アルケミストという版権ゴロ会社の社長が任天堂に身の程知らずなことをおほざきになっている件
こんな機会だから任天堂に提案してみる。
苦言や悲鳴や吠えてるんじゃなくてご提案なんだけど♪
で、この件に対する余所様の記事。
アルケミスト社長が任天堂の岩田社長に物申す!「流通の問題点を今一度見直すことが必要では?」(はちま起稿)
まぁ、余所様のは参考までに。
アルケミストの社長がなにやら身の程知らずなことを発信しているようです。
リピートの数量は生産の問題もあるだろうから任天堂が努力すべき数値はあるとしても、ROMである以上はある程度まとまった数にならないと生産できないっていうのは、しょうがないんじゃないかなって部分はありそうです。
製造期間についてもそうですね。
100%前金もしょうがないのではないでしょうか。というか、ものを作るのにお金掛かるのは普通の話で、前金やめてくれって都合のいい話はないわけで。作りました出来ましたで売れなかったから払えませんなんてことになったら話になりません。なので前金やめてくれっていうのは常識ないなーと思わざるを得ません。
つか、過去に中小ソフトメーカーが踏み倒しまくったから100%前金じゃないと任天堂も製造を受けないって話がちらほらあるんですが、真偽のほどはどうなんでしょうかね。あり得る話だからなぁ…。
CMの件はわからなくもないけど、糞でもCMすれば売れるなんて甘いこと考えてませんか?と、アルケのソフトを見てると思います。
じゃ、ここから本題。
こういう機会を待ってましたよ。
思いっきりアルケを叩かせてもらいます。
『まともな移植』を『自社スタッフで出来るようになってから』でかいこと言え、と。
もしくは下請けに移植させるにしても、ちゃんと監修しろ、と。
『移植するなら元のソフトのことをしっかり理解しとけ、移植元のメーカーと揉めるな』、と。
アルケはこのどれをとってもダメだと思われ。
じゃあまずアルケといってわたしが一番馴染みのあるトリガーハート エグゼリカ エンハンスドからダメ出しさせてもらいます。
まず、このソフトに関しては、ねんどろいどはグッスマの功績だしOPはPA WORKSと5pbの社長の功績、移植作業についてはガルチの仕事ですよね。アルケって実質何してるのよ?って感じで。
そしてこれについては、OPはわりと好評なんじゃないかなってことでわたしもいいOPだと思うんだけど、それは5pbの社長がエグゼリカそのもののことを理解していての、まさにそれらしい作詞・作曲をしてくれて彩音さんの歌がマッチして、PA WORKSのOPムービーもいい仕事してると思います。一部カットでコピペリピートがあるのは少々残念でしたが(苦笑)、それを含めてもいい出来だった、と。で、ガルチのゲームパートの出来もエグゼリカのゲームの雰囲気を楽しむものとしては悪くないんですが、ここからが問題。まず発売当初にも気付いていたことですが、プレイフィールが色々違うんですよね。操作性そのものが違うということではないんですが、ぱっと気づくところでは画面の移動範囲の問題。これ、ゲームそのものの攻略性にも関係してくるから結構痛いです。なにがというと、アーケードでは画面端までプレーヤーキャラを移動させるとプレーヤーキャラのモデルが画面外へ少しはみ出しても、ゲーム的な当たり判定として画面端までは移動できる仕様になっていました。ですが、PS2版のこのエグゼリカは違うんですよね。モデルは画面内をはみ出すことを許されないため、画面端まで移動しても当たり判定は画面端から少し離れた位置にあるんですよ。で、何が困るかというと画面端での弾避けなどの行動に感覚的な違いが生じてしまう、ということです。どういうことかというと、画面的にはアーケードに近い状態を再現していて、同様の避けができそうに見える場面でも、同じように避けようとすると画面端の移動範囲の制限に引っ掛かって避けられない部分がでてくるということです。それから敵の耐久力設定値なのか、それとも自機のショットパワーの設定値の問題なのか、はたまたショットの発射数か弾速の問題なのかはちょっとわかりませんが、アーケード同様のタイミングでプレイしていても硬めの中型機やボスなんかの沈むタイミングがずれて、スコアなんかもずれてくるんですよね。