いまさらになって岡野哲かその擁護者(そんな奴いるのか?)が、うちにリンクを貼ってくれてたようで。世界一ダメな岡野哲に比べたら、わたしなど世界一キモイアニメヲタクなんて呼ばれるのも自称するのもおこがましいってもんです。わたしなんかまだまだ半端者で甘っちょろいですよ、アニヲタとしてはね。世の中もっとすごい人はいくらでもいるので。まぁ、糞作品を乱発してきてユーザーや業界内からも相手にしたくない人物としてあげられるような岡野哲には敵いませんね、ダメさ加減では。岡野哲がFZCCのパッケージイラストを描かせろってねじ込んで描いたという話が残っていたかと思うんですが、FZCCの初代のエンディングでの不幸はこいつがパッケージを描いたからなんじゃないかなという冗談は冗談にならないレベルで呪いが掛かってる気がします(苦笑)。スーパープレイのリプレイまで収録したM2がそこに気がつかなかったというのも不幸ですよ。ま、岡野哲はファンの期待を盛大に裏切って好き勝手やった挙句、いまだに反省の色すら見せない世界一ダメな例としては、今、岡野哲がどういう境遇なのか知らないけれど、二度とゲーム開発なんてできなくなってるとか表舞台には立てなくなってるのであれば、妥当な末路なんじゃないかなぁと思います。あー面白い(棒)。同人で本出してる頃はまだそこまで嫌いじゃありませんでしたが、セガガガで一気に嫌いになりましたから。知ったかぶりと勘違いのオンパレードでしたし。セガガガでネタにされていたSG-1000とかマークIIIのゲームを実際にリアルタイムでやっていたらそれはないだろうという突っ込みたい事ばかりだったし。こいつ他人からの聞きかじりの情報でおまけの百科作ってるなってわかってたけど、騙されてる友人もいたなぁ…。ドリームキャストの時代背景的な面もあって、あのゲームがそれなりにウケてしまったのが、こいつの勘違いのきっかけなんでしょうね。セガもよくあんな自虐的なネタのゲームを許したなと思いますが、セガってまだ当時は懐が深いメーカーだったからしょうがないかと。懐が深かったのではなくただのザルだったという話もなくはないですが(苦笑)。その結果がTFVIにつながったんだと思うと、やりきれないなーとも思いますが、セガ自体のダメっぷりを見てると因果応報ともいえなくもなく。昔はいいメーカーだったんですけどねぇ。

そんなことはさておいて。
サンダーブレードのボス曲聞いてたらE.D.F.のボス曲も聞きたくなったので引っ張り出してきてしまった。ベースつながり。FMのベースがすごくいいんですよー。サンダーブレードの武骨さもいいし、E.D.F.の多和田氏の当時の独特な曲もいいんですよー。特にE.D.F.は当時のジャレコ基板の音源での多和田氏っぽい曲の集大成みたいな感じでいいです。もっとも、ジャレコ時代の多和田氏の曲といえばこれとプラスアルファロッドランドなんですが、どれもいい曲ばかり。音源の音色の特色で今の人が聞くとどういう印象になるのかな?というのは興味ありますが、いい曲ですよ。で、ひさしぶりにゲームそのものも引っ張り出してたりして。一応、E.D.F.とプラスアルファは基板持ってたりします。ロッドランドは昔持ってたけど売ってしまいました…もったいないことしたですよ。というか、ジャレコのメガシステム16って保管にそれなりに気を使うので、当時からあまり数は持ってなかったんですよね。E.D.F.は単発基板で当時激安で店頭に並びまくってたですね。プラスアルファとかは当時から高かったですけど。スーパーファミコン版のSUPER E.D.F.なら、中古で結構簡単に手に入るかもなのでおすすめ。アーケード版とゲーム性がかなり異なりますけど、いろんな意味でSUPER E.D.F.の方も良く出来てるので、両方知ってると別のゲームとして楽しめます。
ってか、ここらへんのジャレコ時代の多和田氏の曲、今の録音技術で録り直してCD出してくれたりしたらうれしいんですけどね。
そういえば当時ビクター音産から出たメガCDで出ていた慶応遊撃隊、宣伝としては菅野美穂さんが主役でという売りだったけど、個人的にはゲームを買って曲聞いて「お?これ、多和田氏?」と思ったのでスタッフを調べてみたらそうだったという…マニュアルや宣伝にもスタッフは書かれていた気がするんだけど気がつかなかったんですが、曲を聴いて気がつくとか、そのくらい印象的で特徴のある曲を書かれていました。さすがに慶応~まで入れてほしいというのはないんですが、ジャレコ時代の音楽のCDは出してほしいですね。


