« 地球滅亡まであと1週間だと分かったら何をする? | トップページ | ただの日記です。過(ry (~20101013) »

2010年10月12日 (火)

REAL ARCADE PRO.VX SAとMadcatz Arcade FightStick Tournament Edition for Xbox 360(白TE)をXbox 360実機で遅延比較実験してみた

もうこれで最後にしたい遅延実験ネタ。
REAL ARCADE PRO.VX SAとMadcatz Arcade FightStick Tournament Edition for Xbox 360(白TE)をPCではなくXbox360実機に接続して、どちらが遅延しているのか比較実験してみました。
ちなみに以下のがこれまでの結果。
※遅延実験に関するリンクとまとめを冒頭に貼ってみるテスト(本記事も含みます)
REAL ARCADE PRO.VX SAとMadcatz Arcade FightStick Tournament Edition for Xbox 360(白TE)をXbox 360実機で遅延比較実験してみた
REAL ARCADE PRO.VX SAとMadcatz Arcade FightStick Tournament Edition for Xbox 360(白TE)を遅延も含めて比較してみた
REAL ARCADE Pro.VXを2台同時に使った場合にズレがないか確認してみた
REAL ARCADE PRO.3 Premium VLXとREAL ARCADE PRO.EX Premium VLXやRAPVXなどの遅延を実証実験してみたまとめ
RAPVXとRAPV3のPC利用時の遅延について考えてみる・FINAL?
現状の結論では、
RAPVX>>RAPV3>RAPEX VLX・RAP3 VLX>TE
このようになっています。
PC利用時はRAPVX一択、実機で実験された方もいるのでその情報も総合すると実機ではPS3の場合はRAPV3、Xbox360の場合はRAPVXがベストな選択といえるでしょう。

今回は某所をお借りして収録してきました。
カメラマンとXbox 360実機とTEの機材提供は友人にお願いしました。ありがとうございます、とても助かったよ。
同時押し配線は前回と同じものを使っています。
Rapvx_te_03
これ、上がコントローラーの信号線からボタンへの配線で、下がボタンからコントローラーのGNDへの配線です。
サムスピ全盛期に流行ったいわゆる大斬りボタン用配線ですね。単純にダイオードで逆流防止してるだけです。通常は二つのボタンの配線をGNDに落とすときに小斬りと中斬りの配線から逆流しないようにダイオードを挿んで一つのボタンへ持ってくるんですが、今回もRAPVXとTE両方のGNDに落とす必要があるので、それぞれのコントローラーのGNDへ落ちる配線にも逆流しないようそれぞれダイオードを挿んである、という仕組みです。
それをレバーへ拡張したのが以下の写真。
Cable_01
全方向、同時入力可能な中継ハーネスです。
半田付けはヘタクソなのでお恥ずかしいのですが、裏面はこんなん。
Cable_02
これをそれぞれのレバーへ取り付けて、レバーもそれぞれ同じ方向へ動くようにしてみました。ジャンプさせて対空と落下する高度の差とかで遅延が測れないかな?と思ってやってみて、前回のRAPVXとFSVXのPCでメルブラ使った比較のときはわりと上手くいったように見えたんですが、スパIVだと画面がスクロールしてしまってわかりづらく、真サムスピでも画面の問題なのかいまいちわかりづらかったので、今回はこの配線も使っていますが、結局はスロー再生と相打ち合戦に始終しています。
あと、今回は1P・2P入れ替えての収録はありません。理由は簡単、ここまで繰り返しいろいろやっていて1P・2PといったプレーヤーサイドやUSBポートでの差は出ないとわかっているので、わざわざそこに時間を割いてません、というわけです。
つか、1P・2Pサイドを変えたからといってそれでキャラ性能が変わっちゃうようならそれはゲームとして問題大ありだろって話で。入れ替えてやってみろって突っ込みを入れてくる人は、まず人に突っ込む前に自分の疑問がおかしいってことに気付いてほしいですよ?
で。
結果は動画を見ていただければおわかりいただけると思いますが、PCでの実験結果と同様にRAPVXの方が速く、TEは遅延しているというのがはっきりしました。今回は実機でやってることだし、もうこの問題はケリでいいのではないでしょうか。これでまだおかしいとかいう人は反証するための証拠をしっかり立ててからにしてほしいですよ。





