« ただの日記です。過度な期待はしないでください。(~20110123) | トップページ | ただの日記です。過度な期待はしないでください。(~20110127) »

2011年1月26日 (水)

ただの日記です。過度な期待はしないでください。(~20110125)

嘘のような本当の話を。

『まだまだ安い』某量販店での話。
もともとの依頼は『画面表示不可』で、『Windowsは起動しているが画面が表示されない』というものでした。
店頭で展示されてるデモ機ですが、たまにあります。ごく稀にですが。
訪問してみたら電源が外されていて、電源を接続して投入してみたら画面自体は正常に表示しているんですよね。あれれ?と思って観察してたら、購入直後に必ず始まる(しかし通常は一度しか表示されることのない)初期セットアップが、まったくなにも手を付けられてない状態から開始されてしまい…こうなると、最低でもあと20~30分は手出しができなくなるんですよね。「あれ?依頼書にはWindowsは起動してるって書いてあるんだけど…どういうこっちゃ?」と首をかしげつつ、セットアップ完了を待つことに。その間にも画面のオン・オフの切り替えなんかをやってみたけど、表示自体はまったくもって正常で、どうすりゃいいんだ?という状況に。てか、依頼内容自体が嘘ついてるってバレバレなので…フルリカバリーしたなら話は別ですが画面が出ないのならそれもまず無理、それ以前にリカバリーするためにディスク作らなきゃいけないんだけど、それも画面が見えてなければ無理だし、そもそもそんな記載はどこにもなく、しかも一度起動していてリカバリーディスクを作成できているなら、初期起動した日付が本体に残るんだけど(不揮発性のメモリに記録されたりします)、残ってなくて対応当日の日付で初期セットアップが上がってきた…これは詳細を確認せねばなるまいて、というわけで、担当と話をしたいと申し出ました。担当さんは忙しいらしくてフロアにいないので事務所を案内されたんですが、事務所で見た担当氏はどう見ても忙しそうに見えませんでしたが何か?という状態(こちらは不意打ちで予定にない初期設定作業で時間食われてて一刻も早く何とかしたいんですが)。依頼された現象はまったく出てないし、おまけに状況が全然違うしあり得ないので詳細を確認したいと話したところ、起動後のメーカーロゴ(BIOS上での表示ですね)はうっすらとは出たけどそのあと画面がそのままうっすらとしか表示されてなくて初期セットアップも途中で止めた…なんてお話をいただいたんですが、ちょっと待て。初期設定を途中で止めたのなら構成情報がイカれて設定自体が不可能になってまともに起動しなくなるか、さもなければ初期設定のまったく初めの段階からはスタートせずOSの許諾画面からスタートするので、内心「なんでこうまでして嘘つくかなぁ…」と思いつつ、予防で何かを変えるにも具体的な症状を聞かないと話にならないので確認したら、Windowsの画面がうっすら出てたとか出てないとか。特に問題もないようなので様子見を持ちかけたところ、再発したら返品要求するとか意味のわからないことを言い出したので(『まだまだ安い』量販店さんのなんとか長クラスの社員によくあるパターンです、なんか勘違いしてる…だいたい、そう安易に返品が通ったりすることはないです)、こちらも来て診断して様子見させたら再発で返品要求されたなんてメーカーから突っ込み喰らってもつまらないのと、いい加減嘘につきあってる場合ではないので現象面だけ汲み取って、部品を予防で換えることに。絵が出ないだけならいろんな原因が考えられ過ぎて困るんだけどうっすら表示してたというのが嘘でなければということから液晶パネル自体はおそらく正常、主基板とかLVDSケーブルも問題なし、しかしバックライト不良とインバーターくらいは予防で換えておこう…くらいの判断で対応完了。
しかしなんというか…やっぱり『まだまだ安い』あのお店は使えませんね、少なくとも個人的には絶対買い物したくないチェーンですよ。
何より、あのメーカーに対しての『販売してやってる』という態度が気に入らない。わたし個人の価値観では士農工商だから量販店なんか一番下ですよ(といっても創作関係のたとえば本屋とかそういうところは商業でもクリエイティブな面もあるからいいと思いますが、大手家電量販店は総じてあまりろくなところはないというのが実感)。じゃあ消費者側にいいお店なのかというと、そうでもないしねぇ…。商品知識はないし店員嘘つくし。あ、嘘をつくのはつまりお客様に対してもメーカーに対しても嘘つくってことか…。ま、『まだまだ安い』お店ってだけで具体的にどことは書きませんが(察してください)。

どうもVistaあたりから、再生リダイレクトって付けてないサウンドデバイスが増えたんですねー。ドライバーの問題ではあるらしいんですが。ちょっと困ってたり。というか、USBで外付け音源付けてPCの再生音を録音するとか、わりと面倒くさいです。クリエイティブの音源はドライバーだけでいいっていうのに相変わらずいろいろと余計なものを入れてくれますしね。あとで削除すればいいんだろうけど。エフェクトの類で標準でONのものがあったりとか、そういう余計なお世話はやめていただきたいところ。昔々Windows98SEで初自作のとき、SoundBlaster Live!のユーティリティがATiのドライバーと相性悪かったらしくてひどい目にあったりしたし。音源ドライバーだけなら問題なかったですが、初自作なんでわからないから当然CDに入ってるものは全部入れたんですが…問題解決するのに1週間くらいかかりましたよ。SoundBlasterのユーティリティが起動するときの雷鳴のエフェクト音発生と同時にフリーズするPC…今だからこそネタですが、その当時は笑いごとではなかったですよ?そのあともクリエイティブの音源にはあまりいい思い出がないので、正直あまり使いたくなかったんだけど、再生リダイレクトがついてるからというだけでUSBの音源を買ってしまったり。なんだかなー。


|

« ただの日記です。過度な期待はしないでください。(~20110123) | トップページ | ただの日記です。過度な期待はしないでください。(~20110127) »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ただの日記です。過度な期待はしないでください。(~20110125):

« ただの日記です。過度な期待はしないでください。(~20110123) | トップページ | ただの日記です。過度な期待はしないでください。(~20110127) »