オチません。


続きを読む "だ日記(ry (~20110305)"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年3月 5日 (土)

新世代ボトムズ・ケース;アービン、見ました。すごい良かったです。

まずはじめに、ごめんなさい<挨拶

確か企画が発表された時点では、わたしもどちらかというと期待してなくて、こりゃあかんやろーなんて散々言ってたクチなんですよ。
装甲騎兵ボトムズ ケース;アービン
ようやくBD引き取ってきたので見たんですが、あまりに良すぎてそのまま特典全部~コメンタリー~二周目~特典、と、結構繰り返し見てしまいました。
こういうボトムズ、全然ありじゃないですかね。
見てくれのキャラデザインが舞-HiMEなどの久行氏なので硬いボトムズの世界観じゃないだろうとか散々突っ込みもあったと思うんですが、実際見てみると作中の描き方次第でこんなにもシリアスにできるんだなぁと、驚きました。感動した。
メカアクションがほぼ手描きでガンガン動くのもすごい。見どころかなりたくさんあります。アクションについては実際に見ていただくとして、キャラクターのやりとりがすごく良かったんですよ。変に湿っぽくなくボトムズらしく乾いた部分が大きいんですが、舞台としてはバトリングが成り立ってるんで戦後なんですよね。要するにテルタインによるリド襲撃後。それでアービン自身もライバルのペイガンも帰還兵、そのアービンの裏の仕事仲間のシラフも帰還兵だし、おそらくは取引相手のデニスも。で、アービンの妹のドナは兄を戦争に取られて、ようやく戻ってきてくれたので今の生活を一生懸命やってるっていうのがしっかり出てて、良かったんですよ。大騒動のきっかけも、今いる星を出てもっといい生活をしたいっていう願いからだし、アービンが裏稼業に手を染めているのもそういう理由で。いかにもあの世界の戦後らしいところが、わりとわかりやすく描かれていていいんです。今回はアービンにスポットが当たっているので、アービンがなぜ負け役しかやらないのかとか、相手を倒すことを極端に嫌っているのかなども描かれていましたが、見方を変えればペイガンだってバトリングでのああいう行動にはそのルーツがあるだろうなわけで、戦場であることにやたらこだわっていることに理由があるはず、とか、そのあたりはもっともっと深く見てみたくなる作品でした。
そこらの話でいえばドナの物語だって気になりますしね。ほとんどATの戦闘シーンなんてない作品にはなるんでしょうけど、そんなの関係なしに見てみたいですね。
ていうか、ドナかわいいよドナ。
ひさしぶりにあいなまさんのシリアスな演技見ました。堪能。このところみつどもえの吉岡ばっかり見てたから、あっちから音声抜いてこれにあてたMAD作りたいなーなんて不謹慎な妄想をしてみたりもしたんですが、いやドナはドナだわ、これは他には考えられないと…コメンタリーの素のあいなまさんは、わりと吉岡寄りで面白いんですけどね(吉岡というよりはけいおん!の唯って地が近い気がしますね)。ドナ単体でかわいいんじゃなくて、アービンを心配して気にしてるドナがいいんですよね、そういうシーンが実によく出来てて。だからラストのアービンを迎える言葉がぐっとくるわけで。