前からわたしが立ててた『本体がPCだろうが実機だろうがコントローラー基板の処理の問題だから結果は同じ』というのもこれで実証されたわけで。PCだからどうのとか実機でやれと突っ込み入れてた方はおつかれさまでした、もう黙っていてくださいですよ。
少しフォローするなら、スパIVの動画を見ていただくとわかるように結構微妙な差だとも思えるわけで、特にネット対戦でプレイしてる方はコントローラーの遅延に加えて表示系遅延ともいえるネット回線のラグも考慮しながらやってるということと、スパIV自体がそういった遅延を収差するようなシステムのゲームになっているとしたら、差は出づらいんじゃないかな?ということです。それであれば好きなの使えって話にもなるし、別にそれでもいいんじゃね?という気もします。しかし優劣があるって話なら厳然としてTEは遅延してるって話になります。それは真サムライの動画を見ていただければはっきりわかると思います。スパIVでは問題なくても他のゲームで使うとしたらかなりしんどいってことも。ぶっちゃけ斑鳩はTEでは厳しいと思いましたし、TEで雷電IVやエグゼリカやれって言われたら全力で拒否りたいですよ。
…というのはさておき。
8月にPCでの結果を出してから約2カ月、長かったけどこれでおしまいですね。もう十分ではないでしょうか?
TESとの比較結果が出てないとか言われるかもしれませんが、あれ手に入らないしね、基板の設計が新しくなったかというとそういう話は聞かないので、もうわざわざ買ってまで試したいとも思いません。そう簡単によくなるとも思えないので期待もしてませんし、現状RAPVXでレスポンスに問題ないと感じているのでわざわざ国内で手に入れづらくて故障時とかの保証や修理の問題といったリスクも多くて値段も高いMadcatzのコントローラーを買おうとは思いません。国産でろくなジョイスティックコントローラーがないだとか、RAPVXが無茶苦茶高いのにTEが同質かそれ以上の品質でしかも安いというのならともかく、高いしリスク多いし遅延はしてるではいいとこなしですから。遅延云々がなかったとしても他の問題が多すぎて、あまり安易に他人におすすめできる製品でもないですしね。

…というわけで、RAPVXとTEの遅延問題はこれにて閉幕ってことでよろしいのではないでしょうか?
体感だけじゃなくて視覚的にわかる形で結果も残しましたし。
動画の視聴者の方やこちらを見てくださっていたみなさま、お付き合いいただいてありがとうございます、おつかれさまでした。
ぶっちゃけ、わたしも疲れました。


ここから余談。
幼女棒(RAPEX)も試してみようとしましたが、どうやらこれ基板の設計が古くて、これがいわゆる各レバーやボタンがアナログ処理されてる?んだかで、同時押し配線が通用しないブツなわけで実験できませんでした…持ち込むには持ち込んだんですが。自宅で事前に試しておけばよかったですよ。それからPS3とRAP2SA+変換器とRAPV3も持ち込んで比較してみたんですが、こちらは体感はできたけどスパ2Turbo HD ReMixで有意差があると思われる差がでませんでした。うーん、よくわからん…体感ではあきらかに変換器ごとの差とかもあるんですが、結果で出ない以上は…というか、前に体感でおかしいと思ったときとPS3のファームウェアも変わってるから、これこそまさかドライバーの問題か?なんて勘ぐってしまったり。ゲーム側の問題なのかもしれないし、時間がなくてよく確認できなかったから、これについては保留でしょうかね。つか、PS3でアーケードコンパネタイプのコントローラーを買うなら、現状ではRAPV3がベストというのに変化はないんじゃないかなという気がします。予算に余裕のある人はVLX買っておけばいいだろうし、バッファローのでいいならそれでもいいかも知れず。今回はPS3については保留ですね、でも面倒くさいのでもうやらないかもしれません。正直つかれました。これ関係については、しばらくお休みしたいですよ。実験よりもRAPVXを使ってゲームを楽しむ方に戻りたいですよ、ていうか、戻ります。


|

« 地球滅亡まであと1週間だと分かったら何をする? | トップページ | ただの日記です。過(ry (~20101013) »

家庭用アーケードスティック」カテゴリの記事

コメント

検証乙です。
自分は今サンワサプライの変換機+RAP2でPS3のスパ4をやっています。
RAPV3を買おうとしましたが遅延のことが気がかりで踏みとどまっていました。しかしこれで安心して買うことができます。
助かりました。ありがとうございます。

投稿: ぽてと | 2010年10月12日 (火) 02時21分

ぽてとさん
参考にして下さってありがとうございます。
いずれにしても現行機で選べるのはRAPV3かFSV3くらいなので、それならRAPV3を買っておいて損はないと思います。モノ自体はいいものですよ。

投稿: 釘町阿梨 | 2010年10月13日 (水) 07時22分

これで気持ちよくV3に機種変更できます
今まで使ってきたTESよ ありがとう
そしてブログ主よ 超乙

投稿: | 2010年10月14日 (木) 09時14分

名無しさん(次から出来ればご記名をお願いします)。
コメントどうもです。
すみませんが、ちょっとそれは早計かも。今回の実験は360なのでPS3のTEやTESとRAPV3との比較ではないので、それはなんともいえないところです。ただPS3でもVLXよりもTEの方が遅いという話が出ているようなので、手に入るうちにV3を買っておくというのは悪くない選択だとはわたしも思います。
あと、PS3用であればTESを予約してみているので、手に入ればそれも実験してみようかなとは思ってますので、まだ何とも言えなかったりします。
正直な話、個人的には性能重視なのでTEだろうがRAPV系だろうがレスポンスに問題がない方を使えるのが一番だと思っているので、TE/TESがいいならそれはそれで構わないんですよね。そっちを使うだけなので。ただ、360用での話なら、触らせてもらったときにすぐに遅いって気がついたくらいなので、もしかしたらPS3用のTE/TESも同様な恐れはあります。

