« 2011年1月 | トップページ | 2011年3月 »

2011年2月

2011年2月26日 (土)

だ日記(ry (~20110225)

なりたい自分に、なれていますか?<挨拶

わたしはダメだったなー、今もダメ、今後もそうなれる自信なんかないな。ままならないから面白いってのはありますが。
昔のわたしが今のわたしを見たら、きっと絶対間違いなくぼろくそに罵倒するに違いないという確信だけはあります(苦笑)。

ソニーからメールが。
JBL ON STATION™ MICRO II WM
こんな面白いものが出てたんですねー。
知らなかった。
JBL ON STATION™ III WMも出てるけど、まずはIIから買ってみようというわけで注文してしまった…とりあえずII聞いて、良かったらIII買おうかなぁ、と。ただ、IIとIIIで直径に4cmほど差があって、IIの直径15cmっていうのは結構魅力的なサイズなんですよね。コンパクトで。これが19cmになると、写真で見てもわかるわけですが、結構でかくなりますよ。

一応貼ってみる。まだIIはAmazonには来てない様子。てか、安っ…こりゃソニーでIIを買ったのは早まったかな?
ま、安いなら安いでIIが良かった時にIIIを買いやすいからいいんだけど。
デジタルアンプ搭載でIIが2ユニット、IIIが4ユニット…あと、IIIだとIIにはない機能がいろいろ搭載されてる様子。
IIとIIIともに、リモコンでWalkman本体を操作できるのは便利でいいですねー。
WM PORTから光なり同軸なりのS/PDIFで直接出力できるウォークマン向けのND-S1みたいなドックが出るとうれしいんですけどねー。
それは今後に期待するとして、JBL ON STATION™ MICRO II WM、どんな音で聞かせてくれるのやら。JBLの音も好きなので、結構楽しみです。こういうお手軽かつ出来る範囲でいいものをというコンセプトの製品はうれしいですねー。

MDR-EX800STのイヤーピースのフィット感がいまいちになってきたので交換しようとしていくつか量販店を回ってみたんですが、ハイブリッドイヤーピースのM、どこも品切れだ…というわけで、ハイブリピース採用のイヤホンはいくつも持ってるので、テキトウにあまってるほぼ新品のものを流用することにしました。
で。
結構抜けやすくなったりスカり気味だったフィット感がしっかり密着する感じに戻りました。すごい快適。徐々に徐々に劣化はしてきていたんでしょうけど、一度劣化がひどくなると急に…という印象。月金のほぼ毎日の通勤で使っていておよそ4か月、フィット感の劣化が気になりだしたのが今月過ぎくらいだったから、交換目安はだいたい3~4カ月なのかなーという気が。EX90を使っていたときはそこまでイヤーピースの劣化は気にならなかったんだけど、あれはユニット全体でも固定する感じが強かったからあまり気にならなかっただけかも。EX800STなどの場合はイヤーハンガーがあるとはいえ耳孔との固定はイヤーピースが主だからかも。交換したらフィット感も抜けにくさも改善してぐっと良くなったですよ。実際にはどのくらいの期間でというよりは、感覚として滑りやすくなってきたなーとか、そういうのがあればとっとと交換してしまうのが吉なのかも。

Windows7 SP1 Part5の346
『スリープしたらアップデートされていた
何を言っているか(ry』
クソワロタw
今のところ、SP1を入れて不具合らしいものは出ていません…出ていない、気がするですよ。TS再生で音が出ないのは仕様らしいから糞仕様なんだけど、それ以外は特に問題ないと思われ。もうしばらく使い込んでみないと何とも言えませんが、時間がないんですよね…。体力的につらくて帰宅したらすぐ眠くなるし。いろいろやりたいことも多いんだけど、なんだか疲れていてダメかも。チャンピオンの今週号も、ヤマモトヨーコ3巻も、買うだけ買ってまだほとんど手つかずだし。あー、というか、ヨーコ3巻はとらで買ったけど特典もうなかった。早い。もっと早く買いに行けばよかった。本当は書泉ブックタワーへ買いに行きたかったんだけど、そういう余裕もなかったし。今日か明日はうぃずりず5巻を買いに行きたいけど、行けるかどうか…。


オチません。


続きを読む "だ日記(ry (~20110225)"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年2月24日 (木)

だ日記(ry (~20110223)

Windows 7 SP1が出たので入れてみた。
ダウンロードは特に問題なく、インストールは2時間近くかかったけど、インストール後、今のところはこれといった不具合無し。強いて言うならBDのディスクを直接開けてストリームフォルダ内のM2TSを直接再生しようとするとWMPで音が出ないくらいかな、これはどうやら仕様らしいんだけど、そういういやらしい仕様を付けてこないでほしかった…。
特にこれといって機能追加的なことも今のわたしの環境ではなさそうなので、なんか不具合出たら考える、くらいのつもりで。

パンダきた。
昔は暇もあったし、よく上野動物園へパンダを見に行ったんだけど、いなくなるちょい前くらいのパンダ舎は結構空いていて、快適にのんびり見られたものです。そんなだから、いなくなる前は気にもしなかったような人がいなくなってから急に残念がったり、今回の機会でパンダ来たー!的に騒いで見にきたりというのは少々鬱陶しいなーと個人的に思ったり思わなかったり。公開直後からしばらくは騒がしいだろうから、落ち着いたら見に行きたいですね。基本的にはたいして動いたりする動物でもないんで、実際はそんなに面白いもんではないんですが、気晴らしにのんびり見に行くにはいい相手ですよ。あっちものんびりしてるし。騒がしい中で興奮しながら見るもんではないです。

対応件数減ってるわりに忙しい気がします。
正直しんどい。
内容的につらい案件が増えてきた気がします。
仕事があるだけありがたいですが、「えー…」と言いたくなる案件が増えているのは事実。問題が起こったときに自分で考えない人多すぎ。というか、義務教育っていろいろ間違ってんじゃないの?と思うことが最近多いです。わたし自身、あまり人のことを言えた義理ではないのはわかっていても、この人あまりにも考えてないんじゃないの?と思うことが結構あったり。別に仕事での対応に限りませんけど(街中歩いてたり車で走ってたり電車の中でだとか、いろいろ)。詰め込みの暗記教育やゆとり教育って、考える力を養うことをしてきてないんじゃないかと。