イシュルーナさん?
あ、実に残念な人でした(苦笑)。
遠藤さんがアフレコの時に音響監督さんに「もしかして私のキャラって残念な人ですか?」とかつっこんだらしいんですが、いやもう実にすばらしい残念さでした。
間違いなくその残念っぷりを狙ってるキャラなので、残念でいいわけですが。後半のツインテールイシュルーナ様は結構良かったんですけどね、本性がバレてからもう本当に残念(苦笑)。乳と尻ばかり注目されがちですが、その言動の残念っぷりこそがこの人の持ち味なんだと思います。キャラデザイン上では若く見えますが実際いくつなんでしょうね、ドナに対して大人をからかうなみたいなことも言ってるから20は超えてるんでしょうけど。
それからシラフさんがいい人すぎて。いろんな意味で。白鳥さんの演技ももちろんすごいからなんですけど、こういう地味に脇をしっかり固める登場人物が上っ面だけじゃない部分でしっかり描かれているというのは好感度高いですね。大騒動のきっかけといえばこのシラフさんが揺れてしまったことにあるんだけど、それで自分を責めてペイガンに立ち向かうあたりとかは地味に良い展開でした。
デニスさんはみなさんお待ちかね?な、広瀬正志氏のキャラなんだけど、今までのボトムズシリーズにいたエキセントリックだったりどうしようもなくろくでもない小悪人ではなく、この人もいい人。バトリング選手だけど、リアルバトルには出ないっぽい感じの人でしたね。この、デニスさんとアービンの信頼関係の付き合いみたいなのもいい感じ。
コメンタリーや舞台挨拶での、アービン役平川大輔さんや福山潤さんのコメントもとても熱いです。平川さんの役作りに対するコメントや、福山さんのボトムズファンっぷりがうかがえるエピソードなんかは面白かったです。

たぶんまた何度も見返すと思うんですが、ケース;アービン、本当に面白かったです。こういうボトムズも全然ありですね。
ネタ的にボトムズなので見終わった後に爽快感があったりするような作品ではないんですが、見た後の満足感みたいなものはとにかくすごかったです。いいもの見させてもらいました。
わたしも見る前はどうなんだろうと結構否定的な部分が大きくて実際そういうことも言っちゃってたので申し訳ないんですが、いわゆるキリコの物語のTVシリーズボトムズのファンの方にも、これは一度見てみてほしい作品ですよ。こういう見方のボトムズもありなんだ、と。メロウリンクとかコミックスのクリムゾンアイズともまた違った視点ですが、これはこれであり、面白いです。単品なのが惜しいくらい。コメンタリーなどでキャストの方もおっしゃられていましたが、できればシリーズで見てみたい作品ですね。
本当に良かったです。

ちょっと思うところがあったのは、TVのボトムズシリーズは直接の親が戦争に参加したり体験した世代の生みだした作品ということで、監督や絵を描いた人たち自身がまだ戦後といった空気を体験した世代なので、ボトムズそのものなんかも作中のそんな雰囲気が結構生々しいように感じるんですよね。スコープドッグのデザインの生い立ちだったりとか、キリコがいやされる物語にしようという当初の目標だったりとか。そういう空気は実は初代ガンダムとかにも言えると思うんですよ。で、今回の新ボトムズは、それらのアニメを見て育ってきた世代が作ったボトムズということで、すでに戦争の実体験というところからは遠い世代の作ったものなわけで(当然わたしなんかもそのあたりの世代に含まれるわけですが)、それでも戦闘や戦争を見た目のカッコいいものや綺麗事のショーとして描くのではなく、先の世代の思いを継ぐようなしっかりした描き方をされていて、そういう重さの部分から逃げずに作劇しているところも非常に好感が持てました。あまりこういう比較はどうかなとも思うんですが、わたしがガンダムUCをあまり好きじゃなかったりする理由はそこらへんにあったりもするんですよね、MSカッコいいとかアクションカッコいいとかそういう方向に振っていて、初代ガンダムが伝えようとしていたであろう人と人との物語の重さという部分がUCからは感じられなかったので。あれは映像化されてオフィシャルだから正史に組み込まれちゃいましたが、わたしとしてはガンダムをアニメ的カッコよさの部分だけでとらえた二次創作でしかないと思っています。それに書き手がオリジナルの富野氏でもなければ、絵師の安彦さんにも逃げられてるという始末では、あれを正統続編として見ろというのはバンダイビジュアルの押し付けとしか思えないという辛い部分もあって。しかし、ケース;アービンは、そういう思いを跳ね飛ばすくらい生真面目にしっかり作られていて良かったんですよ。
他作品との比較の話はさておいて。

