« ただの日記です。過度な期待はしないでください。(~20110104) | トップページ | ただの日記です。過度な期待はしないでください。(~20110108) »

2011年1月 7日 (金)

ThinkPad Edge 11"にメモリ8GBを搭載(増設)、HDDを750GBに換装してみた

購入時から気になっていたこととして、ThinkPad Edge 11のメモリの最大搭載量はCTOの最大構成の4GBがメーカー公称として限界なのか、それとも8GB搭載できて問題なく使えるのか…と、こちらはSSDではなくHDDへの換装なのであまり参考にはならないんだけど250GBの構成で注文して受け取ったものを750GBへ換装しよう、というものです。

本来はHDDのみ換装してメモリは購入時にメーカー保証ありの状態で4GBの構成で購入したので、実際にはメーカー的には最大値だからそのまま使おうと思っていたんですが、HGSTの750GBのHDDを購入しにArkさんへ行ったところ、SanMaxの保証付きボックスのメモリが4GB×2のセットで9280円だというので、思わず買ってしまいました。
Edge11_8gbmem_pack
というわけで、買ってきたメモリがこれ。
実際にはHDDを購入しにいった時点でメモリの価格表を見て、ELPIDAメモリだと大体1万5千円くらいで、それなら欲しいなーと思っていたら品切れで、こだわらなければhynixで9280円…ぅゎ、安いかな?ということで買っちゃいました。できればELPIDAメモリで欲しかったけど、この際動けばかまわないということで購入して、帰宅してEdge 11"の底面のカバーを開けたら純正で搭載されていた2GB×2のメモリはELPIDA製だったというなんとも微妙なオチが(涙)。しかし今回買ったものでちゃんと動けば、わざわざELPIDA製のものに買い替えるとかしませんよ?というわけで、一応事前にEdge 11"と同じモバイル インテル HM55 Expressチップセット搭載で、というよりCPU依存のようなので、Core i3の最大搭載量が問題ないのか、8GBのメモリ搭載機種があるかどうかを調べて大丈夫そうだったので買ってみました。
というか、Core i3 380UMの仕様ってここに書かれてたですね、うっかり、うっかりw
すでに旧世代扱いか…(涙)。
結果は、これ、このとおり。
Edge11_8gbmem
特に問題なく認識して動作しています。
かなり快適。
Google Chromeのタブを64個とか開いていてWindows Liveメール2011が起動していてJane Styleもそこそこのタブを表示している状態で、さらにその他のアプリケーションもいくつか起動しているのにメモリの空き容量がおおよそ5GB程度あいていてメモリ不足の警告を喰らわないというのは気持ちいいものですよ。
メインで使ってるThinkPad T61pでは、そういう使い方をしているとすぐにメモリ不足の警告が出て、あれを閉じろこれを閉じろといったメッセージが…無視して使ってるとハングアップしたりブルースクリーンが出てリブートかかることがあるし、Windows 7でメモリ4GB搭載していても32bitだったら実際に使えるのは約3GBまでだからそんなもんなのか…といった感じで。
頻繁に休止状態を利用するような使い方をしているので、休止状態に入ったり出てきたりするのは時間がかかるようになってしまいましたが、そこはメモリの搭載量がこれまでの倍だし8GBもあるからと思えば仕方ないです。休止状態に入るのに約1分(大体55~58秒程度)、完全に電源が切れた状態から電源スイッチを押して休止状態から復帰してOS稼働状態になるまでがこれまた約1分(同じく大体55秒程度)、それでも32bitのころのWindows 7でかなり無茶な使い方をしていると思われるT61pよりは、休止への移行も復帰も全然速いです。T61pの方はChromeのタブがテキトウに数えただけでも120近く開いてるので(やりすぎw)、確かに処理時間はかかりそうな感じがしますが、Edge 11"の方も無茶させっぷりはあまり変わらないと思うのと、それだけのタブを開いた状態でChromeを閉じても再度開いたときに使える状態になるのが全然速いので、64bitOSはすごいなーなんて思ったりしています。
HDDはいろいろ考えた末に速度よりも容量を重視したいので750GBのものに換装することにしました。本当は持ち歩くPCなので耐衝撃性とか速度を考えてSSD搭載したりした方が面白そうだしとも考えたんですが、HDDで750GBのものが(今回買ったものでも)6980円で買えるのにSSDだとその値段ではとても実用的な容量を買えないというところで躊躇してしまい、本体がローコストなのにストレージにそこまでかけてどーすんの?とか思っちゃった時点でかなりダメでした。これがThinPad X201sでも買ったからということなら話は別なんですが…。というわけで、今回は速度や耐衝撃性よりも容量を取りました。HDDったってそう簡単に壊れるとも思えませんしね…とはいえ今回は購入直後から結構ヤな音がしてて怖いは怖いんだけど…できればもう一つ買ってきて、とっととデータ転送して、今入れてるのは破棄したいレベル。いやまて、今回のHGSTのHDDって動作中にそういう音が頻繁に出るのがあたりまえなの?という感じで音が出てます…怖いなー。
Edge11_750gbhdd
搭載してこんな感じでパーティションを振ってみました。
未割り当てで空けてある50GBには、そのうちWindows XPを入れてデュアルブートにしようと考えていたり。これはXPモードだとディスプレイアダプタとかが仮想マシンでの利用になるから遅くて使い物にならなかったというT61pの時の教訓から、XPを入れるならきっちり分けようということで。OS自体は幸いライセンス持ってるんだけど、どこに片付けたかわからないのでちょっと探してこないと…というわけでまだ入ってません。ドライバーはLenovoのサイトでXP用のものが用意されているのは確認したので、インストールさえすれば普通にXPで使えそうな感じです。となると、この世代の内蔵グラフィックスはかなりすごいというのが実感なので、ドライバーさえ問題なければWindows 7で動作しなかったぱぶれや旧ぐろーぶあたりをお手軽にEdge 11"で遊べるかも…という期待が持てます。実はXP用に当時のマシンを用意しなきゃダメかな?ということで、現状で使用しないで浮いているThinkPad T41がちょうどATiのそこそこのMobility RADEON(たぶん9000あたり)を搭載していたはずなので不足なし…で、それを使おうと思っていたんですが、いちいち別マシンを起動するのも面倒くさいし、T41だと大きいので…ということで、Edge 11"で動いてしまうならそれはそれでありがたいわけです。こればっかりは、実際にやってみないとわからないですね。
個人的には渡辺製作所の昔のゲームとか(要するに2003年頃あたりまでの、あの頃の熱かった同人ゲームです)、あと、雷電IIIがちゃんと動けば文句ないレベル。