うぃずりず5巻、最終巻になりますが26日発売とのことで…買わなきゃ。ゲマズととらで特典がつくとか。最低2冊か…もちろん買います(バカたれ)。連載分は読んでないので、結末が楽しみです。終わってしまうのは残念だけど、綺麗に完結してるといいなぁ。


続きを読む "だ日記(ry (~20110223)"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年2月17日 (木)

ただの日記です。過度な期待はしないでください。(~20110216)

千代子冷凍<挨拶

物騒…というわけではなく。
今年もあげたりもらったり?
わりとどうでもいい消費イベントが。
個人的にはどうでもいい感じ。
ラブコメ的なことは関わりのねえことでござんす。

仕事で小学校に行ったりすることもあるわけですが、雪が積もるほど降ったので、午前中に行ったところだと膝くらいまでのちっこい雪だるまが作ってあってかわいいなぁなんて思ったり。
下校で雪を投げ合ったりとか、楽しそうな感じ。元気でよいねー。

降雪の影響では、電車が止まったり高速道が通行止めになってたりでいろいろ大変だったんですけど。
こういうとき、内勤の人は楽でいいよねぇ、と。外回りはスリップに注意しながら走るのは楽じゃないですから。

アクセスログから。
バンダイナムコ?の、ナムコ?のラボっぽいところからいくつか見られてたり。何だろう?せっかくだからなんとなく希望を書いてみたり。PSアーカイブスでR4とエスコン2を出してほしいなぁとか、リッジレーサー初代も出してくれたらなぁとか、PSP用ナムコミュージアムの2をDL配信してくれたら…ドラスピをキーコンフィグとか連射とか付けられるようにして旧バージョンも収録してくれたらUMD版持ってるけどDL版も買いますよーとか書いてみるテスト。
旧作ファンの期待を裏切ったり過去の版権を塩漬けにすることにかけては他の追随を許さないナムコのことだから絶対ダメだろうけどー。M2が制作に関わったDSのナムコミュージアムくらいしか、良かったなーと思えるのがないんですけどね、ミュージアム関係のソフトだと。PS3のミュージアムもいまいちだったしなぁ…。少なくともPCエンジンとかPS初代の始めのころのナムコはそこまで嫌いじゃなかったんですけど…。

コロぱた、ちょっとずつやってます。
序盤からかなりやる気のゲームで、難しいけど面白いです。回答集に頼ろうかなぁと何度も折れかけてますが、今のところトライ&エラーで自力でがんばってたり。


全部自力で…というのは、忙しいしたぶん無理だと思うんだけど、できるところまではがんばってみたいですね。パズル苦手なんですけどね。
ドット絵見てるだけで楽しいし、ものが動く計算とかもがっつりやってていい感じ。
こういうメーカーさんががんばって生き残ってくれるとうれしいですよ。

"ワタミ"渡邉美樹前会長、都知事選出馬をブロガーに向けて報告
都条例について語られていますが、あのう…気持ち悪いから規制に賛成ですか、もう、アホかと。
そういうことを問題にしているわけではないんですが。
その昔ですがワタミの食事を食べて、正直、気持ち悪くなった
それ以来、あの手の居酒屋は極力避けるようにしています。
ワタミを規制してください(苦笑)。
いや、なんていうかね、買ってこさせて読んだとか、もうバカかと…実際に複数(それも多く)の本屋やコンビニへ行ってみたり、その中からいくつも読まないと実際にゾーニングが機能してるかしてないかとか、何が問題になっているのかとかわからんだろうに、それに表現規制が恣意的な運用をされたり拡大解釈もありうるというあたりが問題なんだけど、この人、そんなこともまるで考えてない様子。頭悪いですよ?
ていうか、ワタミでググるとこんなのが。
ワタミ・ブラック企業伝説まとめ - こころ世代のテンノーゲーム
火のないところに煙はたたないので、わりと事実でしょうね。
こういうのが介護だとかやってる胡散臭さがもうね。全然立派だとか思いませんよ。隠れ蓑なのが見え見えだしね。で、今度は都知事に立候補って…東京都ってこんなダメな候補の中から選ばなきゃいけないなんてかわいそうだな…。
しかして、民主党が政権持っちゃうような国だからして、何が起こるかわからないなぁ、というのが正直なところ。民主党なんか政権取る前から胡散臭さバリバリだったのにふたを開けたら…だったからね。都民でもこんな人に投票しちゃう人はいくらかいるんじゃないだろうかと。
困ったものです。

某社の修理にて。
修理工場がお客様からの障害内容の話を受け取っていて、HDDがハードウェア的に故障していると診断で出ているからと修理依頼をされているのに、そして報告書でも確認しましたとなっているのに、リカバリーして問題なく起動したから返却しましたなんて頓珍漢な対応をしていて、それの対応をしてきたり。メーカーからの修理報告書を見たら、お客様が申告した内容が巧妙に隠蔽されていて苦笑するしかなかったですよ?いやもうね…ていうか、普通に考えてちゃんと対応すりゃ問題にならないのに、修理工場のこのエンジニアは何を考えてるのか?と、疑問符浮かびまくりでした。ちなみにお客様が障害内容を記載したという書類はメーカーにちゃんと送ったとのことで、もちろんそれも拝見させていただきましたが…うん、ちゃんとHDDでエラー出てるって書かれていて、わたしもその状態を現場で確認しました。マジで修理工場ちゃんと仕事しろー(苦笑)。
ま、量販が中継ぎしている案件だからユーザー様本人の手元に戻る前で良かったといえば良かったんだけど、量販の担当さんも首をかしげていました、そりゃそうだ。それに中継ぎした量販的には、ユーザーへの返却が伸びたということでオンサイトの依頼となったのでしょうが、それだって依頼してからパーツ手配と実施日まで時間かかってるわけだしね。最終的にはユーザー様に迷惑がかかってるわけで…修理工場ちゃんと仕事しろ(涙)。