BDの特典のピクチャードラマは絶対に本編見た後で見た方がいいですね、面白さが倍増しますよw
それからインフォーメーションでの旧来のボトムズシリーズのロゴを見て安心してしまったりというのもなくはないんですが、あれはあれ、こっちはこっちでちゃんと面白いので、新しいボトムズというのも作り方次第だとは思うんだけど全然ありなんだなーとは思いました。正直なところ、幻影篇でキリコの物語の続編というものに厳しいものも感じていたので(それでも孤影再びはかなり期待しています)、次のボトムズファインダーも楽しみにしてるんですが、もしあるならばケース;アービンからの派生作も見てみたいです。

というわけで、未見の方がいましたらおすすめなので是非どうぞ。できればBDを買って、特典も含めてがっつり楽しんでほしいですね。舞台挨拶とかコメンタリーでもブックレットでも、スタッフさんやキャストの方々の思い入れがすごいたっぷり楽しめますし。
OVAとしては、ひさしぶりにすごく満足できたものでした。
かなりおすすめです。
TVのボトムズ未見でも楽しめるようになってますよ。
すごい良かったです。

未見の方でもご興味わかれましたらぜひどうぞ。


続きを読む "新世代ボトムズ・ケース;アービン、見ました。すごい良かったです。"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ただの日記です。過度な期待はしないでください。(~20110304)

見えなくてもそこにある<挨拶

ThinkPad Edge 11"の画面表示がおかしくなる問題、先日また発生したのでHDMIでTVにつなげてみた。

P1000118
写真が写真なのでモニタの光でうまく写せてないんじゃ?的に見えるのもしょうがないんですが、実際に現象が出ていたので、液晶じゃなくて基板側…ディスプレイドライバかなんかの問題かなーと思ったり。で、以前コメントで教えていただいたツールを使ってみましたが直らないため、やむなく再起動したら直りました…よくわからん。
ま、液晶がおかしいんじゃないとわかっただけいいんですが、やっぱり液晶がおかしいよ!って言って修理依頼して、アンチグレアの液晶に変えてもらうのも手かなぁ?とか思ったり(ダメなユーザーだ…ってか、修理時の仕様変更は許されないんだろうなぁ、Lenovo外資だしそこらへんはFとかより厳しそうだ)。

JBL ON STATION™ MICRO II WMを受け取ってきました。
現在再生ちゅ。
…ん、まぁ、いいかも。
ものがものだけにコンパクトなドックスピーカーとして買ったわけだし…というわけで、サイズはこれより少々でかいんですが、以前買ってたONKYOのLX-1Jと比較してみました。
LX-1Jの方は、なんていうか、もんやりもわもわした音がする…音量は大きく出来るんですけどね。汎用性も高いし。実際今まで使っていてそんなに悪かったイメージはないんですが、比べてしまうと…です。何年か前に3000円程度で買ってるから値段なりだとは思いますよ。
で、JBL ON STATION™ MICRO II WMは…ちょっと荒いようなぱきぱきした音なんだけど、よくよく聞いてるとメリハリの効いたしゃきっとしたいい音で鳴ってます。小さくてもJBL。面白いですねー。うちはウォークマン本体にクリアケース付けちゃってるので、アタッチメントは付けずに装着してますが、NW-A850とかNW-S750なら純正の付属アタッチメントが使えるようなので、コネクターの安全性を考えたらアタッチメントはきちんとつけた方がいいかも。そこらへんの耐久性はちょっとだけ心配。あと、リモコンの操作性が…これはソニー純正のドックスピーカーも大抵は同じなので仕方ないですが、フォルダ移動とかの操作性がねぇ…おそらくはウォークマン旧機種との互換性の問題も考慮してなのかな?と思うんですが、ボタン足りません。具体的にはBACKボタンとOPTIONボタンは追加で欲しい。それとデジタルアンプだからなのかというのはわからないんですが、A850やS750といった載せる機種に関係なく、無音時でもサーといったノイズは少量ですが出てますね。音を出しちゃうと気にならないですが、無音時だと結構気になる人はいるかも。使用しないときは電源を切って充電台として使うという方法でいいと思われます。音質的にもっと詳しくとかは、ある程度使い込んでからちゃんと書けたら書きたいところです。
JBL ON STATION™ III WMも買おうかどうしようか悩んでしまいます。リモコンの操作性さえ本体同様だったら、ほとんど悩まないんですけどね。

