« ただの日記です。過(ry (~20101231) | トップページ | ただの日記です。過度な期待はしないでください。(~20110103) »

2011年1月 2日 (日)

ただの日記です。過度な期待はしないでください。(~20110101)

あけおめ<挨拶

コミケも無事終了し、日が変わって年が変わりました。
個人的には相変わらず何の感慨もなかったりしますが、皆様いかがお過ごしでしょうか?
気がつけばここもいつの間にやら70万ヒットいただいていたりで、驚いています。およそ3年近く前に開いたここは、はじめは日に数人しか来ないような駄日記も、気がつけば日に1000はアクセスがあるという…いろいろ考えつつ、見ていただいている方には感謝しつつも、相変わらずマイペースでやろうかと思いますので、今年もよろしくお願いします。

受け取ってから1週間ちょっとになるThinkPad Edge 11ですが、基本的な性能自体に文句はなかったり。珍しい。いつもなにかしら気になるのに。いや、あるか。キーボード…アイソレーションキーボードなんですが、これにはちょっと慣れたけどまだまだ辛いです。ホームポジションが決まりづらいとか、押してる感触がやっぱり微妙なんですよね。それでも他社のアイソキーに比べたら全然いいんだけど、やっぱりメインで使っているThinkPad T61pのキーボードと比べてしまうとミスタッチしやすいなーと思います。ブラインドで打てなくはないけど、結構ずれたりして打ち終わった後に文面見たら奇怪なことになってたり。キー自体が独立しているのは別にかまわないし、Lenovoのアイソキーの場合はまだ他社よりもキートップが湾曲してる分マシなんですが、もうちょっと湾曲のRを深めにしてくれたらなぁ…と思いますね。まだまだペタンコすぎます。
液晶はフィルムで多少ぎらつくものの、反射する液晶よりはマシなのでアンチグレアのフィルターを貼った状態に慣れました。が、できればThinkPad X100eのパネルを手に入れて換装したいですね。こういうときに保守マニュアルやパーツが一般で手に入るLenovoはありがたいです、その気になれば個人で補修できますから。もちろん自己責任ですけど。もしX100eのパネルが国内でもそれなりに安価で手に入ることがわかれば、ここで換装ネタとして扱えるし面白そうなんて思ってたりしますよ?本当はキーボードもX100eのものにしようかなーなんて考えてたんですが、ファンクションキーなどの特殊用途がX100eとEdge 11では多少異なるようで混乱しそうなので断念しました。
それにしても標準でWiMAX搭載しているのは便利です、LOOX Uはその辺面倒でしたから。ハード的に入っていればいいというだけのものではないので、ユーティリティー類がしっかりしているのもThinkPadのいいところですね。こりゃどうやっても富士通はLenovoには敵わないや…と思ったり。Edge 11と同サイズの富士通のマシンといえば価格的にもLIFEBOOK PHシリーズ(11インチワイド)になるんですが、キーボードの打鍵感から本体性能まで、どこをとってもLenovoの方がよく出来てるんですよね。Edge 11ってThinkPadの中でも安物のラインナップなのに。やっぱりキーボードを両面テープだけで固定しているような富士通のPCは構造的にも打鍵感でもいまいちですよ。別のラインナップではねじ止めするように変わっていたりもしますが、固定するところがおかしい…そこじゃないよー、と、突っ込みたくなる、そんな場所をねじ止めするつくりになってたりするので。そこらへん、Lenovoだけじゃなくお手本になりそうなメーカーはいくつもあるんですけどね。