オチません。


続きを読む "ただの日記です。過度な期待はしないでください。(~20110216)"

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2011年2月12日 (土)

だ日記(ry (~20110211)

降雪時の夜に走ると、正面の景色がスターラスターみたいで楽しい。雪の頻繁に降る地域の人は、これを頻繁に楽しめるのかと思うと…ごめんなさい、うらやましくないです、走りづらい…。

BOSSのCMの大森南朋さんがテレビ見てクスっとするところが良いすね。大森南朋さんというとハゲタカが最近のイメージなのかもしれませんが、個人的には火消し屋小町の先輩消防士だったり、キャッチボール屋の記憶喪失者なんか面白かったです。ハゲタカの鷲津も、長い長い経験があってのあの深みのあるキャラクターなんだなーと思います。
個人的には他に中村靖日さんも、もっと注目されてほしい役者さん。というか、運命じゃない人が、もっとたくさん見られて欲しい映画だと思ったり。面白い映画ですよ。このノリ、最近見たなーと思ったら、みつどもえにもこういうノリってあるなーと思ったり。勘違いネタというか。

先日、某所へ友人と一緒に行った時の話。
「たぶんこの道であってる」
「曲がるところが早すぎたようだが大丈夫か?」
「大丈夫だ、問題ない」
数分後…
「なにやら見慣れない道へ来たが、大丈夫か?」
「大丈夫だ、問題ない」
数分後…
「どこだここ?」
「あれ?間違ったかな?」
「…って、アミバごっこしてる場合じゃねえだろ本当に大丈夫か?」
「もうすぐ大通りに出るはずだし、行きに通った道へ出るはずだ」
さらに数分後…
「やたら細い道なんだが…」
「…神は言っている、ここで迷う定めではないと」
「いや、そういうのはもういいから」
もうしばらくして…
「…迷ったな?」
「一番良いナビをくれ」
「アホ言ってる場合か、本当に大丈夫?」
「まあ見ていてよ」
そして…
「……ぉ、見なれた道に。早く帰れそうだな」
「だから言ったじゃん」
「途中でシャダイごっこしてマジで迷ってたのはどこのだれか?」
「最近の携帯はすごいよねGPS内蔵でさ助かったよー」
「ごまかすなっつの」
…よくある話で。知らない土地を走ると迷いますよね?

けいおん!の漫画が再始動だとか。
よかったです。どうでも。(ひどい…振っておいてそれか)

うぃずりずの連載が終わってしまったそうで。
予定どおりらしいですが残念です。
再始動してほしいなぁ、うまくやってくれるスタジオならアニメ化もありで。京アニとかじゃなくて。

PSPやPS3でもアーケードゲームのアーカイブ始まらないかなぁ…NEO GEOは始まりましたけど。サムスピ買わなきゃなぁ。今やっても十分面白いよサムスピ。


寝ます。寝オチじゃないです。


続きを読む "だ日記(ry (~20110211)"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年2月11日 (金)

ただの日記です。過度な期待はしないでください。(~20110211)

沈まぬ太陽放送ちゅ。
123便は事故だったのか撃墜されたのか…事件の真相は永遠に当事者(それも限られた人たち)にしかわからないんでしょうね。
むぅ。
飛行機事故なんてめったにないから(そうそうあってたまるか)、ニュースや記録でしか見ませんが、日航機の羽田沖墜落なんかは当時ニュースで見たような。文献で見る凄惨な事故といえば雫石衝突事故とか。
普段車という輸送機に乗って仕事をしている以上、ハードウェアのシステム的なものにある程度は守られているとはいえ、安全は結局は整備や操作する人次第だなというのは痛感します。そこは車も飛行機も同じじゃないかなと。飛行機はむしろ移動空間が平面ではなく立体になるから余計に大変だと思われ。当たり前だけど。
自動車だって遺体を見られない程度には凄惨な事故は起きるし起こせますから。怖いですよ。バイクだって巻き込まれたらそんな感じで。そこそこ速度の出てる状況でバカみたいに車間をつめてくる車のドライバーやバイクのライダーは、そういう場面を一度でも想像してみるべきだと思いますけどね。教習所や警察の免許更新時の講習で使う事故写真も甘いんですよ。車が壊れたところなんか見ても嘆いている家族の映像なんか見せても、ダメな人は改めません。素材にされる犠牲者の方には申し訳ないですが、精神的にクるくらいのトラウマになりかねないくらい凄惨な写真でいいんですよ、事故の事実を教え込むには。そういうものに乗っているんだという自覚があれば、身勝手で危険な運転はできないと思うんですけどね。

サンレッド全話を録画してる人から借りてきたり。
何度見てもOPの「るぅす」で吹くw
1話15分尺は気軽にさくさく見られて面白いですね。
銀行強盗の話は特に…レッド報われないw…日ごろの行いなのか?そうなのか?せっかく一般人の被害を防いだのにかわいそうに…とか。タチは悪いけど根はいい人だからなぁレッド…彼が忙しいってことは平和が危険ってことだしね。フロシャイムが人畜無害な悪の組織(意味がわからない…)なのがレッドの非道さ加減を浮き彫りにし過ぎていて、平時のヒーローほど役立たずはいないんだなと思えてしまったり。ヒーロー専業も楽じゃないですよね。

沈まぬ太陽の枠で来週放送予定の映画でトゥームの映画版をやってるんだけど、映画版はララがどうみてもカッコよすぎる。ゲームだと拳銃両手にバンバン発射しながら走る様はバカボンの本官さんをほうふつとさせるんだけど。そのまま壁に激突すると「あうっ」「あうっ」とか言いながら前進しようとするのがかなり面白い。

連休なのを最大限に活用…してないな。
結局ごろごろとしていただけのような気がする。
明日は本気だす(?