JBL ON STATION™ III WMも買おうかどうしようか悩んでしまいます。リモコンの操作性さえ本体同様だったら、ほとんど悩まないんですけどね。

セガ システム16 コンプリートサウンドトラック Vol.2MILESTONE SOUND COLLECTION蒼穹紅蓮隊オリジナルサウンドトラックも併せて回収してきました。なかなか忙しくて回収したところで聞けなかったりしますが、そこはそれ。

システム16Vol.2は、個人的には獣王記モンスターレア、あとテトリスとかヘビーウエイトチャンプを楽しみにしてました。今後も続いてほしいですね。システム16コレクションだからということは、今後続いていけばコットンも来るかな?楽しみですよー。
マイルサントラはおまけのラジルギノアが気になったので買ってしまいましたが、なんかコントロールパッドに対応してないとかいろいろ聞くんですけど大丈夫か?みたいな…まだやれてません。ラジルギカラスを聞きたくて買ったんですが、ライナーで細江フォロワーとか書かれてて確かにそうなのかもしれないけど、以前初めて聞いたときはそんな風には思わなかったりしました。ゲームも結構独特なメーカーなので今後もがんばってほしいんですが、見た目ととっつきやすさの問題でやらない人がいてもったいない気がしなくもない感じが。とはいえ、わたしもマイルのゲームはそんなにうまくないんですが。
蒼穹紅蓮隊のサントラは14年前の発売当時にちゃんと買ってるんだけど、しまいこんで探すのが大変なのとアレンジが追加されてるってことで購入。で、今聞いてもいいものはいいです。現行機種かPCで遊べるように移植されたらうれしいんですけどね。これも当時はエヴァブームで、勤務していたお店のリーダーが『エヴァくさすぎて影響受け過ぎてるというか意識しすぎていてイヤだ』ということを漏らしていて、エヴァ自体が確かにあまりいやーなイメージしかなくなってきたころでもあって言ってることはわかるなーと思いつつもゲームとしては良く出来てると思ってたので、ひさびさの横画面縦シューでコンパイルシューっぽさもあったし…って作ってる人が同じだから似たようなテイストにはなるわけですが、結構やってました。やっぱり黒瞥の曲はすごいですよ。今聞いてもいい。最近はゲームの曲を聞いてもここまでパンチあるものを感じませんっていうのは、当時はいろいろ制約がある中でもすごい工夫してたからなんだろうなぁとも思ったり。システム16のサントラを買ったりしてるのもそうだけど、あのころのアーケードゲームの曲は本当によく出来てたというか、印象深いの多いです。音の通りとかフレーズの印象の残りやすさをすごく工夫してたんだと思うんですよね。後年だとソウルキャリバーなんかもそうだけど、あれも開始直後にいきなりサビがくるような、普通の作曲ならやらない手法だし。ゲームの展開を考えてキャラ見せから試合開始のカウント、およそ瞬間で盛り上がるタイミングとか考えて書いてるというようなコメントがCD-BOXのライナーで述べられていたと覚えています。以前、FM音源マニアックスというCDが出ていてわたしも買ったんですが、往年のすごいコンポーザーが曲を提供していたんだけど、一通り聞いて、聞きたかったのはこれじゃない…なんて思ってしまい。FM音源を使った普通っぽい曲を聞きたかったわけじゃないんですよね。当時ゲームに載せてプレーヤーに届くように世界観にも合うように必死に生み出された曲だからこそ、やっぱり印象に残ってるんだろうなぁ…音源固有の音色に対する感傷もあるにはあるんですが、映像や作品と併せて生きてくるものなんだなというのを再認識したり。そんな意味では今でも職人的なワークを続けられている並木学さんはすごいですよね、エンジニアとしてもプレーヤーとしてもすごい人なんで。といいつつケイブ作品のサントラはあまり買ってませんが(手に入れづらすぎるんですよね…販売方法もあれだし、そもそもケイブのゲームあんまりやってないので)。いまだ単体で出てないと思われるバトルガレッガサンダードラゴンIIP-47 ACES湾岸戦争といったもののサントラをCDで出してくれたらなーとは思います。バラで出てますけど作戦名ラグナロクとかも併せて'90sさんたるるCD-BOXなんて出してくれたら買うんですけどねぇ…ってか、ラグナロク出てるんだから買わなきゃなぁ…。サンダードラゴンIIは、まだ先のようですが。どちらかというとサンダードラゴンIIのが楽しみだったり。当時勤務してたお店に設置されてて休日とかでも遊びに行っていたので。

