« MDR-EX510SLが届きました・これは当たりです! | トップページ | ただの日記です。過(ry (~20101113) »

2010年11月13日 (土)

ただの日記です。過度な期待はしないでください。(~20101112)

早いもので今年も11月、11月ももう中旬です…あれ?もう?

先月~今月でイヤホン買いすぎなのでEX1000欲しいけどしばらく我慢しようかと。普通に楽しむだけなら今あるものだけでも十分だし、目的自体はどうやらEX800STを買った時点で果たせてしまっているので。EX1000については試聴が足りないなと思ってはいて、買って比べられてないので難しいところなんですが、前回の先日の銀座ソニービルでの試聴のときの感想でも書いているように、EX1000は求めている音とは違うかなぁ?ということで、EX800STを買った時点で目的達成なんですね。EX1000の開発者インタビューで『モニターとしての音質は妥協していませんので、プロの使用にも充分耐えうる製品だと考えています。』とあるんですが、ここらへんは好みや用途によるチューニングの問題も出てくるかというのが僭越ながらわたしの感想でもあります。その前段階の『MDR-EX1000は、基本的に一般のお客様、とりわけ音楽ファンのアウトドア用途を前提としています。』というコメント、これが真だと思うんですよね。オーディオとしては気持ちいい方向性の音なのは万人が認めるところだと思うんですよ。高性能なのも。ただ、モニター音質というのとはまた違うかな?というのがわたしの印象。CD900STで感じていてEX800STが音質的に違っても目指してる方向性は変わらないんだなと感じた音とはEX1000の音は違う、と。で、わたしが欲しかった音はEX800STが達成してしまっているので、だから一番初めにEX800STを買った時点で実は終わっていたという…次に優先度が高かったEX600はEX1000どころかEX800STよりも質的には落ちるんだけど、EX1000よりも聞いていてロックなんかがノリがよかったのと、振動板がEX800STと同じであるらしいということから近い価格帯のチューニング違いでどのくらい差があるのかをじっくり比べてみたかったから買っただけ、なんですよね。で、EX600とEX1000は方向性は同じだけど、EX800STはそれらとは違うんだなと。で、EX1000とEX800STなら当然EX1000の方が高性能な分優れているところは多いんだけど、音の取りやすさという意味では俄然EX800STのが上でした。EX1000は音場感に優れ聞いていて心地よい音なんですが、ゆえに演出的に若干の残響などが乗ってるかな?と感じたんですよね。EX800STの場合はソースに収録されている響きをそのまま出している印象なんですが(実際そういうチューニングなんでしょうけれど)。それにいろんなところで見るEX1000の感想として『音場の広いヘッドホンみたいな音』『空間表現がすごい』っていうのがあってわたしも同感なんだけど、それすなわちそういう味付けになってるわけで、それはそれで欲しいけどわたしがもともと欲しかったのはもっと素直な音の出る機種なので、というわけで冒頭に戻ってEX800STを買った時点で当初の目的は達成してたんですよね。あとは比べてみたい興味と好奇心だけ(苦笑)。でもEX1000は欲しいですけどね。欲を言えばEX1000の使用している材質でEX800STのスタッフがイヤーレシーバーをチューニングして作ったらどうなるんだろう?という興味の方が大きいですが、ラフに消耗品として扱う道具としては価格面でEX800STあたりが限界のように思います。コストパフォーマンスはさておいて、趣味の用途ではないのだからコストのバランスも大事な部分ですし。