おとといのコミケの記事で買ってきたよーと紹介したAclla~太陽の巫女と空の神兵~のコミックスが、実はあの記事をうpしたあたりから気になっていていて、買っておけばよかったと前から思っていたんですがついつい手を出しそびれていたので、改めて調べてみました。1巻、どこでもほぼ完売で絶版扱い…Amazonでは3800円くらいのプレ値がついてるし(涙)。実は31日のお昼のうちにどこに在庫があるかとか時間があったので調べてたんですが、さすがに31日に在庫のあるお店に買いに行くことはできず、仕方がないので1日に行ってきましたよ。いろいろ探していて在庫のあるお店を見つけたんですが、川島にある某書店…遠い…でも、行けない場所じゃないし、行ってきました。で、その足で県道12号で横移動し、鷲宮へ行ってお参りし…主目的は埼玉新聞の号外(みつどもえらき☆すたのコラボ記事が掲載されてるとかで楽しみにしてました)をもらってくることだったんですが、これも無事終わり、友人からOfficeのインストールとか頼まれてたんで行ってきてインストールしました。この日だけで120km以上走ってますね…うちの車は燃費悪いので結構きついかなーと思ったり。それはさておき、友人宅でうる星やつら2を見せてもらい(実は見たことなかった…すごい映画だった、80年代アニメの一番おいしいところの一つのように思いましたよ)、こちらもみつどもえBD5巻を持って行っていたので見て、OfficeとSecueity Essentialsのアップデートをやって戻ってきました。みつどもえは、友人が「あいかわらずよく考えるなぁ」と9話序盤から感心していました。10話は「オチはどうあれみっちゃんがよくなってよかった」これはわたしも同感です。ふたばのキャラソンじゃないけど、みつどもえはいつまでもサザエさん時空な感じで楽しく続いてほしいですね。法人誌二卵性のイラストにあった三姉妹の10年後みたいなのも面白そうだけど、ふたばのキャラソンを聞いていると、あの三人が大人になった姿ってなんか想像つかないんですよね。というか、あまり考えたくないというか。作編曲担当の前山田健一さんが法人誌『みつ子日和 二卵性』に寄せていたコメントでふたばのキャラソンのC/Wについて『泣きながら作りました』というのもわかる気がします。あれは泣ける。いい曲でいい歌ですよー。
Windows Updateが時間かかって帰宅したのが明け方4時半すぎ、自宅そばの駐車場(歩いて1~2分かからないくらい)なんだけど、最近自宅そばの駐車場まで戻ってくるとそこから家に入るのが疲れて面倒くさくなって車で寝てしまう悪癖が…気がついたら目が覚めたのは朝7時前。エンジンもエアコンも切っていたから完全に冷え切ってましたね。寒い寒い。家に入って炬燵の電源を入れて毛布を引っ張りだしてきて…それからうつらうつらして。休みを無駄にしてる気がしなくもなく(涙)。とはいえ、コミケも終わったし、今回は戦利品も多いわけじゃないし、その他の本とかもぼちぼち見たいのと片付けもしたいので、明日は片付ける日かなぁ…と。部屋を片付けて奥にしまったりしているCDを引っ張り出して、データ化する準備でもしようかなーと。取り込めていないCDが結構あるので。あと、ホームグループもできてるからメインのT61pとEdge 11"とで音楽ファイルの同期をとろうかなーとか。

RefRain ~ prism memories C79 ver.、もともとおもしろい作りなんだけど、以前の体験版よりもさらにぐっとおもしろくなってました。
ただ、これ、結構高性能な3D処理のできるPCが必要ですね。Edge 11"では30FPSの設定でかろうじてゲームになる状態で(それでも重い)、T61pくらいの3Dの処理能力はないと60FPSでは遊べないレベルでした。
ゲーム中の処理もバリバリの3Dだからしょうがないですね。さすがにクロックが低いからしょうがないですね。統合グラフィックでもクロックが高ければあるいは…なんでしょうけど。ま、3D処理されたものをバリバリやろうという目的で買ったPCじゃないのでいいんですけど。

友人が先日買ったThinkPad X60とわたしの持って行ったEdge 11"を見比べてみていると、Edge 11"は削れるところを削りまくったローコスト機なんだなというのを実感します。キーボード関連や電源関連、HDDのアクセスランプにしても削れるだけ削られてますし。モバイルPCとしてはX60、いまならX201を購入する方がパフォーマンス的にはいいんでしょうけど、個人的には性能はそこそこで(そりゃ高いに越したことはありませんが)、HDMI搭載でというのが優先条件だったのでEdge 11"を選んだわけですが、ラインナップが広いので目的に応じて選べるのはいいことかと。昔わたしが使っていたX22やX24、X31のように11~12インチモバイルのThinkPadでもディスクリートのグラフィックが搭載されればまたそういったものも欲しいかもと思うんですが、現状であれば動画は再生支援が入りますし、3D使用のゲームを外でバリバリやるかというとそうでもないので、Edge 11"の性能は手頃でいいと思いますね。値段も実際には73000円くらいなので手軽に使い倒していける機種だし(X22やX31のころはそれこそ普通に20万超えや30万超えでしたから)。お手軽でいいマシンです、HDMIでどこへ持っていっても気軽にTVに接続できるのもおいしいし。これを体験してしまうと、ディスプレイポートとかよりもHDMI搭載であることの方が必要だなーと思いますね。家庭用TVもハーフHDからフルHDまでが当然でHDMI搭載もほぼ標準となりつつある今、こういったお手軽な要素というのは必要ではないでしょうかーなんて思ったり思わなかったり。X201がHDMI搭載なら、かなりがんばってでもそっちにしようとしたかもしれませんよ。