投稿: 釘町阿梨 | 2010年10月15日 (金) 03時06分

いつもお疲れさまです。
RAPVシリーズが安定というのはわかりました。
TEは入手も難しいですし、あの金額がどうも…

あ、そうそう。セイミツのファストン端子とスリーブが復活していましたよ。以前の記事で確か「消えてた」とか言われてましたので。

投稿: | 2010年10月25日 (月) 18時52分

コメントどうもです。
レスポンスではRAPVXの方が良いですね。画面では一瞬の差のように見えますが、比較すると体感ではもっと大きなずれに感じます(個人差はあるかも)。
TEは入手しづらさもあるし金額もきびしいですよね。
セイミツ、見てきましたがファストン端子の小に使うビニールスリーブはやはりないですね…惜しいです。

投稿: 釘町阿梨 | 2010年10月26日 (火) 06時51分

お久しぶりです
このブログをきっかけにTESからV3に乗り換えた者です
購入からだいぶたちレバーが硬くなってきたのでそろそろレバーメンテをしようと思うのですがタミヤ製のセラミックグリスをどの部分に塗ればいいのでしょうか?
一度分解して自転車用の潤滑油塗ったのですが3日くらいで効果がなくなってしまったので今度はしっかりやりたいと思いセラグリスHGという物を購入しました

前回はレバーの支点になっている白いプラスチック部分にかけました

それとレバー入力の判定になる?オレンジの押し込み式のボタン?4つにも油かけたのですが・・・

アドバイス等ありましたらお願いいたします

投稿: 前回の名無し | 2010年12月14日 (火) 11時01分

前回の名無しさん
レス遅くなりすみません。
実はわたしはメンテナンスについてはあまり考えたことが無くて、レバーが硬くなったというのもあまりなかったりします。忙しくてプレイ時間が少ないとかシューティングやアクションメインなのであまりレバーそのものを酷使してないかもというのもあるかも…とはいえ、20年近く前に買ったコントロールボックスのレバーも特に硬いとは思ってなかったり。
で、グリス塗布の部分ですが、基本的に軸受あたりだけでいいと思われ。おそらくマイクロスイッチにも塗布されたようですが、それはどうなのか?と思います。
実際にわたしがロケで仕事していたときでも、レバーにグリス塗った記憶はほとんどありません。大抵はグリス塗る塗らないの話以前にレバーごと交換だったし(硬いとかいう前に壊れる…しかし壊れるということもほとんどなかったと思います)。
なんでメンテナンス云々を細かく言う人がゲームセンター自体が多かった昔でもそんなにいなかったのに、ロケも減ってるしレバーを使うゲーム人口自体が減ってると思われる今になっているのかな?ということについては、RAPなどのような家庭用アーケードコンパネ型コントローラーの普及に他ならないと思います。
業務的に使う分にはそこまで細かくグリス塗ったりした記憶はないし、それをやるようにと指示した先輩や責任者もいなければマニュアルにもなかったし、周りでもあまり聞いたことないですね(コインセレクターのメンテナンスとかでグリスを使ったりしたことはありましたけど、また別種のグリスだったような)。要は趣味的にレバーを取り扱う人がそういうことを過剰に気にしているのでは?というようにわたしは捉えているので、気になるなら個人レベルでメンテすれば?とも思います。また、もしわたしがグリスを塗布するなら、基本的には生産時に使われていたと思われるものと同じものを値が張ってたとしてもなんとか手に入れて使いたいところです。セイミツさんなりサンワさんなりに問い合わせてみるとか、まとめWikiの情報を参考にグリスを購入してみる…というのはどうでしょうか?
実際、うちのRAPVX(SE化したSA)はそこそこ使っていますが、そんなにレバーが硬くなったとか思ったことはありません。ゲームセンターの人気台よりも全然比較にならないくらい酷使されない家庭用コントローラーのレバーに、はたしてそこまで神経質にメンテナンスする必要があるのか?というのはさておき、もし注油されるのでしたら、新品のレバーの状態をよく観察しておくことをおすすめします。で、そのときにグリスが塗布されているところにだけ注油してやるのであれば適切なのではないかなーというのがわたしの意見ですね。

あまり参考にならなさそうな話で申し訳ないですが、よろしくです。

投稿: 釘町阿梨 | 2010年12月18日 (土) 23時37分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: REAL ARCADE PRO.VX SAとMadcatz Arcade FightStick Tournament Edition for Xbox 360(白TE)をXbox 360実機で遅延比較実験してみた:

« 地球滅亡まであと1週間だと分かったら何をする? | トップページ | ただの日記です。過(ry (~20101013) »