それはさておき。
ソニーのスペシャルコンテンツ『キキオト番付』先日のEX510の感想のおまけで書いたときの結果はSound 4だけどうやっても不正解だったんですが、再生していたPCが結構高負荷な状態でよくなかったんですよね。で、改めてやってみたらEX800STでSound 4もちゃんと足音に聞こえました(中盤から等間隔でぽそっぽそって入る音ですね)。それで全問正解、サウンド横綱、と。ってことは…と、改めてもう一度比べなおしてみたところ、EX510ではSound 5だけ不正解の大関、EX600は前回同様正解がSound 1とSound 2だけという…あれ?いや、だって、EX600だとSound 3のは結構甲高く聞こえるのと低音が微妙にあるように感じたので離陸音に聞こえるし、Sound 4もぱたっぱたっと例によって雨粒がビニ傘を叩く音に聞こえたし、Sound 5に至っては『ぶもー』という牛の鳴き声そのものに…あれ?あれ?これはわたしが糞耳ですか?(涙)。いずれにしても一番聞きとりやすいのはEX800STでした。次点EX510で。こんな風に比べてしまうとEX1000で聞くのが怖くなってきますね。性能は高いから大丈夫だろうけど、EX600とEX510では比較するとEX600の方が性能が高いことは結構誰でもわかるレベルだと思うんですが、高性能=モニター的に音がとれるわけじゃなくてチューニング次第でこの結果と考えると…。

先日は作業の応援で茨城のつくばへ。
片道1時間半。帰りは三郷とかで渋滞くらったのでもっとかかりましたが。
そして事務所からユーザーさん先へ片道1時間弱。
パーツの整理や事後の打ち合わせなどもあったのでいろいろやってて1件回るのに丸1日ですよ?これは結構しんどい。そして、帰りの常磐道でシャープの社用車?にめっちゃ煽られました…プロボックスだかサクシードだか、多分プロボックスだったと思うけど、シャープの赤ロゴ入ってたし社用車でしょうねー。ナンバーメモっとけばよかった。危ないっつの。こちらを抜いてったあとは目測だけど多分あれ150~160Km/hくらいは余裕で出てる感じでぶっ飛ばしてましたね、危ないなぁ…こっちはしんどいから普通に走ってたので別段飛ばしていたわけではないんですが、えらい煽られましたね…シャープの社用車ってああいう運転するんだーなんて思いました。一部の人でしょうけど、でもどうなんだかなぁ。そういえば山田うどんの社用車に煽られたこともあったなー。あとプライベートで休日で家の車に乗ってた時は、ヨドバシカメラのトラックに秋葉原から足立区出るくらいまで煽られたことがありましたね。ひどい運転だと思いました。特にトラックなんか運転席高いんだから、前方見れば詰まってるのわかるだろうに馬鹿みたいに車間詰めてきましたからねー。ヨドバシのトラック怖いー。てか、これらいずれにしても会社の看板背負ってるのにああいう運転する神経がわからないなぁ、と。車間とれっての。

このところイヤホンネタばかりですみませんと思いつつ、まだ続けてしまいます。
ダイソーの315円カナルを聞いてみた。
あちゃー。
以上。

……
これだけじゃなんなので、他の普通のと同じようにじっくり書いてみます。無理?無茶?無謀?ま、参考までにということで。
全体的にもわもわした音です。中域、ボーカルなんか特に明瞭さがなくて中央にふとましく丸くほんわり出ます。高域はそれなりにきらきら出たりするんですが、どの音色にしても極端に角と鮮度の落ちた音になります。音場感はあまりないです。無理言えばモニターライクな音場感といえなくはないですが、単に表現しきれていないだけかと…。低音はあまりでません。軽いです。レンジはごく狭いです。
装着感は悪くありません。結構すんなり耳に入るところは良いかも。ただ、位置決めしようとすると他のダイソーイヤホン同様にぺこぺこいうのはどうなんだろう?と(苦笑)。
音自体に押し出しはあります、全体的にもやもやしまくっているというのが非常に強い印象なんですが、中域の押し出しはそれなりにあって聞けなくはない…こういうのが好きな人には楽しく聞けそうな気がしなくもないです。値段を考えれば鳴るだけいいのか?というところです。実際に意図されていると思われる音色からは激しくはずれた音で再生されるので、あくまで緊急用か音が出るか出ないかを判断する程度であれば…という感じです。さすがに『楽しむ』ということにおいてこれはない…ダメでした、いいとこ探ししようとしたんですけどね(涙)。
これを買うならなんとか1000円出してソニーとかのインナーイヤーを買った方が全然いい音出ます。
Daiso315
デザインとかはいいです。せめて最低限音がもうちょっとなんとかなれば…というのは、この価格では難しいんでしょうね。