みつどもえの最終巻もきたし、優先順位付けて見たいものからどんどん見ていかないと。よくよく考えたら、今月末くらいからSPECのBDや必殺剣劇人のDVD-BOXも届くので、そろそろたまっているものを見ておかないとそこに進めないですね…一応、未開封だったパンストとかは、ようやく見たんですが、いかにも狙って作ってます風な部分が微妙に鼻についてギャグ的には笑えなかったものの、こういうのもありかなーということで最終巻まで見ようかと。ただ、これなら放送を録画しておけばよかったかもとも思ったり。途中で絵柄が変わって、ありきたりな萌えキャラになるところがあったのも残念…作り手側がそれを出しちゃあねぇ…というのが残念だったですよ。本編はあくまであの絵柄に徹して、視聴者とかの二次創作でそういう遊びをやらせる余地があるのならよかったんだけど。BGMはいいのでサントラを別売りしてくれたのはありがたいです。みつどもえも音楽いいけどサントラはBDの限定版を買わないと手に入らなかったりとかするので。


オチません。


続きを読む "ただの日記です。過度な期待はしないでください。(~20110304)"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年3月 1日 (火)

だ日記(ry (~20t110228)

鼻水死しそう<挨拶

花粉症がひどい季節となってまいりました。鼻水が止まらなかったり上あごや喉や目がかゆかったり。杉なんか全部燃やしてしまえばいいんでね?なんて迂闊に短絡的なことをほざいてみたり。

うぃずりずの5巻、買いに行きたいのに時間を作れなくてなかなか買いに行けないです…このままでは特典付き買えないかも。通販使おうかな…いまさら間に合わないかも。

みつどもえ増量中が終わってしまいました…三期やってくれるといいなぁ。先週のみそじもえ?とかも良かったし。海江田先生が意外とかわいく描かれていて良かったわけですが、ほうれい線は加えなくてもよかったんじゃないかなぁと。絵でああいう線入れると極端に老けて見えるから。ボトムズ幻影篇のココナでもあの歳なのに敢えて影とか線とか入れてないのはそういうことらしいし。ましてや海江田先生の歳じゃねぇ…子供たちとの対比でわざと入れてるんだろうけど。ていうか最終話の「当たりだよコンチクショー!」で吹いたw
増量中最終話も、これまたいろいろ仕込んであって面白かったです。BDは週末にでも引き取りに行って、MXでの放送より前に見たいなーと思っているのですが、一期7巻に収録されている特別編はとにかく好評らしく…というか、寿司回入ってるそうじゃないですか見なきゃ!あとバランスボールの話とか…寿司回ですよ寿司回。杉ちゃんが珍しく丸井家みんなと食事だなんてホント珍しいシチュエーション。キャラソン的にはメリーゴーランド寿司(w
とにかく寿司回のためだけにも早くBD引き取りたかったんだけど、時間がなくて取りに行けない(涙)。おかしいな、仕事は減ってて早く帰れてるはずなんだけど?なんでだ…。
それはさておき最終話、リレー回すごい面白かった。杉ちゃんかわいすぎ。焼き芋回で17歳ネタとかアニメならではで仕込んできたり、うまいなーと思いましたね。
最後は今昔でうまくまとめて綺麗に終わってましたが、三期やってほしいですねー。まだまだアニメで見たい原作のエピソードがいっぱいあるので。