オチ…ません。


続きを読む "ただの日記です。過度な期待はしないでください。(~20110211)"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年2月10日 (木)

ワンフェス2011冬へ行った件その他駄日記(~20110209)

今年も友人にお付き合いなかたちでワンダーフェスティバルへ行ってきました。
早朝待ち合わせでというのはコミケ同様になり、友人もようやく徹夜しようというのはやめてくれたので楽になった…と思ったら甘かった、前日に別の友人の買い物に付き合った後で自分の用事を色々こなしたりしていたらケータイ大喜利が始まってしまい、ついつい見ていたら別の用事を思い出し…結局現場で徹夜しなかっただけで実質的に徹夜のまま出発に(涙)。待機列で眠い眠い。待機列で仮眠とれたのが2時間くらいで、それでもなんとか参加中無事だったのはこの手のイベント慣れ?のおかげかと。
今回はそんなに写真撮ってません。
前回参加したときに見たものとほぼ同様だったかなーというのが一因なんですが。一緒に行った友人がいろいろ情報を仕入れていたようなんですが、ワンフェスはもう転売屋的に旨味のないイベントだという話があるらしく、そのため一般ディーラー目当てならあまり急いで行かなくても大丈夫だから…というのが、徹夜をやめた理由でもあるらしいので、それはそれでありがたいことですよ。ていうか転売屋死んでしまえ。国外からのバイヤーとかも消えてくださいですよ。
んで、それを差し引いても、どうにも規模的に小さくなった?というのが今回の印象です。それと、転売屋が来なくなった?というのが本当かどうかはわからないんですが、ここ最近のワンフェスの一般参加の待機列は、それなりにマナー良くなったなと感じました。以前はもうあほみたいに後ろから押したり、待機列の決壊とか走るなって注意されてもどいつもこいつも会場内をダッシュしまくってて、傍から見ててかなり危険な状態だったわけですが、今回はそんなこともなく、きわめてスムーズかつ穏やかに待機列からの入場が行われてました。おー。ただ、待機列のマナーが良くなった分、運営側の列整理の拙さが目立つというのはありました。ここらへんは、まだまだコミックマーケット準備会の足元にも及ばない印象。まぁ、あっちの待機列整理は神がかってるから、比較するだけかわいそうかという気もしますが、最近はコミケの企業ブースでも企業の社員の方の待機列整理がかなりすごかったりするのを見ているので、WFも運営が社員だからというのは言い訳にならないところに差し掛かってると思われ。昨年のようにでたらめな指示はあまりありませんでしたが、待機列整理の手際なんかについては、まだまだ今後の課題でしょうかね?運営の方にはがんばってほしいものです、一般参加者からもカタログ代で参加費取ってるわけだから、そういうのはしっかりしてほしいなーと思ったり。

今回もあいかわらず模型は(予算不足で)ほとんど買ってないんですが、次回以降の参加でこれは欲しいというのは探してきたり。
P1000065
P1000067
煩悩亭さんの、みつどもえ原作版のみっちゃんとひとは。ふたばは次回のイベント参加時に追加されるそうです。三人揃うと絵になるような仕上がりになるそうで、これは楽しみです。
P1000076
らせんのしっぽさんのうさぎ。すごいかわいいので、お土産にいくつか買いました…で、帰宅して気づいたんですが、そういえば以前もここのうさぎを何体か買ったんだなぁと、そんなわけで持ち帰ったうさぎは前に買った仲間たちと一緒に置いてみたり。ちっこいうさぎがいろんな恰好で並んでいて楽しげですよ。こういうのがあるのもワンフェスの楽しいところかなーと。

模型以外では中古トイとかも見て回ったんですが、中古じゃないんですけど、DSのソフトのコロぱた新品と、コロぱた作者の方が書かれた回答集の本が同じディーラーさんで売られていたので、併せて買ってきました。前から気になってるゲームだったんですが、やる暇もないし出た当時はQMADS2がもうすぐ出るからやろうかどうかというところだったし(徐々に仕事がきつくなってきたタイミングでもあったし)、結局手を出さずにいたんですが、今回、新品ほぼ定価で売られているのを見て、とりあえず本だけ買ってソフトは後で…と思ってたんですが、ちょっとブースを離れて調べてみたらソフトが結構入手難になってるようで某所でもプレ値ついてたりしたので、あわせて買ってしまいました。そしたら隣で見てた人も同じように本と合わせて買ってましたので、売れてよかったなーと思ったり。というか、わたしが買いに行くまで残ってくれててよかったですよ。実際のところ、会場をほぼ一周して、ゲームソフトだったら会場で買わなくてもいいだろうなんて思っていたので、一周したときはまだ買ってなかったんですよね。しかし気にはしていたので、調べてやっぱり買っておかないとってことで引き返して買ってきたわけです。で、カートリッジをDSに挿しこんで遊んでみる…面白いー。要はピタゴラスイッチなんですが、失敗しても何度でも挑戦できるので、空き時間をみてはちょこちょこやっていこうかなーと思いました。思い切って買ってよかったですよ。ゲームらしいゲームで楽しいです。パズルなんですけどね。ドット絵も丁寧に作られているし、仕掛けも面白い。リアルタイムのアクション性がないので、落ち着いてじっくり遊べるところもナイスです。回答集は買ったけど…これはやっぱり、できるだけ自力で考えて試行錯誤するのが面白いゲームですね。こんなことなら、もっと早く買っておけばよかった。
おととしの作品ではありますが、このご時世にこういうゲームをちゃんと作ってくれるメーカーがあるというのはうれしいですね。こういうメーカーさんには、がんばって生き残ってほしいです。


ここから駄日記。

風邪ぶり返したのか、調子悪いですよ。
喉が痛い。全身がだるいです。
というか、最近、対応件数は少ないわりに体の疲れがとれません、帰宅しても休まらないので(ワンフェスネタなのにいまさらの更新なのはそんな理由)、帰宅したらぐったりして突っ伏して寝てしまい、ある程度寝て夜中に起きてこんな更新してる始末。この不規則さも疲れが取れない原因なんだろうなぁ…。