これは結構大きい問題なわけで。アーケードハードと家庭用の性能差が大きかったファミコンやメガドラ・PCエンジン時代の移植じゃあるまいし、雰囲気だけ再現できてりゃいいってもんじゃないですよ?しかも移植がガルチならスタッフ的にはPS2の雷電IIIの移植くらいのものを期待してしまうわけですが(PS2の雷電IIIの移植スタッフがMOSSから抜けて設立したのがガルチなので)、NAOMIからPS2ならやっぱりハード差はあるので難しい移植だとはいえ、ほとんどWindows XPのPCであるType XからPS2の雷電IIIの移植をあれだけのレベルでこなせてたのにこれはないだろう?と思うわけです。いくら他社製のゲームだからって手抜き過ぎるんじゃないかな?なんて、結構残念だったんですよ。雷電III移植は確かに自社製でプライドもかかっていたでしょうけど、他のタイトルでも手を抜いていいってわけじゃないんですが。やるからには原作との差異は極力なくすようにするのが移植でしょうし、ここで挙げた差異についてもPS2というハードだから制約があってできないなんて問題ではないはずなので。要は調整不足でリリースしたといわれてもしょうがないんじゃないでしょうか。…と、ボロクソ言ってますが、エグゼリカというゲームに親しむきっかけとしての出来は悪くないし、システムや操作感そのものはしっかり移植できてるとわたしは思うので、そこについてはガルチもすごいよくやってると思うんですよね。実際NAOMIからPS2というのがきついのもわかりますし(トレジャーが斑鳩のPS2への移植を投げたって、そういう理由があったとか聞いたことがありますけど)。
で。
アルケって実際何やったの?ってことで。
版権ゴロでぼったくりって言われたくなきゃ、こういう部分もちゃんと監修するのが筋でしょうに。仕事してないって言われても文句言えないですよ?
移植作業しようって音頭を取ってPS2やなんかのコンシューマーハードに畑違いのゲームを紹介・移植する作業は、それはそれでいいことだと思いますよ。でもさ、やるなら原作に対する理解は深めなきゃいけないはずで、上っ面のエッセンスだけを伝えればいいってもんじゃないです。でも、アルケのタイトルってそんなんばっかりでしょ。場合によっては上っ面のエッセンスでさえ伝えきれてない。見た目が多少貧相であったとしてもゲームとして大事な部分が出来ていれば面白いってこともあるわけで。エグゼリカの場合はシューティングが本質としてもギャルゲーという側面もあって、アルケはそのギャルゲーの面だけかっさらってファンからぼったくろうなんて考えだったんじゃないかというのは想像に難くないわけで、確かにフェインティアシナリオやシナリオモードが追加されて今まで語られなかった面が見られた部分は面白かったのでそれはそれでいいとしても、ゲームとして肝心のところがド素人のわたし程度でも気がつくレベルで上のような相違点がある時点で問題あるでしょう?と思うのですよ。これ、世が世ならゼビウスX1プロト版の話同様にゴミ呼ばわりされてもしょうがない代物ですよ?厳しい話かもしれませんが。
そしてアルケのターニングポイントって多分ひぐらしだと思うんですが、あれにしたって他人が作ったものを改変移植しただけでアルケが自社で企画開発したゲームじゃないですしね(もっともわたしはひぐらしをゲームと呼ぶのはPC原作時点から懐疑的なわけですが…)。てか、ターニングポイントというより稼ぎがでかくなって注目されるようになったタイトルとしては、ってところでしょうか。やってることは過去から始終一貫して他社の版権ゴロですから。しかも原作改変結構ありますし。ぶっちゃけPS2でひぐらしを出すって話題が出たときは、原作のイラストのままやってくれるなら面白そうだと思ったわけですが(あの絵も作品の大事な一部ですから)、作者が了承した?とはいえ絵を変えるのはどうなのよ?と当時思ったものです。