ただの日記です。過(ry (~20101013)
D-NE920が壊れた様子で、ディスクを読み込んでくれません…というか、異音出てるしどっか圧迫しておかしくなった様子。ソニーのポータブルCDの修理は定額でまず見積もってくれるようで、実費でそれ以上かかるならご相談のようなんだけど、いずれにしてももう手に入らない機種なので修理依頼するしかなくなりまして。幸い、まだ修理可能な機種のようなので、受付をお願いしてサービスセンターに持ち込むことに。きちんとした液晶ディスプレイがついていて、光デジタル出力ができるポータブルCDプレーヤーって、もう今出てないんですよね。出しても売れないってことなんでしょうけど…そういえばポータブルDVDプレーヤーからもデジタル出力が省かれてきたりして(DVP-FX930は画面はきれいになってディスク読み込みも改善されたんですけどね、DTSのデコードまで削られててがっかりでした)、ポータブル機は機能を削っていく傾向なのかなとも思ったり。残念なんですが。
別の営業所へヘルプで参加。
実は自宅から通勤圏内とわかってしまった某所ですが、新しく通った電車さまさまで(だいたいどのあたりかバレバレでしょうか?)。しかし営業所から訪問先までが、普段走っている距離の倍くらいあるので地図を見ていて驚きました…片道1時間半かかる…。対応終わって次のところへ行くのに約2時間以上…広い、広すぎる(涙)。1日で2件回って精いっぱい。戻ってきたらぐったりしてしまい、もともとは自分の所属する事務所へ戻る話でしたが、直帰していいか確認して、おkが出たので直帰してしまいました。正直しんどくて帰宅したらすぐ寝るくらいの状態で、さっきふと目が覚めたので(いまここ)。
VXとTEの360実機での比較は、あれほど実機で実機でと叩かれていたりリクエストがあったと思えるわりにまるでリアクションが薄くて、ま、実機だと結果が逆転すると期待していた方にはご愁傷さまでしたといった結果だったので、そんなところだろうかと。わたしは実機でやっても結果が逆転するなんて思ってませんでしたが。実際、別にありのままを撮影・収録しただけなので、結果に何ら手を加えたりしてはいません、そんなことして得するわけでもありませんし…っていうか、そんなくだらないことやったら、それが判明したときが嫌じゃないですか、見てる方も、わたしも。そんなわけで、あれがありのままの結果です。そして体感で気づくかどうかは、片方だけ持ってる人にはおそらくわからないと思います。比べてみてようやく気付くレベルだというのは再三言ってる話で。ただ、遅い方を使っていて妙な違和感を覚えるなら比べてみる価値はあるし、少しでもレスポンスが速い方を選ぶのに越したことはありません。
それからわたし自身の感覚がすごいよとか言いたいんじゃなくて、あれは比べなきゃわからないけど比べたら気づくレベルではあります。比較して触ってわからないんじゃ本当に鈍いのかもしれないけど、今まで何人かに同じように触ってもらって違和感を感じなかった人はほとんどいなかったですね。もちろん前振りなしで触ってもらって、です。動画で見ても確かにあのわずかな差なら…なんて思われるかもしれないんですが、人の感覚はわりとなめちゃいけないんじゃないかと思ってます。やればわかる、なんですよね。やらずにあんな僅差なら感じないだろうなんて言うのは簡単ですけど。
異論反論も賛同もどっちでもいいんですが、疑問があるなら誰かが同じような方法で追試していただけるといいのに、とは思ってるんですよね。そうすればわたしのやり方が悪いのか、それともやり方は間違ってなくて結果も変わらないのかがわかるだろうし。追試も無しにあの結果は捏造だの細工してるだの勘ぐられたり声高に言われたりするのは、かなりもにょる。んなことしたって意味ないってことも大事なことだから二度言いますよー、と。