そういえばワンフェスへ一緒に行った友人について、わたしは彼がサンレッドを嫌いだと誤解してたんだけど、嫌いなんじゃなくてあまり見たことがないだけだったようで…機会があれば見てみてねって話を。生粋の特撮ヒーロー好きな人なので、もしかしたらだから嫌いなのかな?なんて誤解してたんで、見たらやっぱりダメって言うかもしれないけど、サンレッドは見てみてほしいですね。あれは面白いですよ。レッドさんも乱暴者っぽく描かれてますけど、根は普通に良い人だし(その他のヒーローに問題人物が多いですけど)。ヴァンプ将軍も理想の上司だしなぁ。
理想の上司で思い出しましたが、ヴァンプ将軍以外にも、ガサラキの速川隊長なんかも理想の上司ですね。雪風の特殊戦のジャックなんかも。ああいう上司さんはいいなぁと思います。むやみに上司であることを振りかざしたりしないし、部下をまとめてしっかりフォローしてくれる。もちろん仕事もできる(フロシャイムの本職が世界征服であることを考えるとヴァンプ将軍が仕事ができるといっていいかはさておき…)。良い隊長といえば、FLAGのクリス隊長なんかも良いリーダーですね。うちは残念ながらそういう職場じゃないので、とはいえ、結構放任でやらせてもらえてるところもあるので、それを裏切らないようにはがんばらないと、とは常々考えています。なかなか思い通りにはいかないですけれど。

みつどもえ11巻買いました。とらのあなとアニメイトで特典が付くので、それぞれ買ってきて…とらのあなの特典、三女さんと松岡さんが一緒にお風呂というのがなんともw
アニメイトの方は、海江田先生かわいいんですけどね、勿体ないみたいな…最後のコマの4人がめちゃめちゃ面白くて良かったw
本編でもいわれてますけど海江田先生三十路前なんで(宮内さんの「パス停かよ」って突っ込みがナイスすぎるw)、みつどもえ作品世界がずっと小学六年生を繰り返すので永遠の三十路前というのがなんともw
11巻は読んでる間笑いが止まらない感じで、結構繰り返し読んでたりします。買ってよかった。


かなり面白いのでおすすめ。

ヘビーユニットをやったのがきっかけというわけじゃないんでしょうけど、最近、古いゲームを引っ張り出してやってみたり。SEGA SG-1000セガ マークIIIメガドライブPCエンジンのころのゲームが妙に楽しかったりして。スーパーファミコンも当時やってましたけど、どちらかというとメガドライブやPCエンジンの方が、うちでの稼働率は高かったですね。SG-1000のモナコGPザクソンハッスルチューミーは、今やっても面白いのでおすすめ。ハードとソフトが手に入るなら、PSやDSで育ったような世代の人にも遊んでみてほしいゲームですね。このころのゲームは味があったなー。マークIIIでも、グレートサッカーは今でもそこそこ遊べる楽しいゲームですね。曲も良いし絵もなかなか。昔はこういうサッカーゲームそこそこあったなーと。あと、またSG-1000なんですが、ヒーローとかガルケーブも面白いので、このあたりの古いゲームは今見ると画面が恐ろしく貧相なんだけど、画面がどうこうよりも遊んで面白いので興味がわいたという方は探してみてくださるとよいかも。ときどきハードオフとかでほぼごみ扱い的に売られてたりするようです。レトロゲーム専門店なんかだと逆に高かったりしますが。

どうでもいいことを思い出しましたが、昔はSG-1000の忍者プリンセスのくるみ姫とかマークIIIのダブルターゲットのマリーなんかでも、「おー」とか言ってたのが懐かしいような。当時は『萌え』なんて便利な言葉はなかったですから(ないわけじゃなかったですが、今みたいに濫用されるようなレベルじゃなかったと思います)。場合によってはファミコンの沙羅曼蛇のエンディングとか、ワルキューレの冒険のパッケージイラストなんかに引っかかった人もいるんじゃないかなーと。
わりとどうでもいい話ですね、すみません。


オチません。


続きを読む "ワンフェス2011冬へ行った件その他駄日記(~20110209)"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年2月 6日 (日)

だ日記(ry (~20110205)

めずらしく土曜日が休みになったので、買い出しにいってきますた。
ELECOMのZEROSHOCK ADVANCEDって、11.6インチ用は出てなかったんだ…残念、というわけで、仕方がないのでZSB-IBH001BKを買ってきました。
いつも使ってるPC POCKETSPKSPR11WBKは、開けやすくて取り出しやすいんだけど、素材の性質の問題でケースそのものの表面に埃がつきやすいんですよね。で、自宅内とかで使う分には便利だし安くてよかったんだけど、もうちょっと耐衝撃性が高くて撥水効果とかのあるケースも欲しいなと思ったときに、ぱっと思いついたのがZEROSHOCKだったわけで。実際のところは全方位で衝撃吸収できるわけじゃないので(ADVANCEDはそうでもないから11.6インチ用があれば欲しかった)、それと少なからずファスナーが内部のPCに触れそうなことがありそうだったので、だからそういう意味でPC POCKETSみたいなマジックテープ式のふたのケースでZEROSHOCKみたいな低反発素材のケースがあれば一番良かったんだけど、そういう都合のいいものはないようで。というわけで、妥協して買ってしまいました。ハンドルとかも正直いらないかな?と思ってたけど、実際に使ってみるとそこそこ便利。ただ、できればELECOMさんには11.6インチ用のZEROSHOCK ADVANCEDを出してほしいですね。出たら買うっスよ。