Sandy Bridgeというより6シリーズチップセットの問題
うちにも来ちゃった。
対応してきたけど、どうやっても直らない・部品が供給されていないので手も足も出ないこの敗北感…インテル何とかしろ(涙)。
というか、今回に限ってはインテルも悪くないところで引っかかった…あれは単純にシステムボード不良。OS上がらないって不具合でしたが、HDDもメモリも交換したけどダメってことは、あと絡むのはシステムボードしかないので。最小構成でBIOSとか上がってきてハードテストでも問題ないけど読み込み不良起こす…で、システムボードが供給されてないから直せなかった。泣きそう。

空の境界のBD-BOXですが、一部の製品に不具合が…ってことらしいんですが、見る時間がなくて未確認。ざっと箱だけは見たけど、一部の製品とか言われても保管環境に左右されそうな内容のような気がするので、うちに置いておいて今後出ないとも限らないのが心配。
以下のページで交換受付しています。
「劇場版『空の境界』Blu-ray Disc Box」化粧箱・ディスク収納ケース交換受付ページ
明日もう一度パッケージを見て、申し込むか考えよう…。

3DSが発売されましたが様子見。
NGPのが気になります。
いずれにしてもソフト次第ですね。
まぁ、NGPはポータブルなメディアプレーヤーとして欲しいといえば欲しいですが。携帯向けのコンテンツ、全部作り直さなきゃなぁ…。ある程度高解像度でエンコしていたものも容量の関係でビットレート落としてたりするから、もう全部やりなおした方がよさそうな気がしてきてます。TMPGEncも新しいの買わなきゃ…。
ていうか3DS、マジコン使うと履歴残るとかw
任天堂すごい嫌がらせ的仕掛け入れてきましたねwww
ま、いまどきマジコン使ってるのなんてどうせソフト買わないような層がほとんどでしょうから、こういう仕掛けはありですね。履歴を元にいろいろ仕掛けてきたりとかありそう。いきなりソフトが起動しないとかよりもよっぽどイヤな感じですよ。Wi-Fiにつながらなくなったりとか、ある程度の回数ののちに正規のソフトも起動しなくなったりして、それで問い合わせしたらマジコン使ったからってのがバレたらもうお手上げくらいのことをやってくれたらすごいですけど。

いまさらだけどCAVEのSWITCH始めました。
あの、押して止まってゲロを吐くスイッチとは違いますよ?
そこそこ面白いかなぁ、と。シビアにシューティングやるには携帯電話ってかなりダメな端末なのはわかっていますが、そういう操作系でも遊べるようにちゃんと作られてるように思います。これは面白いかも。しかも結構前の年に出たゲームなのに今でもしっかりイベントとかやってて、参加者もいるみたいなので、まだまだ今から始めても遊べそう。ちょこちょこやってます。端末が携帯電話なので空き時間とかでちょこっとだけ遊べるのも魅力的。
ジャレコのシティコネクションロケットもそうだけど、結構がっつり遊べるのがこの手の携帯ゲームだと結構あるような気がします。家庭用機のソフトより手が込んでるような。以前はこういうのはちゃんと携帯ゲーム機ででも出してくれるとうれしいのになんて思いましたが、実際NGPくらいのスペックなら配信やってほしいですけど、今は携帯電話でもこういうのが遊べるのはいいのかなーなんて思ったり。ま、以前Docomoを使っていたときは、シティコネロケットは携帯電話なのに本体を修理に出さなきゃいけなくなるくらい遊んだので(それはそれで何か間違ってる気がしないでもないですが)。


オチません。


続きを読む "だ日記(ry (~20t110228)"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2011年2月 | トップページ | 2011年4月 »