それと絶対的なレスポンス(入力してから画面の反応があるまで)を調べる方法、今回画面を撮影していて思いつきました。といっても測定器があるわけでもなく、本当にそんなんで大丈夫か?って方法なのでなんとも言えませんが、とりあえずは素人レベルでできるのはこんなもんだろうか?というのが、その方法。ゲームはなんでもいいと思われます。で、ボタン配線を分岐してLEDなり豆球なりに接続して、ボタンが押されたら点灯するようにします。それを画面そばに設置して画面と同時に撮影して、ボタンを押せばゲーム側の画面になにかしらの動きがあるはずだから、それとLEDなり豆球なりの点灯開始の時間差(フレーム差?)を計れたら…ということなんですが、どうかなー?なんて思ったり。スローならフレーム単位で見ることもできるだろうし。ここで肝になるのが接続するディスプレイですが、いまどきの環境を考慮すると液晶でやらざるを得ないというところ。純粋にコントローラーの入力遅延を計る意味でならブラウン管のモニタでやるのがいいのはわかってますが手に入らないし(そりゃハードオフとかで安いの見つくろってって手はなくはないですよ?でも中古でも結構高くつくし)、プレーヤー環境の実情としても液晶のが普及してるだろうし、という話でディスプレイも液晶でいいんじゃないかなーと。そこらへんはやってみないと何とも言えませんが。だから操作遅延に加えて画面の遅れまで入ってしまうけど、それも含めて反応が速いものはどれかというのを調べられたら面白いんじゃないかと。思い付きです、思いついただけでやる気はあまりなかったり。VXにしても一旦コントローラー基板がスイッチの入力を処理してUSBで送出してる以上はまったく遅れずにコンソールで処理できてるとは思ってないので。あー、でも、また部屋を借りられるように手配してまでやるのも面倒くさい…前回の撮影ではとてもいい部屋をお借りできたので、同じところでできたら楽なんですけどね。
で、前回のときに実はPS3のも撮影してるんですが、ぶっちゃけ体感差があったはずなのに差がでませんでした。たぶんわたしの感覚がおかしいってことにしておいた方がいいんだろうなと思っているんですが、実は体感で比較したのはもう数か月以上どころか1年くらい経ってんじゃないか?って話だし、そのあいだにPS3のファームウェア自体がかなりバージョン上がって、今回コントローラー周りに大幅に手が入ったとも聞いていて、そのアップデート後の実験だったので、もしかするとそういう影響もあるんじゃないか?と思ったりしています。PCなんかならドライバーの影響が云々といっても、よほどのことがない限りはほぼ機器の性能差がストレートに出るというのが経験上として多いんですが、PS3の場合は内部で何やってるかさっぱりわからないので、そこらへんはあやしいです。これも面倒くさいので、もう萎えちゃって確認する気が起きないんですが(苦笑)。
壊れてるといえばPS2も壊れてるし、PS3もHDD交換した方がよさそうな感じなんですが、面倒くさくて手をつけてなかったり、修理依頼もかけてなかったり。忙しいのを言い訳にするのは良くないなーと思ってはいるんですが、というか、忙しいわりに入りが少ないのは泣けてきます。対応とか大変なんだけど、ってことで最近愚痴っぽくなってきてるのが良くない傾向なのもわかってるのに止まらない…一旦気持ちを切り替えるかしないとダメだというか、どこかでリフレッシュしないとダメですね、このままでは。残業がどうの休日出勤がどうので実際に動いているのに効率がわるいだとか言いたい放題言われてやってる時間を削られたり自主的に削ったりでやったとおりの額面でもらえてませんから、不況だしどこもそんなもんかなー?と思いつつも、そういうのサービスっておかしくないか?というのでモチベーションも作業品質もともに下がる一方ですよ?ダメだこりゃ…。資格は取りたいんだけどというか取れ取れとせっつかれてるわりにそれも自腹ですから、収入なかったら試験も受けられないなんつって。
MDR-EX800STは生産数がえらい少ないらしいとか。
注文先に振り込んでから連絡が途絶えました(苦笑)。
せめて入金確認しましたメールくらいは欲しいなーと思ったり。
場合によっては発売日には手に入らないんじゃないかって話がぼちぼち上がってて、それはそれでしょうがないのかなーという気もしつつ、いまのところEX90が使えてるから、まあいいか、というのもありつつ。