グルーポンのおせち詐欺で話題になってるクーポンサイトですが、わたしはああいうの嫌いですよー。詐欺臭いっていうか詐欺じゃん。
釣られる店舗も客も悪いけど、一番ひどいのはやっぱりそういう誘いをかけるクーポンサイト側でしょ。見てるとどう考えても赤字になるのに、そんなうまい話はあるわけがないのに乗ってる店と客がそこそこいるのがわたしからしてみれば信じられない話で。クーポンサイトの人間は宣伝になるからだとかうまいこと言って店や客を釣ってるようですが、はっきりいって売り主や製造業に対する冒涜ですよ。しかもそれでクーポンサイトはいくらかの仲介料をとるわけで、そこがさらに信じられない。はっきりいって虚業ですから。何の価値も生み出さずに他人の褌で多くの人を騙して利益を得ているだけ、わたしにはそうとしか見えません。ペニーオークションとかも同様なんだけど、ああいう詐欺臭いというか詐欺そのものを働いているサイトはとっとと潰れてほしいですね、そういうことにかかわって利益を得ている人も○ねばいいのに(あいかわらずひどいこと言ってるなーとは思ってますが、ああいうのは本気で腹立つので)。
よくよく考えてみればわかる話で、真っ当な品物ならそれ相応の対価を払わなければ手に入らないのは当然。たとえばワゴンセールだとかそういうのでない限りは、あの手のクーポンサイトだとかペニーオークションみたいな不当に安い値段で手に入るなんておかしいと思うのが当り前じゃないかと思うんですが、そうは考えずに釣られる人って結構いるんだなぁというのが、おせち騒動だったり、宣伝になりますよだとかの甘い文句に釣られて乗ってしまう店とかを見てると結構あるんだなーと思います。ひどいなと思ったのは、そういうクーポンを利用して店へ行ったらサービスが悪かったとか文句を付ける客がいたとかいう報道。不当に安い値段でものを手に入れておいてその言い草は何だと…卑しい客はどこまでも卑しいのか…と。正直そんな客も○ねばいいよ、なんて思いましたが。ちょっと考えればおかしいだろ?ってことに気がつかない人がいる限りは、ああいうのはなくならないのかもしれませんねー。

Photo
おー。
本名でやってるので伏せてますが、みっちゃんと相性良い様子。
によによしてしまうw
試してみようという方は、こちらへどうぞ。
http://www.omoshiro-sindan.com/mitsudomoe/

Y.M.O.のBlu-Spec CDフルセットが届きました、オリジナルアルバム10タイトルとU.C.YMO…が、前に買った再販版の普通のCDが出てこない。次の三連休がちゃんと三連休になったら、探して比べて聞いてみたいですよ。

空の境界のBD箱が届きました。
でかすぎる。
LD-BOXかと思った。
ガンダム00のコンプリートベストBlu-Spec CD版のときも思ったけど、やりすぎw
豪華過ぎたりでかきゃ良いってもんじゃないと思うんですが。
せっかくのBDなんだからコンパクトにしようよー…。
本編は時間ができたらゆっくり見たいです。
最近は買ったBDでも最優先でみつどもえを見てるくらいで、他はわりと開かないまま放置になってたり…ガンダム00劇場版も買ったのはいいけどまだ再生してないし。見たいんだけど時間が…一度劇場で見てるし、というのもあり。空の境界も、DVDで終章以外は全部見てるから、というのがなかなか開けられない理由だったり。

MASTER BURNER CLIMAXなんて出てたんだーということで買ってしまった…。MASTER BURNERはもちろん持ってて、かなりやりこんだんですが、MASTER BURNER CLIMAXの店頭デモを見ていて、確かにアレと同様に今度はクライマックスしてるなーということで買ってしまった…本家AFTER BURNER CLIMAXの方がDL販売だからとはいえ安いのがまたなんだか…w
まだ遊んでないけど楽しみです。
前のMASTER BURNERは結構普通にアフターバーナーしてて面白かったですけどね。起動時の画面が実機基板というよりはST-Vチックなのがまたツボだったんですがw

そろそろ寝ないとタヒんでしまうーとか思ってたけど、寝る時間はなさそう…なんか某所へ行く約束があるにはあって、こちらはあいかわらずお付き合いのつもりなんだけど、厳しいですよ?


続きを読む "だ日記(ry (~20110205)"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年2月 4日 (金)

だ日記(ry (~20110203)

今週のみつどもえは強烈でした…表紙&巻頭フルカラー最高w
フルカラーで鼻血とか何かの薬物?っぽいものネタ持ってくるセンスがすごくいいw
それにしても、おがちん…実は料理できるとか、意外な一面のような。おがちん今回はやたらかわいい&かわいそうだった。今回のふたばはちょっと怖かった…あれは狙って言ってるとしても無垢でだとしても、どっちでも怖い。これまたふたばも意外な一面が。そしていきなり最終的手段に出た伊藤さん最強すぎる(苦笑)。やっぱり伊藤さん怖えぇぇぇぇー。一言しかないセリフが、伊藤さんそのものが、フルカラーなのに真っ黒すぎるw

Y.M.O.のCDはソニーの再販版を紙ジャケ仕様で全部買っていて、とはいえアルファレコード時代のものは昔は買えなかったので…CDで持ってるのはテクノバイブルとフェイカーホリックくらいの浅いファンですが、こればっかりはBlu-Spec CD版でも欲しいということで、まだ全部手に入りそうだったのでまとめて一気に発注しますた。
Blu-Spec CDといえば同タイトルで持ってるものはガンダム00のコンプリートベストだけなんだけど、リッピングしてしまうとデータ的には同じなので変わらないんじゃ?ってところですが、CDプレーヤーで再生したときに、やっぱりわかってしまう差があるので(D-NE920なんてポータブル機で読み出ししてDACに出すという、わりと貧弱な構成の環境でも差がわかるレベル)、リマスターされて音が良くなってるY.M.O.のアルバムなら、やっぱり手に入れておきたいなんて思ったり。というか、コスト的には厳しいんでしょうけど、普通のCDと販売価格にそれほど大きな差はないので、できることならBlu-Spec CDで買っておくのが良いんじゃないかなーと思っていたり。