で、コード長アジャスターを手に入れるために買ったEX50は…そのうちやります。これはもっと本気で聞きこんで紹介したい製品なので。いや、本当にいいですよこれ。実売1980円で買ったわけですが、iPodの付属とかよりは全然まともに鳴るし。かといってイヤホンに3000円とか5000円とか出したくないって人向けには良い選択肢かと。ていうか、実売1980円でこの音が手に入るって昔は無かった気がしますが…そのくらい良いです。価格による性能差というのは当然あるんですが、今回のラインナップを見ていると、性能差以外にそれぞれの個性があるので、高性能ならいいかというと個人の好みに合う合わないの問題が出てくるので必ずしも高ければいいということにはならないんじゃないかなぁ?という感じですね。

Amazonの荷物をもってきてくれる佐川急便のドライバー。
下請けの業者さんだとちゃんと不在票を入れてくれるんですが、佐川直属の営業ドライバーだと不在票入れないで持ち帰ったりするので困ることが何度か…たまたま早く帰れて家にもいたので受け取れるかな?と思ってたんですが、呼び鈴も鳴らさず不在票も入れずに持ち帰ったのがあるようで。まあ、連絡した方がいいんでしょうが、どういう扱いになってるのかわからないしなぁ…。こちらも受け取れるタイミングが結構厳しかったりするので大抵は不在にしてもらって営業所に引き取りに行く方が便利ではあるんですが、不在票が入ってないんじゃそれも難しいかなーと。下請け業者さんはちゃんと入れてくれるんですけどね。
なにがっていうと、UCの2巻受け取り損ねました。急いでないからいいけど。

ちょい前の尖閣のビデオの問題。
いきなり全然関係ない話ですがニュース見ててちょっと思ったので。あれ、流した人は別に悪くないんじゃないかなーと。保管状態からも機密性は無かったようだし。遅くなりすぎる前に広まってよかったんじゃないかな。むしろあれを表ざたにして揉めたくなかったのは民主党だけじゃないのかな。だから仙谷とかいう無能官房長官は現場と政治の責任は別だとかバカみたいな責任の棚上げを放言してたり。あれ失言だと思うよー。あいつやめちゃえよ。民主党は目立っちゃってるどの人も前からバカだバカだと思っていましたが、本格的にヤバいかと。あの動画にしたって問題内容を考えたら即時公開していいレベルじゃないかな?隠したことで余計に国益を損なうって普通に考えたらわかると思うんだけど。何に配慮してなぜ隠蔽したのか…今の民主党政権は自民党が政権持ってたときなんかとは比較にならないくらい秘密主義で隠蔽工作してんじゃないかな?結局朝鮮学校だって無償化したしね。ありえないんだけど。税金払ってれば学費出さなくていいの?って、アホかと。マスゴミの政権交代って言葉に踊らされて民主に投票した人を民主党員ごとまとめて国外に放り出せば日本もそこそこすっきりするんじゃないかなー?なんて思ってしまったり。ま、これから先、どうなるかはわからないんだけど、民主党が政権を運営し続ける限りは判断材料から悲観的な想像しかできないなー。
久々に黒いな(苦笑)。

ってか、黒くなりすぎないうちに打ち切るですよ(苦笑)。

オチません。


|

« MDR-EX510SLが届きました・これは当たりです! | トップページ | ただの日記です。過(ry (~20101113) »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ただの日記です。過度な期待はしないでください。(~20101112):

« MDR-EX510SLが届きました・これは当たりです! | トップページ | ただの日記です。過(ry (~20101113) »