原作の絵は、あの上手いとはいえないながらも表情だけはすごい上手いし味がある(原作のキャラの表情は本気で怖いと思ったし、うれしそうな表情とかも本当に上手く描けてるなーって感心してましたし)と思ったのであれがPS2で遊べるようになるなら面白いんじゃないかなぁ?と思ったんですが、PS2はそのへん見事にサビ抜きされててがっかりした記憶があります。まぁ、最近結構ありますけどね、同人ゲーム発で絵柄だけそこそこ売れそうな絵師にすり替えたりとか、作者が了承してるとしても原作やファンへの冒涜だとわたしは思いますけどね。ていうか改変するなら原作の完全に近い移植も収録して選択できるようにしろ、と(ADVならハードスペック云々の差が出にくいだろうから完全移植も可能だろうし)。雫や痕やイースを製作元がリニューアルして出してるのとはわけが違いますから。戯画やオーガストやminoriといったお世話になったはずの会社を敵に回して、しかも今、ひぐらしからうみねこの原作ファンからもかなりそっぽを向かれているといった姿勢では、移植メーカーとしても存在不要だと思われ。
先日のTGSでも色々やらかしたらしいですし。
社名のアルケミストはうまいこと言ってるつもりなんでしょうが実際の錬金術師は学者でありフィールドワーカーでもあるはずで、このゲームメーカー・アルケミストは社名に偽りありの版権ゴロで錬金術師というより詐欺師に近いとわたしは思うんですけどね。自らは価値あるものを生み出せず他人の版権を使って外注開発で金だけ稼ぐ、こんなところがゲームメーカーだなんて呼べないですよ。
潰れてしまえ。
任天堂も相変わらずサードパーティに対して阿漕なことをしているなら改善すべき点もあるのでしょうが、今回の件はもう一方的に『アルケが言うな』これでケリでしょう。
でかい口叩くなら他社の作品を私物化せず原作ファンを大事にして職人的に仕事を積み重ねて信頼を得てからにしろっての(そうなったからってでかいこと言っていいわけでもないですが…)。
M2やピラミッドみたいに本当に職人的にがんばってるメーカーとは対照的すぎますね。そういやぷよぷよを出す前のコンパイルも、そんな職人的メーカーだったなぁ…(いつの時代の話だよ?ってのはさておくとして)。
まあ、アルケミストはダメメーカーってことでダメなままでしょう。10年やってきて悪評が払拭できないどころか原作ファンからのまともな評価が得られないんなら本当に潰れてしまえ(大事なことなので以下略)。
| 固定リンク
「ゲーム」カテゴリの記事
- 3DS・3Dファンタジーゾーン エクストラボス出現条件(2014.03.24)
- PC用Xbox360コントローラー非公式ドライバーの設定バックアップ用ファイルを作ってみた(2012.10.16)
- 細江慎治WORKS VOL.1 ~ドラゴンスピリット~ 届きました(2012.09.27)
- 家庭用アーケードスティックにおける操作レスポンスについていくつかの考察(2012.09.11)
- ワンダーフェスティバル2012Summer行ってきました(2012.07.30)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
正論ですね。完全に同意です。
そもそも、多くの社員を束ねる社長という責任ある立場の人間が、
公になるブログでこんなヤクザまがいの言いがかりをつけるって、人間性を疑います。
アルケの版権ゴロ商法は、この不景気に中小企業が生き残っていくには仕方の無い事かもしれないと、同情的な見方をしていたのですが、
今回の件で、アルケは完全なブラック企業だと確信しました。
社員の皆様の中には、まともな人もいるでしょうし、こんな社長の下で働くなんて可哀想です。
投稿: | 2010年10月 5日 (火) 14時23分
コメントどうもです(次回から記名していただけると嬉しいかも)。
アルケ社長は提案提案としつこく繰り返していますが、結局のところは言いがかりですよね。まともなものづくりをしたことのない会社の社長らしいといえばらしい行動ではありますよね。
アルケミストには早く滅んで欲しいものです。
投稿: 釘町阿梨 | 2010年10月 6日 (水) 03時51分