話が前後するんですが埼玉新聞号外のみつどもえ、ふたばが絵馬に柊妹を描いているんだけど、2コマ目のみっちゃんとひとが「胸から下は描くんじゃないわよ!?」とハラハラするあたり読者も同様さーという感じで(苦笑)。幸い?ふたば(のりお先生?)の理性が働いたのか、ちゃんと巫女服のつかさでよかった…これがいつものふたばのままで全裸つかさだったら洒落にならないし(苦笑)。美水かがみ先生の描く丸井家3姉妹もよかったしおもしろかったです。もらいに行ってよかったー。


今年もオチませんよ?
(ヘタなオチがつかないようにがんばらないと…ですね)


|

« ただの日記です。過(ry (~20101231) | トップページ | ただの日記です。過度な期待はしないでください。(~20110103) »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

コメント

あけましておめでとうございます。

>コミケも無事終了し、日が変わって年が変わりました。
年の瀬に買ったヘッドホンをエージングしつつ、
ニヤニヤと楽しんでたら年が変わってました。

MDR-ZX700やZ1000などのモニターヘッドホンが、アタリだったので、
またも「モニターヘッドホン」を買ってしまったのです。
MDR-900ST? AKG? SHURE? 否、KRKです。…どんなメーカーだッ!

http://www.electori.co.jp/krk/kns.html
(輸入代理店)
http://www.krksys.com/manuals/headphones/kns_manual_jp.pdf
(ヘッドホン説明書)

20年以上も、モニタースピーカーを開発してきたメーカーだそうで、
そんなメーカーが開発したヘッドホンならば、買わずにはいられないっ。
…で、KNS 8400/6400を購入。見事なヘッドホンスパイラル。
慣らし中ですが、帯域の自然さ、音の分離などの性能は高いですね。
6400とZX700は同価格帯なので、ちょっと比較したところ…
この点では6400の方が上でした。さすがモニター専業メーカー。
フラットバランス、性能を考えると、6400のCP高ぇな…と
思っているところです。

>相変わらずマイペースでやろうかと思いますので、
>今年もよろしくお願いします。
釘町阿梨さんの日記は、面白いので、今年も楽しみにしています。
長文のコメントをしたりするかもしれませんが、
生温かい目で見てやって下さい。

投稿: plto | 2011年1月 2日 (日) 20時55分

pltoさん
コメントどうもです。
こちらは年明けから遠方へ出たり帰宅が遅くなって昼間寝過ごしたりと、普段通りのダメな休日でとほほ具合が激しいです。
新しいヘッドホン購入おめでとうです。
おもしろそうですね、エレクトリ扱いですか…10年くらい前にいた職場での取引先さんなので懐かしい名前だなと思いつつ、ヘッドホンそのものもリンク先のマニュアルを見せていただきましたが、おもしろそうですね。
わたしはEX800STで満足してしまっているので当分は新しいヘッドホンは買わないかなーと思っていたんですが、こちらはこちらでFostexのKOTORI 201を買ってしまいそうです…あれ、実質的にmh256同等なのかAH-D1000なのかAurvana Live!なのか、はたまた新しい調整でそれらとは別の音なのかも気になるところです。スペック的にはまんまmh256なんですけどね、スペックシートだけで音はわからないのがヘッドホンだし興味のあるところです。

だ日記(略)の方はいつもどおりの進行で、実はこのブログ自体はわたし自身が一番まずいだろうと思っていた方向に行ってしまっているんですが(しょうもない日記がメインで実験記事とかが埋もれてしまう…のは、当初は不本意だったわけです)、結構開き直ってだらだらやろうと考え方も変わりましたので、相変わらずしょうもないんですが、お暇なときにでも見ていただければ幸いです。

投稿: 釘町阿梨 | 2011年1月 3日 (月) 21時26分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ただの日記です。過度な期待はしないでください。(~20110101):

« ただの日記です。過(ry (~20101231) | トップページ | ただの日記です。過度な期待はしないでください。(~20110103) »