実際の作業については、はじめは元のHDDを搭載している状態で工場出荷時状態の復旧用のリカバリーディスクを作っておいたので、換装してからそのDVDでリカバリーをかけたんですよ。で、それで環境再構築しなおせばいいかなー?なんて思っていたんですが、再構築するのも面倒くさかったし、上記で書いたような状態にパーティションをいじりたかったので、Acronis True Image Home 2010で元HDDからパーティションサイズそのままでクローン作製して、Acronis Disk Director 11 Homeでパーティションをいじりました。Acronis True Image Home 2010でのクローン作成時はブータブルメディアを作成して、元HDDをUSBで外付けにして新しく使いたいHDDを内蔵させてからの方がスピード速かったですね。はじめはその逆で換装したい方のHDDをUSB外付けにしてクローン作製したんですが、バカみたいに時間がかかった(前述の方補の3倍くらい?の時間がかかってた気がします)、なので、換装するときは元HDDを取り外して換装してしまってから光学ドライブを接続してAcronis True Image Home 2010の起動CDから起動してクローン作成開始した方が速かったです。作成完了したら元に搭載されていたHDDをUSBから外して、正常に起動して換装前と同様に動作するか確認したらおk。で、パーティション操作する…という感じでした。たぶんリカバリーパーティションも正常に起動してくると思うんですが、面倒くさいのでそこらへんは試してません。最悪の場合でもリカバリー用DVDは作ってあるからそこから起動すればいいしねーなんて安易に考えてたり(苦笑)。


こんな感じで、HDD換装についてはありがちで全く参考にならない話で恐縮ですが、Edge 11"でメモリ増設しようとしてメーカー公称最大値が4GBのために二の足を踏んでいた人の後押しになれば幸いかな?かな?
Edge 11"は標準で64bitOSだからメモリは載せられるだけ載せた方が使い勝手はいい気がするので4GB上限で止めておくのはもったいないかなーとも思うので、増設してみようという方はやってみてはいかがでしょうか?


|

« ただの日記です。過度な期待はしないでください。(~20110104) | トップページ | ただの日記です。過度な期待はしないでください。(~20110108) »

パソコン・インターネット」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ThinkPad Edge 11"にメモリ8GBを搭載(増設)、HDDを750GBに換装してみた:

« ただの日記です。過度な期待はしないでください。(~20110104) | トップページ | ただの日記です。過度な期待はしないでください。(~20110108) »