東野圭吾さんの『秘密』、今度はTVドラマやるんですね。興味はあるけど見るかどうかわからないというか、見たくても最近ぐったりしていて何も見られてない…録画予約だけでもしておいた方がいいのかなー。で、今回もドラマ補正というか、藻奈美は高校生なんですね。16って出てた気がするので。原作だと開始時点で小学五年生なんですよ。原作の面白さはそこらへんのギャップの大きさにもあるんだけど、前回の映画化で惜しかったのがそこ。しかしあれはあれで広末さんがすごい演技良かったので良い映画だと今でも思ってますが(BD出して欲しいです、DVDは持ってるんですけどね)、36歳の小学六年生っていうギャップがすごく面白かったりもするので原作設定の映像化を見たいなーとは思ってたんですが、実写じゃそこまでは無理なのかなーと。話全体も映画がかなりいい感じでまとまっていたのでTVドラマでどんな描き方になるのかはわかりませんが、楽しみといえば楽しみです。年齢設定はもうしょうがないとして、変に改変されなければいいかなということで…やっぱり見てみたいですねー。て、あれ、金曜だからSPECとかぶるんですよね、どうしたものか。
これからドラマ見るという方で原作未読の方は、ドラマ全部見終わってから原作を読んだ方がいいかも。あと、ネット検索で感想とか読まない方が…おそらく壮大なネタばればかりなので。シックスセンスで冒頭のメッセージを見た直後に「これブルース・ウイリス死んでんだろうなー」とか言っちゃうほど性質悪い(苦笑)。TVドラマの方がそういうのも考えて改変してたらいやなんですが、大筋は変えてこないんじゃないかと…そこを変えたらあの原作を映像化する意味もないだろうし。で、ドラマ全話終わったらぜひぜひ原作をどうぞ。面白いですよ。おすすめです。
ていうか原作設定のままでシャフトかufotableか京アニあたりで映像化してくれないかなー。ラノベしかやらないから無理かな?
もっかい寝ます。
| 固定リンク
« REAL ARCADE PRO.VX SAとMadcatz Arcade FightStick Tournament Edition for Xbox 360(白TE)をXbox 360実機で遅延比較実験してみた | トップページ | ただの日記です。過(ry (~20101014) »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- ただの日記です。過度な期待はしないでください。(~20150716)(2015.07.17)
- だ日記(ry (~20150530)(2015.05.31)
- だ日記(ry (~20150504)(2015.05.04)
- だ日記(ry (~20150427)(2015.04.28)
- だ日記(ry (~20150327)(2015.03.28)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
MDR-EX600、先ほど到着しました。
価格帯が違うので当たり前ですがMDR-EX700SLとは大違い。広域の伸び・拡がり・低音が無く臨場感がまるでない。ハズレでした。
標準で長いケーブルになっていたので交換しましたが、左の端子の精度が悪くやや難儀しました。ケーブルの耳の後ろに回す部分が柔らかで装着感も悪いです。もう少し堅いと良かったと思います。
各サイトの評価の高いMDR-EX510SLを狙いましょうか?でもケーブル交換式でないですね。
MDR-EX800STのインプレ楽しみにしています。
投稿: mipod | 2010年10月21日 (木) 12時11分
mipodさん
EX600は好みに合わなかったようで残念でしたね。他所を見てると概ね好評のようなので、モノ自体はいいものなんじゃないのかな?と思うのですが、わたし自身がEX600を試聴もしていないので何とも言えないですね。
こちらはEX800STはかなりのあたりでしたが、mipodさんのEX600の感想を見ているとおすすめはできませんね。
投稿: 釘町阿梨 | 2010年10月22日 (金) 00時31分