…といいつつ、最近は編集しなおしたパワードリフトのサントラばっかり聞いてます。これ、流しっぱなしにしても飽きないんですよね。基本的にレースゲームのBGMは好きなので聞きだしたらずっと同じのを聞いてることが多いんですが、繰り返し聴いていると飽きてくるというわけではないにしても別のを聞きたいなーなんて思うことはあるわけですが、パワードリフトに限っては、中毒性が高すぎて一向に飽きないですね。飽きないどころかテンション上がり続けるという…。オフィシャルでPS3かPC用でSEGA AGESとしてリリースしてほしいですね、パワードリフト。唯一無二でこれを超えるレースゲームはない、と思っていたりします。アウトランとかスーパーハングオンデイトナUSAあたりももちろん好きなんですが、基本的に常に何かが動きっぱなしでほとんどノンストップのパワードリフトが一番勢いがあって好きですね…通信対戦パワードリフトじゃなくて、シングルタイプの方。通信対戦版はスピード感がぐっと下がってしまったので結構残念な気分で遊んでたりしたんですが…シングルのスピードでオンラインで通信対戦できる仕様で出せば今でも盛り上がれると思うんですけどね。スーパーハングオンのバイクやアフターバーナーのF-14XXに変形するギミックとかも面白かったし。ゲーム中にスタートボタンを押すと自車を前から見られる、つまりキャラのアクションを正面から見られるのも面白かった。当然進行方向は見えなくて道は後ろへ流れていくので、慣れていればコースマップを見ながらゲームを進めることもできましたが、結構難しかったですね。そういう遊び方もあり。
タイトルばっかり出されてもわからねーという世代だったり当時ゲームセンターなんか行ってないという人にもこれは見てほしいってことで動画を探してきました。



こんなんです。
スピード感あってジェットコースターみたいで面白いですよ。こんなんやってたせいで、今の普通のレースゲームがあんまり面白いと思えないという残念なことに…リアルなのはいいんだけど、ゲームらしい無茶苦茶さが今のゲームの失ってしまったものだと思うんですよね。ある意味での大味さとかいい加減さ、でたらめさ。ハードスペックの制約からくる問題がほとんどだけど、今のゲームはすごいハードウェアを手に入れたのと引き換えに、そういう荒削りででたらめだけど勢いのある面白さは失ったと思いますよ。計算づくで売れることを運命づけられてる以上はしょうがないとも思いますけど、ゲームってそれだけか?って。ポリゴンにしたりしなくていいので、復刻でアーケードでまた置いてくれたらなぁ…と思いますよ。できれば可動筺体でやりたいけど、そこまで言わないので普通のコクピットタイプの筺体でいいから復刻してくれたらなぁ…。おまけ的にローカルでの通信対戦がシングルのスピード感のままで搭載されたらすごい面白そうですけど。ツイン筺体2台の4人対戦くらいはできたら面白いんだけど。今のセガにはこういうゲームは作れなさそうですよ?

動画見てて思いだしました、そういやブレーキじゃなくてシフトダウンでスピード落としてコーナーを曲がるゲームだったなーと。あー、だからって実車でブレーキ踏まないわけじゃないですよ?リーダーなんかからはブレーキ踏んでくださいと言われますが、大丈夫だ、問題ない(マジか?)。エンブレだけの減速で前の車にぶつかるほどの車間での走行は危険なので、基本エンブレで止まれる程度には車間を開けて、実際にエンブレだけで減速します。ブレーキは状況を見て踏みます。極力エンブレ使います、燃費の問題もあるし。こういう運転をしていると、自然と後ろの車も車間を開けてくれて、実に安全(ぉぃぉぃ…)。それと上り坂でやたら車間をつめてくる車がいるので、最近新技を試してみたところ、これもわりと効果的だったので追試中。上り坂で止まったら、ちょっとマニュアルっぽくニュートラルに入れてみるとずるずる下がるので…無茶苦茶に詰めてくる後続車でも、大抵はそのあとは車間を開けてくれます。安全だ(ひどい…)。
常々思うのは、ヤバいと思って車間を開けるのではなく、常に安全に止まれるであろう距離を目の前の一台だけじゃなくてもっと前とその流れを見て開けて走ってくれたら、ヘタに渋滞も起こらないはずだし、ほんとの意味でわりと安全に走れると思うんですけどね。万一の危険にもしっかり対応できそうだし。


オチません。


続きを読む "だ日記(ry (~20110203)"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年2月 1日 (火)

ただの日記です。過(ry (~20110131)

あまりに寒いと水道管が凍るようですよ<挨拶

朝、まさにその状態。
色々用事しようとしたら水やらお湯やら全滅で出なくて困った。そんなに寒冷地じゃないんですけどね。

鬱陶しいくらいにちょっかい出してくる相手から連絡がぱったり止むと、すごい怖かったりしませんか?
この後、何が起こるんだろう?みたいな恐怖感が。

油断していてひさしぶりにブラクラ踏みました、えらい目にあったw
ひさびさにびっくりしました、おっかないのでとりあえずフルスキャン中。今までわりと踏んでもおかしなものにかかったことはないんだけど、念のため。
で、MSEのスキャンの挙動を見ていて面白かったのが、ISOイメージの中のファイルもちゃんとスキャンしてるんですね。前はそこまで気にしてなかったし、そこまでやってるとは思わなかったので。

Windows 7の64bit環境にも慣れてきた、というか、ドライバー類とか先人のおかげやらなんやらでもう32bit版とほぼ変わらないくらい使い勝手に困らないところまで来てるので、これであれば他のアプリケーションもどんどん64bit環境へ移行していきたいし、そうなってないソフトは移行されたら楽になっていいのにと思ったりしてしまうよ。速さがベースな快適さが半端じゃない。これだけでも乗り換えてよかったと思えるよ。

軽く赤緑色盲だったりします。
蛍光オレンジに弱くて蛍光グリーンに見えたりします。
えー、これ、エンジニア的には場合によっては致命的だったりします(涙)。なにがかというと、橙色のLEDと緑色のLEDの区別がつきづらいってことなんですよ。遺伝だとかなんだとか言われていたり、治療でどうにかなるものではないようなので、こればっかりはしょうがないかと思ってはいます。最近はインジケーターでグリーンなら正常でオレンジなら異常みたいな表示の機器はほとんどないから良いんですが、ときどきごくまれにそういうのに当たると単独行動時はもうお手上げですね。まったく判別できないわけじゃないんですが、相当厳しいとはいえます。あー、某社のバッテリーのインジケーターは、満充電から空までの配色の遷移が緑~橙~赤、なんだったかな、これは結構わかりづらくて辛かったりします。ま、基本的には赤から変色すれば充電してるっスねという確認でおkなので問題はないわけですが、前述したようにグリーンとオレンジだけで正常か否かを表示するようなインジケーターだと結構死ねます。
ものすごいローカルな昔話で恐縮なのですが、泉北高速鉄道泉ヶ丘駅にある、高島屋に隣接しているパンジョ…って、今でもあるのか知らないんですが(ショッピングセンターとして現存してますね、どうでもいいけどここのスイミングクラブで水泳習ってたりしました…ほんとどうでもいい話だな)、あの店舗屋上にあった大きな光るロゴ看板、これ、高島屋は当然明るい赤なんですが、昔はその隣に同じくらいのサイズでパンジョの看板があって、それがわたしにはずっとライトグリーンに見えていたんですよ。もうちょっとわかりやすく言うならメロンソーダ色(例えとしてどうかと思いますが、まあいいか)。んで、それをうちの親に「あの看板の緑色は綺麗だねー」なんて言って「???」って顔をされたところで発覚した…って、ずっと昔の子供のころの話だから、今その看板があるかはさておいて、結構昔から悩んでたりします。あとでよく聞いたら、パンジョの看板はライトグリーンではなく明るめのオレンジに光っていたそうで…言われてみればそう見えなくもないけど、やっぱり自分にはライトグリーンに見える…というわけで、一時期本気で考え込んで何度も検査してもらったりしたことがあります。結果は軽めの赤緑色盲で、それ以外の色覚には異常はなし、ということだったので、一応安心していいってことだったんですが、たとえば濃いめの赤字と緑の文字とかは遠方から見た場合は結構判別しづらかったりします。こういうのって治ったりはしないんでしょうねー。そもそも病気とかじゃないから治るもなにもないんでしょうけど。
色覚がまったくないとかじゃなくてよかったですけどね。

バレてる人にはバレてるでしょうが、そこそこの歳になって、いまさらながら日々これ勉強だなーと思ったり。学校の勉強なんて社会へ出たら役に立たないなんてカッコつけてうそぶく人がいるし、ぶっちゃけわたしも中学・高校のころはそんな風に思った時期もありましたが、はっきり言えるのはそんなこと絶対ないってことですね。役に立たないかもしれないけど、その勉強をできるのはその時期しかないんだから大事に過ごさなきゃダメだ、ってことで、あんまりいないとは思いますが、ここを見ている人で学生さんがいたら、学校でやってる勉強はちゃんとやっておいた方がいいですよってことは伝えたかったり。役に立つか立たないかなんて社会に出てみなけりゃわからないし、高校あたりまでで教わる知識は知っていればそれなりに何かの役には立ちます。というか、うちのリーダーがわりとその辺ダメな人で(わたしも人のことを言えた義理ではないんだけど)、さすがに『えっ?それ知らないの?』とか、そういう共通認識をある程度養ってくれるのも学校という場なので、それがないのはさすがに学がないだとかいうレベルの話じゃなくなるどころか根本的に信用問題な話になってしまったり。呉服屋だって言ってるのにしつこく洋服屋か?とか聞き返すようじゃヤヴァイですマジで頼むよリーダー(涙)。わたしにしたって当たり前ですが知ってることなんか少なくて知らないことの方が多いわけで、素直に貪欲に吸収する姿勢は持ち続けなきゃいけないなーとか思ったりします。知識欲がどうこうってわけじゃないんですが、何するにしても頭使う癖はつけないとダメだなーと。考えてるフリしてフリーズしてしまう人とかをいろんな現場で見てきたり、場合によってはわたし自身がそうであったりしたこともあったなーなんて振り返ると、基礎学力とか丸暗記でもいいから勉強はしっかりやっておくべき。で、暗記そのものも否定しないし、暗記したものをどう使うかってことを工夫して考える力は養わなきゃダメだと…そういうことのきっかけを学校はちゃんと与えてくれてるとは思うんですよ、わたしは有効に活かせたとは思っていませんが。つくづくダメ学生でしたから…高校は自転車で通える一番近くの学校がいいなんて言って目的意識もなく受験したし、その高校では遅刻するくらいなら休むとか、部活優先で文化祭近くなったら授業よりも部室にいる時間が長かった気がするとか…のわりにはなぜか皆勤賞取れたことがあったり(いうほどテキトウにはやってなかったってことでしょうか?)、クラス中で最速で大学入試突破したりとか(偏差値的には大した所は受けなかったからなんですが…とっとと楽になりたかったのでスケジュールが一番早くて一番楽そうな大学をテキトウに選んで入試しただけで)。ま、そんなだから色々棒に振ってるってのはありますよ?
なので、あんまりいないとは思うけど、もしここを見ている人で中学生とか高校生とか大学生の方がいるなら、学校の勉強はちゃんとやっておいた方がいいですよー。
いつまでも若くはないんやでー
…っていっても、当事者的なタイミングでは、いっくら言われたところでその重みなんてわからないってことも経験済みだからわかるんですけどね(苦笑)。世の中いくら勉強してもダメな人はダメだし、要領いいヤツだけがうまいことやってて、正直者がバカをみるようにできてますんで。もっとも、人の窮地を救うのは正直さなので、正直でいいた方がいいことはいいんですが…TPOで使い分けられる人が世渡りのうまい人なんでしょうね、あと、天然とか。なんでこんな奴が?みたいな人がすごい地位にいたり金持ってたりってありますよね?ま、それは他人の一面しか見てないからそういう風に見えるんじゃないの?って話もありますけど。

なんか説教臭くなってきたのでこの辺で。
風邪はだいぶおさまってきた様子。
油断は禁物ですが。

今月こそいろいろ前進しなければなぁ…。


オチません。


続きを読む "ただの日記です。過(ry (~20110131)"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2011年1月 | トップページ | 2011年3月 »